ビデオ分析に便利な動画プレーヤー DV

窓の杜 – 【NEWS】DVDやSWF/RMファイルの再生にも対応するシンプルで軽量な動画プレイヤー「DV」

 昨今はHDD内蔵ビデオカメラも普及してきて、ユーザテストをMPEG撮りしてる方も多いのではないかと思います。動画ファイルだとPC上で閲覧すればスライダーで再生点をサクサク移動できる点も便利ですよね。

 そんなPC上でのビデオ分析を更に便利にするのに、動画眼ではキーボードショートカットで一定秒数の早送りや巻き戻しを搭載してきました。ようするにトランスクライバ(テープ起こし用のカセットプレーヤー)のビデオ版みたいなことができるわけです。この機能、マウスホイールでできたらずっといいなぁ、と思っていて、実は以前IPA認定の天才プログラマーである近藤さん@中京大にプロトタイプを付くってもらってあり、個人的には非常に便利に使わせてもらっていました。ソースももらっているのでいずれ動画眼にも取り込もうと思っていました。しかし、どうもVistaと相性が悪く動画再生時にエラーが頻発してしまう現象に見舞われていました。近藤さんも忙しい身なのでなかなか時間をとってもらうのは心苦しく、σ(^^)のスキルではお手上げ状態でした。

 そこで当面の代替策がないかと思ってググったところ、ホイールでスキップができるプレーヤーを発見しました。それが冒頭のリンクで紹介されている「DV」です。静止画ビューワーの「MangaMeeya」並にUIのカスタマイズの自由度が高いです。ホイールは標準では音量調節ですが、カスタマイズすればスキップに充てられます(標準では15秒)。その他にもキーボードにあらゆる機能を割り当てられますので、多ボタンマウスでキーストロークを割り当てられるマウス/トラックボールと組み合わせれば、片手でかなりの操作が可能になると思います。

 またWindows Media Playerのサイドバーのように同一フォルダ内のファイル一覧を出しておけるので、セッション毎の動画ファイルの行き来もワンクリックで可能です。

 まだ試してないですが、簡単にスクリーンショットを撮る機能もついているので、レポート作成にも有用ですね(XP以前のWindowsでは、オプション->メディア->レンダラをオーバーレイミキサ以外(VMR9など)にしないと撮れないかも知れません)。

 MPEG2コーデックがインストールされていれば、DVD-Video形式の再生にも対応するようなので、DVDレコーダーで記録したDVD-Rにも対応するはずです。

 設定項目が多いので、導入時にちょっと敷居が高いかも知れませんが、設定をつきつめると手足のように馴染むプレーヤーだと思います。是非おためしあれ。ちなみにフリーソフトです。

 トランスクライバ的に使うには、FFとREWの時間が個別に指定できた方が良いんですが、これは作者の方に要望メールを送ってみました。将来的に対応していただけると嬉しいですね。

 あと、ウチの環境では最初音声にノイズが入ってたりしたんですが、オプション->メディア->プロセスの優先度順位を「リアルタイム」にしてみたらおさまったようです。

 

 いずれ動画眼にもホイールスキップ機能は実装していきたいとは思いますが、当面はこのDVでシアワセになれそうです。

Steve KrugのDON’T MAKE ME THINK(ウェブユーザビリティの法則)第二版

7. Krug型ユーザテストの有効性<道具眼コラム

 以前、上記コラムでご紹介したSteve Krugの『DON’T MAKE ME THINK(邦題:ウェブユーザビリティの法則)』の第二版の日本語版が届きました。

 先週外出が多かったので、一週間ほどペリカン便センターで留まっていた様子。

 まだパラパラっと見た感じですが、

  • 一回り小さくB5サイズになってる。個人的には手に取りやすくなってGood(文字サイズは同じ)。
  • 11章アクセシビリティ関係や12章「助けて、ウチのボスが○○しろって言うんです!」などの章が追加されている
  • 旧10章の「映画版ユーザビリティテスト」が無くなってる(ちょっと残念)

