Apple Human Interface Guideline復刊

Human Interface Guidelines(Apple Computer, Inc.) 復刊リクエスト投票 [復刊ドットコム]
 へぇ、あの本が復刊されるんですね。当時のMacintoshのソフトウェアをデザインする上での指針がまとめられた公式本です。学生の頃、視覚障害者のために、ボリュームを0にした時は音のかわりに画面をフラッシュさせて視覚的にアラームを知覚できるようにしておきましょう、とか書いてあって「なるほど」と思ったものです。こういう良質な資料のおかげで、当時のMacintoshのソフトウェアの品質や一貫性が保たれていたんですよね。
 復刊ものにしてはそんなに値段もハネ上がってないし(当時もこれくらいだったような?)、お読みになったことがないという方はこの機会にゲットしてみてはいかがでしょう?
 はて、ウチのはどこに埋まってるかな…
P.S.
 おや、一緒に電子出版要望の投票も行われていますね。σ(^^)はむしろこっちが欲しいなぁ。みなさん、投票よろしくお願いします。

無線LANで音楽を飛ばすAirTunes

アップル – AirMac Express [公式サイト]
ITmedia ライフスタイル:iTunesをワイヤレスで†アップルが「AirMac Express」発表 [ITmedia]
 やっぱりAppleはこういうのウマいなぁ。無線LANアクセスポイントとしては全然欲しくないけど、AirExpressにつないだスピーカーがiTunesから認識されて離れたところのスピーカーを鳴らせるAirTunesという機能はイケてます。マシンに直接USBオーディオなどの外部スピーカーを追加すると、システム・ビープなどの音もそっちから出たりと、ソフトによっては不具合が出るんですが、こういう仕組みなら純粋に音楽だけをリモート・スピーカーで鳴らせるワケですね。
 ファイアウォールとかUSBとかいらないからAirTuneに特化て1万円を切ればなぁ。複数個欲しいもの。
 Appleがユーザビリティ・ラボを閉鎖したりしたと聞き、あそこの評価プロセスに興味を失って久しいですが、こういう製品デザイン、というよりユーザ・エクスペリエンス・デザインをするプロセスって興味ありますね。既存のユーザビリティ業界でやられている要求分析だとかそういうものと根本的に違ったアプローチをしてるんじゃないか、とすら感じます。

OBSERVANT EYE 2.0公開

OBSERVANT EYE [静岡工業技術センター]
 ユーザテストなどの観察記録ツール、「OBSERVANT EYE」がバージョンアップされ、2.0になったようです。新バージョンでは拙作の「動画眼」のように、動画ファイルの同期再生ができるようになったようです(前バージョンでは外付けのDVDレコーダーを制御する形式)。記録操作に関しては元々OBSERVANT EYEの方がはるかに上を行っており、今回のバージョンで高価な外部制御機能搭載のDVDレコーダーも不要になったとあれが、もはや動画眼の存在意義は薄いかも知れませんね。入手方法がやや煩雑ですが、ご興味をお持ちの方は試してみてはいかがでしょう?

暗号バッグ~公開鍵認証を直感的なメタファーで

暗号バッグ [公式サイト]
 昨今、インターネット上で情報をやりとりすることの危険性が意識されつつあります。…いや、実際そうでもないか。メールは本人しか読めないと頭から信じている人もまだまだ多いですね。わかっていてもPGPとか難しいそうで手が出せないという人もいるでしょう。
 いずれにせよPGPのような比較的安全な方法がもっと手軽に利用できるようなインターフェイスが求められているのは間違いありません。
 やはり公開鍵認証という枠組みそのものが、日常生活でお目にかかる何にも似ていないことが障壁を高くしているんだと思います。公開鍵と秘密鍵??会社の上司や家族に使わせようと思えば、デスクトップOSの「ゴミ箱」のような直感的なメタファーが必要だろうと常々感じていました。
 そんな折り、「NETWORK WORLD」7月号[goo雑誌ナビ]で「暗号バッグ」というソフトウェアを知りました。
 公開鍵認証では、相手に渡しても良い公開鍵をホームページなどで公開し、データの送り手にはそれを使って暗号化をしたファイルを送ってもらいます。暗号を解いて中身を取り出す(復号化)には、本人だけがもっている秘密鍵が必要になります。この公開鍵と秘密鍵のペアの概念がわかりずらいのが問題だったワケです。
 そこを「暗号バッグ」では、“バッグ”というメタファーを用いることで直感的なユーザ・エクスペリエンスを実現しています。本ソフトでは公開鍵を含んだファイルを“バッグ”と捉え、「自分だけが開封できる空のバッグを渡し、それに機密性の高いファイルを入れて送り返してもらう」という考え方をとっています。わかりやすいですよね?更に易しい説明は公式サイトのこちらをどうぞ。
 一度取得した空のバッグは何度でも複製して利用できますし、暗号化強度自体もPGPベースのようで、単にパスワード認証だけのZipアーカイブなどを使うよりは数段強固と考えて良いでしょう。
 これはブレイクするんじゃないでしょうか?

