iOSアプリ第二弾「おやゆびでお」がリリースされました

ブログでお知らせするのが遅くなりましたが、iOSアプリの第二弾、「おやゆびでお(英名:ThumbVideo)」がリリースされました。

以前からTwitterなどでは「動画関係である」ことを仄めかしていましたが、しかしてその実体は?

片手操作にこだわった動画再生アプリです。モバイルデバイスであるiPhone/iPod touchは片手で扱うことが多いですよね?例えば電車で片手はつり革につかまって、とか。またiPadもベッドやソファで寝モバする時に、自分のお腹の上に置いて片手で保持しつつ、もう片方の手はポテチつまんでる、とか。そうした片手持ち状態で動画を視聴するにあたって、画面幅一杯に水平表示されるスライダーは扱いやすいとは言えません。この不便さを解消するUIを備えた動画プレーヤーが「おやゆびでお」です。

具体的には、

  1. 画面上の好きな場所で左右フリックすることで指定秒数ジャンプします
  2. タイムスライダーは画面の左右端に垂直に表示されます
  3. 画面の好きな場所をダブルタップすると再生/一時停止ができます

どれも本体を横にして保持した状態でその手の親指だけで操作ができます。だから「おやゆびでお」なワケです。

さらに次バージョンでは、

  1. 画面上の好きな場所でグルグル円を描くと早送り、巻き戻しができる

というジョグダイヤル的な機能が追加されます(そろそろ審査出します)。フリックだと細かすぎるけどスライダーだと荒すぎる、という間のニーズを狙った機能です。実際にはMPEG4なのでビデオデッキについてたような本当の意味でのジョグダイヤル的なコマ単位操作は無理だし、ストリーミング再生の場合も考慮してリアルタイムでダイヤルの動きに追従して映像が移動するような仕様にはしませんでした。長押しするとカウンターが表示され、一周回す毎に“溜め”カウントされ指を離すと一気に移動する、という感じです。回す半径に応じて小さいと1分、大きく回すと5分単位で溜めが増減します。

 

電子書籍ビューワーは機能はどれも似たり寄ったりながら操作性で差別化されているのに対し、、動画プレーヤーに関しては実際の再生中の部分は標準コンポーネントを使ったものばかり。そこに一石を投じられればと思い作成しました。電子書籍同様に自炊コンテンツを用意するようなマニアなユーザでないと利用場面もないかと思いますが、逆にだからこそこだわったUIにしたいなと。このブログを購読してくださってりような方なら共感してくださる方、色々こだわりを持ってる方も多いんじゃないでしょうか?是非ご要望、アイデアなどお寄せいただければと思います。

 

画面写真も含めアプリ詳細ページはこちら

AppStoreの製品ページは下のバナーをクリックして下さい。

おやゆびでお (ThumbVideo) - 道具眼 (do-gugan)

 

 

P.S.

第一弾「AccentViewer」は諸般の事情でなかったことになりました。ご購入下さった方にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(..)m。

ようやくiOSアプリ第一弾AccentViewer公開

最初にdefault languageの設定を間違え、Appleに修正依頼をするも梨の礫。結局半年分のライセンスを諦めて別アカウントを取り直してみるも契約情報が既に存在するというエラーが出て有料アプリ設定ができず、これまたサポートに出して返事がない。結局日本のサポートに電話したところ、iTunes Connect設定は日本の部署では触れないが、要求は翻訳して本国に伝えるというのでまたまた待つことしばし。なんだかんだで二ヶ月ほど遅れてしまいましたが先ほどようやく公開にこぎつけました。

一本目はAccentViewerという文字通り日本語のアクセントを調べるアプリ。Twitterでとある現役の声優さんから頼まれて作ってみました。元々大辞林には見出し語の脇に小さくアクセント位置を示す数字が記載されてるんですが、これを視覚的に見やすい形で変換して表示するものです。Yahoo!辞書が大辞林のデータでひけるのでそれを利用してます。声優とかアナウンサーとか特定業種の人や日本語を学んでいる外国人の人などニッチ向けなんであんまり売り上げは期待してないです。むしろ知ってる声優さんがブログやTwitterで触れたりしてくれたら密かにニヤニヤして満足って感じ(笑)。

