ネットデイに参加してきました

 今日は横浜市内の小学校で実施されたネットデイに参加してきました。

 ネットデイとは教室にインターネットを引き込むボランティア活動のことです。教室のPC普及率が全国最低の横浜市は、小学校へのインターネット導入に保護者や地域のボランティアをベースにした導入計画を採用していて、それをサポートするNPO「NPY(ネットデイ・プロジェクトよこはま)」という団体もあります。σ(^^)が元いた研究室は最近では教育系の研究が盛んで、認知科学的アプローチやコンピューターを活用した教育実践の話には少なからず興味もあるし、推進派だったんですが、横浜市の現状を知り、「なにはともあれインフラ整備しないことには、先生や後輩達の実践研究も現場で活かしようがないじゃんっ!」ってことに。元々知人宅のインターネット導入支援やPC設定代行などが趣味とも言えるほど好きだし、スキルを役立てられるかとも思って、早速NPYに連絡を取り、とりあえず体験として今日の某小学校のネットデイへ参加させていただきました。

 元々ネットデイはアメリカ(シリコンバレーだっけ?)でお古のPCを教室に寄付して学校教育に活用してもらおう的な活動だったと記憶しているので、PCを持ち込んで設定までする、というイメージで参加してみたんですが、これが大違い。もちろんアフターネットデイと呼ばれるそういうフェーズもあるんですが、今日はその手前、教室の壁にローゼットを組み付けるまでの配線工事。体育館の床下とか校舎のフロア間の配線は別の日に済んでいて、今日の部分は比較的簡単なところではありましたが、なんと結局PCには一度も触らず、電動ドライバやケーブルキャッチャーばかり手にしていました(^^;)。小学校の校舎なんてフリーアクセスなワケもなく、天井あけてカテ5eケーブル通して成端してテスターかけてハブにつなぐ、って工程です。天井の石膏ボードを扱う時に粉塵をずいぶんかぶってしまったので、次の機会では防塵ゴーグルを持ってこうかと。イーサケーブルの成端なんて何年ぶりだろ。配線の順番なんてすっかり忘れてました。白オレンジ、オレンジ、白緑、青、白青、緑、白茶、茶だったか。うん、忘れないようにしておこう。

 面白かったのは、児童も一緒に参加ってことです。この辺りは学校によってスタンスはまちまちのようですが、今日参加したところでは保護者だけでなく児童自身も積極的にヘルメットかぶって脚立登ってって状態でした。お昼は校長先生や保護者の方が振る舞ってくれたり、ちょっとしたお祭り気分。横浜市があえてこういう形で学校のIT化を進めようとする理由が、単なるコストの問題だけではないんだなって感じですね。

 一緒にいった同研究室出身の後輩しんご君とも話してたんですが、インフラはあくまでインフラ。あとはどういう実践でそれを役立てていくかがその後のより重要な問題なわけです。普段使えない道具を扱えたりする配線作業も楽しいですが、実際の活用方法の提案などのフェーズでもお手伝いできればいいなと思います。

 早起きがとにかく苦手なσ(^^)ですが、当面横浜市では毎週のように市内のどこかの小学校でネットデイ、という状況が続くようなので、また予定が合い次第お手伝いに行きたいと思います。NPOの正会員にもなったことですし。一緒にいってみたい、という人があればお声をおかけ下さいませ。

 

P.S.

 児童の移った写真のネット掲載は色々と問題なので作業風景の写真は無しです。あしからず。

 

“ネットデイに参加してきました” への1件の返信

  1. 昔、私もやりましたよ。
    石膏ボード外したらアスベストだらけでぞっとした事もありますけどね。
    何故か仕事ではそっから始めることが多いので、配線計画やったり呼び線入れて声掛けながらやったりで、楽しいです。
    自分らの作ったインフラでPC、良いじゃないですか。一番楽しいことを味わった子らになりますね。
    (もっとも無線LAN入れちゃうだろうな、今のうちらの風潮だと)
    立ち上がりや壁の這いまわしで、角度を折らないように手製の工具作ったりとか事前準備をかけないと、大人の自己満足になりやすいんで気をつけないといけないですね>児童参加
    さすがに、電源計画なんかは6年生の仕事だけど、数学苦手って子供らも、必要性のある計算はしてくれます。応用問題ってのは、ここを刺激してやる数学の先生らのテクニックだった訳だけど、今の授業はパタンマッチングになっちゃってて辛いねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)