iPadとiPhoneのSafariのボタン配置にイラっ☆!

写真はiPhoneとiPadのSafariのツールバーです。iPhoneの写真で左から、

  • ブックマークに追加
  • ブックマークを表示
  • タブ切り替え

となっています。ところが、iPadではまったく逆の順になっています。実際よく押し間違えます。タブ切り替えしようと思ってお気に入り一覧を出してしまうのです。乗り換えではなく併用なので、常にどちらも使うわけで、この一貫性の欠如にはしばらく悩まされそうです。10年前にこの記事 [使いやすさ日記] を書いて以来のフラストレーションです(怒)。

IMG_0395 IMG_0004

ちなみに、ツールバーが画面上部に引っ越したこと自体も結構使いづらいです。画面全体を縦断して(見ているコンテンツを隠して)手を伸ばさなければ届かない位置ですから。アドレス欄は画面上部というデ・ファクトは大事かも知れませんが、個人的には丸ごと下に表示する設定オプションも提供して欲しかったなと。

Windows7の問題ステップ記録ツールが興味深い件

トラブル解決、自動化処理もWindows 7なら簡単! ユーザーサポートに「問題ステップ記録ツール」

Windows7には問題点ステップ記録ツールというユーティリティが搭載されています。これはユーザがクリックや文字入力といった操作をする度に画面キャプチャを撮り、通しで見られるHTMLアーカイブを作成してくれるツールです。

誰か遠隔地にいる人のPCサポートをする時に、相手の画面が直接見えていることのメリットは今更言うまでもありません。WindowsXPとVistaにはリモートアシスタンスという機能があり相手の画面をストリーミングで見たり、直接操作したりできるという画期的なツールでした。実際σ(^^)もよく利用しています。ただ欠点としては

  • (相手がLive Messengerユーザである場合を除き)つながるまでが非常に煩雑
  • ネットワークが全体なので「ネットがつながらない!」というトラブルには無力
  • ストリーミングのため、それなりにネットワーク帯域がないと辛い
  • 企業内LANなど非UPnP環境なファイアウォール下では使えないことも
  • Messenger IDやメールアドレスなどの個人情報交換が必須

といった点がありました。特に1番目はLiveアカウントを設定するにせよ、招待ツールを使うにしろとても煩雑で、最初に直接出向いて設定してしまえるならともかく、トラブルが発生してから電話越しで相手に設定してもらうのはちょっと無理がありました。

一方この問題ステップ記録ツールは、単に画面写真の羅列が見られるだけというショボさの引き替えとして、上記の欠点をほぼ克服していると言えます。

相手:「なんかエラーが出て進めないんだよね。」

σ(^^):「どんなエラーが出てますか?」

相手:「なんか英語でよくわからない。」

みたいな「エラーくらい読み上げてくれよ」的な正直こっちがイラっとくることも少なくないような状況では、画面写真だけでも非常に有益ですし。

■起動が簡単

まず起動ですが、このツールの実行ファイル名はPSR.exeです。Windows7の場合、Winキー→P→S→R→リターンだけで起動できることになります。これは画期的だと言えますw。

■ネットを経由しなくても受け渡し可能

で、記録ボタンを押してから問題の操作をしてもらい終了すると保存ダイアログが出て、ZIPファイルが書き出されます。実際には解凍して中身のファイルをIEなどで開く訳ですが、ネット越しで誰かに渡すこと前提で最初からZIPに圧縮してくれる点は気が利いていますね。メールが送れるなら添付してもいいですし、もしネットがつながらないといったトラブルならUSBメモリに入れるなりCDに焼くなりして手渡しするという手もあります。

■匿名性が高い

匿名性が高い点も個人的には便利な場面もあります。σ(^^)なんぞはボランティア好きなのでmixiなどの直接面識もなくメールアドレスも知らない人の面倒をみたりするんですが、そういう時にLiveアカウントやメールアドレスを聞き出すのは気が引けます。そんな場合もこのツールなら適当なアップローダーにファイルを置いてもらうなどして受け渡しができます。まぁ、画面写真を含むのであまり不用意にコミュなどに「ちょっとウチの状況みて!」とアップするのは推奨できませんが。

会社の同僚(でもプライベートのアドレスやLive IDを交換するほどの仲ではない人)が「最近自宅のネットがつながらなくて」とか言ってきたら、「じゃぁ、こういう手順で操作して、出てきたファイルを明日もってきてくれる?」とかなんとかできます。オフィスで印刷して、「じゃぁ、ここをクリックして」とペンで丸つけて渡してあげても良いでしょう。

■まとめと要望

まぁ、なんだかんだいってもリモートアシスタンスが使える環境、間柄ならそっちの使った方が何倍も効率的です。ただ、それが叶わない時の次善策としては非常に有効だと思います。是非、XP/Vista環境向けにも配布してほしいですね。WIndows Updateで強制配布しておいてくれるとなお良し。

