大阪で著書イベント「ユーザーインタビュー」のもやもやなんでも相談会を開催します!

ユーザーインタビューのやさしい教科書

ユーザーインタビューのやさしい教科書

奥泉 直子, 山崎 真湖人, 三澤 直加, 古田 一義, 伊藤 英明
2,465円(12/21 08:25時点)
発売日: 2021/09/24
Amazonの情報を掲載しています

昨年出させていただいた「ユーザーインタビューのやさしい教科書」の連動解説動画のYoutubeチャンネルを開設し、ユーザーインタビューの実際の様子をガイド設計から実査、分析まで月イチで公開して、ちょうど1年、Vol.13をもって一旦の完結を迎えました。それを記念し、また書籍や動画へのフィードバックをもらい、今後のコンテンツ作りの参考にさせていただくべく、ハイブリッドイベントを大阪にて開催させていただく運びとなりました!

人間中心設計推進機構(HCD-Net)の大阪支部主催の有料イベントとなります。詳細はこちらのリンクをご覧ください。

https://peatix.com/event/3351751/

かっちりしたセミナーというよりはユーザーインタビューに関心がある、日々実践しているが課題を抱えているという方達との交流会のような要素が濃いですが、せっかくなので各著者もLT(小話)は準備していって話題提供できればと思っています。

大阪会場、オンラインともにまだ残席ありますので、著者に直接質問をぶつけてみたい!という方は是非御検討くださいませ。

『ユーザーインタビューのやさしい教科書』連動動画Vol.2公開と裏話

『ユーザーインタビューのやさしい教科書』の連動解説動画の第二弾公開しました!

今回もなかなか見る機会がないと思われる、インタビューガイドの作成(仕上げ)の模様をライブっぽく収録したものになります。著者の1人、奥泉さんが作ったドラフトを元に、他の著者陣で議論をしながらブラッシュアップしていくという内容。第一弾では割と事前に打ち合わせをして、どこをどう直すというのをシナリオで決めておいてコンパクトにまとめましたが、その過程で、「この打ち合わせ自体をコンテンツにした方が有益なんじゃね?」という気付きがあり、今回は打ち合わせなしのぶっつけ本番で撮ってみました。おかげで90分くらいのボリュームになってしまい、編集担当の私は大変でした、、それでも40分とかになってしまい恐縮ですが、一言一句漏らさず聞くというよりは、現場ってこんな風に改善してくのねという雰囲気だけでも感じでもらえればと。一応ポイント的なところも頑張ってチャプターを切りましたので、概要欄にあるリンクから見返したいところにとんでいただければと思います。

■技術的な裏話というかメモ

今回も緊急事態宣言下で完全リモート収録だったんですが、話者が2人->4人に増えたりして色々大変だったので次回のためにも記録を残しておこうと思います。内容に関係ない技術的なお話なのでご興味のある方だけどうぞ。

収録はTeamsのNDIエクスポートを使用

普段著者陣の会議はZoomですが、この時だけは慣れないTeamsを使ってもらいました。その理由はTeamsがNDIというIPベースの映像出力規格に対応しているからです。しかも参加者毎、および画面共有の個別で取り出せます。

やり方は以前の記事で紹介しています。

普通にZoomやTeamsの録画機能で撮ったり、会議画面をスクリーンキャプチャで撮ると、レイアウトの自由度が制限されてしまいます。そこでNDI経由で個別のストリームをOBS Studioに入れ、今回のようなレイアウトを組んだ状態で(OBSで)録画しました。通信量や処理的には結構重たそうですが、光回線 + Ryzen 3900 + RTX3070機で割と普通にいけました。

回線状況で受信解像度が変化しても表示サイズを一定に保つ

Teamsの仕様上、通信速度が遅いと解像度が動的に変化してしまい、OBSに入力されるストリームの解像度も大きくなったり小さくなったりするので、OBS上で常に固定サイズ、固定位置で表示されるように設定に苦慮しました。

各参加者のNDIソースを右クリックして「変換の編集」ダイアログを出し、位置揃え、バウンディングボックスの種類/配置をそれぞれ「左上」「境界の幅に合わせる」「中央」にしました。

OBSの「変換の編集」内容

あくまで個別ストリームなのはTeams->OBS間の話で、それぞれを個別に録画をしたわけではないので、後の編集耐性のため、OBSのキャンバスは4Kにして、極力高解像度のまま録画するようにしました。

