Blackmagic Design UltraVideo Recorder 3G導入とHDMIキャプチャの遅延検証

最近、UTではリモート見学者向けに中継をすることがほとんどです。その際、Webカメラやビデオカメラの映像をそのままZoomなどのWeb会議ツールにカメラ入力として流すのではなく、一旦OBS Studioに入れて、PinP合成などをした映像をウインドウプロジェクタで別ウインドウに映し、それをWeb会議ツールの画面共有で流すことが多いです。カメラ入力は多くの場合、参加者の顔を写すことを主目的としている為、あまり解像度が出ないことが多いのです。一方画面共有は解像度が高く出せるかわりにフレームレートが落とされることが多いようです。一長一短で悩ましいところですが、Web会議ツールによって録画のレイアウトも違ってくるので、ケースバイケースで対応します。あえてPinPにせず、画面共有で操作手元映像を、カメラ入力で参加者の表情を送ることも多いです。その際に気になるのが手元映像と顔映像の時間的なズレです。基本的にほぼ遅延がないと思われるマイク音声とのズレも問題になることがあります。基本的に画面共有が一番遅れがちでヒドい時には1秒近くズレることも。OBS StudioやWeb会議プラットフォーム、ネットワークなど様々な要因が絡むので切り分けが難しいのですが、まずは入り口としてHDMIキャプチャユニットによる違いがあるのか調べてみました。

■普段使っているHDMIキャプチャ機材たち

AverMedia BU110

AVerMedia UVCキャプチャーデバイス BU110 DV456

AVerMedia UVCキャプチャーデバイス BU110 DV456

18,500円(12/24 21:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

2018年に初めて買ったUSBタイプのHDMIキャプチャです。当時はこういう電源不要のボックス型はとてもレアでした。UBS3.0接続。フルHDまでの対応。

Elgato CamLink 4K

OBS Studioであれこで合成することが増えてBU110だけでは足りなくなってきて買い足したもので、4Kまで対応しています。UBS3.0接続。

Blackmagic Design ATEM Mini Extreme ISO

HDMI 8入力で各種合成も単独でできてしますビデオミキサー/スイッチャーです。USB端子でUVCデバイスとして認識されるので、上記機器やWebカメラのように使うこともできるので比較対象に挙げます。またこれを使っていた時に遅延が気になると言われ実際に調べると遅延が大きいという指摘もあったりで、実際にどうなのか気になるところです。ストレージ用も兼ねたUSBポートはUSB3.1 gen 2ですが、UVCモードで活用されているかは不明です。

OBSBot Tiny 4K

HDMIキャプチャではなくWebカメラの部類ですが、顔映像を撮るのによく使うのでベンチマークとして参加です。接続はUSB2.0なので不利が予想されます。まもなく新型のTiny2が届く予定ですが、そちらはUSB3.1で非圧縮転送対応だそうで楽しみです。

[最近購入] ClassicPro CHD312

ClassicProは映像音響機材ショップのサウンロハウスのプライベートブランドです。電池やマイクスタンドなど幅広く扱っている中で最近HDMIキャプチャ製品までラインナップするようになりました。CHD312はHDMIパススルーがついていて、キャプチャと同時にモニタやプロジェクターに映せるのが1つほしくて最近購入しました。HDMIパススルー付きはキャプチャしつつ遅延のない画面でゲームをしたいゲーミングカテゴリの製品に多く、やや高価なものが多いんですがこちらはその中では割とお手頃価格で、USB3.0。入力とパススルーは4K対応ですが、キャプチャできる映像はフルHDになります。

1回実務で使いましたが、ちょっとだけ不安定な気もしています。一度だけ映像が途切れて触ったら結構熱くなってたので、そこからファンで風を当てながら使用して無問題でした。継続評価中。

[新規購入] Blackmagic UltraStudio Recorder 3G

今回の比較のために色々レビューを調べて遅延が少なそうなもの、業務用として信頼度が高そうなものとして新規購入してみました。インターフェイスはThunderbolt 3です。形状はUSB-Cですが、規格上の伝送速度は桁違いに速いはずなので期待。