機能的には、保存した側のユーザが画面写真を閲覧して見られてマズい部分を塗りつぶす機能とかあるといいかも知れません。出力HTMLのデザインも洗練されているとは言い難いです。サムネイルと拡大画面の行き来もやや面倒。例えば、逆に教える側がこれを使って記録して、習う側にこれを見せて真似をしてもらう、なんて使い方はちょっと難しいでしょう。見辛すぎます。そこら辺がもう少し改善されるとさらに有用なツールに発展しそうな気がします。Microsoftとしてもこういうツールでユーザ同士が勝手にサポートしあってくれれば、ユーザサポートコストが減って(゚Д゚)ウマーでしょうから、気合いいれて開発を続けていってほしいものです。

Windows7、とりあえず1台導入

Windows7を法人向けボリュームライセンスで購入してみました(一般売りは2009年10月22日からです)。最終的には数台分必要になるんですが、とりあえずってことで3本分。で、まずはVAIO type Zに導入。正式ドライバは未公開ですが、アップグレードインストールで普通に各種デバイス、機能は使えてるっぽいです。

もともとスペック的に余裕のあるマシンなので、巷で言われるパフォーマンス向上などはいまんとこあまり体感できてません。

ってことで、とりあえず目立ったシェル周りの新機能からファーストインプレ。なお、各画面写真はクリックで拡大表示できます。

■ごみ箱が消えなくなった

Vistaではごみ箱の右クリックポップアップメニューの中に「削除」があり、「ごみ箱を空にする」を選ぶつもりがうっかりそっちを選んでデスクトップからごみ箱アイコンがなくなってしまう、という操作ミスを数え切れない位やらかしていました。どちらも確認ダイアログが出るんですが、その程度の慣れた作業ではもう機械的に「はい」を押してしまいますし、むしろどちらにもダイアログが出るが故に操作を間違えてることに気づかないと言えるでしょう。「Vista ごみ箱」でググるとどっさり出てくるので、σ(^^)だけではないはず。

win7_trashそれを受けてか、Windows7では「削除」がなくなってます。地味に嬉しい。

■ネット接続、切断操作が劇的に楽に

Vistaになって改悪したと思っていた点に、各種ネットワークの接続操作があります。操作ステップが増えてしまってたんですよね。それに比べWindows7ではタスクトレイのアイコンから写真のような、ダイアルアップ設定、ワイヤレスネットワークの一覧画面が表示され、操作したい項目をクリックすると下に「接続」や「切断」ボタンが出ます。

win7_conn 多数のワイヤレスネットワークやVPNに接続するσ(^^)のようなユーザにとってはこれは派手に便利です。

■ジャンプリスト

Windows7のタスクバーに従来のクイック起動を拡張したアイコンが並んでいます。まぁ、MacOSX同様、ランチャー兼ウインドウ切り替えショートカット的なものですね。で、このアイコンを右クリックした時に出るのがジャンプリストです。ここに何を表示するかはソフト側で定義できるようですが、今のところは履歴系の項目が主みたいです。

win7_jump_ie8
・IE8の場合

アクセスしたサイトの履歴が出ます。項目の右端に出るプッシュピンをクリックすると常時表示に格上げできます。

なお、タスクバー上でLive Messengerのアイコンがハイライトしてるのは、起動していることを示すもので、実際にはIE8のアイコンを右クリックしてこのウインドウが出ているものとお考えください。

Operaでは出ないので、ソフト側の対応が必要っぽいです。早期対応を期待。


win7_jump_explorer
・エクスプローラーの場合

アクセスしたフォルダの履歴が出るみたいです。よく使うフォルダにサクっとアクセスできて便利!IE8みたいな常時表示化もできます。

数的にどれだけ出すかってのは制御できるんですかね。レジストリにエントリがあるかな?

win7_jump_livem
・Windows Live Messengerの場合

履歴以外の項目が出る例としては、Windows Live Messengerがわかりやすいかと。オンラインステータスの変更ができます。


今後、いろいろなソフトが便利なショートカットをここに実装でしてくれるのが楽しみです。

■Aero周りの追加お作法も良好

その他、Windows7のUI周りで有名なのは、ウインドウのタイトルバーを、

  • デスクトップ上端にドラッグすると最大化
  • 左右端だと二画面並べて表示
  • つかんで左右にブルブル揺らすと、他のウインドウが最小化

といったお作法があります。こられ、特に最大化操作は小さめの画面で最大化を多様するマシンでは重宝しそう。二日目にして違和感なく使ってます。ダブルクリックよりも楽ちんです。

■(主にユーザビリティ的観点で)人にオススメするか?

