iOSアプリ第二弾「おやゆびでお」がリリースされました

Pocket

ブログでお知らせするのが遅くなりましたが、iOSアプリの第二弾、「おやゆびでお(英名:ThumbVideo)」がリリースされました。

以前からTwitterなどでは「動画関係である」ことを仄めかしていましたが、しかしてその実体は?

片手操作にこだわった動画再生アプリです。モバイルデバイスであるiPhone/iPod touchは片手で扱うことが多いですよね?例えば電車で片手はつり革につかまって、とか。またiPadもベッドやソファで寝モバする時に、自分のお腹の上に置いて片手で保持しつつ、もう片方の手はポテチつまんでる、とか。そうした片手持ち状態で動画を視聴するにあたって、画面幅一杯に水平表示されるスライダーは扱いやすいとは言えません。この不便さを解消するUIを備えた動画プレーヤーが「おやゆびでお」です。

具体的には、

  1. 画面上の好きな場所で左右フリックすることで指定秒数ジャンプします
  2. タイムスライダーは画面の左右端に垂直に表示されます
  3. 画面の好きな場所をダブルタップすると再生/一時停止ができます

どれも本体を横にして保持した状態でその手の親指だけで操作ができます。だから「おやゆびでお」なワケです。

さらに次バージョンでは、

  1. 画面上の好きな場所でグルグル円を描くと早送り、巻き戻しができる

というジョグダイヤル的な機能が追加されます(そろそろ審査出します)。フリックだと細かすぎるけどスライダーだと荒すぎる、という間のニーズを狙った機能です。実際にはMPEG4なのでビデオデッキについてたような本当の意味でのジョグダイヤル的なコマ単位操作は無理だし、ストリーミング再生の場合も考慮してリアルタイムでダイヤルの動きに追従して映像が移動するような仕様にはしませんでした。長押しするとカウンターが表示され、一周回す毎に“溜め”カウントされ指を離すと一気に移動する、という感じです。回す半径に応じて小さいと1分、大きく回すと5分単位で溜めが増減します。

 

電子書籍ビューワーは機能はどれも似たり寄ったりながら操作性で差別化されているのに対し、、動画プレーヤーに関しては実際の再生中の部分は標準コンポーネントを使ったものばかり。そこに一石を投じられればと思い作成しました。電子書籍同様に自炊コンテンツを用意するようなマニアなユーザでないと利用場面もないかと思いますが、逆にだからこそこだわったUIにしたいなと。このブログを購読してくださってりような方なら共感してくださる方、色々こだわりを持ってる方も多いんじゃないでしょうか?是非ご要望、アイデアなどお寄せいただければと思います。

 

画面写真も含めアプリ詳細ページはこちら

AppStoreの製品ページは下のバナーをクリックして下さい。

おやゆびでお (ThumbVideo) - 道具眼 (do-gugan)

 

 

P.S.

第一弾「AccentViewer」は諸般の事情でなかったことになりました。ご購入下さった方にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(..)m。

ようやくiOSアプリ第一弾AccentViewer公開

Pocket

最初にdefault languageの設定を間違え、Appleに修正依頼をするも梨の礫。結局半年分のライセンスを諦めて別アカウントを取り直してみるも契約情報が既に存在するというエラーが出て有料アプリ設定ができず、これまたサポートに出して返事がない。結局日本のサポートに電話したところ、iTunes Connect設定は日本の部署では触れないが、要求は翻訳して本国に伝えるというのでまたまた待つことしばし。なんだかんだで二ヶ月ほど遅れてしまいましたが先ほどようやく公開にこぎつけました。

一本目はAccentViewerという文字通り日本語のアクセントを調べるアプリ。Twitterでとある現役の声優さんから頼まれて作ってみました。元々大辞林には見出し語の脇に小さくアクセント位置を示す数字が記載されてるんですが、これを視覚的に見やすい形で変換して表示するものです。Yahoo!辞書が大辞林のデータでひけるのでそれを利用してます。声優とかアナウンサーとか特定業種の人や日本語を学んでいる外国人の人などニッチ向けなんであんまり売り上げは期待してないです。むしろ知ってる声優さんがブログやTwitterで触れたりしてくれたら密かにニヤニヤして満足って感じ(笑)。

AccentViewer - 道具眼 (do-gugan)

 

