64bit非対応のMac用USBディスプレイアダプタが動いた!

Pocket

先日Mac miniをデュアルモニタ化するために買ったIO-DATAのUSB-DVIディスプレイアダプタUSB-RGB/D2ですが、64bitモードで動くMacBook Proだとインストーラーが非対応CPUだといってドライバが入れられず利用できていませんでした。メッセージ的にはCPUが非対応といっているので、Sandy Bridge世代のCore iプロセッサをインストーラーが誤検知してるんじゃないかと思ってサポートにメールしてみたんですが、そうではなくそもそも64bitに対応していないということが判明しました。公式ページには明示されてますが、Mac miniを買った時点ではまったく気にしてませんでした。こうしてMacBookのメインラインも64bitが標準になった今、対応を急いでほしいですね。

でまぁ使えないものは仕方ないとしばらく放置してたんですが、ふと「どうせIO-DATAやBUFFALOなんてOEM製品を買ってきてるだけなんだから、その元メーカー辿ってみれば対応ドライバもすでに配布されてるんじゃね?」と思い検索。ビンゴでした!

この製品はDisplayLinkというメーカーが作っているらしく、こちらにある1.6β3ドライバを入れてみたところ、MacBook Pro Early 2011で見事動作しました!いずれ正式版がリリースされればIO-DATAも更新してくれるかも知れませんね。

プロセッサが高速になったせいか、Mac miniで使ってた時よりも書き換えのコマ落ちが減って滑らかになったような気もします。

■画質調整ができない

これはβ版というよりUSBだからなんでしょうけど、OSの画質調整(「モニタ」->「カラー」からできるもの)は一切機能しないようです。ちとギラギラすぎたので調整しようと思ったんですが。とりあえずモニタ側の調整で済ますしかないようです。

■Spacesとデュアルモニタの相性

Mac miniではSpaces使ってなかったので気付かなかったんですが、デュアルモニタで使うと両モニタとも動いちゃうんですね。つまり、Spacesを3画面分作成してると、モニタ2枚x3セットという状態になり、例えばサブモニタに資料を表示したままメインモニタをSpacesで切換、みたいなことができません。うーん、これは微妙だ。なにか回避手段はないですかね。

「64bit非対応のMac用USBディスプレイアダプタが動いた!」への3件のフィードバック

  1. MacBookPro(2011)でUSB-RGB/D2を使用しようとして64bit問題に突き当たり、検索したところ本サイトにたどりつきました。
    またBootCamp上のWindows7では、IO-DATAのドライバではクラッシュしてしまうのですが、こちらもDisplayLinkのサイトのドライバで正常に動作しました。
    一時は駄目かと諦めかけましたが、本記事により活用することができるようになりました。ありがとうございます。

  2. おー、お役に立てて幸いです。
    2011で使うとUSB接続なのを忘れるくらいサクサクで快適ですよねー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)