なんといってもXPはもうサポート期間も切れたOSなので、マシンスペックが許すなら移行をオススメしますね。ユーザビリティ以前の問題として。もちろんVistaで向上した使い勝手もまとめて享受できると思えば充分価値があります。ただお作法は結構劇的にかわるので多少の覚悟は必要です。

Vistaからは微妙ですね。UI的に大きく変わったところはなく、基本は便利ショートカットが増えた程度で、今までのお作法はほぼ通用します。Vistaで重さを感じない環境の人はさほど急いで移行する必要はないかもです。Vistaが重いと感じている人は乗り換えて損はないかも。

今後、順次マシンを増やしていって、新機能のホームグループ周りなども検証してみたいと思います。

Acrobat 9を試してみました

先日発売になったばかりのAdobe Acrobat 9を購入したので早速試してみました。

個人的な本バージョンの注目機能は、

  • 動画、FLASHの埋め込み(新)
  • アンケートフォームの作成と集計(強化)

の2点です。

仕事柄、ビデオデータを納品することがあるんですが、いつもフォーマットには悩みます。PDFとしてパッケージングでいるなら悪くないかなという興味があります。

アンケートフォームは7位からProfessionalには搭載されてましたが、今回はStandardでもAdobe Readerで記入可能はフォームを作成できるようになったようです。さらに配布/回収のサーバーサービスをAdobe.comが開始するようです。

購入したのは9 Pro Extendedという最上位バージョン。実は店頭で機能比較表を見たんですが、ビデオ周りの差がProとPro Extendedでどう違うのかさっぱりでした。ここを見る限り、ProはFLV、H.264の埋め込みに対応。Pro Extendedなら他形式のFLVトランスコードもできます、という風に読めますが、店頭のは全く違う文章になっていて、両方とも埋め込みはできるが、Adobe Reader上で再生できるのはPro Extendedのみという風に読みとれました(Proの「埋め込み」は以前からできていたWordやExcelなどの元データの添付みたいなもの?)。ということでPro Extendedじゃないとダメじゃん、と思ってそっちにしたんですが、サイトの表記を見る限り自分でFLVエンコ環境がある人(あるぜ!)はProで良かったんじゃないかと…ヒドいよ。

■動画、FLASHの埋め込み

ということで、Pro Extenedなせいか埋め込みはあっさりできました。ただしAVI対応と書いてたわりに(店頭資料にはあったがサイトには書いてない!)DivXコーデックなAVIファイルはダメでした。MPEG2ならすんなり。IN点、OUT点、ポスター画像(デフォルト静止画に使うフレーム)なども指定できます。動画部分をクリックしたら再生なのか開いたら再生なのかも指定可能。

IN点、OUT点を指定するのがスライダーのみで、タイムコードを打ち込んで指定できないとか、トランスコード前にプレビュー再生ができないとか、選択範囲が何分あるのか教えてくれないとか、とてもPremierを売ってる企業とは思えないショボさなのは今後に期待しましょう。というか、現時点ではPro Extended買うよりはProにして差額でTMPGEnc 4.0 Expressあたりを買ってあらかじめFLVまでは作っておく方がずっと便利じゃないかと(同ソフトで作ったFLVファイルが直接貼れることは確認)。

■アンケートフォームの作成と集計

アンケートフォーム機能とは、PDFの帳票上に記入欄を作成しそれをメールやWebサービス経由で配布。回答者は無償のAdobe Readerを使ってそれに記入したものを返送。回収者はそれを自動集計できて(゚Д゚)ウマー、というシロモノです(ただし500人まで)。

以下、画面写真を交えて手順を説明します。

1. Wordでベースとなるアンケート票を作成

随分昔にサンプルとしてコラムに挙げたチェックシート入りのユーザテスト進行シートを使ってみます。以下、A4縦のドキュメントの上部をアップにした画像です。

image

2. Acrobat  9上でフォームを作成

一応、記入欄らしきところを自動認識してフォームにする機能もあるんですが、まったく役立たずでした。タスク文の下の線がテキスト欄になる一方で、被験者名欄などは無視。ラジオボタンもグループとして認識されません。最初から手作業でやった方が早いと思われます。おそらく、Word上でこういう書き方をしておけば認識されやすいといったルールがあるんでしょうけど、マニュアルを探した限りではそういう情報は見つかりませんでした。

全般的にコントロールがデカいです。元のWordファイルは手書きで記入することを想定していたんですが、それだととても操作できないような小さなものになってしまいます。Wordの時点でかなり大きめにレイアウトをしておきましょう。

image

操作感としては、ドローツールに近いんですが、これまたIllustratorを売ってる会社とは思えないほどの出来です。例えば新規作成時には既存部品と位置合わせするためのガイド線が出て便利なんですが、なぜか再移動の時には出ないとか。IllustratorのようにALT押しながらドラッグすると簡単に複製ができる、とかいった機能もないです。写真のケースのようにまさに同じグループのラジオボタンをポンポンと置いていきたい場面は多い思われるだけに残念です。

