ユーザーテストの被験者やモデレーターの負担を図解する資料

以前からセミナー資料とかに使いたかった図解資料を作成しました。絵心がないので、いつか誰かにお願いして描いてもらおうと思ってたんですが、ふと思い立ってとりあえずいらすとやさんのグラフィックを使わせていただきPowerPointの吹き出しパーツでお手軽に。いやぁ、いらすとやさんはなんでもあるなぁ。

ユーザテスト(UT)をしている時に、被験者の人はこんなに様々な不安と負担を追っているんで、モデレーターさんや実験計画立てる人はそれを意識して軽減してあげるよう気配りをしましょう、という啓蒙の図です。解決方法はケースバイケースで、調査目的とのトレードオフを図りながあら考える必要があるので、あえて触れていません。問題提起、問いかけのみです。あなたならどうしますか?

%e8%a2%ab%e9%a8%93%e8%80%85%e3%81%ab%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%a8%e8%b2%a0%e6%8b%85

ついでにこちらはモデレーター(進行役)もこんなに同時に色々気にしなくちゃならなくて大変なんです。周りがカバーして負荷分散しましょう的なバージョン。

 

うっかり16:9で作ってしまいちょっぴり汎用性に難アリですが、とりあえず公開。どうぞご自由にお使いください。出典として「道具眼」をクレジットしてもらえると嬉しいです。また改変、翻訳などもご自由に。いいのが出来たら是非教えてください。

元のパワポデータはGitHubに置いてみました。

憧れのアイトラッカーが2.5万円で!OBS Studio導入編

前回のエントリーでSENTRY GAMING EYE TRACKERの概要を紹介しましたが、引き続き詳細として録画/配信ツールであるOpen Broadcaster Software (以下OBS)の最新版、OBS Studioを使ったセットアップの概要と注意点を紹介します。

その前に、ごたくはいいからサンプルを、って方の為に最新の録画サンプルを。

前回は出力フォーマットや解像度設定がイケてなかったのでやや低画質のものになりましたが、今回はドットバイドット解像度、mp4出力したものをトリミングして掲載します。時節柄iPhoneのケースを探してみました。あんまりつぶやけなかったので音声は無しです。

今回の知見としては、

  • OBS Classicに比べ新しいOBS Studioでも充分使える(これから導入するならStudioでよさげ)
  • ウインドウキャプチャではブラウザのハードウェア支援をOFFにしないとキャプチャできない
  • さらに、視線キャプチャレイヤーとの位置ズレが上手く解消できないので、基本全画面キャプチャがよさげ
  • しっかり視線を捉えるには、画面の向きと顔の距離に注意

など。

 

■OBS Studio の使い方

まずSENTRY GAMING EYE TRACKER(以下トラッカー)の基本設定を済ませます。そっちも付属マニュアルでは情報が乏しくて、慣れないと苦労しそうですが、それはまた機会があれば別途ということで。概略としては、

  1. SENTRYのSteel Series Engine 3(以下SSE3)をインストール
  2. トラッカーを付属USBケーブルでUSB3.0ポートに接続
  3. SSE3がトラッカーを認識すると追加ソフトとしてTobii EyeX(以下EyeX)のインストールを促されるので従います。場合によってはトラッカーのファームウェア更新も行われます。
  4. トラッカーの取り付けガイドが表示されるので従ってモニター下部に貼り付けます
  5. EyeXでユーザを作成しキャリブレーションを行います

たぶんこんな感じだったかと。

たくさん製品名が出てくるのでもう一度まとめておきます。


・SENTRY GAMING EYE TRACKER

販売商品としてのアイトラッカー製品の名称です。Tobii社のEyeXトラッカーにSteel Seriesのソフトウェアを組み合わせたパッケージです。

・Steel Series Engine 3

ゲーマー用品ブランドSteel Seriesの統合管理ツール。同社のゲーミングマウスやキーボードなども設定できます。SENTRYGAMING EYE TRACKERも同社製品の1つなので、このSSE3を使ってドライバーなどを管理します。

・Tobii EyeX

Tobii製ハードウェアとしての付属ソフトです。SSE3を入れてトラッカーを接続すると自動的にダウンロード/インストールが促されます。ユーザ毎の視線計測のキャリブレーションを行います。またこのツールだけでも画面に視線マーカーを表示することができます。ただそれだとユーザーテスト時に被験者が自分のマーカーをリアルタイムで見てしまうことになりますので、動作確認用という感じです。

なおSSE3もOBS StudioもMac版があるんですが、このEyeXがないばかりに現状Windows専用となっているようです。

・SENTRY STREAING OVERLAY

トラッカーの設定が終わるとSSE3の上に表示されるアプリです。EyeXが検出した視線を直接画面に表示せずOBSなどの対応ソフトにレイヤーとして渡す役割をもちます。マーカーの見た目の設定などもここが担当です。

・OBS Studio

通常の画面キャプチャーとSETNRY STREMING OVERLAYからの視線レイヤーを重ねて、録画や配信をするビデオミキサソフトです。上記ツール群との直接の関係はなく、他にも選択肢はあります。ただこちらがフリーで機能も充分そうなので取り上げています。


さて、初期設定が完了したSSE3はこんな感じ↓。SENTRY STREAMING OVERLAYという項目が表示されています。

1

それを開くと設定画面が現れます↓。

2

残念ながら「チュートリアルを見る」をクリックしてもNot Foundページが表示されるだけです。「視覚化」のところでマーカーのデザインを選び、左のプレビューで確認できます。