などが変わっているようです。初版出版以降、各地でセミナーを開いて(σ(^^)もUPAで聴講しました)、その中で学んだことを取り込んでみた、ということです。

 初版を読んだことがある人は、上記二章を読んでみるのがいいかも知れません(σ(^^)もとりあえずその予定)。初めての方、特にユーザビリティ自体まだよくわからないという人は是非ご覧になるのをオススメします。(Krug本人同様)親しみやすい文体で気軽に読めますよ(翻訳も上手いんでしょうね)。

 

Vistaの簡単複数選択機能

 VistaをTabletPCで動かすと、ファイルアイコンの左上になにやらチェックボックスがつきます。最初、RC2をM200(TabletPCノート)に入れたら出てて、なんだろう?と思ってたんですが、製品版をデスクトップに入れたらなくなってたので、なにかβ段階特有の現象かと考えていました。ところがM200に製品版を入れるとやっぱり出るので、不思議に思っていました。

 で、結局のところ、これはペン操作で簡単に複数選択をするためのTabletPC向け機能だということが判明しました。ちょっとわかりにくいですが、下のアニメGIFをご覧下さい。

サンプルアニメーション画像

 まず、ファイルをポイントすると左上にチェックボックスが表示されます。これを使って選択すると、次のファイルを選択しても1つ目が解除されないので、SHIFTキーとかCtrlキーを押さなくても複数選択できるんです。これはペン操作だけでなく、リテラシーの低い人がマウスで操作する場合にもわかりやすく、やりやすい方法なんではないでしょうか?

 TabletPC以外ではデフォルトではオフになっていますが、下記の方法で有効にできますのでお試しあれ(TabletPC機能非搭載のHome Basic Editionでは無理かも知れません)。

■有効化の方法

 コントロールパネル→フォルダオプション→「表示」タブ→「詳細設定:」ペインの2段目の「チェックボックスを使用して項目を選択する」をチェック→OK

 

自作ソフトでも使ってみたい、Vista & Office2007の新UIコンポーネント

 新しいもの好きなσ(^^)は、当然のごとくWindows VistaとOffice2007を導入していじくり回しているワケですが、たぶんどのパソコン雑誌も取り上げていない地味なUIコンポーネント、技術に目が行ってます。その中でも、たぶんVisualStudio2007(というか.NET Framework3.0?)辺りでは普通に自作アプリにも使えるようライブラリが搭載されそうで、早く使ってみたいものを紹介してみます(もしかしたらVS2005でも既に使えるかも?)。

■テキストフィールドのガイダンス文字

入力欄に薄く「パスワード」と表示されている写真

 写真はWindows Vistaのログオン画面です。パスワード欄に薄く「パスワード」と書いてあります。これは従来のHTMLのtextareaやinputタグにvalue値で指定するデフォルト文字列とは違って、テキスト入力を開始すると自動的に消えてくれます(フィールドを空にしてフォーカスを離すとまた出てくる)。その欄に何を入れれば良いかを、入力の邪魔にならない形で提示することができるんですね。微妙に色が薄いのがポイントです。おそらく、テキストフィールドのプロパティとして文字列を設定しておけば、Vistaでは自動的に表示してくれるんでしょう。

 個人的にはもう少し色が薄い方が紛らわしさが減る気がしますが、Microsoftのことなので、色々検証した結果、ユニバーサルデザイン的に視認性を確保してこうなったのかも知れません(あるいはこれもプロパティで色指定ができるのかも)。

■コンボメニュー?

サブメニューもあるのにクリックもできるメニューの写真

 こちらはExcel2007で図形オブジェクトを右クリックした状態です。従来は「順序」メニューのサブメニューに位置していた「最前面へ移動」がトップに来ています。実はこれ、クリックできるんです。つまり、「前面に移動」系のサブメニューへの入り口でありながら、単独項目としても機能するメニューなワケです。コンボボックスならぬコンボメニューとでも呼ぶんでしょうか?(ファーストフードみたいだ)心ニクいのは、従来のやり方に慣れた人がクリックできることに気づかなくても、ちゃんと「最前面に移動」はサブメニュー内にもあるってところですね。従来の操作も踏襲しつつ、よく使う項目はショートカットできるといういいとこどりです。こちらも色々使い道がありそうです。

