Push-to-Talkケータイ上陸?

Pocket

ITmediaモバイル:富士通、Push-to-Talk対応の携帯電話を試作 [ITMedia Mobile]
 おぉ、キタキターっ。日本でもPush-to-Talk付きケータイの気配が漂ってきましたね。楽しみです。カメラなんかより全然萌え。
 これでスタートレックごっこに勤しめるワケですな(笑)。
 どんなインターフェイスになるんだろ。会議中にいきなりプライベートな用件がスピーカーから聞こえちゃっても困るワケで、マナーモードを更に推し進めたようなエージェントっぽい機能が欲しいような気がします(いきなり聞こえていい時はその方が便利なワケですし)。
 最低でも、いきなり声まで出ちゃうモードと着信音だけ鳴って、なにかボタンを押すと声が流れるモードは欲しいでしょうね。送信側で優先度、緊急度を指定する機能があってもいいかも知れません。受信者のパスコードを知ってる人だけが、最優先(強制再生)メッセージを送れる、とか。
 あと意外にBluetoothヘッドセット普及の起爆剤になったりして(海外だと有線無線問わず、ヘッドセットをつけたまま歩いてる人って多いですよね)。
 歩行中や運転中にメール打たれるよりは安全でしょうが、逆に電車の中とかでは発信も着信もはばかられるので、棲み分けが起きるんでしょうか。
 グループに同報発信ができる点も、今までと違うユーザ・エクスペリエンスをもらたしそうです。
 う~ん、楽しみだ。そのうちブレストのテーマにしよう。

弟子は師匠を踏み越えて

Pocket

 まがりなりにも、IT系の業種に身を置いていると、現役期間の短さに対して不安を覚えます。新しいテクノロジーや考え方についていけなくなり、役立たずになった自分を想像すると長生きするのが怖かったりします。だから日々太く短く生きようなんて豪語してみたり(不摂生な生活の言い訳だという噂も)。
 ただ、最近いくつかの見聞を通して、少し考え方が変わってきました。それは、σ(^^)の古巣で師匠達が取り組んでいる学習理論研究についてだったり、自分でもユーザビリティ教育に携わったりした経験からだったりします。
#あと、ガンダムSEED(笑)
 認知科学などの分野で「賢さ」の研究成果に基づいた教育論が展開されており、単に知識の詰め込みだけでなく、考え方や思考法などをどう教えるかといった議論が活発になされています。eラーニング環境もσ(^^)が在学していたほんの10年にも満たない昔に比べても驚くような進歩を遂げています。我が師、三宅なほみ先生が昨年放送大学で行った講義「学習科学とテクノロジ」なんかを見てると、「子供の頃からこんな教育受けたヤツらがたくさん社会に出てきたら、そりゃ勝ち目ないよな」と思うワケです。いわばヤツラはコーディネイターですよ(ガンダムSEEDネタ。遺伝子操作で能力を向上した人類)。思考法からしてナチュラルの我々とは別物になってる可能性が大きいワケです。
 教育って本気で取り組んだら本質的に生徒が先生を超えて行かなきゃならないものなんじゃないでしょうか。先生が知っていることをひたすら生徒に伝授し、先生の複製が育つだけでは、成果としてはまだまだなんじゃないかと。先生は自分がしてきた苦労を元に知見を整理し、生徒が同じ苦労をしなくても効率良くノウハウを習得できるようにフォローしてやるべきでしょう?そしてそれができたなら、生徒は先生と同じ時間の中でより多くのことを学び、更なる高みへと上がれるはずじゃないですか。そうして初めて教育者は自身の成果を誇って良いんじゃないでしょうか。
 後進に追い抜かれることを恐れてる場合じゃない。自分が及びもつかない後進を育てることを誇りに思うくらいの気概で行こう。「ヤツラがオレ達よりイケてるのは、オレ達の時にはなかった○○をオレ達が揃えといてやったからだ」と言えるような成果を出そう。
 そう考え始めたら、長生きするのがちょっとだけ楽しみに思えてきました。