AccentViewer - 道具眼 (do-gugan)

 

また道具眼謹製iOSアプリの専用サイトを開設しました。

//do-gugan.com/iosapps/

またTwitterアカウントも専用のものを作りました。アプリ情報だけチェックしたいという方はこちらをフォローしていただくと良いかと思います。

http://twitter.com/do_gugan_apps

 

第二弾はもう少し一般向け(でもないか?)な動画プレーヤーアプリになると思います。一応完成してるので後は紹介文や画面写真などを用意してなるべく間を置かず公開したいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

[宣伝] iOSアプリ「独りブレスト!発想会議」リリースされました

3月からプログラミングを担当していたU’eyes Design製のiOS(iPhone)アプリ「独りブレスト!発想会議」がリリースされました。5月の某研究会でβ版を初お披露目した時に「(Apple絡みだけに)泳げる頃までには(ってこのネタわかるのオサーン)」なんて言ってましたがなんとか実現して良かったです。

ちなみに審査にかかった時間ですが、Appleからのメール着信時刻で言うと、

  • 11/06/20 17:05  Waiting for Review (審査待ち)
  • 11/06/22 22:05  In Review (審査中)
  • 11/06/23 12:44  Processing for App Store (AppStore向けに処理中)
  • 11/06/23 12:51  Ready for Sale (販売準備完了)

という感じで、三日程で通ってしまいました。しかも一発合格。初めてにしては上出来じゃないすか?

AppStoreの審査は、例えばテーブルビュ-(リスト画面)で下位階層に遷移してから上位階層に戻った時に、最初のフォーカスがじわっと消える効果が入ってないとリジェクトされる、とか細かいガイドライン準拠もチェックされると聞いていたので、あれこれ気をつけつつもかなり不安だったんですが、ホント一安心です。

■アプリ紹介

せっかくなので公開したアプリの紹介も。

端的にいうと、商品企画などで新商品、新サービスの企画アイデアを生み出す為の支援ツールで、新しい発想を採り入れたいテーマ(下の写真の例では「扇風機」)を設定すると、1枚目の写真のように発想のトリガとなるキーワードが付箋紙として表示されます(写真1枚目)。このキーワードが全部で117種類あって、スワイプで次々めくったり、下部の「101」と出ている吹き出しをドラッグして好きなものを出したり、あるいは左下のシャッフルボタンでランダムに表示したりできます。

テーマに対して何か閃きをくれそうなキーワードに出会ったらタップして赤丸をつけます(写真2枚目)。「“自然の美しさを持つ”扇風機ねぇ…そうか!例えば花びら型とか?」なんて閃いたらミニ付箋にメモを書き込んでおくこともできます。

このアプリでは赤丸をつけることを「クリップ」と呼んでいて、トップ画面から「クリップリスト」を開いてテーマを選択すると赤丸をつけた付箋とそのメモ内容を一覧したり、メモの編集を行ったりすることもできます(写真3枚目)。またこのデータはExcel等で読み込みやすいCSV(カンマ区切りテキスト)形式にして、メールで送信したり、iTunesから取り出したりできます。CSV形式でクリップボードにコピーすることもできるので、Evernote等に貼り付けても良し、です。

 

mzl.eirkhwti.320x480-75mzl.qqnnybor.320x480-75mzl.gmguttdg.320x480-75

 

