お笑いの専門用語集
普段、何気なく聞いて笑っている漫才やコントの世界にもちゃんと技法としての呼び名がついているんですね。例えば、
一旦、ボケにつきあった後につっこむこと。ボケAにのり、ボケAにつっこむ場合と、ボケAにのっかりつつ、更にボケBをかました上で、自分でそれにつっこむ場合がある。
天丼
ある時点でつかったギャグを、少し時間を置いて話題がかわった時点で再利用すること。一種のボケとして話が噛み合わない場所に使う。
なんてのは、「あ~、あれね」とピンと来るんじゃないでしょうか。
今まで漠然とギャクの連続したもの、として見ていた漫才やコントが、このように技法という形でボキャブラリを得ることで、途端に構造解析したり、自分でも組んでみられる気がする感覚が興味深いです。
一見、規則性がなく不定形なものの塊にしか感じられていなかったものに対して、一部のパーツのシルエットを与えてやることで、実は単純なパターンの繰り返しや部品の組み合わせから成っていることが“視えて”きたりする。うーん、あんまり良い例が思い浮かばないんですが、例えば素材や調味料の味や香りを知っていると、ある出来上がった料理を見て、それを分析したり、似たようなものを作ったりできる、ってのに近いでしょうか?
当サイトがユーザビリティ・パターンというコーナーで取り組んでいる事は、多分これに近いことなんだと思います。ぼんやりとしたユーザビリティ上の問題点に対峙した時に、その部分部分を“くり抜いて”いくためのツールなんですよね。
将来、そういうボキャブラリーを集めた辞書が作られた時、その行き着く先、使われ方は、ヒューリスティック評価法やチェックリスト系の評価手法と同じような形になるのかどうか、ってところも気になりますね。
あるいは、問題点の評価だけではなく、例えば機械オンチな人に贈る超汎用ガイドブックなんてのも作れるかも知れません。「パソコンの操作ってのは、すべからく“操作対象の指定”と“操作内容の指定”から成り立っています」とか「何か設定を変更した後は、それをコンピュータに記憶され、適用を開始させるための合図が必要になります」みたいな。
うーん、長くなったので、コラムに掲載しようかとも思ったけど、ちゃんとオチがつかないので、ここ(ブログ)にしとくか。
関連する(かも知れない)キーワード:
「課題分割」
「先人の計算」