■モーダルダイアログ表示時の背景マスク

 Windows Vistaでは一部のセキュリティ警告時のモーダルダイアログ(それを消さないと他の操作ができなくなるダイアログ)を表示する時に、それ以外の背景部分に半透明黒のマスクがかかるようになりました。無理矢理にでも意識させたいダイアログを出す時には有効ですね。実際高齢者などはダイアログに気づくのが遅れたりしますし。ただこれはシステムレベルの警告ダイアログの特権で、一般アプリケーションでは使わせてもらえないかも知れないですね(自分で実装する手はあるかも)。

■その他、地味な改善点がもりだくさん

拡張子は選択されていないの図

 Windows VistaやOffice2007はAeroやリボン、リアルタイムプレビューといった派手目な新機能ばかりが取りざたされていますが、すごく細かいところも色々改良されています。例えば、こちらの写真はファイルアイコンのファイル名部分をクリックして名称変更しようとした状態です。なんと拡張子が反転から除外されています。これは拡張子表示派の人には嬉しい改善ではないでしょうか。思わず久しぶりに使いやすさ日記を執筆したくなっちゃいました。

 全体的に眺めてみて、Windows VistaもOffice2007も、たくさんある情報を効率良く扱う為の改良が進んだな、という印象です。例えばOfficeでは、今まで割と使うんだけど、やけに奥深い階層にあった機能(Excelの「折り返して全体を表示」とか)がワンクリックで実行できるところに浮上してきたりと、痒いところに手が届くようになった感が強いです。皆さんも機会があれば是非体験してみてはいかがでしょう。

コメントフォーム不具合のお詫び

 いい加減迷惑コメントが多いので、(本当はこんなことしてる場合ではないのに…)新しい対処方法の導入作業をしていて気づいたんですが、もしかすると今までTypeKey認証を経ないで投稿されたコメントが正しく記録されていなかったかも知れません。最後に設定をいじったのがいつか思い出せないので、結構長いことそうなっていた可能性があります。

 コメント書いたのにいつまで立っても載らなかった、という方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。これに懲りず、今後ともお気軽にコメントなどいただければ幸いです。

『古田さん、それって使いやすいですか?』第20回掲載

“使いやすさ”への取り組み / 古田さん、それって使いやすいですか? 第20回 | Ricoh Japan

 早くもリコーさんでの連載、20回目が掲載されたようです。

 トピックとしてはWindows VistaやOffice2007がホットなんですが、企業さんのサイトであんま具体的な他社製品の話で盛り上がるのもなぁ、と思って、更に次世代のOSを妄想してみる、という企画を立ててみました。

 個人的に今注目のUI技術としてタンジブル&アンビエント(2つでセット)と履歴活用系があります。1回で書いてしまう予定だったんですが、おもわず熱が入ってしまい2回に分けることにしました。

 今回、ちょっとしたアイデアを入れてみたんですが、こういう時に綺麗なイメージイラストを作れる技能が欲しいですなぁ(もしくはプロトタイピング能力)。

 ちなみに、ファイルの“重さ”を視覚的に表現しようという試みにはこんなの[keio.ac.jp]があります。HIS2004のポスター発表で賞とったヤツです。発想は良いと思うのですが、ちょっと今のデスクトップから乖離しすぎな感もありますね。実際に大きくなったら邪魔だし(^^;)。今のデスクトップメタファーが通用する世界の中で、上手く表現できるといいんですけどねぇ。

Nielsenに反論。音声認識は非効率か?!

Alertbox: 映画の中のユーザビリティ — 間違いトップ 10(2006年12月18日)

7. Star Trek の喋るコンピュータ

 未来のコンピュータ予想で、音声によるインタラクションは、昔から永続的に人気のあるものだ。これまで注目を集めてきたもう 1 つの UI 技術である 3D よりも、人気があるのではないかと思う。音声認識には使い道があるものの、毎日行うようなインタラクションの大半には、3Dよりも適さない。なぜならそれは、データとして豊富ではない伝達方法だからだ。何かを言葉で特定するのは、目にみえる画面上で選ぶよりも、難しいのだ。

 むぅ、これはNielsen博士ともあろうお方が異なことをおっしゃる。 音声認識フェチ、トレッキーとしてw反論せざるを得まい!