「ゲームキャプチャー」でモニタ全体か特定アプリかを選択します。ここでは「モニター」をチョイス。

「ロゴの配置」では透かしの位置が選べますが、透かし自体不要なので「透かしの無効化」をチェックし、「保存」。

最後に右上の「ストリーミングのオーバーレイ」スイッチをオンにしてウインドウを閉じます。SSE3のウインドウも邪魔なので閉じておきます。

ようやくOBS Studioの準備に入ります。原稿執筆時点のダウンロードページはこんな感じ。左側のWindows用OBS Studioをダウンロードし、インストールします。

5

初期起動画面はこんな↓。

6

とりあえず「シーン」は忘れて最初からあるものを使います。その下の「ソース」という部分に画面キャプチャーと視線レイヤーを追加します。まず「ソース」の白枠の中で右クリックし、「追加」から「画面キャプチャ」を選択。

7

こんなダイアログが出るので、そのまま「OK」。8

画面キャプチャの詳細画面が出ます。マルチモニタ環境の時は、トラッカーを取り付けたモニタを選択します。「カーソルをキャプチャ」は文字通りの意味です。ユーザテストなら入れておいが方がいいでしょう。

9

同様に「ソース」の「追加」から「ゲームキャプチャ」を選びます。今度はわかりやすいように名前を「視線キャプチャ」とでも変更します(しなくてもいいです)。

10

するとまた「ゲームキャプチャ」の詳細設定画面になります↓。

11

ここではまず「Mode」を「Capture specific windows」に変更。すると「ウインドウ」欄が選べるようになるので、「[SSOverlay.exe]: SteelSeries Sentry Streaming Overlay」にします。さきほどSSE3上に出ていて、マーカーのデザイン設定をしていたアプリ名ですね。他には「透過を許可」にチェック。こっちでは「カーソルをキャプチャ」はオフでいいでしょう。

ここまで終えると、OBS Studioのメイン画面がこんな感じになっているんじゃないでしょうか↓。「ソース」には「視線キャプチャ」と「画面キャプチャ」が並び、上に視線マーカー入りで画面全体のプレビューが映っている感じ。ソースは重ね順を示していいるので、画面キャプチャより視線キャプチャの方が上にいる必要があります。

15

また「マイク」は被験者の声のレベル、「デスクトップ音声」はWindows自体が発する音(動画の再生音など)のレベルを示しています。適切にレベル調整しましょう。「シーントランジション」はここでは放置でOKです。

プレビューが正しく表示されない場合は、ここまでの設定を見直してみてください。上手く表示されていたら次は録画や配信の「設定」に進みます。

「映像」設定画面で保存/配信される「出力(スケーリング)解像度」を選択します。基本(キャンバス)解像度」と同じにしておけばドットバイドットです。下のふたつは画質と負荷のトレードオフで色々調整の余地がありますが、とりあえずそのままで。

14

今回は配信は置いておいて、録画についてだけ。「出力」設定画面に行きます↓。

13

まぁ、お好みやニーズ次第なんですが、とりあえず「録画フォーマット」は標準のflvよりもmp4が良いでしょう。HLSストリーミングサーバーにアップロードできるm3u8形式もあります。ファイルの保存先として残量が充分にある場所を「録画ファイルのパス」で指定します。

エンコーダーは「x264」、「ハードウェア(QSV)」、「ハードウェア(NVEnc)」などが環境によってあったりなかったりだと思います。ざっと違いを説明すると、

・x264

どんな環境でも利用可能。ソフトウェア(CPU)で圧縮します。画質は良いですがCPU負荷が高いです。非力なPCだったり録画対象が高負荷の3Dゲームだったりすると動作に支障が出るかも知れません。発熱量なども増えがちなので長時間安定して稼働できるかしっかり事前に検証しましょう。

・QSV

ここ数年くらいのIntel製CPU(CoreシリーズやCeleronなど)に搭載されたハードウェア支援機能です。感覚的にはWindows8世代くらいならまず対応してるんじゃないでしょうか。逆にAMD製CPUのPCだったりすると使えません。

・NVEnc

こちらもここ何年かのNVidia製グラフィックボード/チップGeForce搭載機で利用できるハードウェア支援機能です。比較的お高い目のものならノートPCでも対応していたりします。まぁ、そういうクラスならそもそもQSVにも対応してますが。もしお使いのデスクトップ機のCPUが古いIntel製だったりAMD製だったりしてなおかつx264では充分な性能が得られない場合、グラフィックボードをNVenc対応のGeForceにしてみるのも手かも知れません。なおGeForceならなんでもいいわけではないのでご注意ください。

ということで、まぁQSVやNVEncが使えるなら使っておいた方がCPUの負荷が抑えられてオススメです、というところです。

さて、ついにここまでで一通りの設定が完了です。OBSは設定を記憶してくれるようなので、最初に設定を決めてしまえば、後は楽だと思います。さぁ後は「録画開始」を押せばOKです。

■視線が上手く捉えられない時のTips

基本的な設定ができていて視線マーカーも出る時は出るんだけれど、やってるとちょいちょい行方不明になる、という不安定さがある場合は、EyeXでのキャリブレーションに問題があるのを疑ってみます。

タスクトレイのEyeXアイコンが白丸2つの時は両眼がきっちり計測できています↓。

16

これが白丸1つ(片眼のみ認識)や「××」になってるとトラッカーが目を見つけられていないということになります↓。頻繁にこれが起きてるようだと再調整が必要です。17

再調整の入り口はちょっとわかりづらいです(最初はウィザードでなんとなくできてしまうんですが…)。EyeXアイコンをダブルクリックすると、こんな画面がニョキっと出てきます↓。

18

一番下の濃い黒の部分をクリックすると今度は左にニョキっとサブメニューが出てきます↓。

19

ここで「Test your calibration」を選び、全画面のテスト画面になったら右下の「Recalibration」を選びます。ここで黒い枠に目を表す2つの円が出ますが、この色がグレーの時は距離が遠いです。くっきり真っ白くなる距離に近づいてみます。また画面をまっすぐに見た時に円の位置が極端に端に寄っている場合はモニタの角度を変えてみると良いようです。視線の向きに対して画面が垂直になるようにしてみてください。普通は液晶って机上面に対して垂直にしがちですが、少し上向けにするか、モニタ自体を高い位置にすると良いでしょう。

