ユーザテスト業務用ビデオカメラ買い換え HDR-CX670

2009年に購入したHandyCam CX520Vから現行のCX670に買い換えてみました。主な理由はユーザテスト(以下UT)ではAVCHD形式の録画データが扱いづらくMP4で直接録画できるものにしたかった点。画質的に4KはおろかフルHDが必要になる場面もなく、むしろPC上で再生や管理がしやすいMP4(H.264)の方がメリットが多いんですよね。さりとてスマホやデジカメだと光学ズームが弱かったりマイク端子がないなどの限界もあるので、やはりビデオカメラでとなりました。

で、いつものワイヤレスマイクが使えるSONY機でとなると自然とCX670とあいなりました。本機の特徴として、

  • AVCHDまたはXAVC HDと同時にMP4でも録画(MP4のみは不可)
  • インテリジェントシューに代わるマルチインターフェイスシュー搭載でワイヤレスマイクロホンなどのオプションが利用可能
  • USBケーブルが直接生えていて5V給電やデータ吸い出しが可能
  • マイク端子、イヤホン端子も装備
  • 単体で外付けUSBストレージに書き出し可能
  • Wi-Fi搭載でスマホやPCにデータを吸い出したり、スマホから操作/プレビュー可能
  • GPSはなくなった

など。ユーザテストで重宝する外部マイクが使いやすい上、現場で録画ファイルをクライアントに渡したりしやすいのが嬉しいです。CX520Vだと今やマイナーなminiB端子のUSBケーブルが必要だった上に、AVCHDなのでそのままUSBにコピーしても扱いづらく、またサイズも無闇に大きかったんですが、本機なら本体から生えるUSBケーブルを直接先方のPCにさしてMP4だけもってってもらうか、USBメモリなどを預かってVMC-UAM2経由で直接接続し、本機からの操作で書き出しを行えば済みます。

また今時のWi-Fi&アプリ対応も。iOS/Androidアプリで撮影中の画像をリアルタイムに見ることができ、観察室でのモニタ用にも適してるかなと。

IMG_7485

直生えのUSBケーブル。使わない時はストラップ部分に差し込んでおける!

 

IMG_7487

規格こそ代替わりすれど、多機能シューは健在

 

IMG_7486

最近の機種では本当に珍しいアナログマイク入力とヘッドホン端子。テスト機材としては地味に嬉しい。

■実査利用レビュー

先日実査で早速利用する機会があったのでその感触をば。

まず想定外だったのはスマホプレビュー機能では音声が飛ばなかった点。ようするに遠隔ファインダー+再生/停止操作のみって感じですね。一般ニーズとしてはそんなものかも知れません。カタログみて勝手に音声も出るもんだと思ってました。これは別途策を講じる必要があります。また鉄筋であろうオフィスビルで、3室またいだらさすがに電波が届かずでした。あとストリーム接続中は本体の液晶画面に映像は出ず操作もできなくなるので注意が必要です。仮にタブレットなどを観察室などに設置した場合、そちらからしか録画停止もズームもできなくなり、ちょっとカメラを移動なんて時にも画角を確認することすらできなくなるのが地味に不便ですね。

またワイヤレスマイクは専用アダプタが必要でしたがインテリジェントシュー世代のものが問題なく使えました。ただ随分スリム化されてるし、いずれ余裕がある時にECM-W1Mに買い換えたいところです。

またAVCHD設定をスタンダードにしたままだったので90分x3セッション目で残量不足になり止まってしまいました。わかってて買った部分ですがやはりMP4のみのモードが欲しかったです。とりあえず次からAVCHD最低画質設定で臨みます。ちなみに本体操作で削除は別になっていて、MP4を残してAVCHDを消すことは可能。むしろ知らない人は片方だけ消して知らないうちにデータが残ってるなんてトラブルになりそうなUIです。

バッテリーはモバイルバッテリーをつないでおいたところ問題なく撮りきることができました。三脚から下にケーブルがのびないので、ちょっと位置を変えるなんて時にモビリティが上がって良かったです。三脚穴とネジが上下についたようなモバイルバッテリーがあれば、一体感があっていいのになぁなんて思ったり。ともあれUSB 5Vで給電できるということは荷物が減って助かります。