 スタートレックをちゃんと観ていればわかると思いますが、なにも全てのコンピューター操作を音声でやりまくってる訳ではありません。船の操舵などはGUI+タッチパネルで行いますし、シビアな操舵が必要な時はジョイスティックに切り替わったりもします。ちゃんと適材適所で使い分けているワケです。その上で、戦闘でパイロットが傷ついて操舵不能になった際には、「コンピュータ、防御シールドオン。地球にコースをセット。最大ワープで発進!」というように、操作に不慣れな非戦闘員が音声操作できるようになっているのです。

 実際、GUIと音声認識に適不適はあっても優劣はつけられません。たとえばカーナビで山手線の駅名リストから目的の駅を選択する場面を想像してみれば、必ずしもGUIが効率的だとは言い切れないでしょう。スタートレックには、「アールグレイ、ホット」と名前を言うだけであらゆる星のあらゆる料理、飲み物を瞬時に合成してくれるフードレプリケイターという機械が登場します。もしこれが、目的の料理名をメニュー形式で一覧から選ばされたり、キーボードで入力する設計だったらと思うとゾっとしますね。項目数の膨大さもさることながら、食堂では往々にしてすでに手が塞がっていることも多いからです。

 まとめると、音声認識が有利な場面は、

  • 操作フローを知らなくてもダイレクトに指示が出せる
  • 選択肢が膨大になるケースで効率が良い
  • 手がふさがっている時や別のタスクから目が離せない時でも操作できる

などが挙げられるでしょう。もちろん、実用レベルの認識率が実現できれば、の話ですけどね…

 博士は冒頭で「ハリウッドが表現するユーザビリティは、間違いだらけだ。」と書いてますが、実際には彼らの方がよっぽどUIの適材適所について深く考察しているのではないかと。どうせスケープゴートにするなら、『ナイトライダー』や『2001年宇宙の旅』のような自我をもって自然言語対話をするようなモノの方が適切だったのではないでしょうか?まぁ、

 トレッキーは怒らせると怖いぞ!!

てことで。 

 更に余談ながら、ツッコミついでにいえば、

2. タイムトラベラーが今のデザインを使いこなせる

未来から来た人だったら、知識が豊富なため、現在のシステムをより簡単に使いこなせると思うかもしれない。それは間違いだ。過去からのタイムトラベラーのように、彼らには、画面表示されているものを理解するための概念モデルが欠落している。たとえば、コマンドラインをみたことがない人や、コマンドをタイプして実行したことがない人は、DOS の時代を生きた人よりも DOS を使いこなすのに苦労することになる。

なんて話も、スタートレックの脚本家はとっくに気づいていて、『劇場版スタートレック4 故郷への長い道』で23世紀から20世紀にタイムスリップしたクルーが、Macのマウスをマイクのように手にもって話しかける、というシーンがありますね。

 

 

明後日、NHKに石井裕先生登場

放送予定 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

第40回 2007年2月8日 放送予定
 出過ぎた杭(くい)は誰にも打てない
 ~コンピューター研究者・石井裕~

だそうです。 NHK総合で午後10:00から。

 タンジブル・ビット好き、石井裕ファンな方はご予約お忘れなく。

 ちなみに2月1日は茂木先生だったんですね。今から再放送録れるかな?

Vistaの「セブン-イレブン店頭プリント」を試してみました

ITmedia News:Vista標準機能に セブン-イレブン店頭コピー機でオンラインプリント

写真

 Windows Vista導入記念に、セブンイレブンの店頭プリント機能を試してみました。実はWindowsXPの頃からネットプリントをオーダーできるサービスはあったし、Vistaにもセブンイレブン以外にキタムラやフジフイルムといったサービスも登録されています。セブンイレブンのは何が違うかというと、予約番号を入力すれば店頭のコピー機でプリントできる点です。従来のサービスはオンラインで決済をして、指定した住所へ郵送、というスタイルがだったんですが、予約番号方式であれば、たとえばオフ会の写真を参加者に渡す、なんて場合に一切の個人情報をやりとりすることなく、しかも費用はプリントしたい人が実費決済できるというワケです。