で、ここで使われている117の発想刺激ワードというのが、単に思いつきで書き殴ったものではなく、U’eyes Designのリサーチに基づいたものであることがこのアプリの価値となっています。簡単にいうと、「あなたが最近感動したものは?」というアンケート調査をして、その回答(感動シチュエーション)を分析して抽出された、いわば感動エッセンスとでも言うべきワード集なんです。これをU’eyes DesignではXB法(クロスビーと発音)としてチームで発想会議をする手法として導入しセミナー等を行ってきました。これをスマートフォン向けアプリとしてスピンアウトし、一人でも実践できるようにしたのがこの「独りブレスト!発想会議」というワケです。「独りなのにブレスト?会議?」というツッコミ待ちのネーミングが秀逸ですよね(σ(^^)の発案ではないので自画自賛ではない)。

商品企画に携わっていない人でも、家族や友人へのプレゼント選びのような「感動」させたい発想の支援に幅広く利用できると思います。お値段230円!プライベートでもご利用いただきやすいお手頃価格となっております。是非お試しあれ!

2011.07.14追記:

2011.07.12頃、ついにビジネス有料ランキングで1位を獲りました!ありがとうございます。

あとYouTubeに解説動画がアップされました。動いている様子をご覧いただけます!

 

独りブレスト!発想会議 - U'eyes Design Inc.

当ブログ、サーバーの運用状況について

当ブログを設置しているサーバーは物理的には横浜市内にあるので、東京電力の計画停電に応じて適宜停止をしています。ちなみにグループ5です。サーバーごと中部電力エリアの実家に移設することも検討していますが、とりあえず期末の仕事が差し迫ってきてまだ手を付けられていません。

まぁそんな感じですがとりあえずσ(^^)は元気でやっています。お互い頑張りましょう。

動画眼が映像の静止画保存に対応しました

静止画キャプチャできないかというお問い合わせをいただいたのでちょっと手抜きですが対応してみました。Ver 1.5.1から対応になります。ダウンロードはこちらからどうぞ。

何年か前に検討した時に見つけた方法はどなたかが作ったライブラリを埋め込んで対応するやり方で、そのライブラリを含めた時の頒布条件が不明確だったので採用はしませんでした。で、今聞かれてふと思いついたのは、オープンソースの汎用映像変換ツールffmpegを利用する方法です。動画眼の裏でffmpeg.exeを起動し、タイムコードやファイル名を渡してやれば、後はffmpegが勝手にやってくれます。ただしこのやり方には多少問題点もあって、

1. ffmpeg.exeの同梱配布の許諾関係がよくわからない

オープンソースで無償利用可能ではありますがGPLというライセンスで配布されているので、これを利用すると動画眼もまたGPLで公開しなければならないなどの制約が生まれます。別にソースコードを公開する事自体は構わないのですが、更新の度にそれをサイトにアップするのも面倒らし、ライセンス条文をパッケージに含めなければならないのかとか、詳しいことが勉強不足でよくわかってません。

なので、とりあえずdgMP4Muxer等と同様、ffmpeg.exe自体は別途ダウンロードしてご自分で動画眼のインストールフォルダにコピーしていただく、という方式を採ってみました。お手間ですがご了承下さい。ダウンロードできるURLはマニュアルに示してあります。将来的に時間が取れたらちゃんと勉強してインストーラーに同梱する方向で考えてみたいと思います。

2. 動画眼と対応動画形式が異なる

動画眼はWindows Media Playerコンポーネントを利用して動画を扱います。今回の機能はそれとは全く独立にタイムコード(秒数)をffmpegに渡して処理をおまかせしています。なので、動画眼(=Windows Media Player)で読み込めてる動画形式が必ずしもffmpegで扱えるとは限りません。一般にはffmpegの方が扱える範囲は広いはずではありますが。また同じ秒数を指定しているのに微妙にズレたところが切り出されるといった可能性もないとは言い切れません。この辺り、まだほとんど検証ができてませんので、上手くいかなかったらごめんなさい、ということで。連絡いただければこちらで検証してみられるかも知れません(結局はffmpeg次第なのでどうしようもないかも知れませんが)。