 

MP4オンリーモードがないのと、スマホプレビューで音声が飛ばなかったのが大変残念ですが、UT用途としては必須な外部マイクが使える点、データの受け渡しがやりやすい点でかなりオススメできる機種だと思います。

スマフォ時代のUT用画面撮影カメラにいiZiggi-HDシリーズがいいかも

携帯電話関係のユーザテストで操作画面の撮影には長らく写ミールという製品が使われてきました。しかしいい加減アナログコンポジット出力では画質もスマフォアプリ等高精細なものを撮るには不足がちですし、なにより8mmビデオやDVDにSD画質で撮っていた時代と異なり、いまやコンポジット入力がある録画デッキ自体が入手困難です。PCにUSBアナログキャプチャユニットをつけるなど面倒が多いのです。Macだとその選択肢すら見つけるのが難しいですし。またスマートフォンの液晶のフレームは年々細くなってきており、写ミールのクリップで掴めるだけの太さがないものも珍しくありません。iPhoneではまぁ掴めるんですが、そこに照度センサーがある為、画面が暗くなってしまうなどの影響も。

というわけで長らく代替手段が望まれていて、自分でも「おっ!」っと思う商品が出る度に購入を検討していたんですが、なかなか決め手に欠ける状態でした。そしてついに「これは!」と思えるものを見つけ、購入してみたところ、かなり良かったのでご紹介。IPEVO社のiZiggi-HDという書画カメラシリーズです。

σ(^^)が購入したのは、このワイヤレス対応モデル(ワイヤレス非対応の下位モデルは後述)。特徴は、

  1. 多関節アーム、180度回転などで自由度が高いカメラユニット
  2. USBカメラとしても、Wi-Fiカメラサーバーとしても動作
  3. 1600×1200までの動画撮影(PC/Mac/iPadアプリ等)
  4. オートフォーカス、露出などがアプリやWebインターフェイスから設定化
  5. ベース部の余剰USBポートにHDDやフラッシュメモリつけるとファイルサーバーにも(うん、いらないね別に…)

など。例えば、Wi-Fiで使う場合、コイツがWi-FIアクセスポイントとして動作します(デフォルトで暗号化無し)。MacやiPadから、こいつが発するESSIDにつなぎ、アプリを起動するだけで自動的にカメラを発見して映像が出ます。MacアプリだけでなくiPadアプリでも録画できるところがスゴいです。形式はMP4。Windows版はWMVのようです。iPadはマーカー機能で画面に書き込むこともできますが、たぶん録画には反映されません。AirPlayでリアルタイムにプロジェクターなどに映しながら書き込みをする用です(書画カメラなので)。Macアプリで1024×768設定で90分のセッションを撮ったところ500MBとなかなかコンパクトでした。なお1600×1200だとブレがヒドくスワイプなどの素早い動きが追いきれない感じでした。800×600など更に低い解像度も選べます。USB接続ならそういう遅延も少ないかも知れませんが、試してないです1024×768のWi-Fi経由で充分安定して録れてました。またマニュアルには複数台同時接続は非推奨となってましたが、MacとiPadから同時アクセスしても見えることは見えました。進行役用と観察室用が別々に映せるのは重宝しそうです。素晴らしいのは、オートフォーカスの再フォーカスボタンと、露出調整がアプリ側から遠隔操作できる点。スマフォとの距離がかわってピントがズレたり、画面表示内容の明るさで白トビなどが起きた時に、遠隔からさっと直せます。被験者の眼前のカメラ部分を触らなくて済むわけです。また畳むと結構コンパクトで、現場やプレゼンの場に持っていくのもさほど苦ではないです。写ミールほどコンパクトでもないですが、逆に電源なども必要ないのでさっと取りだしてすぐ使えるのがいい。

なお、こいつがワイヤレスポイントになってMacなどをクライアントとしてつなぐ場合、当然ながらそのままではそのMac達はインターネットにはつながりません。記録用と割りきるなら問題ないですが、同時にネットにもつなぎたい場合、本機をアクセスポイント動作ではなくWi-Fiクライアントとして動作させて既存ネットワークにぶらさげるか、本機の有線LANポートにイーサネットケーブルをつないでやる感じになるみたいです。前者は軽く試してみたもののつながらないことがありました。後者は未テストです。