#あとラジオボタンのグループ名を変更すると100%落ちるのはウチだけでしょうか…

アンケートを実行すると、元のPDFファイルが「フォームテスト.pdf」だった場合、アンケートを実行するとローカルに「フォームテスト_distributed.pdf」と「フォームテスト_responses.pdf」という2つのファイルが作成されます。前者が回答者に配布する用で、後者は集計データが入る表が埋め込まれたものです。こういうとこでローカライズの手間を惜しんでる気がするのは残念です。

3. Adobe Readerで回答

ご覧の通り、コントロールが全般的にデカいので、レイアウトはそれを想定して作る必要があります。日付部分はプルダウンにしてあるんですが、クリックしたら上下ボタンだけ見えて選択肢が見えませんでしたw。そもそも日付欄みたいなよく使いそうなコントロールが用意されてないってのも不便ですね。

記入が終わったら右上の「フォームを送信」ボタンをクリックします。ボタンに見えませんがクリックできるんです!

image

送信者名とメールアドレスを聞かれ記入すると、下記のダイアログになります。

image

ウチのメーラーはTHUNDERBIRDで、Windows標準のメーラーとしても指定してあるんですが、上を選んだらアカウント設定すらしていないOutlook 2007に渡してくれやがりまして、見た目何も起こらないのでしばらく悩みました。こういうのって、アンケート実施側で固定しちゃえると、回答手順書なんかを作りやすくて良い気がします。σ(^^)なら「とにかくデスクトップにこういう名前のファイルができるので、それを返信してくれ」的な手順にしちゃえる方が有り難い。何百人規模の様々な環境差異をいちいち相手にしてられないので。

4. 集計フォームで結果を受け取る

そしてお待ちかね!「フォームテスト_responses.pdf」を開き、返送してもらった「フォームテスト_distributed.pdf」を読み込んだ状態です。写真のように表形式で回答を一覧できますし、これをcsv形式などで書き出すことができます。

image

まとめ

とりあえず動作チェックの域ですが、細かい使い勝手の面はまだまだという印象です。まじめにユーザビリティレポート作ったら100件くらいの指摘はあっという間に挙がりそうです(笑)。

あと我々みたいな業界でのアンケートだと、回答による質問の分岐だったり、質問提示順のランダマイズなんかが要望としては出てくるので、そういったものもあるといいなぁという気はします。まぁ、このあたりはPDFがいつまで紙メタファーにこだわるかってのも関係してくるんでしょうね。ちなみに、記入内容をバーコードで隅っこに表示する機能も持っていて、記入後のPDFを印刷してFAXや郵送で送ってもらい、集計側はバーコードリーダーを使って取り込むこともできます。

いずれにせよWin/Mac問わず誰でも無償のAdobe Readerで閲覧、回答ができる動画入り資料やアンケート用紙が作成できるってのはやはり強みなんだろうなぁ、という気がします。Webアンケートと比べると、最初にReaderのインストールは必要なものの、間違えて保存せずに閉じちゃうといったことが起きにくいとか、アンケート作成側に要求されるリテラシーやコストが比較的低くて済むというメリットはあるでしょう。

とりあえず優先順位としては、回答者側のユーザビリティ向上を最優先に取り組んでもらいたいなぁと。

オマケ: ユーザテストの記録シートとしてはどうよ?

今回のサンプルに使ったファイルは元々ユーザーテストの進行役が記録をするためのものでした。別に被験者に配布はしませんが、こういうのもチェックシートの集計などができると便利なワケ。さてそういう使い道にはどうでしょう?

結論から言うとイマイチです。σ(^^)のようにTabletPCで手書き記入する人間には、あいかわらずAcrobatの鉛筆ツールはグズグズで使えません。筆記にまったく追従してくれません。新バージョンが出るたびに「今度こそは改善されてるに違いない」と思い、そして裏切られはや3バージョン位?

TabletPCなんてマニアックなガジェットを使わずに、普通にノートPCで記録とるにはどうでしょう?うーん、使えなくはないですが、最初からExcelに記入してくのと比べて大きなメリットは感じません。強いて言えば、進行役が直接記入する場合は、表形式よりも見やすい進行シート形式で記入ができる、って位ですかね。

手書きアンケート用紙を自動集計するASPサービス「Altpaper」

アンケート用紙を集計自動するサービス「Altpaper」

 ウホ、これはいいかも知れません。

 Word + 専用プラグインで印刷したアンケート用紙を記入後にスキャンして送付すると、集計して返ってくるというサービスのようです。
 マークシートにあるような塗りつぶし式のチェックボックス(サークル)みたいですね。ちゃんとグリグリしないとダメなんかしら?手書き認識にも対応っぽいですが、どれだけの品質なんでしょうね。

 どのみちスキャン画像と認識結果を画面上で見比べながら手作業で校正もできるみたいなので、手書き部分も含めて自分でExcelなんかに転記するよりは効率ヨサゲです。

 しかも、300枚まで無料!