BMD UltraStudio Recorder 3G (写真中央)

ガチ映像業界でしか使わないSDI入力が備わっており、HDMIしか使わない自分にとっては無駄にお高いイメージがあって手を出していなかったですが、今回冷静にスペックを調べてみると、写真右のBU110とさほど変わらないんじゃね?ということに気付いて特攻してみました。やや厚みがありますが頑強な感じが業務用という感じがしてアガります。

■遅延比較方法

iPhoneで1/100秒まで表示する時計アプリ「原子時計(AtomicClock)」をカメラ(FX30)で映し、HDMI経由でOBS Studioに表示された画面と見比べて1/100秒(0.01秒)単位でズレを調べました。フレームによって0.02秒ほど揺らぎがある機種もありましたが、最悪ケースとして最大値を計測レコードとしました。

解像度などはデフォルト状態。

UltraStudio Recorder 3GはOBSにソースとして入力する際、通常の「映像出力デバイス」から選択する方法と別に、「Blackmagicデバイス」というソースクラス経由で取りこめますので、別個に計測しています。

計測PCはMacBook Pro 2021 (M1 Max)で、USB AポートのCamLink 4Kだけハブを経由。あとはUSB-C to Cケーブルで本体直結です。

■検証結果

ブランド機種ドライバ遅延秒数
Blackmagic DesignUltraStudio Recorder 3GUVC0.08-0.12秒
ClassicProCHD312UVC0.08-0.12秒
ElgatoCamLink 4KUVC0.12秒
OBSBotTiny 4KUVC0.12秒
Blackmagic DesignUltraStudio Recorder 3GBlackmagicデバイス0.11-0.13秒
AverMediaBU110UVC0.16秒
Blackmagic DesignATEM Mini Extreme ISOUVC0.20秒

思ったほど差がない結果となりました。6機種中4機種は同じ0.12秒の遅延となりました。UltraStudi Recorder 3G(UVC)は速い時は0.08秒と最少誤差を叩き出してくれたんですが、今回のルールでは最長誤差で採ることにしたので同率となりました。専用ドライバよりUVC(「映像キャプチャデバイス」)経由の方が速いのも意外でした。

0.12秒というのがOBS StudioやUVCドライバを使う上での限界値ということなのかも知れません。USB2.0のTiny 4Kでも実現できていることに驚きです。

そして思ったほどの差ではなかったものの、やはりATEM Mini Extreme ISOが一番遅延が大きいという結果になりました。一番高額な機材ですが、やはり内部的な処理が複雑なせいもあるかも知れません。ATEM Mini内で合成を完結させる(つまり各映像と音声の同期が取れている)分には、問題ないですが、OBS StudioやWeb会議ツール側で他のソースと混在して使うのには向かないかも知れません。

今回UltraStudio Recorder 3Gを導入したことで、古株のBU110は予備役に移行してもいいのかなと思いました。4Kが必要な時はCamLink 4K。地味にコンパクトだし4Kにも対応できると思うと非常にコスパも良い機種だと再認識しました。やや高い部類ですがこれから業務用に1つ買うという方にはオススメできる機種だと思います。>CamLink 4K

全体にこれだけ差が出ないと逆に1,000円クラスの安い中華キャプチャを買って計測してみたくなりますねw。近日、OBSBot2も含めて追加検証してみたいと思います。

■まとめ

Web会議プラットフォームに中継する際、カメラや音声に対する画面共有の遅延を最低限にしたくてHDMIキャプチャーで差が付くか検証してみました。結果としてはそれほど致命的な差はつかなくて、機材面の問題というよりはWeb会議ツール側やネットワーク状況によるものが大きいのかもという考察になりました。

全ソースが揃ってさえいれば、絶対的な遅延はあまり問題ではないので、最終的にはOBS上でディレイをかけるなどすればいいんですが、問題はカメラだけWeb会議のカメラ入力に入れざるを得ないケースなんですよねー。例えば某M社のオンラインインタビューシステム使う案件とか本当に苦労が多いです…