またマイクがないので、別途用意が必要です。Macアプリだと音声入力ソースを選べるので、マイク端子になにかつなぐなり、WebカメラなどのUSBマイクをつなげば、それを動画とミックスしてMP4に落とせます。Mac本体を被験者の真ん前に置く場合は内蔵マイクでもいいですが、そうでない場合は(下手なアナログマイクをマイク入力端子につなぐよりも)LogicoolのC270(の内蔵マイク)あたりを使っておくのがオススメ。

2017.7.6追記: ごめんなさい、マイクついてました。

ワイヤレスタイプはバッテリーでも3時間ほど駆動できるので、短時間の使用であれば、コレとiPadだけあれば最低限使えてしまうというのがスゴいですね。カメラロールに保存されるので、そのまま「おやゆびでお」ですぐ再生でき、回顧法にも便利です。

ちなみに専用アプリを入れなくてもブラウザで10.10.10.1にアクセスしてadminパスワードを入れるだけでも一応映像は映ります。ただし録画ができません。

またσ(^^)は直接買って試してないですが、iPadとかにWi-Fiでつながらなくていい、USBしか使わないよ、って人には2番目のが少し安いです。Wi-FiとかDHCPとかよくわからん、って人はUSBに絞った方が無難かも知れません。先日セミナーで一度だけクライアント側のアプリからつながらなくなりました。本機を再起動したら直りましたが、実査中に冷静に対処できる人向けという部分はあります。>ワイヤレスモデル

IPEVO Ziggi-HD Plus 高画質USB書画カメラ 800万画素/マイク内蔵

IPEVO Ziggi-HD Plus 高画質USB書画カメラ 800万画素/マイク内蔵

29,800円(11/25 01:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

2016.11.27更新:USBモデルは画素数が500->800万画素になった新型Ziggi-HD Plusが出たようなのでリンクを刺し替えました。

また、プロジェクター等に直接つなげるD-Sub(アナログRGB)出力がついたモデルVZ-1もあります(3番目)。セミナーなんかでとにかく大写しにしない、って時はこれがいいかも知れません。実際先日やったセミナーであるといいなと思いました。それ以外の場合は、一旦PC/Mac/iPadに写して、それをなんらかのインターフェイスでプロジェクターに映すという2ステップが必要になります。どれもカメラ部分は同じなのでニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。

どれを選んでも写ミールより安いというところがミソです。写ミールには散々お世話になりましたが、さすがに世代交代でこれが新しいデ・ファクトになりそうな予感がします。

「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」も出ます

σ(^^)もちょこっと執筆に参加した「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」がマイナビさんより発売になります。フリー仲間の奥泉直子さん始め、学生の頃からアニキ分でRICOHやAdobeといった名だたる会社で実務をしてきた山崎真湖人アニキ、古巣のU’eyes Designで10年以上リサーチキャリアを積んできた三澤直加さん、伊藤英明さんといったインタビューリサーチの達人のコラボです。σ(^^)はユーザビリティ(ユーザテスト)専門でインタビューといっても若干毛色が違うんですが、機材やインタビュールームの準備や工夫についてちょこっと書かせてもらっています。

オンデマンド印刷+電子版というやや特殊は販売方法のレーベルとなりまして、下記サイトにて先行予約を受け付けています。発売は2015年5月21日に決まったようです。

【先行予約】マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書

先行予約特典として、

  1. 通常価格より10%オフ!
    紙版 3,240円 → 2,916円(税込)
  2. 電子版(PDF)付き
    電子版 2,592円 → 無料プレゼント
  3. 送料無料
    送料 450円 → 送料無料

と大変お得になっていますので、振るってご予約くださいませ。

また、他の電子書籍プラットフォームでも順次販売予定のようなので、ご愛用のプラットフォーム/アプリ/端末で読みたいという方は少々お待ち下さいませ。詳細が判明次第告知いたします。

iOSアプリ第二弾「おやゆびでお」がリリースされました

ブログでお知らせするのが遅くなりましたが、iOSアプリの第二弾、「おやゆびでお(英名:ThumbVideo)」がリリースされました。

以前からTwitterなどでは「動画関係である」ことを仄めかしていましたが、しかしてその実体は?