 ユーザビリティ系の調査業務ならたいてい足りるんではないかと。配布型のアンケートだけでなく、進行役の記録シートにも使えそうなので、ユーザーテストにも役立つ予感。

 今度、機会があったら試してみようと思います。

P.S.

 ただいまMovableTypeの更新作業中で、コメント欄と検索欄が正しく動作しない状況です。復旧まで今しばらくお待ち下さい。

Vistaの簡単複数選択機能

 VistaをTabletPCで動かすと、ファイルアイコンの左上になにやらチェックボックスがつきます。最初、RC2をM200(TabletPCノート)に入れたら出てて、なんだろう?と思ってたんですが、製品版をデスクトップに入れたらなくなってたので、なにかβ段階特有の現象かと考えていました。ところがM200に製品版を入れるとやっぱり出るので、不思議に思っていました。

 で、結局のところ、これはペン操作で簡単に複数選択をするためのTabletPC向け機能だということが判明しました。ちょっとわかりにくいですが、下のアニメGIFをご覧下さい。

サンプルアニメーション画像

 まず、ファイルをポイントすると左上にチェックボックスが表示されます。これを使って選択すると、次のファイルを選択しても1つ目が解除されないので、SHIFTキーとかCtrlキーを押さなくても複数選択できるんです。これはペン操作だけでなく、リテラシーの低い人がマウスで操作する場合にもわかりやすく、やりやすい方法なんではないでしょうか?

 TabletPC以外ではデフォルトではオフになっていますが、下記の方法で有効にできますのでお試しあれ(TabletPC機能非搭載のHome Basic Editionでは無理かも知れません)。

■有効化の方法

 コントロールパネル→フォルダオプション→「表示」タブ→「詳細設定:」ペインの2段目の「チェックボックスを使用して項目を選択する」をチェック→OK

 

自作ソフトでも使ってみたい、Vista & Office2007の新UIコンポーネント

 新しいもの好きなσ(^^)は、当然のごとくWindows VistaとOffice2007を導入していじくり回しているワケですが、たぶんどのパソコン雑誌も取り上げていない地味なUIコンポーネント、技術に目が行ってます。その中でも、たぶんVisualStudio2007(というか.NET Framework3.0?)辺りでは普通に自作アプリにも使えるようライブラリが搭載されそうで、早く使ってみたいものを紹介してみます(もしかしたらVS2005でも既に使えるかも?)。

■テキストフィールドのガイダンス文字

入力欄に薄く「パスワード」と表示されている写真

 写真はWindows Vistaのログオン画面です。パスワード欄に薄く「パスワード」と書いてあります。これは従来のHTMLのtextareaやinputタグにvalue値で指定するデフォルト文字列とは違って、テキスト入力を開始すると自動的に消えてくれます(フィールドを空にしてフォーカスを離すとまた出てくる)。その欄に何を入れれば良いかを、入力の邪魔にならない形で提示することができるんですね。微妙に色が薄いのがポイントです。おそらく、テキストフィールドのプロパティとして文字列を設定しておけば、Vistaでは自動的に表示してくれるんでしょう。

 個人的にはもう少し色が薄い方が紛らわしさが減る気がしますが、Microsoftのことなので、色々検証した結果、ユニバーサルデザイン的に視認性を確保してこうなったのかも知れません(あるいはこれもプロパティで色指定ができるのかも)。

■コンボメニュー?

サブメニューもあるのにクリックもできるメニューの写真

 こちらはExcel2007で図形オブジェクトを右クリックした状態です。従来は「順序」メニューのサブメニューに位置していた「最前面へ移動」がトップに来ています。実はこれ、クリックできるんです。つまり、「前面に移動」系のサブメニューへの入り口でありながら、単独項目としても機能するメニューなワケです。コンボボックスならぬコンボメニューとでも呼ぶんでしょうか?(ファーストフードみたいだ)心ニクいのは、従来のやり方に慣れた人がクリックできることに気づかなくても、ちゃんと「最前面に移動」はサブメニュー内にもあるってところですね。従来の操作も踏襲しつつ、よく使う項目はショートカットできるといういいとこどりです。こちらも色々使い道がありそうです。

■モーダルダイアログ表示時の背景マスク

 Windows Vistaでは一部のセキュリティ警告時のモーダルダイアログ(それを消さないと他の操作ができなくなるダイアログ)を表示する時に、それ以外の背景部分に半透明黒のマスクがかかるようになりました。無理矢理にでも意識させたいダイアログを出す時には有効ですね。実際高齢者などはダイアログに気づくのが遅れたりしますし。ただこれはシステムレベルの警告ダイアログの特権で、一般アプリケーションでは使わせてもらえないかも知れないですね(自分で実装する手はあるかも)。

