「未来のモノのデザイン」感想

Pocket

ちょっと今体調悪くして入院中なんですが、有り余る時間のおかげで(σ(^^)にしては)早々と読了することができました。

タイトルの通り、近い未来に情報システムがより自動的でインタラクティブになった際、どういうユーザインターフェイス、エクスペリエンスが重要なるのかを語った本です。かなり車系の話題が多いので、それ系の技術者の方には色々と感じるものがあるのではないでしょうか。

「誰のためのデザイン」のように実用的なキーワードがたくさんゲットできるというよりは、前作「エモーショナルデザイン」のように、すごく大事なキーコンセプトを1つ語るために様々な事例や架空のお話を交えてるって印象です。

そのキーコンセプトとは、どうして高度に自動化されたシステムとヒトは上手くつきあえないのか、ということに関するものです。カーナビが嫌いで使わない人のエピソードが一番わかりやすかった気がします。曰く、カーナビの提示するルートは、なにを材料に、どういう基準で算出されたものかがユーザから見えない。だからユーザはそれを信頼することができない、というものです。人同士のコミュニケーションでも一緒に議論して決めた結論と、単に上意下達的に与えられたものとでは、例え指示内容が同じでも受け取り方が違うでしょう?と言うワケです。確かにカーナビは人間よりも多くの情報を考慮してルートを算出していますが、一方で地元ドライバーの経験や勘みたいなもの方が上手くいくこともあります。また電子レンジの自動あたためが思い通りにいかないのは、人間と電子レンジでは基準とする指標が違うからという例も出ていました。現在の電子レンジも様々なセンサーを駆使してくれますがそれは技術的に可能であるというだけで、人間と同じ基準でものを測っているワケではないのです。人間と機械はそれぞれ得意分野が違います。より高度な自動化システムとは、なんでも機械が(ヒトの判断を拒絶して)自律的に出した結論を強引に押しつけるのではなく、機械の視点から見た“オススメ”を理由付きで提示し、それにヒトの判断を加味して協調的に結論を導き出していくようなものなのではないか、というのがNormanの主張であり、σ(^^)も激しく同意するところであります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)