3.やや処理が遅い

動画眼で表示している映像とは別に、裏でffmpegがその動画を開き、当該秒数のコマを静止画に保存するので、若干処理に時間がかかります。特に、DVD-Rに焼いてある映像ファイルを直接開いている場合などは顕著かも知れません。実際には「カシャーッ」とシャッター音がしてから2,3秒は裏で処理をしていると思って下さい。100行のメモ欄を一括選択して出力するとヒドく時間かかるかも知れません。またそういう場合のプログレスバー表示なども未実装です(すみません…)。

とまぁ、手抜き且つ実験的な実装ですが、それでもないよりはあった方が嬉しいという人もいるかと思い、最低限の手間で実装できる範囲でリリースしてみます。ご意見、ご要望などあればお知らせ下さい。

Silverbackと外部カメラ

Mac的には当たり前なのかも知れませんが、iSightのついてないMac miniにLogicoolのWebカメラ(Webcam Pro 9000)を接続した状態でSilverbackを使ってみたところ、普通に撮影できました。

実際のユーザーテストではプライバシーの絡みもあって被験者の顔を撮影することは実はあまりありません。むしろ背後から録って被験者の指差しがわかるようにすることが多いですね。なのでUSB延長ケーブルを使ってWebカムでそういう絵が録れるのは重宝するかも。ただ(スクリーンキャプチャしてても)ビデオカメラを回すのはバックアップ的意味合いもあり、1系統に集約してしまうのはリスキーでもありますが(例えばフリーズした時とか)。

あと外付けのUSBカメラで使えるってことは、写ミール的な使い方もできるってことですね。クリップ+アーム部の自作してみようかしら。

あとどちらの場合も1つ問題があって、鏡像反転した状態での録画になるので、後で編集ツールで再反転して再エンコードしないとならないんです。

Windowsの場合、カメラによってはドライバの設定で鏡像反転もできたりするんですが、MacではUVCという規格でOS標準ドライバで動かすので、どこにも設定画面とかないんですよね。単体で反転(正像)録画できるソフトはあるみたいですが、Silverbackに入力できないと意味ないし。まぁ、スクリーンキャプチャと併用ということでなければ、別にSilverbackにこだわらなくてもいいし、Windows使ったっていいんですけども。Silverbackが正像録画に対応してくれるといいんですけどね。

Macで外部カメラを使ってUstream配信する時の定番ツールCamTwistを使えば、鏡像反転(LR Frip)させて録画できました。ただ、Sliverbackは画面キャプチャソフトなので、写ミール的に使う意味はあんまりなさそうです。冒頭で書いた様に、背後アングルのビデオカメラの映像をmixする用ですかね。

こちらのUSBビデオキャプチャはMacでも使えて、CamTwistでも認識できるとのことなので、ビデオカメラの外部出力をこちらにつなげば、カメラ側でバックアップ録画をしつつ、Silverback映像にも合成できるんじゃないかと。注文してみたのでまた別途レビューします。

MacBookAir Late 2010でApple Remoteを使う

以前のエントリで紹介したSilverbackというスクリーンキャプチャソフトが、録画中にApple Remote(Macに付属の赤外線リモコン)でチャプターを打てるんですが、我が家の新MacBook AirにはApple Remoteが付属していない(本体に赤外線ポートがない)ため使えません。特定のキーコンビネーションとかにアサインしてくれてれば、Bluetoothキーボードなりで代用できたのですが、どうも完全にApple RemoteのAPIを使ってるっぽくてどうしようもない。

で、諦め切れずに色々調べた結果、Remote Buddyというオンラインツールに辿り着きました。このツールは色々なリモコンデバイスを使ってMacを操作するためのもので、

  • Apple Remote
  • 社外USB赤外線レシーバー
  • WiiリモコンやPS3リモコン(Bluetooth経由)
  • Ajax Remote(iPhoneから無線LAN経由でWebアプリにアクセス)

などを使って入力ができます(対応デバイス検索はこちら)。そしてその動作割り当てとして、Apple Remoteエミュレーション(Virtual Remote)があるので、Apple Remote操作しか受け付けないSilverbackでも使えるという訳です。