■その他、地味な改善点がもりだくさん

拡張子は選択されていないの図

 Windows VistaやOffice2007はAeroやリボン、リアルタイムプレビューといった派手目な新機能ばかりが取りざたされていますが、すごく細かいところも色々改良されています。例えば、こちらの写真はファイルアイコンのファイル名部分をクリックして名称変更しようとした状態です。なんと拡張子が反転から除外されています。これは拡張子表示派の人には嬉しい改善ではないでしょうか。思わず久しぶりに使いやすさ日記を執筆したくなっちゃいました。

 全体的に眺めてみて、Windows VistaもOffice2007も、たくさんある情報を効率良く扱う為の改良が進んだな、という印象です。例えばOfficeでは、今まで割と使うんだけど、やけに奥深い階層にあった機能(Excelの「折り返して全体を表示」とか)がワンクリックで実行できるところに浮上してきたりと、痒いところに手が届くようになった感が強いです。皆さんも機会があれば是非体験してみてはいかがでしょう。

Vistaの「セブン-イレブン店頭プリント」を試してみました

ITmedia News:Vista標準機能に セブン-イレブン店頭コピー機でオンラインプリント

写真

 Windows Vista導入記念に、セブンイレブンの店頭プリント機能を試してみました。実はWindowsXPの頃からネットプリントをオーダーできるサービスはあったし、Vistaにもセブンイレブン以外にキタムラやフジフイルムといったサービスも登録されています。セブンイレブンのは何が違うかというと、予約番号を入力すれば店頭のコピー機でプリントできる点です。従来のサービスはオンラインで決済をして、指定した住所へ郵送、というスタイルがだったんですが、予約番号方式であれば、たとえばオフ会の写真を参加者に渡す、なんて場合に一切の個人情報をやりとりすることなく、しかも費用はプリントしたい人が実費決済できるというワケです。

 記事中のステップ図では店頭でメールアドレスを入れることになっていますが、これは誰のメールアドレスなのか曖昧だったし、ウチの家族なんかに使わせるのに、実際どれくらいお手軽に受取(印刷)ができるか知りたかったので、試しに右の写真を1枚オーダーしてみました。

■自宅でWindowsからオーダー

 プリントは、Windowsフォトギャラリーで目的の写真を選択し(10枚まで)、コマンドバーの「印刷」の中から「プリントの注文…」を選びます。最初は3つのサービスが選択肢として表示されますが、一度使ったサービスは次回からトップに現れるようです。

 気になったのは、今回RAWで撮ったものを補正してJPEG保存してあった写真を使ったんですが、縦横比が大きすぎて印刷できないというエラーになりました。一旦Windowsフォトギャラリーに戻ってトリミング操作が必要でした。

 また、下記はオーダー完了画面で、予約番号が表示されてますが、なんと肝心の予約番号がドラッグできません(青いぐりぐり部分)。つまりコピーできないワケです。申し込み時に記入したメールアドレスに予約番号が送信されはしますが、それとは別にサクっとコピペしてPDAに転送したり、メッセンジャーで待機してる友人に教えたりとかって場面もあろうかと思うんですが… 

オーダー完了画面

■店頭でプリント

 さて、早速セブンイレブンに。

 端末のタッチスクリーンのトップ画面に「ネットプリント」とあるのですぐに見つけられるでしょう。発行される予約番号は英数混じりの8ケタ。同じくコンビニ端末を使うサービスとして、たとえばYahooゆうパックなどは数字ばかりで16ケタ。この手の番号はたとえば適当にうったり間違えたりしても簡単には他人の情報がヒットしてしまわない様、ある程度“無駄に”長くしておく必要があります。その点、アルファベットを使うことで桁数は抑えられるものの、画面のソフトキーボードのボタン数は3?4倍に増えるので、一長一短ですね。どうせメモはしていくでしょうから、実家の母親とかにやらせる場面を想像すると数字のみの方が楽そうな気はします。ちなみにアルファベットキーはQWERTYではなくABC配列でした(下のリンクに画面写真あり)。

 番号を入力すると数秒で画面にプレビューが表示されます。結局のところメールアドレスの入力は不要でした。印刷枚数を指定し、必要金額を投入してプリント(1枚\30)。プリントボタンを押してから「1分ほどでプリント開始」とのことでしたが、今回はもう少し速かった気がします。ローカルでは3MBほどある写真ですが、どこかの段階(おそらくローカルからアップロードする時)でリサイズ済みなんでしょうかね。もともとの(VistaのUIを使わない)セブンイレブンのネットプリントサービスは1MBが上限でしたし。

 で、出てきた写真が冒頭のものです。

 オーダーしてから一週間はサーバーに保存されますが、必要であれば、申込時に送られ来るメールにあるURLから即刻削除も可能です8上記画面写真のオーダー番号は既に削除済みですのであしからず)。

■どういう時に使おう?