OBS Studioで黒画面を一瞬出し自動で戻す

次期動画眼での機能追加について書いたばかりですが、またひとつ思いつきました。

動画眼はUT(ユーザテスト)やインタビュー録画にチャプターを打って分析を効率化するというツールですが、後で見返す時ではなく、その実査中(録画中)にどうやって誰が手軽にチャプターを打つかというのも大きな課題です。そのひとつにWebアプリと時計を同期してポチポチしていく動画眼マーカーがありますが、今回全く別の方法を思いついて実験を始めました。

それは「動画の真っ黒なフレームを検出してチャプターにする」というアプローチです。例えばATEM MiniですとFTB(Fade To Black)ボタンがあります。1回押すとフェードアウトで画面が真っ暗になり、もう一度押すと解除されてフェードインで元の映像に戻ります。モデレーターなり録画オペレーターがタスクの切れ目などでこれを押しすぐ解除することで、録画/配信される映像が一瞬暗くなります。これを動画眼側で検知することでチャプターに自動変換できるのでは、と考え実証コードを書きました。どれくらいの黒を閾値とするかなどチューニングは必要ですが基本的に動いてる感じです。

■OBS Studioで黒フレームを作る

UT/インタビューの収録でATEM Miniを使っているモノ好きはそう多くはないので、OBS Studioを使った場合も検討してみます。単に画面を真っ黒にするだけなら何もないシーンを作ってそれに切り替えるだけです。ホットキーを設定しておけばキー操作1つで実現可能です。ただそこから戻すのにもう1操作必要になります。空シーンに切り替える->1秒待つ->元のシーンに切り替える、という手間が生じるのは不便です。戻し忘れたらコトです。これを1操作で自動化するのが本記事のテーマです。

真っ黒いシーンを作る

シーン一覧の「+」ボタンで新規シーンを作ります。名前をBlackとかBlankとかわかりやすいものにしておきます。中身(ソース)は空っぽのままでOKです。

ホットキー(キーボードショートカット)を割り当てるには「設定」画面から「ホットキー」を選び、作成したシーンに対する「シーン切り替え」の欄に希望のキー操作をセットします。

ちなみにOBS StudioのホットキーはOBSがバックグラウンドにいても反応します。録画中、同じPCでメモ取りなども兼ねる場合、CommadやCtrlキーなどの組み合わせにするとか、ファンクションキーなど間違って押さないキーアサインにしておきましょう。ここでは録画中他の操作はしない想定で「B」キーを割り当てます。

なおOBS Studioではシーンをかえると音声セッテイングも独立になるので、そのままだと音がなにも鳴らない状態になってしまうのでご注意ください。音声系ソースを元シーンからコピーするとか、このシーン自体を新規で作らず、「元シーンを複製して映像系ソースを消す」などして作った方が良いかも知れません。シーンを作り分けるか、特定ソースのON/OFFを制御するかどちらが楽かはケースバイケースだと思います。

プラグイン「Advanced Scene Switcher」をインストール

OBS Studio単体では実現できなそうなのでプラグインの力を借ります。Advanced Scene Switcherを使います。最新版はOBS Studio 28〜対応です。OBS Studioは27までと28以降でプラグインの規格が変更され互換性がありません。Advanced Scene Switcherの最新版を使う場合はOBSも28以降にしてください。どうしてもまだOSBを28以降にできない人はプラグイン側の旧バージョンを探してみてください。今回はOBS Studio 29.0.2にAdvanced Scene Switcher 1.20.5を使用しています。

またMac版だとOBS、プラグインともにAppleシリコン(M1/2)版とIntel版が分かれています。お使いのOBS Studioにあわせてプラグインをダウンロードしてください。GitHubのダウンロードページにはmacos用だけでもx86(Intel用)、arm64(Appleシリコン用)、Universal(両用)があります。.pkgはインストーラー版でしかるべきフォルダに自動でインストールしてくれますが、セキュリティチェックが厳しい端末だとかえって手間かも知れません。そういう場合は.zipを落として自分でプラグインフォルダにD&Dで入れると良いでしょう。

