ナンチャッテ・カー・シミュレーターとしてのGT5

PlayStationシリーズの定番カーレースゲームのPS3対応最新版「グランツーリスモ5」がついに発売されました。PS3だけあってとてもリアルです。

カーナビやカーオーディオのユーザーテストで疑似運転状況を作り出すためにカーレースゲームの画面をプロジェクタ等で映し出して使うことがあります。2003年にこちらのコラムでそうした用途に使える要求仕様をまとめました。今回GT5発売を記念して、改めてこの項目に照らして本作の利用可能性を検証してみましょう。各チェック項目の詳細は上記コラムをご参照下さい。

・BGMをオフにできる

できます。音楽だけでなく各種効果音の音量も細かく調整できます。

・画面上のステータス表示をオフにできる

残念ながらこれはできないようです。ラップライムやコース図などはどのモードでも基本的に常時表示されます。

・GAME OVERにならない

これは大丈夫です。練習用のモードなどで同じコースを何周でもノロノロ運転できます。

・ライバル車両がいない状態で走れる

これもほぼ大丈夫。タイムアタックモードなら単騎で走行できます。ただし2ラップ目からはゴーストカー(練習用に半透明で表示される前周回時の自車)が表示されてしまうようです。

・ステアリング&ペダル・コントローラーに対応

当然対応しています。ロジクール等何社かから対応製品が発売されています。今はGT5景気でどこも品切れのところが多いようですね。

・景観が市街地など一般道

日本のコースだと東京の国道246があります。ただし好きな交差点を曲がれるとかではなく、さりげなく看板などでブロックされていて行けるのはほぼ一本道です。信号などもありますが赤になったりはしません。

その他、都市高速っぽい道路で、夜間や雨天などのコースがあります。

・ドライバー・ビューで表示できる

可能です。しかも車種毎に実際の運転席を再現しており、メーターパネルはもちろんAピラー(フロントガラスと運転席ガラスの間の支柱)や天井を含めきっちり描かれていて結構リアルです。

■GT5ならではの特徴

・ネットワーク対戦ができる

ハード+ソフトを2台用意すればネットワーク対戦ができます。基本的にはマッチングサーバーを経由することになりますが、片方のIDでレースを開催して参加者数を2名に限定し、レース番号指定でもう一台を参加させれば無関係なプレーヤーに乱入される心配はないでしょう。ただしラップ数無限という訳にはいかないかも知れません。その辺りは実際に対戦できる環境(相手)がいないので試せてません。

例えばR246コースで前走車を用意して交差点などでいちいち停車させ、被験者には「前の車に追突しないよう追走して下さい。」な課題を出す手もあるかと。

・ワイヤレスコントローラーが使える

細かい話になりますが、PS3のコントローラーはBluetooth(無線)です。例えばコントローラーを観察室側に持ち込んでおけば各種操作を遠隔で行うことができて地味に便利そうです。

 

総評としては80点というところでしょうか。細かい情報表示をオフにできないのは残念ですが、こういうした使い方の本来の目的であるリアルさ、没入感はかなりものだと思います。

操作部も映せるツインカメラ搭載ケータイ撮影機

携帯の液晶と操作部を2つのカメラでTVに映す新製品「RN-600W」[ケータイWatch]

以前ご紹介した写ミールの類似製品ですが、こちらはツインカメラ搭載で、テンキー側の操作の様子も撮影できるそうです。

ユーザテストではユーザがどう操作したのか指の動きも見たいということが少なくありません。これはいいアイデアかも。ただ、本当に「カメラ追加しました!」ってだけで、ユーザテスト用にはちと重たい&邪魔かも知れませんね。映像出力も普通に2系統出てるだけなので別途画面分割機を組み合わせなければならないようです。ニッチ製品なのでそれでも結構なお値段。専用設計で小型化したら逆に多くの現場では手の届かないお値段になってしまいそうですし、なかなか難しいところです。

テープ起こし支援ソフト「Voice Writing」

MP3等の音声ファイルを使ってテープ起こしを支援するソフトだそうです。いわゆるトランスクライバですね。特長は、

  • キーボードのみで再生制御
  • 再生速度可変
  • 区間リピート
  • フットペダル連携
  • 話者認識

など。一部機能は今後発売される有料の製品版のみで対応予定のようですが(価格も未定)。

ユーザテストだとそんなに全発話をベタ起こしすることはないですし、やるなら業者に丸投げってことも多いですが、製品版の値段次第では持っておいてもいいかも。

公式サイトの記述によるとPanasonicの社内ベンチャー企業だそうです。

ついに再登場!写ミール Ver2.

2005年のエントリで携帯電話などのハンドヘルドデバイスのユーザテスト撮影に重宝する「写ミール」というアーム付きカメラを紹介しました。残念ながらだいぶ前に販売終了し入手不可能だったのですが、ついに新モデルVer.2が発売になったようです。今回、販売元の株式会社システムクリエイツさんのご厚意で評価機をご提供いただきましたのでご紹介させていただきたいと思います。