音声周り

最近のOBS StudioはRTX Broadcastの強力はノイズキャンセルをフィルターとして活用できるようになっています。なので、周辺雑音がひどい参加者がいる場合、個別にフィルターをかけることができます(同時処理ストリーム数が不明で、何人まで個別にかけられるかは不明)。ただTeamsのNDI出力の場合、音声は各ストリームに録画者以外の声が全員分載ってきてしまうようです。なので、後から「この人の声だけ大きく」ということは基本できません。ナノで音量バランスは事前に確認をして各自の送信音量を調整してもらう必要がありました。

また「録画者以外」と書きましたが、当然ながらローカルでしゃべってる自分の声は送信されることはあれど受信で返ってはきません。なので自分の声だけは別途OBSにも取り込んでミックスする必要がありました。自分の声だけはネットワーク経由しないのでもしかすると若干音質が良かったりするかも知れません。ちなみに画面共有も録画者のPCからはできない制約があります。完璧を期すのであれば、参加者と録画者のPC/Teamsアカウントは独立にした方がいいかもです。

結局、OBS上では、

  • 話者1のNDIストリーム音声
  • 話者2のNDIストリーム音声
  • 画面共有NDIストリーム音声
  • ローカルのマイク音声(自分の声)

くらいをマルチトラックで録った気がします。NDIストリームの音声は基本どれも同じ(自分以外の全員の声)なんですが、フィルターの掛け方を変えたり、音ズレがあったりで保険として機能した感じです。別トラックに録ったので、後で個別に取捨調整ができます。間違えてもこれらをミックスで録らないのが重要。

例えばノイズキャンセルですがRTX Broadcastは強力すぎてキー打鍵音はマウスクリック音も完璧に消し去ります。今回は画面共有したWordファイルを編集しながらという映像なので、逆に打鍵音やクリック音はあった方が自然だなと思い、結局NCかけなかったトラックを採用し、後処理で可能な範囲でノイズを低減しました。

画面共有ストリームのズレ

どのストリームがどれだけズレてたのか正確に記憶してませんでしたが、OBS Studioに集約して録画したデータをみると、画面共有ストリームだけズレがあることがわかりました。顔同士はピッタリ、音同士もズレはなく、画面共有か顔映像のどちらかが音声にあってるような状態でした。音は独立でズラせるのでどっち基準でもいいんですが、リップシンクをとると、同じ音声トラックに入っている打鍵音はクリック音がどうしても画面共有とズレてしまい違和感が出ます。

これはPremiere Pro側で映像を2レイヤーに複製し、画面共有部分だけをくり抜いたものを時間的にズラして重ねる、という技で凌ぎました。つまり4K映像x2枚(実質1.6枚くらい?)くらいの処理が必要になり、先述のスペックのPCでもかなりしんどかったです。編集時のタイムライン移動時にもデコードが追いつかずカクカクしたし、最終の4Kエンコードも40分ソースが10時間くらいかかりました…(なぜかGPUが使われずほぼCPUエンコードされてたっぽい)。普段の編集時は画面のズレには目をつぶって補正したレイヤーを非表示にして作業し、最後のエンコード段階でのみ表示に戻すという感じで凌ぎましたが、次はプロキシを作ってしまった方がいいかも。

Adobe StockでBGMを購入

いつもなら無料BGM素材を「甘茶の音楽工房」さんなどでいただいてくるところですが、今回は少しこだわろうと思ったのと、先日受講したPremiere ProのセミナーでAdobe Stockからの直接インポートを学んだのを使ってみたくてAdobe Stockを使ってみました。Premiere Proの画面上で直接映像とあわせて色々なBGMを試聴できるので強力です。楽曲自体のバラエティや品質もやはり有料なだけあるという実感。キーワードも日本語で売ってもきちんと英訳された候補が挙がってくるので、かなりの選択肢があります。

とはいえ1曲実質1,200円ほどするのは個人の趣味範囲で利用頻度も一定しない身からするとちょい高いですね。クレジットパックも6ヶ月の利用期限があるので、あまりお得だからと大きなものを買っても使い切れるかというところです。CCのサブスクリプションに月1本分でいいからライセンス付与してくれないですかねー…

あと面倒なのはAdobe上はきちんと料金を支払ってあっても、Youtubeでは一旦不正使用の疑いがかかり、Adobe側で取得できる認証キーをコピペして権利を証明しないとフラグが消えない点です。公開が差し止められたりまではしないですが、管理画面上に出続けるのでなんとなく気分を悪いです。