また道具眼謹製iOSアプリの専用サイトを開設しました。

//do-gugan.com/iosapps/

またTwitterアカウントも専用のものを作りました。アプリ情報だけチェックしたいという方はこちらをフォローしていただくと良いかと思います。

http://twitter.com/do_gugan_apps

 

第二弾はもう少し一般向け(でもないか?)な動画プレーヤーアプリになると思います。一応完成してるので後は紹介文や画面写真などを用意してなるべく間を置かず公開したいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

Windows UXガイドライン日本語版がPDF配布

Pocket

Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン

「窓の杜」の記事で知ったんですが、MicrosoftがMSDNでWindowsのUXガイドラインを日本語でPDF配布しているみたいですね。リボンUIやWindows7の新要素などについても触れられているので、是非一読しておきたいものです。

最近活用しまくりのKindleDXに入れておこうっと。

動画眼、動画眼Noteをインストーラー形式配布にしました

Pocket

前エントリにチラっと書いたんですが、動画眼でバグ修正があるたび(11、12月で5回m(..)m)に、差し替えていただくのはユーザビリティ的にどうよ、ってことで、インストーラーが作成できるVisual Studio 2008製品版を導入しました。しかも、Windows MobileやOfficeアプリケーション開発もできるProfessional版にdive from stage of Kiyomizu temple!! (Standard版より4万円ほど高いorz)。なんか開発系で回収できるよう仕事とってこなきゃ…

ともあれそういうわけで、めでたく動画眼および動画眼NoteをMSIインストーラー形式で配布できるようになりました。zipファイルを解凍していただくと、msiファイルとsetup.exeが出てきますので、setup.exeをダブルクリックしてインストールして下さい。デスクトップとスタートメニューにもショートカットが自動登録されます。おそらくですが、次回以降のバージョンも同様の操作で簡単に上書きインストールができるはずです。

また動作に必要な.NET Framework 3.5ですが、おそらくインストーラー起動時に未導入であれば自動的にMicrosoftからダウンロードされインストールしてくれるようになったんじゃないかと思います。ウチのマシンは全部導入済みで試せてないのですが。上手くいった、いかなかった等、お知らせ戴ければ幸いです。

難点はセットアップファイルの分、容量が増えてしまったことですが、まぁ企業ユーザさんがほとんどでしょうからご勘弁いただければと。あと、多分あまりニーズがないだろうということで、ソースファイルの公開を停止しています。単に面倒だからという理由なので、ご入り用の方がいれば用意します。ご連絡下さい。

Excel2007でのVBAに挑戦

Pocket

 VisualBasic.NETは散々使ってる割に、WordやExcel上でVBAを使ったことはありませんでした。

 今回とある案件でCSV形式のログをあれこれ加工する作業が発生しそうなので、泥縄チャレンジ。

 1からCSVファイルを扱うのを新規アプリで起こすより、Excelベースで必要な入力補助機能を追加してくのが良いかなと。

 とりあえずExcel2007上でマクロを有効にする方法すらわからなかったので、上の本を購入。スクリーンショット付きで手順が解説してあって良かったです。おおまかなお作法がわかりました。まぁ、使い方さえわかってしまえば、コード自体はVBですもんね。

 同じような表紙でも改訂前の2007対応前のものも店頭に残ってたりするのでこれから買われる方はご注意を。

 二冊目は実践的なサンプル集という感じ。今回やりたかった、

  • セル内の数値でMediaPlayerのタイムスライダーを制御して指定点を再生
  • チェックボックスなどのフォームUIを使ったセル値の入力補助

を実現するにあたり、大いに参考になりました。これはアタリでした。

 Excel上でカスタマイズしたUIが使えるってのは、今回の案件に関わらず色々役に立ちそうです。もっとはやく勉強すれば良かった。

自作ソフトでも使ってみたい、Vista & Office2007の新UIコンポーネント

Pocket

 新しいもの好きなσ(^^)は、当然のごとくWindows VistaとOffice2007を導入していじくり回しているワケですが、たぶんどのパソコン雑誌も取り上げていない地味なUIコンポーネント、技術に目が行ってます。その中でも、たぶんVisualStudio2007(というか.NET Framework3.0?)辺りでは普通に自作アプリにも使えるようライブラリが搭載されそうで、早く使ってみたいものを紹介してみます(もしかしたらVS2005でも既に使えるかも?)。