自分(M1 Max機)はOBSをAppleシリコン版にするのを忘れていて、プラグインだけAppleシリコン用を入れてメニューに出現しないなと思って悩みました。

インストールに成功すると、OBS Studioの「ツール」メニューに「Advanced Scene Switcher」が出現します。

「自動シーンスイッチャー」というのが標準であって紛らわしいですが別モノです。

Advanced Scene Switcher設定 〜マクロ設定(Macroタブ)

「ツール」メニューから「Advanced Scene Switcher」を開き、「Macro」タブに移動します。

ここで、「Blackシーンに切り替えられたら1秒後に元のシーンに戻す」というマクロを作成していきます。いきなり完成形がこちら。

まず①のブロックで「+」から空の新規マクロを作成し、名前を決めます。ここでは「Blank and Back」としましたがなんでも良いです。

次に②のブロックでマクロ処理が発動する条件を定義します。ちょっと手順がややこしいですが、まず「If(もし)」「Scene(シーンが)」を選びます。すると下段に「Current scene is(現在のシーンが)」が選ばれて「–select scene–(シーンを選択)」が選択可能になるので、「–select scene–」を真っ黒シーンである「Black」にします。これで「シーンがBlackになった時」という発動条件が定義されました。更に冗談で時計マークが「No duration modifier(遅延指定なし)」にかわると思いますのでこれを「For at least(少なくとも)」に変更し「1.00」「seconds(秒)」にします。これで、「シーンがBlackになって最低1秒経過したら」という意味になります。

最後に③のブロックで「その時何が起きるか」を設定します。まず上段で「Switch scene(シーンを切り替える)」を選びます。すると下段に3つのセレクターが出るので、それぞれ「Previous Scene(前のシーン)」「Current Transition(今のトランジション)」「0.20」などとします。「Previous Scene」はBlackシーンにする前に選択されていたシーンを覚えておいてその状態に戻してくれます。もちろん特定のシーンを選べばそちらに移ってくれます。そこは好き好きで。2番目は切り替わり時の効果に関するもので「カット」ならスパっと瞬時に切り替わります。「フェード」ならふわんと切り替わります。「Current Transition」は普段スタジオモードでデフォルトで使っているものが自動で選ばれるんだろうと思います。3番目の秒数はフェードする場合にかける時間です。カットだと突然映像が途切れた様にも見えるので、ごく短めのフェードくらいがいいんじゃないでしょうか。

これで「Blackシーンが選ばれたら1秒後に元に戻す」という動作のマクロ「Blank and Backが完成しました。

Advanced Scene Switcher設定 〜一般設定(Generalタブ)

最後に忘れてならないのがAdvanced Scene Switcherプラグイン自体の動作をオンにするという操作です。このプラグインは動作条件に当てはまる状態にあるかどうかを常に監視するために多少なりとも負荷がかかります。ので必要な時だけオンにする方が良いんじゃないかと思います。

タブを「General」にします。

赤枠の「Start」をクリックすれば起動します。すぐ上の「Inactive」が「Active」になっていれば起動中ということです。その下の項目で起動の自動制御ができます。

On startup of OBS: OBSの起動時

Automaticaly start the scene swither when: 録画や配信を開始した時

また先のホットキー設定画面でON、OFF、ON/OFF切り替えのショートカットを割り当てて手動操作することもできます。

個人的には録画や配信を開始した時に一緒にスタートするようにしておくのが無難な気がします。

■まとめ

ということで、かなりニッチなニーズだと思いますが、OBS Studioで「画面を一瞬真っ黒にして戻す」を1操作で実行する設定を解説しました。

動画眼で自動認識するのに、画面全体が真っ黒になるのをキーにするか、いやそれだと見ている人がびっくりしちゃうので、例えば画面の片隅だけちょこっと黒くなるのを探させるか、なども思案中ですが、仮に「画面の片隅だけ黒い」状態を作ろうと思えばそういうシーンを作るだけなので応用は効くかなと思います。ただ元々複数シーンを使い分ける実査の場合、それぞれのシーンに対して隅が黒いバージョンを用意するのは管理上、手間が大きいかなと思っていて、とりあえずは画面全体を黒いことを条件にする形で実装を進めていく可能性が大です。ATEM MiniでもFTBを使う方が簡単ですし。