マイク録り比べ2016

昨年共著で機材周りのことを書かせてもらった「マーケティング/商品企画のためのユーザインタビューの教科書」でも「マイクをケチるべからず」ということを強く書かせていただきました。UTにせよインタビューにせよ、(映像はまだしも)音声が聞き取りやすくないと分析のストレスが半端ないです。また実査中の観察者、記録者、翻訳者、クライアント、そして「もっと大きな声で」と言われる被験者、それを言わされるモデレーターと全員が不幸になる。それがマイクです。

たまたま我が家に新しい洗濯乾燥機が届いて、いい感じに乾燥中の音がしていた上に、上面がまだ片付いていたので、機材をありったけ持ち込んでWebページを朗読する声を録り比べて見ました。

      iPhone6s
iOS標準の「ボイスメモ」アプリで録音。マイクを話者に向けてあります。洗濯機に直置きなせいもあるでしょうが、かなり動作音を拾ってますね。実査でも机上の紙のワシャワシャやマウス、キーボードの操作音が入りがちなので、スマフォ平置きは推奨しかねます。

声もちょっと歪んでて聴きにくい気がします。

      ICレコーダー SONY ICD-SX2000
この2月に出たばかりの最新モデルです。三脚穴がついているので写真左奥のように机上から持ち上げて話者に向けて設置が可能。また本機種の特徴としてBluetooth経由でスマフォアプリから操作(録音/停止、マーカー打ち、レベル確認)ができる点に惚れて購入。

モードはおまかせから会議、音楽など色々なモードがあり、今回はインタビューモードで収録。AGCというレベル自動調整はオン。LPCM録音もできますが今回はMP3/320Kbpsです。

思ったより環境ノイズを拾います。ハイレゾ対応ICレコーダーとしては環境音まで忠実に拾うのは正しい姿ですが、「インタビューモード」としてはもう少し人間の声に絞ってくれるといいなと思います。ただ再生時にはクリアボイスというノイズキャンセル機能があったり、付属のWindowsソフトでも同様の処理をして再生できます。残念ながらノイズを除去した状態で保存はできなそげ(かなり不満)。

さすがに声に歪みはなく聴きやすい方かなと。

      SONY_HDR-CX670.aac
これだけやや不公平ですが、UTを想定して背後に設置した状態で録っています。ゲインはとても高いですがその分環境ノイズも拾いまくり。また脱衣所の反響音で聞きづらいです。一番情景が浮かぶという意味で、ビデオカメラ内蔵マイクとしては正しい仕様だと言えます。が、人の声の内容をしっかり聞きたい、というケースではやや不向き。多くの現場でまずはこういう形で録ってみるところも多いと思いますが、是非他と比べてみてください。

SONYのビデオカメラは外部マイクがつなげられるので純正のBluetoothマイクを愛用していますが、これはいつのまにかひっそりバッテリーが切れてて無音状態になりがちなので、それを回避したくて先日SX2000を購入しました。単にバックアップとして録音しておくも良し、CX670はマイク端子もあるので、内蔵マイクの代わりにSX2000をつないでミキシングすることもできます。この辺りの使い勝手は次の実査で試してみたいと思っています。

      MacBook Pro 15’ Retina Late2013 内蔵マイク
ノートPCの内蔵マイクです。Windowsノートは千差万別ですが、Macのマイクは昔から比較的優秀です。キーボードをタイプしてもあまり音が拾われないです。今回の洗濯機の音もいい感じに抑えられてると思います。ただ聞きづらいとまでいうレベルじゃないですが、微妙に声が歪んでる気がしなくもないです。ビットレート絞りすぎた時みたいなワキャクチャいう感じ。

Windowsノートはもっとずっとヒドいものもあるので、実査に先立ってよくテスト録音してみてください。

      Logibool WebCap Pro9000(同上)
「インタビューの教科書」でもコスパ高いとオススメしたLogicool c270の系列の最上位モデル(当時)です。

やはりゲインは高め。ノートPCのマイクでは拾えない小さい声もしっかり拾います。ただし環境音もそれなりに入りますね。Macで使う場合専用ドライバを使わないので、Windowsでドライバを入れた上で使う場合に比べるとノイズ除去が弱いのかも知れません。ちょっと今回はそこが比べ切れてません。下位機種のc270は相変わらず2,000円しないでコスパ高いので、なかなか予算ないけどWidnows内蔵マイクもちょっと、という人にはまずオススメ。下手なアナログマイクより少なくともゲインの面では有利です。

      YAHAMA PJP-10UR(同上)
ドライバいらずでWindowsでもMacでも使えるマイク&スピーカーです。本来は電話会議用の製品ですが、マイク単体としてみてもノイズカットが優秀です。最近購入して電話会議に活用してますがハンズフリーでも会話がすごく楽です。

さすがにノイズカットはほぼ完璧。反響音もせず「狭い部屋で録ってるな」という風景が綺麗さっぱり断絶されています。ビデオカメラCX670と対極の音作りというか、とにかく電話会議専用ですね。これだけ加工しまくってるのに声として不自然さが感じられないのがスゴい。すべてハードウェアで処理しているので、USB通って出てくる音がこの音質で、CPU処理の負荷もないし専用ソフトウェアのセッテイングも不要。できれば後継モデルではこのサイズ感のままアナログ出力をつけてほしいです。そしたらビデオカメラの外部マイクとしても使えるのに。
 
