群盲、象を撫でる~局所的知覚による誤解釈

Pocket

 久々のユーザビリティ・パターン案の追加です。

下りエスカレーターの案内板

 家電量販点の店内の写真です。エスカレーター前に真っ赤に目立つ案内板が置かれています。実はこの奥にあるエスカレーターは上りなんです。2つ見えるのは、下から昇ってきたものと更に上に行くヤツがあるからです。下りのエスカレーターは写真右手に写っている食洗機コーナーの前を進んだ方向にありますよ、ということを示しているんです。この写真ではわかりにくいですが、左から歩いてきた時に見える向きに上りエスカレーターを示す黒い案内板も出ています。

 つまり、まっすぐこの写真の向きにエスカレーターに向かう人に、「おっと下りはあっち(右)ですよ」ということが言いたいんですが、たまたまエスカレーターの進行方向にマッチしているために、非常に紛らわしいことになってしまっています。


 おそらくもっと広く見渡して総合的に吟味をすれば間違えることはないのですが、ある視野角に切り取って局所的な情報だけで判断するとミスガイドになってしまう。こういうパターンって結構あるんじゃないでしょうか?

 例えばアプリケーションのメニュー項目を考えてみてください。ある機能がどのメニュー項目の中から実行できるか探している時に、あなたは全てのメニューを開いて全ての項目を吟味した上でもっともそれらしいものを選択するでしょうか。おそらくしないですよね?ひとつのプルダウン・メニューを開いて、その中にある程度それらしいものが見つかれば、まずそれを選んでみたりしますよね。

 つまりシステム全体が視野に入っている設計者が大丈夫だろうと思ってデザインしたものも、ユーザがある一部を切り取って認知した時には全く別の解釈が成り立ってしまうよね、という問題提起です。

 どうでしょう?パターンとしてアリでしょうか?またなんと名付けましょうか?

 思いつきでは、やはり「局所的」とかってキーワードが入るかと思います。逸話系のネーミングだと「群盲、象を撫でる」という言葉がありますね。確か仏教系の話です。目の見えないお坊さん達が象に触って、たまたま耳に触った人は「象とは大きくて平べったいものだ」と言い、足に触れた人は「象ってのは太い丸太みたいなものだ」と言う。みんな自分の触った部分の印象だけで表現して、ちっとも全体像にたどり着けない、というアレです。ちょっと正確なリファレンスを探したんですが見つかりませんでした。こういう文脈で使って適切かどうか、どなたか詳しい人がいらっしゃいましたらご教示いただければと思います。

パターン名追加

Pocket

 今週の定例会では、ユーザビリティ・パターンの名称をいくつか決定しました。ご覧いただき、ご意見をいただければと思います。募集中の案件への提案も歓迎です。
 「総合スレッド」に、昨日挙がった命名時のガイドラインみたいなものに関する議論も書いてみました。
 あと、パターン・トップのレイアウトも変更。

しょっぱな何をしたら良いのかまごつく

Pocket

 典型的なユーザビリティ上の失敗例に馴染みやすい名前をつけて、意思疎通の効率化を図りましょう、というデザイン・パターンとかUML的な発想のプロジェクト「道具眼的ユーザビリティ・パターン」に久々の追加。
 システムを立ち上げたり、Webのトップページを開いてみて、「はて?で、まず何をしたら良いの?」と思ってしまうようなケースってありますよね。誘導性が弱いというか。アレ。なんて呼びましょ?