でもこの便利さ、ラインナップはクセになります。通常業務ではBGMをつけることはないですが、他の映像素材も買えるのでなんか活用方法を考えたいなと思いました。

■まとめ

などとまぁ趣味で培った技術の機材を投入して頑張って編集しました。4Kでアップしてあるので高解像度環境で見ていただければWordの文字などもクッキリ鮮明かと思います。是非ご覧いただければと思います。

Vol.3はまたかなり濃縮されたコンパクトなコンテンツになる予定です。

『ユーザーインタビューのやさしい教科書』発売と連動動画公開のお知らせ

『ユーザーインタビューのやさしい教科書』本日発売です。朝からiPhone13ProMaxが届いてデータ変更作業中なので、まだ書店に記念写真撮りにいけてないですが、たぶん店頭には並んでいるはず…(あとで行ってきます)。

また発売を記念したコラボ動画作りました。文章で読んでも実際にやるイメージわかないなーという方のために、筆者陣が各章の実務作業をしている様子を撮ったものです。何本か作って行く予定ですが、第一弾として、伊藤さん、奥泉さんによる「参加者募集アンケートをつくる」編(二章前半部分に対応)が公開済みです。今のところFacebookページからご覧いただけますYoutubeチャンネルで公開しました!)。Googleフォームを使って作ったスクリーニングアンケートのドラフトを2人が精査して議論しながら仕上げていく様子を撮っています。

コロナ禍なので完全リモートワークで製作しました。一部映像が乱れる部分がありますがご了承ください。第二弾は同様にインタビューガイドの作成(仕上げ)部分をお送りする予定です。全体にまずは遠隔コラボレーション作業で作れるものから作っていき、後々状況が落ち着いてきたら二章後半の会場設営なども撮っていきたいと思っています。実査や分析のところはどちらでやるか思案中です。

我々も手探りで作っていますが、こんな映像が見られたら参考になりそう、自分達でもやってみられそう、といったリクエストなどありましたらFacebookページなどにお寄せ下さい。

とりあえず、すぐに1時間超えてしまうノーカット版を出すべきか、イイハナシしてるとこだけ切り抜いてまとめた方がいいのかってところから悩んでいます。とりあえず第一弾はダイジェストにしてみましたが、こちらもご意見いただければと思います。

「ユーザーインタビューのやさしい教科書」が発売されます!

2015年に共著で出した「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」が増補改訂され、「ユーザーインタビューのやさしい教科書」として発売されます!

ユーザーインタビューのやさしい教科書

ユーザーインタビューのやさしい教科書

奥泉 直子, 山崎 真湖人, 三澤 直加, 古田 一義, 伊藤 英明
2,739円(12/21 10:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

オリジナル版はマイナビさんのオンデマンド出版的な枠で、ごく一部の店舗を除き、基本Amazon専売でした(電子版は複数のサイトで買えた)が、今回は一般流通ルートでの販売なので、お近くの書店でもお買い求めいただけます。もちろんKindleなどの電子版もあります。これもオリジナル版をお読み下さった反響のお陰です。ありがとうございます。

改訂内容としては、出版から年月が経ち読者の方からお寄せいただいたご意見などを元にした修正や補足と、コロナ禍で対面インタビューが難しくなったことを受けて増えたオンラインインタビューに関するノウハウの追加が主になります。私も二章後半の準備や機材部分のところで

  • 対面インタビューを実施する際の会場の感染対策について
  • 感染対策(マスク、パーティション、ディスタンス、換気)などによる音声収録面の課題を解決する為のセッテイング

などについて書かせていただいています。2015年当時にはなかった推奨機材の、Rode Wireless GO2ATEM MINIシリーズについても簡単ながら紹介させてもらっています。

コロナ禍になり、これは今までと全く違うやり方をしなければインタビュー自体できなくなるぞ!という危機を感じ、本書でもノウハウを共有したいと思って執筆に着手。できるだけスピーディにリリースしたいという思いからオリジナル版を改訂するアプローチを選択。それでも思いのほか時間がかかってしまい、そういうしている間にワクチンが承認されて「あれ、これ出版される頃にはコロナ禍とか過去のものになってんじゃね?」みたいな軽口も著者陣で交わされていました。しかし現実はなかなかワクチン接種も進んでなかったり、変異株が登場してブレークスルー感染も起きるなど、まだまだ混迷の出口は見えてきません。その状況においてもユーザーリサーチを止めずに開発を進めて行くために、本書の情報が役に立てば嬉しく思います。是非お手にとっていただき、さらなるブラッシュアップの為に、ご意見などお聞かせいただければと思います。