■社外USB赤外線レシーバー

Windows Media Center用の古いレシーバーなど、いくつかサポートされてますが、なんと大昔に買ったKeySpanのiTunesやAirMac Express用のリモコンセットURM-17A付属のレシーバー(UIA-11F)が対応していたのです。またこのレシーバーを使って、付属リモコン(写真右)はもちろん、純正Apple Remoteの信号を受けることもできます。Mac miniに付属していた白い方ので動作確認できました。現行のアルミニウムのものでも大丈夫なようです。

ていうか、Amazonにまだ在庫あるじゃん!>URM-17A

2005年の発売なのに驚き。

■Ajax Remote

Remote Buddyが簡易Webサーバーになり、iPhone/iPod touchのSafariに操作用インターフェイスを表示して操作する方式です。Remoteエミュレーションの他に、キーボード、マウスのエミュレーションや、iSightのカメラ映像を見たり撮影したりと多彩な操作ができます。Trackpadモードの時はOSXの縮小画面も表示され、簡易リモートコントロールアプリにもなります。

■Bluetooth

PS3用のBDリモコンは普通に多ボタンリモコンとして使えるようです。いろいろな機能をアサインした人にはいいかも知れません。

Wiiリモコンはバーチャルマウスとしても使えるようですが、別途センサーバーを駆動させておかなければならないようなので、あまり使い道がない気がします。

■ユーザテスト用には…

Silverbackでユーザーテストを記録する時は、手軽さからいうとURM-17Aが無難な気がします。レシーバーがちとデカくて邪魔ですが、モデレーターが手にするデバイスは小さいし、電池切れの心配もほとんどなし。

一方でiPhone/iPod touchは既にもってる人にしてみれば追加投資がソフト代だけで済む点はメリットですが、現場に無線LAN環境が必要だったりがちと面倒そう。

PS3リモコンもちと大仰ですよね。タスクの切れ間毎にこんなゴツいリモコンを手にすると、被験者もギョっとするかも。ただ、Bluetoothのメリットとして、向きを気にしなくて良い、到達距離が長い、というのがあります。テーブルの上に置き場が確保できるならアリかも知れません。あと観察者が離れたところから操作する場合とか。

 

まぁ、Silverbackでユーザテスト録る用だったらAirではないMacBook買えってことですねw。HDD容量も大きいのが選べるし。

Mac用画面記録ソフト比較 Silverback2 vs Camtasia for Mac

前エントリでSilverback2.0を簡単にレビューしましたが、その過程でCamtasiaにもMac版があることを発見。さっそくこちらも体験版を入れ、ざっくり比較検討してみました。

■Camtasiaとは?

Camtasiaとは米Techsmith社が発売している比較的歴史の長い画面キャプチャソフトで、

  • マウスクリック箇所に波紋効果を入れられる(ボタンじゃないのにクリックしてた、というのが見てとれる)
  • 画面記録専用の独自コーデックTSCCを使用したAVI出力で、高画質かつ低容量の動画が録れる

という特徴があります。現在Windows版がCamtasia Studioという名前で3万円程度で入手できます。「Studio」とついてから様々な動画編集機能が付加され、画面記録した後に吹き出しやら字幕やら矢印やらを合成して、教材などを作成するための統合ソフトという感じに進化してきています。また、ユーザテストに特化したMoraeという上位製品がありますが、こちらは英語版のみで$1,500ほどします。

昨今ではフリーのオンラインソフトでも画面の動画キャプチャはできるようになってきていますが、やや使い勝手が劣っていたり、マウスクリック効果がなかったりします。また一旦連続静止画でキャプチャしたものを後工程でつなげて動画にする方式のものが多く、できあがった動画がかなり大きかったり、録画中に一時的に占有するディスクスペースも膨大だったりします。60~90分というセッションを一日何本も録画するにはあまり向いていません。