ATEM Miniで自動復帰をするにはマクロを使えば良さそうですが、ハード的にマクロキーがあるのはExtremeシリーズだけなのが悩ましいかもですね。

OBSのウインドウプロジェクターを画面共有できない時の覚え書き

皆さんOBS Studio活用してますか?

私はUT(ユーザテスト)で被験者の手元、表情、製品などをマルチカメラで撮って合成した映像を記録したり見学者に配信するといったことを行います。

その際、OBSは複数映像ソースをパワポやドローツールのような感覚で自由にレイアウトした合成映像が作れるので重宝しています。

OBS StudioにはYoutube LiveやFacebook Live、RTMPなどで配信する機能も備わっていますが、UTではあまりそういう一般配信用プラットフォームを使うコンセンサスは得られず、TeamsやZoom、MeetのようなWeb会議ツールに流すことを求められます。そういった場合困るのは、これらの画面共有機能では特定のモニタやウインドウ単位でしか共有対象を指定できないという点。そのままOBSのウインドウを共有すると余計なUIが映ってしまい、肝心な映像部分の実効解像度が落ちてしまいます。

以前の記事では、外部モニタをつなぎ、OBSから「全画面プロジェクター(プレビュー)」という機能でプログラム映像を全画面表示し、それを画面共有する方法をご紹介しました。

一方ノートPCで運用する場合など、外部モニタを用意できない場合は代わりに「ウインドウプロジェクター(プレビュー)」を使って、独立のウインドウを作ることができます。しかしここで1つ問題があって長年外付けモニターを用意せざるを得ないと思っていました。何故なら、ブラウザやZoomアプリの画面共有対象ウインドウ選択画面に、このOBSのウインドウプロジェクターが出てこないのです。たぶんこれはmacOSだけだったと思います。「Macで画面共有する時、OBSのウインドウプロジェクターが選べない」という状況です。

この解消方法がようやくわかったので記事にしました。

解説は1行で済みます。ウインドウプロジェクター上で右(副ボタン)クリックをして「常に手前に表示」をオフに(チェックを外)します。

一度共有画面選択ウインドウを閉じて開き直すと、

Boom! ちゃんと選べるようになっているんじゃないでしょうか。

想像ですが常に表示に昇格したウインドウはOS的な扱いが例外的になって他アプリでオーバーレイできないということなんですかね。どのみちこういう用途では「他のウインドウが被ってもキャプチャ(配信)される映像に影響が出ない」方が好都合なので、デメリットもないと思います。このウインドウがバックグラウンドに回ってしまってもZoomなどに配信される内容は影響を受けません。

とてもニッチなトラブルだと思いますが、困っている方の参考になれば幸いです。

今年UT/インタビューに導入して良かった機材紹介 2021

今年は後半にちょいちょい会場実査を実施できるようになってきたものの、やはりトータルとしてはリモートが多かったです。基本、会場だとハード、リモートだとソフト面での機材やノウハウが中心になりますが、それぞれについて「今年これが役に立った!」というのを紹介してみたいと思います。

■ハードウェア編

OBSBot Tiny(パンチルト制御できるWebカメラ)

まだ2実査ほどしか使ってないですが、個別記事をまだ書いてなかったのでここでトップに挙げておきます。

Webカメラです。普通のWebカメラとの違いはパンチルト(上下左右に向く)機構がついている点と、それを使ってAI画像処理で人物を自動で追いかけてくれる点。アギレルゴの川口氏が使ってみたけどイマイチだったということで譲り受けました。