(コメントは本記事でも良いのですが、他の著書陣にも直接伝わるFacebookページがオススメです。)

 

 

「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」も出ます

σ(^^)もちょこっと執筆に参加した「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」がマイナビさんより発売になります。フリー仲間の奥泉直子さん始め、学生の頃からアニキ分でRICOHやAdobeといった名だたる会社で実務をしてきた山崎真湖人アニキ、古巣のU’eyes Designで10年以上リサーチキャリアを積んできた三澤直加さん、伊藤英明さんといったインタビューリサーチの達人のコラボです。σ(^^)はユーザビリティ(ユーザテスト)専門でインタビューといっても若干毛色が違うんですが、機材やインタビュールームの準備や工夫についてちょこっと書かせてもらっています。

オンデマンド印刷+電子版というやや特殊は販売方法のレーベルとなりまして、下記サイトにて先行予約を受け付けています。発売は2015年5月21日に決まったようです。

【先行予約】マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書

先行予約特典として、

  1. 通常価格より10%オフ!
    紙版 3,240円 → 2,916円(税込)
  2. 電子版(PDF)付き
    電子版 2,592円 → 無料プレゼント
  3. 送料無料
    送料 450円 → 送料無料

と大変お得になっていますので、振るってご予約くださいませ。

また、他の電子書籍プラットフォームでも順次販売予定のようなので、ご愛用のプラットフォーム/アプリ/端末で読みたいという方は少々お待ち下さいませ。詳細が判明次第告知いたします。

「未来のモノのデザイン」感想

ちょっと今体調悪くして入院中なんですが、有り余る時間のおかげで(σ(^^)にしては)早々と読了することができました。

タイトルの通り、近い未来に情報システムがより自動的でインタラクティブになった際、どういうユーザインターフェイス、エクスペリエンスが重要なるのかを語った本です。かなり車系の話題が多いので、それ系の技術者の方には色々と感じるものがあるのではないでしょうか。

「誰のためのデザイン」のように実用的なキーワードがたくさんゲットできるというよりは、前作「エモーショナルデザイン」のように、すごく大事なキーコンセプトを1つ語るために様々な事例や架空のお話を交えてるって印象です。

そのキーコンセプトとは、どうして高度に自動化されたシステムとヒトは上手くつきあえないのか、ということに関するものです。カーナビが嫌いで使わない人のエピソードが一番わかりやすかった気がします。曰く、カーナビの提示するルートは、なにを材料に、どういう基準で算出されたものかがユーザから見えない。だからユーザはそれを信頼することができない、というものです。人同士のコミュニケーションでも一緒に議論して決めた結論と、単に上意下達的に与えられたものとでは、例え指示内容が同じでも受け取り方が違うでしょう?と言うワケです。確かにカーナビは人間よりも多くの情報を考慮してルートを算出していますが、一方で地元ドライバーの経験や勘みたいなもの方が上手くいくこともあります。また電子レンジの自動あたためが思い通りにいかないのは、人間と電子レンジでは基準とする指標が違うからという例も出ていました。現在の電子レンジも様々なセンサーを駆使してくれますがそれは技術的に可能であるというだけで、人間と同じ基準でものを測っているワケではないのです。人間と機械はそれぞれ得意分野が違います。より高度な自動化システムとは、なんでも機械が(ヒトの判断を拒絶して)自律的に出した結論を強引に押しつけるのではなく、機械の視点から見た“オススメ”を理由付きで提示し、それにヒトの判断を加味して協調的に結論を導き出していくようなものなのではないか、というのがNormanの主張であり、σ(^^)も激しく同意するところであります。

Webサイト設計のためのペルソナ手法の教科書 日本語版 発売間近

 U’eyes Designでの同僚であり、中京大大学院の後輩でもあり、U-Siteの翻訳連載「Alertbox」の翻訳者の一人でもある奥泉直子さんが翻訳に携わった「Webサイト設計のためのペルソナ手法の教科書」がいよいよ発売になります。

 今まで、Webユーザビリティ系の書籍でペルソナ手法を章レベルで紹介したものはありましたが、タイトルでどーんと扱ってるのって(日本語では)無かった気がします。いや、実はこの分野に疎いので知らないだけかも。 というか、これを気に少し勉強しないとなぁ、とも思ったり。>ペルソナ

 きっと貸してくれと言っても、買えと言われるんだろうから、買うしかないか(笑)。

 みなさんも是非買ってあげて下さい。