■テキストフィールドのガイダンス文字

入力欄に薄く「パスワード」と表示されている写真

 写真はWindows Vistaのログオン画面です。パスワード欄に薄く「パスワード」と書いてあります。これは従来のHTMLのtextareaやinputタグにvalue値で指定するデフォルト文字列とは違って、テキスト入力を開始すると自動的に消えてくれます(フィールドを空にしてフォーカスを離すとまた出てくる)。その欄に何を入れれば良いかを、入力の邪魔にならない形で提示することができるんですね。微妙に色が薄いのがポイントです。おそらく、テキストフィールドのプロパティとして文字列を設定しておけば、Vistaでは自動的に表示してくれるんでしょう。

 個人的にはもう少し色が薄い方が紛らわしさが減る気がしますが、Microsoftのことなので、色々検証した結果、ユニバーサルデザイン的に視認性を確保してこうなったのかも知れません(あるいはこれもプロパティで色指定ができるのかも)。

■コンボメニュー?

サブメニューもあるのにクリックもできるメニューの写真

 こちらはExcel2007で図形オブジェクトを右クリックした状態です。従来は「順序」メニューのサブメニューに位置していた「最前面へ移動」がトップに来ています。実はこれ、クリックできるんです。つまり、「前面に移動」系のサブメニューへの入り口でありながら、単独項目としても機能するメニューなワケです。コンボボックスならぬコンボメニューとでも呼ぶんでしょうか?(ファーストフードみたいだ)心ニクいのは、従来のやり方に慣れた人がクリックできることに気づかなくても、ちゃんと「最前面に移動」はサブメニュー内にもあるってところですね。従来の操作も踏襲しつつ、よく使う項目はショートカットできるといういいとこどりです。こちらも色々使い道がありそうです。

■モーダルダイアログ表示時の背景マスク

 Windows Vistaでは一部のセキュリティ警告時のモーダルダイアログ(それを消さないと他の操作ができなくなるダイアログ)を表示する時に、それ以外の背景部分に半透明黒のマスクがかかるようになりました。無理矢理にでも意識させたいダイアログを出す時には有効ですね。実際高齢者などはダイアログに気づくのが遅れたりしますし。ただこれはシステムレベルの警告ダイアログの特権で、一般アプリケーションでは使わせてもらえないかも知れないですね(自分で実装する手はあるかも)。

■その他、地味な改善点がもりだくさん

拡張子は選択されていないの図

 Windows VistaやOffice2007はAeroやリボン、リアルタイムプレビューといった派手目な新機能ばかりが取りざたされていますが、すごく細かいところも色々改良されています。例えば、こちらの写真はファイルアイコンのファイル名部分をクリックして名称変更しようとした状態です。なんと拡張子が反転から除外されています。これは拡張子表示派の人には嬉しい改善ではないでしょうか。思わず久しぶりに使いやすさ日記を執筆したくなっちゃいました。

 全体的に眺めてみて、Windows VistaもOffice2007も、たくさんある情報を効率良く扱う為の改良が進んだな、という印象です。例えばOfficeでは、今まで割と使うんだけど、やけに奥深い階層にあった機能(Excelの「折り返して全体を表示」とか)がワンクリックで実行できるところに浮上してきたりと、痒いところに手が届くようになった感が強いです。皆さんも機会があれば是非体験してみてはいかがでしょう。

VistualStudo2005にWindows標準アイコン集が入ってました

Pocket

Visual Studio 2005 Image Library [microsoft]
 現在開発中の新ユーティリティで、ツールバーUIを採用してみたんですが、メニューと違ってアイコンが必要になるので困っていました。
 そんな折り、ふと2ちゃんねるで知ったのですが、VS2005にはWindowsやOfficeで見かけるアイコンがZIP圧縮で付属しているようです。
 標準のインストールパスなら、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\Common7\VS2005ImageLibrary\VS2005ImageLibrary.zip
がそれです(Standard Editionで確認)。
 これはかなり助かりますね。自分でアイコンが描けるプログラマってのもあまりいないでしょうし、Microsoft的にも、Windowsアプリの外観に一貫性を持たせられて両得でしょう。