片手操作にこだわった動画再生アプリです。モバイルデバイスであるiPhone/iPod touchは片手で扱うことが多いですよね?例えば電車で片手はつり革につかまって、とか。またiPadもベッドやソファで寝モバする時に、自分のお腹の上に置いて片手で保持しつつ、もう片方の手はポテチつまんでる、とか。そうした片手持ち状態で動画を視聴するにあたって、画面幅一杯に水平表示されるスライダーは扱いやすいとは言えません。この不便さを解消するUIを備えた動画プレーヤーが「おやゆびでお」です。

具体的には、

  1. 画面上の好きな場所で左右フリックすることで指定秒数ジャンプします
  2. タイムスライダーは画面の左右端に垂直に表示されます
  3. 画面の好きな場所をダブルタップすると再生/一時停止ができます

どれも本体を横にして保持した状態でその手の親指だけで操作ができます。だから「おやゆびでお」なワケです。

さらに次バージョンでは、

  1. 画面上の好きな場所でグルグル円を描くと早送り、巻き戻しができる

というジョグダイヤル的な機能が追加されます(そろそろ審査出します)。フリックだと細かすぎるけどスライダーだと荒すぎる、という間のニーズを狙った機能です。実際にはMPEG4なのでビデオデッキについてたような本当の意味でのジョグダイヤル的なコマ単位操作は無理だし、ストリーミング再生の場合も考慮してリアルタイムでダイヤルの動きに追従して映像が移動するような仕様にはしませんでした。長押しするとカウンターが表示され、一周回す毎に“溜め”カウントされ指を離すと一気に移動する、という感じです。回す半径に応じて小さいと1分、大きく回すと5分単位で溜めが増減します。

 

電子書籍ビューワーは機能はどれも似たり寄ったりながら操作性で差別化されているのに対し、、動画プレーヤーに関しては実際の再生中の部分は標準コンポーネントを使ったものばかり。そこに一石を投じられればと思い作成しました。電子書籍同様に自炊コンテンツを用意するようなマニアなユーザでないと利用場面もないかと思いますが、逆にだからこそこだわったUIにしたいなと。このブログを購読してくださってりような方なら共感してくださる方、色々こだわりを持ってる方も多いんじゃないでしょうか?是非ご要望、アイデアなどお寄せいただければと思います。

 

画面写真も含めアプリ詳細ページはこちら

AppStoreの製品ページは下のバナーをクリックして下さい。

おやゆびでお (ThumbVideo) - 道具眼 (do-gugan)

 

 

P.S.

第一弾「AccentViewer」は諸般の事情でなかったことになりました。ご購入下さった方にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(..)m。

ようやくiOSアプリ第一弾AccentViewer公開

最初にdefault languageの設定を間違え、Appleに修正依頼をするも梨の礫。結局半年分のライセンスを諦めて別アカウントを取り直してみるも契約情報が既に存在するというエラーが出て有料アプリ設定ができず、これまたサポートに出して返事がない。結局日本のサポートに電話したところ、iTunes Connect設定は日本の部署では触れないが、要求は翻訳して本国に伝えるというのでまたまた待つことしばし。なんだかんだで二ヶ月ほど遅れてしまいましたが先ほどようやく公開にこぎつけました。

一本目はAccentViewerという文字通り日本語のアクセントを調べるアプリ。Twitterでとある現役の声優さんから頼まれて作ってみました。元々大辞林には見出し語の脇に小さくアクセント位置を示す数字が記載されてるんですが、これを視覚的に見やすい形で変換して表示するものです。Yahoo!辞書が大辞林のデータでひけるのでそれを利用してます。声優とかアナウンサーとか特定業種の人や日本語を学んでいる外国人の人などニッチ向けなんであんまり売り上げは期待してないです。むしろ知ってる声優さんがブログやTwitterで触れたりしてくれたら密かにニヤニヤして満足って感じ(笑)。