いかがでしょう?どれも短時間だし原稿が同一なので、一旦内容を把握してしまえばトップダウン認知で聞き取れてしまうとは思いますが、これが長時間になってくると疲労度合いが違ってきたりすると思います。またこれははっきり聴きやすいペースで意識して朗読していますが、たまたま話者の声が小さかったり早口だったりすると更に聞き取りは難しくなると思います。また環境音的に狭くて反響音が入りやすく、”机”自体が盛大にノイズを出しているという劣悪な環境ですが、実際にも空調の音なんかがやたらうるさい会議室で実施することもあったりするので、あながちあり得ないセッティングでもないんじゃないかと思います。

というわけで、個人的イチオシはYAMAHAのPJP-10URです。PCで録画する場合は迷い無くこれ。電源もUSBバスパワーでとれるので、増える荷物はこれとUSBケーブルだけです。ただビデオカメラなどにアナログで入れたい時は使えないので、コストとサイズが問題ならなければ上位機種のYVC-300なんていいんじゃないでしょうか。複数話者の声の大きさも平均化してくれたりするそうで、個人的にもいつか欲しいです。

ユーザテスト業務用ビデオカメラ買い換え HDR-CX670

2009年に購入したHandyCam CX520Vから現行のCX670に買い換えてみました。主な理由はユーザテスト(以下UT)ではAVCHD形式の録画データが扱いづらくMP4で直接録画できるものにしたかった点。画質的に4KはおろかフルHDが必要になる場面もなく、むしろPC上で再生や管理がしやすいMP4(H.264)の方がメリットが多いんですよね。さりとてスマホやデジカメだと光学ズームが弱かったりマイク端子がないなどの限界もあるので、やはりビデオカメラでとなりました。

で、いつものワイヤレスマイクが使えるSONY機でとなると自然とCX670とあいなりました。本機の特徴として、

  • AVCHDまたはXAVC HDと同時にMP4でも録画(MP4のみは不可)
  • インテリジェントシューに代わるマルチインターフェイスシュー搭載でワイヤレスマイクロホンなどのオプションが利用可能
  • USBケーブルが直接生えていて5V給電やデータ吸い出しが可能
  • マイク端子、イヤホン端子も装備
  • 単体で外付けUSBストレージに書き出し可能
  • Wi-Fi搭載でスマホやPCにデータを吸い出したり、スマホから操作/プレビュー可能
  • GPSはなくなった

など。ユーザテストで重宝する外部マイクが使いやすい上、現場で録画ファイルをクライアントに渡したりしやすいのが嬉しいです。CX520Vだと今やマイナーなminiB端子のUSBケーブルが必要だった上に、AVCHDなのでそのままUSBにコピーしても扱いづらく、またサイズも無闇に大きかったんですが、本機なら本体から生えるUSBケーブルを直接先方のPCにさしてMP4だけもってってもらうか、USBメモリなどを預かってVMC-UAM2経由で直接接続し、本機からの操作で書き出しを行えば済みます。

また今時のWi-Fi&アプリ対応も。iOS/Androidアプリで撮影中の画像をリアルタイムに見ることができ、観察室でのモニタ用にも適してるかなと。

IMG_7485

直生えのUSBケーブル。使わない時はストラップ部分に差し込んでおける!

 

IMG_7487

規格こそ代替わりすれど、多機能シューは健在

 

IMG_7486

最近の機種では本当に珍しいアナログマイク入力とヘッドホン端子。テスト機材としては地味に嬉しい。

■実査利用レビュー

先日実査で早速利用する機会があったのでその感触をば。

まず想定外だったのはスマホプレビュー機能では音声が飛ばなかった点。ようするに遠隔ファインダー+再生/停止操作のみって感じですね。一般ニーズとしてはそんなものかも知れません。カタログみて勝手に音声も出るもんだと思ってました。これは別途策を講じる必要があります。また鉄筋であろうオフィスビルで、3室またいだらさすがに電波が届かずでした。あとストリーム接続中は本体の液晶画面に映像は出ず操作もできなくなるので注意が必要です。仮にタブレットなどを観察室などに設置した場合、そちらからしか録画停止もズームもできなくなり、ちょっとカメラを移動なんて時にも画角を確認することすらできなくなるのが地味に不便ですね。

またワイヤレスマイクは専用アダプタが必要でしたがインテリジェントシュー世代のものが問題なく使えました。ただ随分スリム化されてるし、いずれ余裕がある時にECM-W1Mに買い換えたいところです。

またAVCHD設定をスタンダードにしたままだったので90分x3セッション目で残量不足になり止まってしまいました。わかってて買った部分ですがやはりMP4のみのモードが欲しかったです。とりあえず次からAVCHD最低画質設定で臨みます。ちなみに本体操作で削除は別になっていて、MP4を残してAVCHDを消すことは可能。むしろ知らない人は片方だけ消して知らないうちにデータが残ってるなんてトラブルになりそうなUIです。

バッテリーはモバイルバッテリーをつないでおいたところ問題なく撮りきることができました。三脚から下にケーブルがのびないので、ちょっと位置を変えるなんて時にモビリティが上がって良かったです。三脚穴とネジが上下についたようなモバイルバッテリーがあれば、一体感があっていいのになぁなんて思ったり。ともあれUSB 5Vで給電できるということは荷物が減って助かります。

 

MP4オンリーモードがないのと、スマホプレビューで音声が飛ばなかったのが大変残念ですが、UT用途としては必須な外部マイクが使える点、データの受け渡しがやりやすい点でかなりオススメできる機種だと思います。