通常UTやインタビューでビデオカメラ撮影する時、三脚雲台でアングルを調整したりすると思います。しかし参加者が姿勢やデバイスの持ち方を変えるとちょいちょい画角から外れてしまい再調整を余儀なくされがち。そういう時に、電動でリモート制御できるPTZ(パンチルトズーム)カメラだと便利です。UTラボなんかだと天井についていたりしますね。あぁいう製品は監視用カメラの流用だったりして大変お高いですし、一般会議室にポっとつけられるものでもありません。映像信号やコントロール信号も特殊でPCに直接つなげられないことも多いです。

ところがこのOBSBot TinyはUSBケーブル1本で映像音声は普通のUVC/UAC接続のWebカメラである上、専用ユーティリティをPC/Macにインストールすれば簡単に操作ができます。ありそうでなかった大変レアな製品です。映像音声とパンチルト制御は独立しているので、映像音声をOBS StudioやTeams/Zoomなどに入力しているのと全く独立に制御可能です。OSB Studiの場合、映像ソースのプロパティ画面からもPTZ操作可能です。さらに専用ユーティリティで各操作にキーボードショートカットがついていますので、Bluetoohtキーボードや後述のマクロキーパッドを使って離れたところから操作もできます。例えば、OBSBot Tinyと録画配信用PCはインタビュールームに置きつつ、Bluetoothが届く隣の部屋から見学者がカメラ操作する、なんてユーザビリティラボみたいなことが実現できるのです。少なくともPCがモデレーターの手の届くところにあれば、カメラ+三脚のところまで歩いていって調整する必要はなくなります。

実のところAI自動追尾機能はまだ実務では使用していません。誤動作したらイヤだなと。ざっと試した限り、追跡自体はそこそこ正確だと感じますが、顔を画面のどのいちに持ってくるのかが制御できません。通常UTやインタビューでは身体全体ではなく顔だけを抜いて画面の片隅に入れたりすることが多いですが、こいつのAIが顔を画面の中心にもってくるのか、身体全体でセンタリングするのか、みたいなところがコントローラブルではない上に、仕様でもあまり触れられていません。川口氏曰く身体を基準にしてるっぽいとのこと。なんで、画面の一部を切り抜いて使用するには厳しいかなと。顔の位置を決まったサイズ、決まった位置にして追ってくれるなら有り難いんですけど。

なおユーティリティで自動追尾は無効にできるので、完全にPTZ Webカメラとして使うことができます。この状態で使ってみましたが、途中で不具合を起こすこともなく快適に使用できました。デジカメ+HDMIキャプチャなんかよりよっぽど安定感あります。これで光学ズームがあれば最高ですが、最近海外で販売開始された4Kモデルならば電子ズームでも充分な解像度が出ると思うので、国内販売が始まったら買ってみようかと思っています。

ちなみに海外ではパンチルトズームに使えるリモコンも売られてるようですが、Bluetoothで技適をとってないのか国内の代理店からは販売されていないようです。またOBSとついてますばOBS Studioとはなんの関係もありません。

USBの規格上の制限としてケーブル長を4mくらいまでしか延ばせないという問題がありますが、それ以外ではもうビデオカメラいらなくね?と思える優秀な製品です。

RODE Wireless GO2(ワイヤレスマイク)

今年一番活躍しました。詳細は個別記事にて。簡単にいうと、1つの受信機で2台の小型ワイヤレスマイクを受けられるインタビュー向けのマイクシステムです。進行役と参加者それぞれが胸元に装着しておけば、バウンダリーマイクよりも明瞭に音声を拾えます。またマイク内にメモリが内蔵されて録音もできるので別途バックアップ用ICレコーダーを用意しなくて済みます。

AZ Macro (マクロキーパッド)

テンキーより更に少ないボタン数に絞った特定用途向けの小型キーボードのことをマクロキーパッドと呼びます。PhotoshopやPremereのようなやたらツールがたくさんあるソフトやゲームなどの操作を支援するものです。多くの製品はUSBキーボードとして固定のキーコードを発するもので、ソフト側でショートカットアサインをあわせたり、AutoHotKeyのようなユーティリティを使って変換したりします。一部の製品はファームウェアをいじって設定を書き込める場合もあります。