AccentViewer - 道具眼 (do-gugan)

 

また道具眼謹製iOSアプリの専用サイトを開設しました。

//do-gugan.com/iosapps/

またTwitterアカウントも専用のものを作りました。アプリ情報だけチェックしたいという方はこちらをフォローしていただくと良いかと思います。

http://twitter.com/do_gugan_apps

 

第二弾はもう少し一般向け(でもないか?)な動画プレーヤーアプリになると思います。一応完成してるので後は紹介文や画面写真などを用意してなるべく間を置かず公開したいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

[宣伝] iOSアプリ「独りブレスト!発想会議」リリースされました

3月からプログラミングを担当していたU’eyes Design製のiOS(iPhone)アプリ「独りブレスト!発想会議」がリリースされました。5月の某研究会でβ版を初お披露目した時に「(Apple絡みだけに)泳げる頃までには(ってこのネタわかるのオサーン)」なんて言ってましたがなんとか実現して良かったです。

ちなみに審査にかかった時間ですが、Appleからのメール着信時刻で言うと、

  • 11/06/20 17:05  Waiting for Review (審査待ち)
  • 11/06/22 22:05  In Review (審査中)
  • 11/06/23 12:44  Processing for App Store (AppStore向けに処理中)
  • 11/06/23 12:51  Ready for Sale (販売準備完了)

という感じで、三日程で通ってしまいました。しかも一発合格。初めてにしては上出来じゃないすか?

AppStoreの審査は、例えばテーブルビュ-(リスト画面)で下位階層に遷移してから上位階層に戻った時に、最初のフォーカスがじわっと消える効果が入ってないとリジェクトされる、とか細かいガイドライン準拠もチェックされると聞いていたので、あれこれ気をつけつつもかなり不安だったんですが、ホント一安心です。

■アプリ紹介

せっかくなので公開したアプリの紹介も。

端的にいうと、商品企画などで新商品、新サービスの企画アイデアを生み出す為の支援ツールで、新しい発想を採り入れたいテーマ(下の写真の例では「扇風機」)を設定すると、1枚目の写真のように発想のトリガとなるキーワードが付箋紙として表示されます(写真1枚目)。このキーワードが全部で117種類あって、スワイプで次々めくったり、下部の「101」と出ている吹き出しをドラッグして好きなものを出したり、あるいは左下のシャッフルボタンでランダムに表示したりできます。

テーマに対して何か閃きをくれそうなキーワードに出会ったらタップして赤丸をつけます(写真2枚目)。「“自然の美しさを持つ”扇風機ねぇ…そうか!例えば花びら型とか?」なんて閃いたらミニ付箋にメモを書き込んでおくこともできます。

このアプリでは赤丸をつけることを「クリップ」と呼んでいて、トップ画面から「クリップリスト」を開いてテーマを選択すると赤丸をつけた付箋とそのメモ内容を一覧したり、メモの編集を行ったりすることもできます(写真3枚目)。またこのデータはExcel等で読み込みやすいCSV(カンマ区切りテキスト)形式にして、メールで送信したり、iTunesから取り出したりできます。CSV形式でクリップボードにコピーすることもできるので、Evernote等に貼り付けても良し、です。

 

mzl.eirkhwti.320x480-75mzl.qqnnybor.320x480-75mzl.gmguttdg.320x480-75

 

で、ここで使われている117の発想刺激ワードというのが、単に思いつきで書き殴ったものではなく、U’eyes Designのリサーチに基づいたものであることがこのアプリの価値となっています。簡単にいうと、「あなたが最近感動したものは?」というアンケート調査をして、その回答(感動シチュエーション)を分析して抽出された、いわば感動エッセンスとでも言うべきワード集なんです。これをU’eyes DesignではXB法(クロスビーと発音)としてチームで発想会議をする手法として導入しセミナー等を行ってきました。これをスマートフォン向けアプリとしてスピンアウトし、一人でも実践できるようにしたのがこの「独りブレスト!発想会議」というワケです。「独りなのにブレスト?会議?」というツッコミ待ちのネーミングが秀逸ですよね(σ(^^)の発案ではないので自画自賛ではない)。

商品企画に携わっていない人でも、家族や友人へのプレゼント選びのような「感動」させたい発想の支援に幅広く利用できると思います。お値段230円!プライベートでもご利用いただきやすいお手頃価格となっております。是非お試しあれ!