ヒトの認知の“脆弱性”を利用したウィルス

Pocket

携帯電話ウイルス「Cabir」は未来の感染予防に教訓†Symbianが詳細公表 [INTERNET Watch]
 このケースでは(最初の2つのダイアログは不可避と思われるため)制作者が狙ってたかどうかはともかく、Yesを連打してしまうヒトの習性が、結果としてセキュリティ・ホールを利用されることなくウィルスを感染させてしまう、ということですね。
 確かにセキュリティ技術が進歩するにつれ、こういうところって狙われてくるのかも知れません。現時点で既に問題になっているのは、スパイウェアの類ですよね。σ(^^)が時々相談を受ける人も、調子が悪いというので診断すると、これでもかってくらいスパイウェアまみれになってたり。Ad-awareでスキャンすると300件とか見つかっちゃう。自己増殖する性質を考慮に入れても、普通に使っててこんなに入らないでしょ、ってくらい。たぶん、アダルト・サイト見たさに読めない英語をスキップしてクリック、クリックしてるとこういうことになるんだろうなぁ。で、たいてい側に奥さんがいる手前「アヤしいサイトに出入りしてアヤしいダイアログのボタンを押しちゃダメですよ」くらいしか言えない(笑)。
 ウチは.comドメインなので海外のスパムがよく届きます。フィルタリング・ソフトなども導入してるんですが、スパム業者の方も呆れるくらいアノ手コノ手で攻めてきますよね。「SEX」って単語がNGワードになってくると、「*S*E*X*」みたいに書いてみたり、ベイジアン・フィルタのように文中のNGワードの出現頻度を統計的に分析する類の技術に対しては、(HTMLメールで)フォント色を白にして通常の言葉をたくさん埋め込んでNGワードの統計的頻度を薄めてみたり。こうしてフィルタが検知できないよう混入された妨害ノイズも、ヒトの認知の優秀さにかかればスンナリ無視されて、本来のNGワードだけが目に入ってしまうんですよね。
 こういう、ヒトの認知特性が“脆弱性”として利用されつつある今、逆に認知屋はどういう知見で対抗できるんでしょうね。

トップページのリニューアルと新コンテンツ「お作法」公開

Pocket

do-gugan style
 久しぶりにトップページをリニューアルしました。事業体としての名称と情報発信活動の場としてのサイト名を区別するため、後者を「do-gugan style」と呼び分けることにしてみました。道具眼的、道具眼式、道具眼流、道具眼製と道具眼オリジナルなコンテンツをひっくるめて「style」というワケです。ソニスタみたいとか言わないで(^^;)。
道具眼流お作法
 同時に新コンテンツ「道具眼流お作法」も公開しました。まだ中身は少ないですが、ペンや音声など、ポテンシャルはもってそうなんだけど、まだ本当に使いやすいインタラクションを設計しきれていないようなデバイスを考察し、新しいインタラクション・ルールを提案しよう、って内容です。最終的には具体的なルール・セットやデモンストレーションまで作り込みたいと思っています。応援よろしくお願いいたします。
 また、今回のリニューアル、新コンテンツ開始にあたって、新メンバーの三澤さんの多大な尽力があったことを付記しておきます。ありがとう&これからもよろしく。>三澤さん

Apple Human Interface Guideline復刊

Pocket

Human Interface Guidelines(Apple Computer, Inc.) 復刊リクエスト投票 [復刊ドットコム]
 へぇ、あの本が復刊されるんですね。当時のMacintoshのソフトウェアをデザインする上での指針がまとめられた公式本です。学生の頃、視覚障害者のために、ボリュームを0にした時は音のかわりに画面をフラッシュさせて視覚的にアラームを知覚できるようにしておきましょう、とか書いてあって「なるほど」と思ったものです。こういう良質な資料のおかげで、当時のMacintoshのソフトウェアの品質や一貫性が保たれていたんですよね。
 復刊ものにしてはそんなに値段もハネ上がってないし(当時もこれくらいだったような?)、お読みになったことがないという方はこの機会にゲットしてみてはいかがでしょう?
 はて、ウチのはどこに埋まってるかな…
P.S.
 おや、一緒に電子出版要望の投票も行われていますね。σ(^^)はむしろこっちが欲しいなぁ。みなさん、投票よろしくお願いします。

無線LANで音楽を飛ばすAirTunes

Pocket

アップル – AirMac Express [公式サイト]
ITmedia ライフスタイル:iTunesをワイヤレスで†アップルが「AirMac Express」発表 [ITmedia]
 やっぱりAppleはこういうのウマいなぁ。無線LANアクセスポイントとしては全然欲しくないけど、AirExpressにつないだスピーカーがiTunesから認識されて離れたところのスピーカーを鳴らせるAirTunesという機能はイケてます。マシンに直接USBオーディオなどの外部スピーカーを追加すると、システム・ビープなどの音もそっちから出たりと、ソフトによっては不具合が出るんですが、こういう仕組みなら純粋に音楽だけをリモート・スピーカーで鳴らせるワケですね。
 ファイアウォールとかUSBとかいらないからAirTuneに特化て1万円を切ればなぁ。複数個欲しいもの。
 Appleがユーザビリティ・ラボを閉鎖したりしたと聞き、あそこの評価プロセスに興味を失って久しいですが、こういう製品デザイン、というよりユーザ・エクスペリエンス・デザインをするプロセスって興味ありますね。既存のユーザビリティ業界でやられている要求分析だとかそういうものと根本的に違ったアプローチをしてるんじゃないか、とすら感じます。