 普段個人的にはあまり写真をプリントして保管したりあげたりする習慣はないんですが、最近実家で姪の生まれたこともあって、実家方面では少し盛り上がっています。たまたま帰省時にもってたデジカメで撮ったものを「何枚プリントほしい」なんて言われたり。そういう時には便利かも知れません。まぁ母親でも自分で店頭行ってプリントできるかな、というレベル。最悪ケータイ越しでナビしながらとかで問題ないでしょう。妹にもこないだメモリカードから印刷する方法教えたばかりだし。

 あとは冒頭にも書いたオフ会関係ですかね。mixi関係とかだとファイル添付してのやりとりができないですし。まぁ、ただオフ会とかで会うようなメンツだと、プリントよりは元ファイルでのやりとりの方が良いんじゃないかなとか。実際、自分ならファイルでもらいたいですね。あと、今回は1枚だけしかオーダーしてみなかったんですが、どうも印刷枚数は全体で一律にしか指定できないようで、「この写真だけは3枚」、とか「この写真はいらない」みたいなことができないような(未確認)。なので、取捨がオーダー者に一任されてしまう、という点でも、オフ会や旅行写真を仲間とシェアする時にはどうかな、って気はしますね。まぁ、でも世の中一般はこれくらい簡単な方が価値があるんでしょう。

スゴ録 D97Aレビュー(抜粋)

 スゴ録 春夏モデルのRDZ-D97Aが届いて二日目。

 個人ブログに書いたレビューから、アニメの画質とかマニアックな評価を除き、ユーザビリティ周りの議論のみの抜粋版をこちらにも載せておきます。

■外観・設置周り

(省略)

 フロントパネル内に小型の十字ボタンがあって、リモコンがなくしても基本機能は使える点は面白いですね。まぁ、ウチではあまりそういうことは起きないですが。後述のおでかけ・スゴ録でPSPをつなぐ為のUSBポートもフロントパネル内にあります(USB Aコネクタ)が、これは背面の方が良かったです。わざわざラック前までいかなくてもいつでもつなげる様に手元までケーブルを延ばしておきたいんですが、そういう場合、フロントパネルを開けっ放しにすることになってしまいます。DVカメラと違って、人によっては毎朝でもつないで使うポートでしょうから、抜き差しはPSP端だけにしたいですよね。せめてフタの外に出して欲しかった。

 基本ボタンが前面ではなく上面の手前にあるのは押しやすいと思います(まぁ、ほとんどリモコンで済んじゃいますが)。

 リモコンの小型ジョイスティックは小さめで押しにくいですね。ここはZ1の方が良かった。ただ、AVアンプの音量も操作できる点は良いです。

■デジタル放送画質

(省略)

■DVD画質

(省略)

■EPG(電子番組表)

 どっかのレビューにも出てましたが、ハイビジョン機としては横4チャンネル表示は時代遅れな感は否めませんね。実際、かなり不便に感じます。Z1に比べればページ遷移が遙かに高速ではありますが、せめて地上波主要チャンネルくらいは一覧したいですね。

 またデジタル番組表がラテ欄表示(横がチャンネル、縦が時間)なのに対し、アナログ番組表は従来同様、Gガイドの広告入り番組表で、縦横が逆(横が時間、縦がチャンネル)ってのはどうよ、と思います。同じことをするのに2種類のUIが存在するなんて…。また、RDと違い予約設定の自由度が低く、タイトルなどをカスタマイズできないのも不便ですね。例えば、EPG上では全角で「Fate/stay night」となってるのを半角に直したい場合、一度予約し、後から修正しないとダメなようです。後述の携帯からの予約にも関わるんですが、チャンネルも変更できないので、例えば「アナログ番組表で見つけた番組を予約して、デジタル側のサイマル(同内容)放送を録りたい」とか、「デジタルで録ってたけど、コピワンがウザいので、来週からはアナログで録りたい」なんて場合、違うUIの番組表で同じ番組を検索しなおして予約することになります。安全策の一環ではあるんでしょうが、こういう利用シーンもあることを意識してもらえたらなと思います。

 東芝RDシリーズは自由度の面では抜きんでていたせいもありますが、全体的にこのような自由度の低さを感じます。

 逆に微妙に感心したのは、EPG予約から毎週予約への変更時に、元々入っていた日付の曜日を反映した選択肢になる点ですね。他の多くのシステムでは、単純に毎日曜~毎土曜の選択肢が現れるので、ひとつ間違えると録画し損ねてしまいますが、これならその不安がありません。こちらは良い制約ですね。