 古田の暗号バッグ
MD5: de7e048b7b547fcaab63f116b1b27674

 試しにσ(^^)の暗号バッグを公開してみます。何かσ(^^)に機密データを送りたい場合にご利用下さい。

 面白いから、他にも一般ウケしようなメタファーを考えてみよう。
○名刺メタファー
 連絡するにはまずその人の“名刺”を入手してから送る、ってのは自然な気がします。現在のvCardのようなフォーマットに公開鍵が載せられれば、メーラーでの扱いが随分楽になるんじゃないでしょうかね。
○直通トンネル
 暗号化クライアント自身に、公開鍵に含まれるメールアドレスへ自己送信するような仕組みがあれば、“その人へ直結したフォルダにファイルを放り込む”ようなユーザ・エクスペリエンスができそう。
○集荷エージェント・メタファー
 ポスペみたいなエージェント・アプリケーションで、“先方のエージェントに取りに来てもらう”みたいなのはどうでしょ?

HTMLにしばられないアプリケーション環境、IBM Workplace

日本IBM、「Webアプリケーションを超える」クライアントソフト新戦略を発表 [Enterprise Watch]
 これ面白いですね。現在のシン・クライアントなアプリケーションはHTMLの制約にしばられて使い勝手も制限されたものばかりです。IBMがどういうビジネスモデルで展開していくのかはつかめませんが、もしこういうリッチなユーザ・インターフェイス・ライブラリが利用できるフレームワークが、クロス・プラットフォームで提供され、仕様もオープンだったりしたら面白いでしょうねぇ。通信はHTTPかな?
 クライアントはWebブラウザやAdobe Readerみたいなカンジで無料ダウンロードできて、新しいアプリケーションのインストールはURLを指定するだけ。もちろんブックマークしておけばいつでも呼び出して利用可能。あー、ブックマークひとつコピーすれば、別マシンへの環境引っ越しも完了しちゃうワケだ。
 そんなユーザ・エクスペリエンスを妄想させてくれた記事でした。

ノートPC用外付けバッテリ

外付け大容量バッテリー・Slim60・ベイサン [公式サイト]
 これ買ってみました。一見「結構高いな」という印象ですが、よくよく考えてみれば、VAIO TRの標準バッテリなんてもっと高い[yodobashi.com]ワケだし、こっちは、変換コネクタ(チップ)を差し替えれば複数機種に対応するので、

  • 本体を別機種に買い換えても使える
  • 複数機種所有時にそれぞれで使える(ウチだとVAIO TRでもTC1100でもOK)
  • 充電用ACアダプタにもチップがつけられ、本体の充電にも使えるので、汎用ACアダプタ付属だと思えば、
    更に数千円割安感

などのメリットがあります。
 今時のマシンなら3、4時間は使えるので、普段の打ち合わせくらいには充分なんですが、困るのは学会などに全日参加する時なんですよね。ノートとったり、ヒマつぶしにネットしたり(笑)。会場の電源は使っても良いというコンセンサスはあるように思いますが、壁際の席に座れないと電源ケーブルが届かなかったり。そういう時にコイツがあれば、寿命が延ばせますし、本体は自席で使いつつ、コイツとACアダプタだけ壁際に残して充電かけといたりできるかなと。
 幸いなことに、充電アダプタをこのバッテリに接続するためのチップがTC1100用のと同じだったので、VAIO用チップとあわせて2つ持ち歩けば済むのが、微妙に特したカンジ。

[TIPS] Symbol Commanderからテキスト入力パネル

 Symbol lCommanderに慣れてくると、テキスト入力パネル(TIP)もこいつで呼び出したくなってきます。TC1100の場合、標準では画面枠のハードボタンで呼び出せるのと、TabletPCにプリセットされたジェスチャー(ペン先を上下に振る)で呼び出せますが、どっちもペン移動量が長め。
 TIPの実行(.exe)ファイルさえ突き止められればSymbolCommanderに登録できるので、システム関連のフォルダを探ってみました。結果、

  c:\Program Files\Common files\Microsoft Shared\Ink\TabTIP.exe

がそれであることが判明。無事、Graffitiの「K」のようなジェスチャーで呼び出せるようになりました。
 ついでに、持ち方を変えると微調整したくなるタブレットのキャリブレーション画面も下記で一発呼び出しできました。

  c:\WINDOWS\system32\tabcal.exe

UMLとユーザビリティ

 連休中にUMLについてかじってみました。
 元々はJavaなんかのオブジェクト指向言語の仕様書を図解し、プロジェクト・メンバーとのコミュニケーション・コストを軽減するのが目的だったようですが、要求定義やタスク分析に使うアクティビティ図やユースケース図あたりは、営業なんかの非プログラマーが顧客とのやりとりに活用するようなケースも増えてきているみたいですね。そういう人向けの本[Amazon.co.jp]まで出ているようで。
 σ(^^)が契約社員をしている会社では従来から独自の操作フロー図、思考フロー図といったダイアグラムを用いて分析をしてきましたが、これからはクライアントからUMLで描いてくれ、とか資料としてUMLを渡されるケースも増えてくるのかも。