 VS2005はいいです。My.settingクラスの実装でアプリケーションの設定を保存する処理がものすごく簡単になりましたし。
 無料のExpress Editionもあるし、良いアプリケーションを誰もが作れるようにすることで、OS自体の価値を上げてくという戦略は至極真っ当で良いですね。

dg Itsu-deru Converter Ver.1.0公開

Pocket

 久しぶりにプログラミングをしました。VisualStudio2005初利用です。

 内容的には超ニッチですので、メリットを享受できる人は世界に15人くらいしかいないと思います。

  • 本の発売日をスケジュール帳で管理しておきたい
  • Palmを使っている
  • 発売日管理Palmware「Itsu-deru」を使っている
  • 母艦にWindowsを使っている

人向けのツールです。Windows向けの購入予定書籍管理ツール「BookCheker」でネット上の新刊情報を取り込み、購入予定のものをチェックした後、CSV形式でエクスポートできるんですが、それをItsu-deru形式に変換し、PalmDesktopに貼れるようクリップボードにコピーするツールです。

 Itsu-deruは登録しておくと、予定表にも同期して発売日にスケジュールとして表示してくれるので非常に便利で、PalmOS搭載PDAを使い続けるキラーアプリの1つです。今までは、同じくItsu-deru形式出力に対応した「こっみくす感想日記」さんを活用していたんですが、ComicChekerであれば一度買ったことのある作者の新刊にフラグをつけてくれるし、検索機能などより便利な機能が満載です。

 ところで、VistualStudio2005を初めて使ったんですが、これは良いですね。デザイナーのレイアウト補助機能も便利だし、例外エラーが出た時のヘルプも随分親切になりました。VisualBasic.NET2003からの移行でしたが、マニュアルは一切みずにスンナリ使えました。まぁ、やってることがごく簡単だからってのもあるでしょうが。つーか、こんなごく簡単なアプリで.NET Framework 2.0必須でごめんなさい、ってカンジです(^^;)。

 

ビデオデータの切り出し機能

Pocket

 今日はmixi内のコミュニティ“ユーザビリティの会”のオフ会でした。

 その場で、動画眼を試用してくださったKさんから、「動画の一部分を切り出すような機能があるとウレシイ」みたいな要望をいただきました。その時は、「動画ファイル自体に手を入れるのは深みにハマるからそれは難しいな†。あんまり触れたくない部分だなぁ…」と思ったりしたんですが、ふと帰りの電車の中で「案外イケるかも!」という気がしてきました。

 例によって、既存のツールを流用するアプローチです。既にあるものは利用する。それが道具眼流(笑)。

 ffmpegというオープンソースのエンコーダーがありまして、コイツはコマンドラインで色々なパラメーターを指定して様々なフォーマットで動画を変換することができます。コマンドラインでオプションを渡せるので、例えば動画眼のログから、バッチファイルを生成できれば、後は半自動で指定範囲を別ファイルに切り出したりはできるはずです。

 実は、先日hkondo氏からGrabFrame.DLLというライブラリを教えてもらって、これを組み込めば少なくとも.AVI形式のファイルに関しては簡単に静止画キャプチャはできそうだね、という話をして、実は開発版に試験的に組み込んでみたりしてました。が、このライブラリではMPEG2形式の動画から切り出すことはできず、限定的な使い方になるなぁ、と思ってました。しかし、ffmpegであればタイムコードを指定して特定フレームをJPEGなりに書き出すことはできるはずなので、静止画書き出しの問題も一挙解決?

 うん、それでいってみよう。なんでもかんでも動画眼の機能として内容する必要はない。動画眼のログから、ffmpegで一括切り出しを指示するバッチ(マクロ)を生成する、みたいなアプローチで。ffmpegならGPLだから動画眼と一緒に配布しても多分問題ないはずだし。

 というわけで、このヒラメキ(?)のための良いきっかけをくれたKさん、ありがとうございました。何かしらの形になったらお知らせします。

 

Konfabulator Windows版

Pocket

Konfabulator!
 ネット上の情報をデスクトップに常駐表示させるようなJavaScriptベースのミニアプリケーションを簡単に作成できる、MacOSX向けのプログラミング環境Konfabulatorというのをご存じでしょうか?上記リンクを辿っていただくと、カッコいいデザインのwidgetと呼ばれるルール群が観られます(トップの他に右上の「Gallaery」からも一般ユーザが作成した無数のwidgetが見られますよ)。
 で、これのWindows版がリリースされたようです。これはチャレンジするしか!と思っています。なにかアンビエント系の情報提示インターフェイスを作れたらと思います。