スマフォ時代のUT用画面撮影カメラにいiZiggi-HDシリーズがいいかも

携帯電話関係のユーザテストで操作画面の撮影には長らく写ミールという製品が使われてきました。しかしいい加減アナログコンポジット出力では画質もスマフォアプリ等高精細なものを撮るには不足がちですし、なにより8mmビデオやDVDにSD画質で撮っていた時代と異なり、いまやコンポジット入力がある録画デッキ自体が入手困難です。PCにUSBアナログキャプチャユニットをつけるなど面倒が多いのです。Macだとその選択肢すら見つけるのが難しいですし。またスマートフォンの液晶のフレームは年々細くなってきており、写ミールのクリップで掴めるだけの太さがないものも珍しくありません。iPhoneではまぁ掴めるんですが、そこに照度センサーがある為、画面が暗くなってしまうなどの影響も。

というわけで長らく代替手段が望まれていて、自分でも「おっ!」っと思う商品が出る度に購入を検討していたんですが、なかなか決め手に欠ける状態でした。そしてついに「これは!」と思えるものを見つけ、購入してみたところ、かなり良かったのでご紹介。IPEVO社のiZiggi-HDという書画カメラシリーズです。

σ(^^)が購入したのは、このワイヤレス対応モデル(ワイヤレス非対応の下位モデルは後述)。特徴は、

  1. 多関節アーム、180度回転などで自由度が高いカメラユニット
  2. USBカメラとしても、Wi-Fiカメラサーバーとしても動作
  3. 1600×1200までの動画撮影(PC/Mac/iPadアプリ等)
  4. オートフォーカス、露出などがアプリやWebインターフェイスから設定化
  5. ベース部の余剰USBポートにHDDやフラッシュメモリつけるとファイルサーバーにも(うん、いらないね別に…)

など。例えば、Wi-Fiで使う場合、コイツがWi-FIアクセスポイントとして動作します(デフォルトで暗号化無し)。MacやiPadから、こいつが発するESSIDにつなぎ、アプリを起動するだけで自動的にカメラを発見して映像が出ます。MacアプリだけでなくiPadアプリでも録画できるところがスゴいです。形式はMP4。Windows版はWMVのようです。iPadはマーカー機能で画面に書き込むこともできますが、たぶん録画には反映されません。AirPlayでリアルタイムにプロジェクターなどに映しながら書き込みをする用です(書画カメラなので)。Macアプリで1024×768設定で90分のセッションを撮ったところ500MBとなかなかコンパクトでした。なお1600×1200だとブレがヒドくスワイプなどの素早い動きが追いきれない感じでした。800×600など更に低い解像度も選べます。USB接続ならそういう遅延も少ないかも知れませんが、試してないです1024×768のWi-Fi経由で充分安定して録れてました。またマニュアルには複数台同時接続は非推奨となってましたが、MacとiPadから同時アクセスしても見えることは見えました。進行役用と観察室用が別々に映せるのは重宝しそうです。素晴らしいのは、オートフォーカスの再フォーカスボタンと、露出調整がアプリ側から遠隔操作できる点。スマフォとの距離がかわってピントがズレたり、画面表示内容の明るさで白トビなどが起きた時に、遠隔からさっと直せます。被験者の眼前のカメラ部分を触らなくて済むわけです。また畳むと結構コンパクトで、現場やプレゼンの場に持っていくのもさほど苦ではないです。写ミールほどコンパクトでもないですが、逆に電源なども必要ないのでさっと取りだしてすぐ使えるのがいい。

なお、こいつがワイヤレスポイントになってMacなどをクライアントとしてつなぐ場合、当然ながらそのままではそのMac達はインターネットにはつながりません。記録用と割りきるなら問題ないですが、同時にネットにもつなぎたい場合、本機をアクセスポイント動作ではなくWi-Fiクライアントとして動作させて既存ネットワークにぶらさげるか、本機の有線LANポートにイーサネットケーブルをつないでやる感じになるみたいです。前者は軽く試してみたもののつながらないことがありました。後者は未テストです。

またマイクがないので、別途用意が必要です。Macアプリだと音声入力ソースを選べるので、マイク端子になにかつなぐなり、WebカメラなどのUSBマイクをつなげば、それを動画とミックスしてMP4に落とせます。Mac本体を被験者の真ん前に置く場合は内蔵マイクでもいいですが、そうでない場合は(下手なアナログマイクをマイク入力端子につなぐよりも)LogicoolのC270(の内蔵マイク)あたりを使っておくのがオススメ。

2017.7.6追記: ごめんなさい、マイクついてました。

ワイヤレスタイプはバッテリーでも3時間ほど駆動できるので、短時間の使用であれば、コレとiPadだけあれば最低限使えてしまうというのがスゴいですね。カメラロールに保存されるので、そのまま「おやゆびでお」ですぐ再生でき、回顧法にも便利です。

ちなみに専用アプリを入れなくてもブラウザで10.10.10.1にアクセスしてadminパスワードを入れるだけでも一応映像は映ります。ただし録画ができません。

またσ(^^)は直接買って試してないですが、iPadとかにWi-Fiでつながらなくていい、USBしか使わないよ、って人には2番目のが少し安いです。Wi-FiとかDHCPとかよくわからん、って人はUSBに絞った方が無難かも知れません。先日セミナーで一度だけクライアント側のアプリからつながらなくなりました。本機を再起動したら直りましたが、実査中に冷静に対処できる人向けという部分はあります。>ワイヤレスモデル

IPEVO Ziggi-HD Plus 高画質USB書画カメラ 800万画素/マイク内蔵

IPEVO Ziggi-HD Plus 高画質USB書画カメラ 800万画素/マイク内蔵

29,800円(12/22 14:18時点)
Amazonの情報を掲載しています

2016.11.27更新:USBモデルは画素数が500->800万画素になった新型Ziggi-HD Plusが出たようなのでリンクを刺し替えました。

また、プロジェクター等に直接つなげるD-Sub(アナログRGB)出力がついたモデルVZ-1もあります(3番目)。セミナーなんかでとにかく大写しにしない、って時はこれがいいかも知れません。実際先日やったセミナーであるといいなと思いました。それ以外の場合は、一旦PC/Mac/iPadに写して、それをなんらかのインターフェイスでプロジェクターに映すという2ステップが必要になります。どれもカメラ部分は同じなのでニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。