しかしこのAZ Macroは手軽なWebベースの設定システムを持っていてブラウザから簡単に各キーがどんなキーコードを送出するかをカスタムできます。

これを使って、

  • OBS Studioのシーンを切り替えたり録画開始
  • 上記OBSBotのパンチルト操作
  • Zoom、資料パワポ、進行シート、記録エディタなど狭い画面に様々なウインドウがひしめくオンラインインタビューで、「(例えパワポがバックグラウンドにいても)1キーでスライドを1ページめくる」みたいなマクロを実行

などの操作を1ボタンで実行できるようになり、よりスムーズなセッション進行を手助けしてくれました。さらにこの製品はBluetoothキーボードとして動作するので、少し離れた場所から進行役以外の人がさりげなく操作をすることができたりもします。同人ハードなどで入手性にやや難ありですが利用シーンがピンとくる方は是非チャレンジしてみてください。自分でハンダ付けするDIYキットと完成品が選べます。

■ソフトウェア編

XSplit VCam、Audio Hijack + Loopback

今年は久ぶりにメインPCをMacにしたので、いままでWindowsで愛用していたNVIDIA Broadcastが使えなくなりました。そこで、単体のバーチャル背景ツールとしてXSplit VCam、マイクノイズ除去ツールとしてAudio HijackとLoopbackの組み合わせを導入。これでリモート案件もMacでつつんがなくこなせるようになりました。(バーチャル背景なんて今時ZoomにもTeamsにもビルトインで実装されてるじゃないか、とお思いかも知れませんが、業務用のインタビューシステムではついていないことも多いのです…)

AutoHotKey

Windows専用になりますが、あるキー入力に対し、別のキーイベントや特定の操作をプログラムできるフリーソフトです。カメラや配信ツールの制御をしたり、オンライン会議のミュート操作、インタビューに相手に提示する写真や動画、スライドの切り替えなど、色々な制御を自動化、ショートカット化できます。きちんと体制の整ったチームで仕事をするなら作業分担もできますが、私はワンオペなことも多く、事前にこういうツールを駆使して仕込みをしておくと本番中に楽ができます。AutoHotKeyはプログラミング的な素養が必要かも知れませんが、とても多くのことができる良ツールです。

動画眼Lite

手前味噌で恐縮ですが、動画ファイルに頭出し用のインデックスをつける拙作「動画眼」シリーズに、専用アプリのインストールを必要とせずブラウザ上で簡単に閲覧(のみ)できる「動画眼Lite」をリリースしました。

動画眼でデータを作る必要がありますが、Lite形式出力したhtmlファイルを動画といっしょに渡すだけで、相手方は動画眼をインストールせずとも、またMacであってもチャプター付き再生をすることができます。ソフトウェアのインストール制限がある企業さんで重宝するかなと思って作成し、実際にいくつかの案件で納品ビデオデータにこれでチャプターを入れてお渡ししたところ便利だとご評価いただきました。

現在、このデータを作成するための動画眼もWin/Mac両対応となるVer3を準備中です。年内に出したかったけどちょっと厳しい雲行きになってきたかな…もう少々お待ち下さいませ。

■まとめ

コロナ禍で急遽リモートでユーザーテストをしなくちゃとなった昨年からだいぶ経って、自分達も、リクルーティング会社もそして参加してくださる方達やリモート見学するクライアント側も色々と知見が貯まって色々とスムーズに回るようになってきた感があります。それでも、より会場実査に近い形で例えばハードウェア製品を使って評価してもらうことはできるか?などと意欲的な要望もいただいたりとチャレンジは続きます。

会場実査は会場実査で、感染対策をしつつ見やすい/聞きやすい配信を見学者にお届けする工夫や新しい技術は毎回頭をひねりながら試行錯誤しています。

上に紹介したような製品は良さげだけど使いこなせる自身がないという方は是非ご相談いただければと思います。リサーチ案件としてだけでなく機材支援のみでもお受けしておりますので、「タスク設計や進行役は自前でやれるので、配信だけ手伝って」みたいな案件も歓迎です。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。