 記事中のステップ図では店頭でメールアドレスを入れることになっていますが、これは誰のメールアドレスなのか曖昧だったし、ウチの家族なんかに使わせるのに、実際どれくらいお手軽に受取(印刷)ができるか知りたかったので、試しに右の写真を1枚オーダーしてみました。

■自宅でWindowsからオーダー

 プリントは、Windowsフォトギャラリーで目的の写真を選択し(10枚まで)、コマンドバーの「印刷」の中から「プリントの注文…」を選びます。最初は3つのサービスが選択肢として表示されますが、一度使ったサービスは次回からトップに現れるようです。

 気になったのは、今回RAWで撮ったものを補正してJPEG保存してあった写真を使ったんですが、縦横比が大きすぎて印刷できないというエラーになりました。一旦Windowsフォトギャラリーに戻ってトリミング操作が必要でした。

 また、下記はオーダー完了画面で、予約番号が表示されてますが、なんと肝心の予約番号がドラッグできません(青いぐりぐり部分)。つまりコピーできないワケです。申し込み時に記入したメールアドレスに予約番号が送信されはしますが、それとは別にサクっとコピペしてPDAに転送したり、メッセンジャーで待機してる友人に教えたりとかって場面もあろうかと思うんですが… 

オーダー完了画面

■店頭でプリント

 さて、早速セブンイレブンに。

 端末のタッチスクリーンのトップ画面に「ネットプリント」とあるのですぐに見つけられるでしょう。発行される予約番号は英数混じりの8ケタ。同じくコンビニ端末を使うサービスとして、たとえばYahooゆうパックなどは数字ばかりで16ケタ。この手の番号はたとえば適当にうったり間違えたりしても簡単には他人の情報がヒットしてしまわない様、ある程度“無駄に”長くしておく必要があります。その点、アルファベットを使うことで桁数は抑えられるものの、画面のソフトキーボードのボタン数は3?4倍に増えるので、一長一短ですね。どうせメモはしていくでしょうから、実家の母親とかにやらせる場面を想像すると数字のみの方が楽そうな気はします。ちなみにアルファベットキーはQWERTYではなくABC配列でした(下のリンクに画面写真あり)。

 番号を入力すると数秒で画面にプレビューが表示されます。結局のところメールアドレスの入力は不要でした。印刷枚数を指定し、必要金額を投入してプリント(1枚\30)。プリントボタンを押してから「1分ほどでプリント開始」とのことでしたが、今回はもう少し速かった気がします。ローカルでは3MBほどある写真ですが、どこかの段階(おそらくローカルからアップロードする時)でリサイズ済みなんでしょうかね。もともとの(VistaのUIを使わない)セブンイレブンのネットプリントサービスは1MBが上限でしたし。

 で、出てきた写真が冒頭のものです。

 オーダーしてから一週間はサーバーに保存されますが、必要であれば、申込時に送られ来るメールにあるURLから即刻削除も可能です8上記画面写真のオーダー番号は既に削除済みですのであしからず)。

■どういう時に使おう?

 普段個人的にはあまり写真をプリントして保管したりあげたりする習慣はないんですが、最近実家で姪の生まれたこともあって、実家方面では少し盛り上がっています。たまたま帰省時にもってたデジカメで撮ったものを「何枚プリントほしい」なんて言われたり。そういう時には便利かも知れません。まぁ母親でも自分で店頭行ってプリントできるかな、というレベル。最悪ケータイ越しでナビしながらとかで問題ないでしょう。妹にもこないだメモリカードから印刷する方法教えたばかりだし。

 あとは冒頭にも書いたオフ会関係ですかね。mixi関係とかだとファイル添付してのやりとりができないですし。まぁ、ただオフ会とかで会うようなメンツだと、プリントよりは元ファイルでのやりとりの方が良いんじゃないかなとか。実際、自分ならファイルでもらいたいですね。あと、今回は1枚だけしかオーダーしてみなかったんですが、どうも印刷枚数は全体で一律にしか指定できないようで、「この写真だけは3枚」、とか「この写真はいらない」みたいなことができないような(未確認)。なので、取捨がオーダー者に一任されてしまう、という点でも、オフ会や旅行写真を仲間とシェアする時にはどうかな、って気はしますね。まぁ、でも世の中一般はこれくらい簡単な方が価値があるんでしょう。