2011.07.14追記:

2011.07.12頃、ついにビジネス有料ランキングで1位を獲りました!ありがとうございます。

あとYouTubeに解説動画がアップされました。動いている様子をご覧いただけます!

 

独りブレスト!発想会議 - U'eyes Design Inc.

当ブログ、サーバーの運用状況について

当ブログを設置しているサーバーは物理的には横浜市内にあるので、東京電力の計画停電に応じて適宜停止をしています。ちなみにグループ5です。サーバーごと中部電力エリアの実家に移設することも検討していますが、とりあえず期末の仕事が差し迫ってきてまだ手を付けられていません。

まぁそんな感じですがとりあえずσ(^^)は元気でやっています。お互い頑張りましょう。

動画眼が映像の静止画保存に対応しました

静止画キャプチャできないかというお問い合わせをいただいたのでちょっと手抜きですが対応してみました。Ver 1.5.1から対応になります。ダウンロードはこちらからどうぞ。

何年か前に検討した時に見つけた方法はどなたかが作ったライブラリを埋め込んで対応するやり方で、そのライブラリを含めた時の頒布条件が不明確だったので採用はしませんでした。で、今聞かれてふと思いついたのは、オープンソースの汎用映像変換ツールffmpegを利用する方法です。動画眼の裏でffmpeg.exeを起動し、タイムコードやファイル名を渡してやれば、後はffmpegが勝手にやってくれます。ただしこのやり方には多少問題点もあって、

1. ffmpeg.exeの同梱配布の許諾関係がよくわからない

オープンソースで無償利用可能ではありますがGPLというライセンスで配布されているので、これを利用すると動画眼もまたGPLで公開しなければならないなどの制約が生まれます。別にソースコードを公開する事自体は構わないのですが、更新の度にそれをサイトにアップするのも面倒らし、ライセンス条文をパッケージに含めなければならないのかとか、詳しいことが勉強不足でよくわかってません。

なので、とりあえずdgMP4Muxer等と同様、ffmpeg.exe自体は別途ダウンロードしてご自分で動画眼のインストールフォルダにコピーしていただく、という方式を採ってみました。お手間ですがご了承下さい。ダウンロードできるURLはマニュアルに示してあります。将来的に時間が取れたらちゃんと勉強してインストーラーに同梱する方向で考えてみたいと思います。

2. 動画眼と対応動画形式が異なる

動画眼はWindows Media Playerコンポーネントを利用して動画を扱います。今回の機能はそれとは全く独立にタイムコード(秒数)をffmpegに渡して処理をおまかせしています。なので、動画眼(=Windows Media Player)で読み込めてる動画形式が必ずしもffmpegで扱えるとは限りません。一般にはffmpegの方が扱える範囲は広いはずではありますが。また同じ秒数を指定しているのに微妙にズレたところが切り出されるといった可能性もないとは言い切れません。この辺り、まだほとんど検証ができてませんので、上手くいかなかったらごめんなさい、ということで。連絡いただければこちらで検証してみられるかも知れません(結局はffmpeg次第なのでどうしようもないかも知れませんが)。

3.やや処理が遅い

動画眼で表示している映像とは別に、裏でffmpegがその動画を開き、当該秒数のコマを静止画に保存するので、若干処理に時間がかかります。特に、DVD-Rに焼いてある映像ファイルを直接開いている場合などは顕著かも知れません。実際には「カシャーッ」とシャッター音がしてから2,3秒は裏で処理をしていると思って下さい。100行のメモ欄を一括選択して出力するとヒドく時間かかるかも知れません。またそういう場合のプログレスバー表示なども未実装です(すみません…)。

とまぁ、手抜き且つ実験的な実装ですが、それでもないよりはあった方が嬉しいという人もいるかと思い、最低限の手間で実装できる範囲でリリースしてみます。ご意見、ご要望などあればお知らせ下さい。