どれを選んでも写ミールより安いというところがミソです。写ミールには散々お世話になりましたが、さすがに世代交代でこれが新しいデ・ファクトになりそうな予感がします。

「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」も出ます

σ(^^)もちょこっと執筆に参加した「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」がマイナビさんより発売になります。フリー仲間の奥泉直子さん始め、学生の頃からアニキ分でRICOHやAdobeといった名だたる会社で実務をしてきた山崎真湖人アニキ、古巣のU’eyes Designで10年以上リサーチキャリアを積んできた三澤直加さん、伊藤英明さんといったインタビューリサーチの達人のコラボです。σ(^^)はユーザビリティ(ユーザテスト)専門でインタビューといっても若干毛色が違うんですが、機材やインタビュールームの準備や工夫についてちょこっと書かせてもらっています。

オンデマンド印刷+電子版というやや特殊は販売方法のレーベルとなりまして、下記サイトにて先行予約を受け付けています。発売は2015年5月21日に決まったようです。

【先行予約】マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書

先行予約特典として、

  1. 通常価格より10%オフ!
    紙版 3,240円 → 2,916円(税込)
  2. 電子版(PDF)付き
    電子版 2,592円 → 無料プレゼント
  3. 送料無料
    送料 450円 → 送料無料

と大変お得になっていますので、振るってご予約くださいませ。

また、他の電子書籍プラットフォームでも順次販売予定のようなので、ご愛用のプラットフォーム/アプリ/端末で読みたいという方は少々お待ち下さいませ。詳細が判明次第告知いたします。

Silverbackと外部カメラ

Mac的には当たり前なのかも知れませんが、iSightのついてないMac miniにLogicoolのWebカメラ(Webcam Pro 9000)を接続した状態でSilverbackを使ってみたところ、普通に撮影できました。

実際のユーザーテストではプライバシーの絡みもあって被験者の顔を撮影することは実はあまりありません。むしろ背後から録って被験者の指差しがわかるようにすることが多いですね。なのでUSB延長ケーブルを使ってWebカムでそういう絵が録れるのは重宝するかも。ただ(スクリーンキャプチャしてても)ビデオカメラを回すのはバックアップ的意味合いもあり、1系統に集約してしまうのはリスキーでもありますが(例えばフリーズした時とか)。

あと外付けのUSBカメラで使えるってことは、写ミール的な使い方もできるってことですね。クリップ+アーム部の自作してみようかしら。

あとどちらの場合も1つ問題があって、鏡像反転した状態での録画になるので、後で編集ツールで再反転して再エンコードしないとならないんです。

Windowsの場合、カメラによってはドライバの設定で鏡像反転もできたりするんですが、MacではUVCという規格でOS標準ドライバで動かすので、どこにも設定画面とかないんですよね。単体で反転(正像)録画できるソフトはあるみたいですが、Silverbackに入力できないと意味ないし。まぁ、スクリーンキャプチャと併用ということでなければ、別にSilverbackにこだわらなくてもいいし、Windows使ったっていいんですけども。Silverbackが正像録画に対応してくれるといいんですけどね。

Macで外部カメラを使ってUstream配信する時の定番ツールCamTwistを使えば、鏡像反転(LR Frip)させて録画できました。ただ、Sliverbackは画面キャプチャソフトなので、写ミール的に使う意味はあんまりなさそうです。冒頭で書いた様に、背後アングルのビデオカメラの映像をmixする用ですかね。

こちらのUSBビデオキャプチャはMacでも使えて、CamTwistでも認識できるとのことなので、ビデオカメラの外部出力をこちらにつなげば、カメラ側でバックアップ録画をしつつ、Silverback映像にも合成できるんじゃないかと。注文してみたのでまた別途レビューします。

MacBookAir Late 2010でApple Remoteを使う

以前のエントリで紹介したSilverbackというスクリーンキャプチャソフトが、録画中にApple Remote(Macに付属の赤外線リモコン)でチャプターを打てるんですが、我が家の新MacBook AirにはApple Remoteが付属していない(本体に赤外線ポートがない)ため使えません。特定のキーコンビネーションとかにアサインしてくれてれば、Bluetoothキーボードなりで代用できたのですが、どうも完全にApple RemoteのAPIを使ってるっぽくてどうしようもない。

で、諦め切れずに色々調べた結果、Remote Buddyというオンラインツールに辿り着きました。このツールは色々なリモコンデバイスを使ってMacを操作するためのもので、

  • Apple Remote
  • 社外USB赤外線レシーバー
  • WiiリモコンやPS3リモコン(Bluetooth経由)
  • Ajax Remote(iPhoneから無線LAN経由でWebアプリにアクセス)

などを使って入力ができます(対応デバイス検索はこちら)。そしてその動作割り当てとして、Apple Remoteエミュレーション(Virtual Remote)があるので、Apple Remote操作しか受け付けないSilverbackでも使えるという訳です。

■社外USB赤外線レシーバー

Windows Media Center用の古いレシーバーなど、いくつかサポートされてますが、なんと大昔に買ったKeySpanのiTunesやAirMac Express用のリモコンセットURM-17A付属のレシーバー(UIA-11F)が対応していたのです。またこのレシーバーを使って、付属リモコン(写真右)はもちろん、純正Apple Remoteの信号を受けることもできます。Mac miniに付属していた白い方ので動作確認できました。現行のアルミニウムのものでも大丈夫なようです。