OBSERVANT EYE 2.0公開

Pocket

OBSERVANT EYE [静岡工業技術センター]
 ユーザテストなどの観察記録ツール、「OBSERVANT EYE」がバージョンアップされ、2.0になったようです。新バージョンでは拙作の「動画眼」のように、動画ファイルの同期再生ができるようになったようです(前バージョンでは外付けのDVDレコーダーを制御する形式)。記録操作に関しては元々OBSERVANT EYEの方がはるかに上を行っており、今回のバージョンで高価な外部制御機能搭載のDVDレコーダーも不要になったとあれが、もはや動画眼の存在意義は薄いかも知れませんね。入手方法がやや煩雑ですが、ご興味をお持ちの方は試してみてはいかがでしょう?

暗号バッグ~公開鍵認証を直感的なメタファーで

Pocket

暗号バッグ [公式サイト]
 昨今、インターネット上で情報をやりとりすることの危険性が意識されつつあります。…いや、実際そうでもないか。メールは本人しか読めないと頭から信じている人もまだまだ多いですね。わかっていてもPGPとか難しいそうで手が出せないという人もいるでしょう。
 いずれにせよPGPのような比較的安全な方法がもっと手軽に利用できるようなインターフェイスが求められているのは間違いありません。
 やはり公開鍵認証という枠組みそのものが、日常生活でお目にかかる何にも似ていないことが障壁を高くしているんだと思います。公開鍵と秘密鍵??会社の上司や家族に使わせようと思えば、デスクトップOSの「ゴミ箱」のような直感的なメタファーが必要だろうと常々感じていました。
 そんな折り、「NETWORK WORLD」7月号[goo雑誌ナビ]で「暗号バッグ」というソフトウェアを知りました。
 公開鍵認証では、相手に渡しても良い公開鍵をホームページなどで公開し、データの送り手にはそれを使って暗号化をしたファイルを送ってもらいます。暗号を解いて中身を取り出す(復号化)には、本人だけがもっている秘密鍵が必要になります。この公開鍵と秘密鍵のペアの概念がわかりずらいのが問題だったワケです。
 そこを「暗号バッグ」では、“バッグ”というメタファーを用いることで直感的なユーザ・エクスペリエンスを実現しています。本ソフトでは公開鍵を含んだファイルを“バッグ”と捉え、「自分だけが開封できる空のバッグを渡し、それに機密性の高いファイルを入れて送り返してもらう」という考え方をとっています。わかりやすいですよね?更に易しい説明は公式サイトのこちらをどうぞ。
 一度取得した空のバッグは何度でも複製して利用できますし、暗号化強度自体もPGPベースのようで、単にパスワード認証だけのZipアーカイブなどを使うよりは数段強固と考えて良いでしょう。
 これはブレイクするんじゃないでしょうか?

 古田の暗号バッグ
MD5: de7e048b7b547fcaab63f116b1b27674

 試しにσ(^^)の暗号バッグを公開してみます。何かσ(^^)に機密データを送りたい場合にご利用下さい。

 面白いから、他にも一般ウケしようなメタファーを考えてみよう。
○名刺メタファー
 連絡するにはまずその人の“名刺”を入手してから送る、ってのは自然な気がします。現在のvCardのようなフォーマットに公開鍵が載せられれば、メーラーでの扱いが随分楽になるんじゃないでしょうかね。
○直通トンネル
 暗号化クライアント自身に、公開鍵に含まれるメールアドレスへ自己送信するような仕組みがあれば、“その人へ直結したフォルダにファイルを放り込む”ようなユーザ・エクスペリエンスができそう。
○集荷エージェント・メタファー
 ポスペみたいなエージェント・アプリケーションで、“先方のエージェントに取りに来てもらう”みたいなのはどうでしょ?

HTMLにしばられないアプリケーション環境、IBM Workplace

Pocket

日本IBM、「Webアプリケーションを超える」クライアントソフト新戦略を発表 [Enterprise Watch]
 これ面白いですね。現在のシン・クライアントなアプリケーションはHTMLの制約にしばられて使い勝手も制限されたものばかりです。IBMがどういうビジネスモデルで展開していくのかはつかめませんが、もしこういうリッチなユーザ・インターフェイス・ライブラリが利用できるフレームワークが、クロス・プラットフォームで提供され、仕様もオープンだったりしたら面白いでしょうねぇ。通信はHTTPかな?
 クライアントはWebブラウザやAdobe Readerみたいなカンジで無料ダウンロードできて、新しいアプリケーションのインストールはURLを指定するだけ。もちろんブックマークしておけばいつでも呼び出して利用可能。あー、ブックマークひとつコピーすれば、別マシンへの環境引っ越しも完了しちゃうワケだ。
 そんなユーザ・エクスペリエンスを妄想させてくれた記事でした。