■Mac用の低価格製品2種

でまぁ大抵のWebサイト評価などではCamtasia Studioを使うことが多い気がします。σ(^^)自身は所有していないのですが、クライアントさんにご紹介して調達してもらったりしてます。日本語版があるところもポイントです。重宝するので1本もっておいても、とは常々思っているんですが、なかなか思い切れずにいました。

そんな折りMacBookAirを入手し、そういえばMacならSilverbackという安い製品があるなぁと今回の検討につながりました。$100しない値段なら、とりあえず持っておいてもいいかという気になりますよね。

で、個人的にポイントとなりそうな点を2製品でまとめてみました。

 

Silverback 2.0

Camtasia for Mac

価格(ダウンロード版)

$69.95

$149 →今なら$99

iSightによる表情録画

部分録画

×

マウスクリック効果

チャプター打ち

○(Apple Remote)

×

出力動画形式(変換後)

MOV(MPEG4, H.264)

専用,MP4,AVI (Cinepack)

中間ファイル容量

×

Silverbackはユーザテストに特化してるだけあって、プロジェクト->セッション->タスクといった管理構造が使いやすいと思います。マウスクリック効果や、Apple Remoteによるチャプター打ちなどツボも押さえてます。最大の難点は前回も書いた通り、中間保存ファイルが巨大な点でしょう。製品のコンセプトにあるように「ゲリラユーザテスト」をちょっとするだけならMacBook1台で完結できますが、計画的に1日5セッションとかって話になってくると、外付けストレージが必須な気がします。

一方、Camtasia for Macはユーザーテスト特化のツールではないので、(Windows版にはある)マウスクリック効果は省略されてる半面、ユーザテスト記録には必ずしも必要ではない編集機能がやたら充実してます。ただ字幕で注釈入れたりしてプレゼン資料動画を作ったりするならアリかも。また画面記録、iSight(内蔵カメラ)記録の他にも動画トラックを追加できるので、例えば別撮りのビデオカメラ映像を一緒に合成した動画を出力したりもできます。またSilverbackの弱点でもある動画周りはさすがの専業ソフトハウスだけあって2/3程度の中間ファイル容量で記録できるようです(短いサンプルによる実測)。

個人的には当初この価格差だったらCamtasiaの方がお得かなぁという気がしてましたが、改めて検討してみるとSilverbackでいいかなという気がしてきました。外付けHDDを組み合わせる前提で。その後の編集はパワフルなデスクトップ機でやればいいし。それよりはセッション中にしか録れない、マウスクリック効果やリアルタイムチャプター打ちの方が重要だろうと。まぁ、ウチの新型AirはApple Remoteが使えないのでチャプター打てないんですが…

■Windows環境で記録したい

silverback_bug多くのWebユーザーテストではInte
rnet Explorerでの実施が要望としてあがることが多いと思うので、試しにMacBook Air上にVMWareでWindowsXPを起動してSilverbackで記録してみたんですが、なぜかマウスカーソルが実際の位置より20ピクセルぐらい下に表示されるという珍現象が発生。マウスクリックの波紋効果は正しい場所に表示されるんですが…。フルスクリーンでもIEのみユニティ表示にしてもダメでした。Camtasiaなら問題ありません。

一応公式サイトからリンクされてる掲示板に報告してみました。

2010.12.20追記:

結局Windows7を新規インストールしてみたんですが、上記マウスズレ現象は起きませんでした。7にしたのが良かった野か、クリーンインストールにしたのが良かったのか。ので、これから導入するという人はあまり気にする必要はないかも知れません。

ついでに現在Apple Remote専用のチャプター打ちをキーコンビネーションやマウスでも打てるようにしてくれりゃ、BTキーボードでもマウスでも好きに使えて嬉しい、という書き込みもしときました。

2010.12.15追記:

Remote Buddyという2,000円強のオンラインソフトを使って、iPhoneやWiiリモコン、PS3リモコンをApple Remote代わりに使うことに成功しました。こちらのエントリにまとめておきます。