ていうか、Amazonにまだ在庫あるじゃん!>URM-17A

2005年の発売なのに驚き。

■Ajax Remote

Remote Buddyが簡易Webサーバーになり、iPhone/iPod touchのSafariに操作用インターフェイスを表示して操作する方式です。Remoteエミュレーションの他に、キーボード、マウスのエミュレーションや、iSightのカメラ映像を見たり撮影したりと多彩な操作ができます。Trackpadモードの時はOSXの縮小画面も表示され、簡易リモートコントロールアプリにもなります。

■Bluetooth

PS3用のBDリモコンは普通に多ボタンリモコンとして使えるようです。いろいろな機能をアサインした人にはいいかも知れません。

Wiiリモコンはバーチャルマウスとしても使えるようですが、別途センサーバーを駆動させておかなければならないようなので、あまり使い道がない気がします。

■ユーザテスト用には…

Silverbackでユーザーテストを記録する時は、手軽さからいうとURM-17Aが無難な気がします。レシーバーがちとデカくて邪魔ですが、モデレーターが手にするデバイスは小さいし、電池切れの心配もほとんどなし。

一方でiPhone/iPod touchは既にもってる人にしてみれば追加投資がソフト代だけで済む点はメリットですが、現場に無線LAN環境が必要だったりがちと面倒そう。

PS3リモコンもちと大仰ですよね。タスクの切れ間毎にこんなゴツいリモコンを手にすると、被験者もギョっとするかも。ただ、Bluetoothのメリットとして、向きを気にしなくて良い、到達距離が長い、というのがあります。テーブルの上に置き場が確保できるならアリかも知れません。あと観察者が離れたところから操作する場合とか。

 

まぁ、Silverbackでユーザテスト録る用だったらAirではないMacBook買えってことですねw。HDD容量も大きいのが選べるし。

Mac用画面記録ソフト比較 Silverback2 vs Camtasia for Mac

前エントリでSilverback2.0を簡単にレビューしましたが、その過程でCamtasiaにもMac版があることを発見。さっそくこちらも体験版を入れ、ざっくり比較検討してみました。

■Camtasiaとは?

Camtasiaとは米Techsmith社が発売している比較的歴史の長い画面キャプチャソフトで、

  • マウスクリック箇所に波紋効果を入れられる(ボタンじゃないのにクリックしてた、というのが見てとれる)
  • 画面記録専用の独自コーデックTSCCを使用したAVI出力で、高画質かつ低容量の動画が録れる

という特徴があります。現在Windows版がCamtasia Studioという名前で3万円程度で入手できます。「Studio」とついてから様々な動画編集機能が付加され、画面記録した後に吹き出しやら字幕やら矢印やらを合成して、教材などを作成するための統合ソフトという感じに進化してきています。また、ユーザテストに特化したMoraeという上位製品がありますが、こちらは英語版のみで$1,500ほどします。

昨今ではフリーのオンラインソフトでも画面の動画キャプチャはできるようになってきていますが、やや使い勝手が劣っていたり、マウスクリック効果がなかったりします。また一旦連続静止画でキャプチャしたものを後工程でつなげて動画にする方式のものが多く、できあがった動画がかなり大きかったり、録画中に一時的に占有するディスクスペースも膨大だったりします。60~90分というセッションを一日何本も録画するにはあまり向いていません。

■Mac用の低価格製品2種

でまぁ大抵のWebサイト評価などではCamtasia Studioを使うことが多い気がします。σ(^^)自身は所有していないのですが、クライアントさんにご紹介して調達してもらったりしてます。日本語版があるところもポイントです。重宝するので1本もっておいても、とは常々思っているんですが、なかなか思い切れずにいました。

そんな折りMacBookAirを入手し、そういえばMacならSilverbackという安い製品があるなぁと今回の検討につながりました。$100しない値段なら、とりあえず持っておいてもいいかという気になりますよね。

で、個人的にポイントとなりそうな点を2製品でまとめてみました。

 

Silverback 2.0

Camtasia for Mac

価格(ダウンロード版)

$69.95

$149 →今なら$99

iSightによる表情録画

部分録画

×

マウスクリック効果

チャプター打ち

○(Apple Remote)

×

出力動画形式(変換後)

MOV(MPEG4, H.264)

専用,MP4,AVI (Cinepack)

中間ファイル容量

×

Silverbackはユーザテストに特化してるだけあって、プロジェクト->セッション->タスクといった管理構造が使いやすいと思います。マウスクリック効果や、Apple Remoteによるチャプター打ちなどツボも押さえてます。最大の難点は前回も書いた通り、中間保存ファイルが巨大な点でしょう。製品のコンセプトにあるように「ゲリラユーザテスト」をちょっとするだけならMacBook1台で完結できますが、計画的に1日5セッションとかって話になってくると、外付けストレージが必須な気がします。

一方、Camtasia for Macはユーザーテスト特化のツールではないので、(Windows版にはある)マウスクリック効果は省略されてる半面、ユーザテスト記録には必ずしも必要ではない編集機能がやたら充実してます。ただ字幕で注釈入れたりしてプレゼン資料動画を作ったりするならアリかも。また画面記録、iSight(内蔵カメラ)記録の他にも動画トラックを追加できるので、例えば別撮りのビデオカメラ映像を一緒に合成した動画を出力したりもできます。またSilverbackの弱点でもある動画周りはさすがの専業ソフトハウスだけあって2/3程度の中間ファイル容量で記録できるようです(短いサンプルによる実測)。

個人的には当初この価格差だったらCamtasiaの方がお得かなぁという気がしてましたが、改めて検討してみるとSilverbackでいいかなという気がしてきました。外付けHDDを組み合わせる前提で。その後の編集はパワフルなデスクトップ機でやればいいし。それよりはセッション中にしか録れない、マウスクリック効果やリアルタイムチャプター打ちの方が重要だろうと。まぁ、ウチの新型AirはApple Remoteが使えないのでチャプター打てないんですが…