■XMB

 基本はPSXや実家のWEGAと比べても変化無しですね。高速スクロール時に画面左にスクロールバーのような表示が出ますが、あんまり役立っていないような。

 XMBの弱点は項目数が増えたときの検索性の悪さです。本モデルでは録画したビデオをカテゴライズして一階層ツリーを深くすることで対処しています(オートグルーピング機能)。カテゴライズは、「地デジ、BSデジ、、」のような放送種別、「ドラマ、アニメ、、」のような番組ジャンル別などが使えます。「Fate、サクサク、、」など繰り返し予約の番組別にできるとどこかで読んだんですが、残念ながらそれは不可能のようです。ただ、ジャンルは「ドラマ、アニメ、、、」のようなEPG上の区分けとは別に15アイコンを割り振れるようになっており、好きな名前がつけられます。予約側でEPGお仕着せのジャンルとは別のアイコンを割り当てておけば、それ毎にグルーピングされるので、上限15とはいえ、実質的にはのフォルダ分け機能相当だと言えます。録画する番組って、EPGジャンルのすべてを万遍なくって人はいないはずなので、全部リネームできればいいのに、とは思いました。

 PSXからずっと持っていた違和感はそのまま。それはXMB表示状態が「ホーム」であることです。当時、CNETの記事にも書いたと思いますが、テレビ機器はやっぱりテレビが映ってる状態がホームの方が自然だと思います。例えば、ある番組を観ていて「ホーム」ボタンを押すとXMBが表示されます。ここでもう一度「ホーム」を押す分には戻れるんですが、例えば設定メニューなどに遷移して設定を変更した後は「戻る」ボタンを連打してもXMBのトップ階層までしか戻れませんし、「ホーム」ボタンを押しても消えません。もう一度、放送波->チャンネルと辿って今観ていた番組を選び直さなければならないワケです。いくらなんでもそりゃないだろ、と思いつつ色々探ってみたんですが、解決に至っていません。多分、そういう仕様なんだと思っています。もし「いや、こうすればできるよ」というのがありましたら是非教えてください。放送波、チャンネルが多いだけにかなり苦痛です。

■おでかけ・スゴ録

 録った番組をPSPにコピー(デジタル放送の場合はムーブ)して外出先で観られる機能です。(省略)

(省略)

 逆にデジタル放送の額縁番組の場合、額縁が保持されてしまい使い物になりません。どうせ解像度変換を行うわけなので、サイドカットや額縁カットが指定できると良いのにと思います。

 ちなみに、アナログ放送を変換した場合のファイルはメモステをPCに指してファイルを取り出したり再生したりできますが、デジタル放送の場合はそのメモステ上でしか再生できないよう暗号化された状態になります。画質的にはアナログソースでも問題ないので、なら基本はデジタルで録画し、持ち出す可能性がある番組はアナログでW録画しておくか、ってことになるんですが、ならむしろアナログのMPEG2だけ削除、とかできても良いのになと思いました。現状はわかりやすさ優先なので、MPEG4ファイルの存在は極力意識させずに、元ファイルの裏に寄生しているような見えになっています。かなりマニア向けのUXだと承知で書きますが、地デジ録画番組に対し、アナログでサイマル録画したMPEG4を紐付けするような仕組みがあればなぁ、と思います。もっと言えば、シリーズものなどはMPEG2ファイルを削除してMPEG4だけPSP向けライブラリとして残せるAVセンター的には面白いでしょうね。TV再生には耐えない画質かも知れませんが、SLPみたいな画質設定もあるんだし、選択肢としてはあっても良いかと。また、メモステ経由でPCに保存もできるんですから、ネットワークで一括コピーってもアリなんでは?とも思ったり。

■携帯電話録画予約

(省略)

 最大の弱点はGガイドを使っている点ですね。広告が邪魔なのもありますが、地アナ番組しか録れない点が萎えます。とりあえず出先で備忘録的に予約して、帰宅後にデジタルのチャンネルに変更、ということも前述の制約によって不可能です。

(省略)

■ルームリンク(DLNAサーバー機能)

 VGP-MR200を購入済みなので早速使ってみました。初期設定は比較的簡単。ただ、本当に「ネットワーク視聴もできます」の域を出てませんね。例えば、リビングで観ていた番組の続きを寝室でサクっと観られる、というものではありません。やはり検索性の悪いツリーメニューで同じ番組はどれかなぁ、と探し、該当シーンまで早送りし、といったことが必要です。ただ前述のグルーピングは反映されるようです。

(省略)

■あまり使わなそうな機能

(省略)

■とりあえずの総括

(省略)

Excel 2007のカラースケールは是非欲しい

Excel2007でカラースケールを適用した表[Enterprise Watch]
 あぁ、これはσ(^^)にとっては便利です。ユーザテストの結果で、縦にタスク、横に被験者をとった表で、達成率や時間を表した時に、問題がある部分や逆に好成績だった部分をわかりやすくするために、一定スコア以上/以下のセルにこのように色をつけるんですが、今のExcelの「条件付き書式」機能では3パターンまでしか指定できないですよね。
 おそらくこのカラーパターンという新機能は、それを多段階にしかも一発で処理してくれるものだと思われます。
 Office27は結果指向UIなど目新しいインターフェイスも目白押しなので、発売が楽しみです。