■Windows環境で記録したい

silverback_bug多くのWebユーザーテストではInte
rnet Explorerでの実施が要望としてあがることが多いと思うので、試しにMacBook Air上にVMWareでWindowsXPを起動してSilverbackで記録してみたんですが、なぜかマウスカーソルが実際の位置より20ピクセルぐらい下に表示されるという珍現象が発生。マウスクリックの波紋効果は正しい場所に表示されるんですが…。フルスクリーンでもIEのみユニティ表示にしてもダメでした。Camtasiaなら問題ありません。

一応公式サイトからリンクされてる掲示板に報告してみました。

2010.12.20追記:

結局Windows7を新規インストールしてみたんですが、上記マウスズレ現象は起きませんでした。7にしたのが良かった野か、クリーンインストールにしたのが良かったのか。ので、これから導入するという人はあまり気にする必要はないかも知れません。

ついでに現在Apple Remote専用のチャプター打ちをキーコンビネーションやマウスでも打てるようにしてくれりゃ、BTキーボードでもマウスでも好きに使えて嬉しい、という書き込みもしときました。

2010.12.15追記:

Remote Buddyという2,000円強のオンラインソフトを使って、iPhoneやWiiリモコン、PS3リモコンをApple Remote代わりに使うことに成功しました。こちらのエントリにまとめておきます。

MacOSXで使えるユーザテスト記録ツールSliverback2.0

Silverback — guerrilla usability testing

いつかiSight付きMacを買ったら試してみようと思っていたユーザテストツールSilverbackを使ってみました。

このツールはMacOSX向けのユーザーテスト用スクリーンキャプチャーツールで、

  • iSight(MacBookなどの液晶画面に内蔵されているWebカメラ)で被験者の表情を撮影できる
  • クリック箇所などにマークを表示できる
  • Apple Remote(赤外線リモコン)でタスク境界やハイライトのチャプター入れができる
  • $69.95とお手ごろ価格

という特徴を持っています。Windowsでユーザテスト用画面記録ツールとしては、CamtasiaやMoraeが有名で、あれもクリック箇所に波紋を合成してくれて、「ボタンではないのにクリックした」というのが後から見て取れるよう工夫されています。この機能のためだけにフリーのキャプチャーソフトではなくCamtasiaを使っているといってもいいほど、ユーザテスト記録には重要だと思っています。Silverbackはこの機能を押さえつつ、Camtasiaの1/4程度のお手ごろ価格というのがありがたいですね。そしてiSight搭載Macなら気軽にどこでもテストができるフットワークの良さ、まさにコピー通り「ゲリラユーザビリティテスティング」というわけです。なお、かけてるのかどうか不明ですが、本ツールの売り上げの1割はゴリラ保護に使われるんだそうです。あと、どうも日本語版が存在するっぽいんですが、公式サイトからリンクもないしググっても見つけられませんでした。

ちなみに、今気づいたんですが、Camtasia for Macなんてのも出てたんですね。こちらはWindows版と違って$99で買えるみたいです。追ってこちらも試用してみます。

■MacBookAir 11’でも使えましたが、ファイルサイズェ…

Core2 Duo/1.4GH、4GBメモリのMacBook AirでもWebブラウジング程度のタスクなら普通に全画面キャプチャ+iSight撮影できました。残念ながらAirはApple Remoteに非対応なのでタスク区切りやハイライトシーンなどのチャプターを入れることができません。是非なにがしかのBluetoothデバイスで代替できるようになってほしいですね。

2010.12.15追記: RemoteBuddyというソフトで色々なデバイスをApple Remoteの代用にできました。こちらの記事をどうぞ。

出力形式は「Full」設定でmovコンテナ、コーデックはApple Animationなる形式。iSight画面を320×240で合成した状態でなんとビットレートが20MB/sもあります。2分で341MBにもなりました。単純計算で1時間10GB近くになります。デジタル放送も真っ青、Blu-rayに迫るレートです。さすがにビットレートが高いだけあって、QuickTime Playerで再生するとかなり綺麗で滑らかです。これはもっとも短時間で出力できる形式で、より小さいフォーマットに変換出力もできますが、少なくともテンポラリとしてそれくらいは領域を確保しておく必要がありそうです。保存時点では画質設定できますが、記録時にはフル画質でしか記録できない模様。プロジェクトファイルを覗いた感じ、画面キャプチャが200MB、iSightキャプチャ(320×240)が43MBありました。外付けディスク必須かも知れません(せっかくの機動性が…)。ただ思ったより変換(出力)時間はかからず、感覚的には実時間+α程度で終わってる印象。そうは言っても1時間のセッションごとに変換出力1時間かかってたら現場では使えませんが。少なくともAirでやるような作業ではないとw。。以下、2分の録画を変換してみた数値です。

画質設定

Full

High

Medium

Medium
カメラ無

Law

出力サイズ

341MB

35.9MB

25.8MB

19.5MB

8.3MB

コーデック

Apple Animation

MP4

H.264

H.264

H.264

Mediumまでは文字もしっかり読めてほとんど劣化を感じない、Lowは論外って感じです。ただし変換時間は長め。また解像度を100%、75%、50%、25%と指定もできます。50%でもかなりボケますがなんとか文字は判別できるレベルです。ちなみにMediumの50%で8MBになりました。バランス的にはMediumの75%辺りが良さげ?

Windows版Camtasiaの場合、専用コーデックでドットバイドットでもかなり低いビットレートでかつ変換時間無しで綺麗に録画できるので、この点では不利ですね。ただ、QuickTime形式だと汎用性は高そう。CamtasiaはAVIで出力した場合でも、TSCCという専用コーデックをインストールしないと再生できないのが難点です。その辺、Mac版がどうなのか別エントリで検証してみたいと思います。