以前のエントリに書きましたが、改めて簡単に概要を説明しますと、小型のNTSCカメラにアームとクリップをつけたもので、携帯電話などの液晶画面に固定して使うと画面の様子をリアルタイムでプロジェクターなどに写したり録画したりできます。もともとはプレゼンテーション用途を意識していたようですが、ユーザビリティの世界でもユーザテストで被験者さんが今見ている画面を観察者側でも共有するのに非常に重宝します。ユーザーテストではできるだけ普段通りの姿勢でリラックスして使ってもらいたいので、デバイスをどこかに固定したり、カメラの画角から外れないように一定枠内で使うよう留意してもらったり、ということは極力避けたいのです。その点、こういったカメラであれば、被験者がどういう姿勢で利用しようと途中で動こうと、つねに画面を正確に撮影できるというワケです。他社製品でもやはりプレゼンテーション用のものはあるんですが、液晶画面部分を箱でスッポリ覆ってしまい、操作者もプロジェクター画面を見てね、的な作りなので、ユーザテストには向きません。ユーザテスト用としては、

  • 自由な姿勢で利用できる
  • 被験者自身はデバイスの画面を見て操作ができる
  • どのボタンを操作したのかなど、キーパッド部なども映したい

などがポイントになってきます。

さて新モデルの主な変更点は、

  • バッテリ駆動時間が大幅伸びた
  • 電池形式が9V角電池からより一般的な単四電池になった
  • クリップ部に三脚ネジ穴がついた
  • マイクは廃止
  • アームの色がシルバーに

など。旧モデルは当時1、2度現場で使用したことある程度で、手元にはないのであまり厳密に比較はできないのですが、アームの固定がより安定した印象があります。わかってる人が気をつけて使うプレゼンとは違い、ユーザテストでは色々な被験者があまり気を遣わずに扱うことになるので、多少乱暴に揺すられても簡単にはアングルがズレたりしないことが重要なんですよね。ただ今回のモデルはネジの増し締めがでいないようなので、長期的にはどうなのか使ってみないとなんとも言えないです。

2009.06.12補足:開発元の方から「特殊なパッキングを使い、カシメ圧もかなり拘って締めていますので、長期間ご使用いただいても緩みは生じない設計です。」という心強いコメントをいただきました。

バッテリー駆動は通常ユーザテストではあまりニーズないですが、7時間駆動できるなら選択肢としては使える場面もあるかも知れません。車系(ナビ、メーター)の案件なんかでは使えるかもと密かに思ってたりします。逆にACアダプタは付属していないので、そのうちどこかで汎用品を物色してきます。仕様としては、センター+、内径2.1、外径5.5mmのプラグで、5~9V、150mA以上とのことです。てか別料金でもいいので合うものを一緒に販売してほしいですね。あるいは動作確認のとれたものをAmazonや楽天で探してリンク貼っていただけるだけでも嬉しいです。あんまり需要ないんですかね。ちなみに5Vならもしやと思ったんですが、PSPやZAURUS、W-ZERO3などのものはプラグサイズがあわずダメでした。あれなら入手性も高いので使えると便利だったんですけどね。

三脚がついたのはいいですね。写真はミニ三脚にとりつけて簡易書画カメラ的にセッテイングしてみた様子です。見た目的にはクリップ部分いらなくね?って気もしますがw。やはりものによってはこのカメラでも重いと感じる場合もあるので、そういう時はこうした形で利用できると良いでしょう。

ちなみにこの形態を試す前に、テーブルの手前に固定してデバイスや被験者表情を撮れないか試したんですが、よく考えてみたらこのカメラはバックカメラなどに使う鏡像タイプのものでした(^^;)。スイッチで正像も選べると応用の幅が更に広がって嬉しいなとか。

マイクは使わない(大抵は音質重視で別マイクを使う)ので廃止でOK。色がシルバーになったのはもしかして前記事での意見が取り入れられたのかな?若干存在感が薄れるんじゃないかなと思います。付属品一式を入れられるキャリングケースが付属するのもGood!

ではお待ちかねの作例をば。

2009.06.12補足:初出時、動画が正しく表示できていなかったようです。すみません。

前半はiPhone。意識的にブルブル揺すってますが安定して画面が撮れてると思います。ただ、iPhoneのようなタッチ系デバイスは指が大きく動いて微妙に持ち方が変化したりもするので、カメラによる重量バランスの変化にはちと気を遣う印象です。

中盤はN705iμ。これも軽い部類の端末なので相対的にはカメラ重量が気になりますが、あまり不安感はないです。

後半は書画カメラ的に利用した例。テーブルの手前にクリップをとめて撮影しています。もちろん像が反転するので後からソフトウェアでひっくり返してます。上の写真のように三脚で撮った場合もまぁ似たような絵になるでしょうということで参考に。

どのパターンでもユーザの視線上からはややズラした位置にカメラを配置できています。全く邪魔にならないということは流石にないですが、諸々のトレードオフを考えると、現実的なバランスで利用できる選択肢だと思います。

・写ミールオフィシャルサイト
http://www.sha-miel.jp/
・企画元:システムクリエイツ写ミールサイト
http://www.systemcreates.co.jp/sha-miel2.html#top
・無料貸出機情報
http://www.systemcreates.co.jp/sha-miel2.html#otoiawase

動画眼 Ver.2的なものへの着想

えー、ぶっちゃけ最近仕事があんまなくてヒマなので、動画眼のVer.2製作に向けてアイデア出しと技術修練を始めてみました。 現時点の基本コンセプトは、

  • セッション中の記録を重視 (=動画眼Noteの強化)
  • 複数セッションの記録を集中管理
    • 同一タスクにおける他のセッションの記録を閲覧できる
  • 気になった現象から即座にカウンターを作成し、以後のセッションで発生回数を記録
  • タイムスケジューリング支援
  • タブレット等を使い手書きメモも書き込める
  • 簡易レポート出力

など。単に発生した事象を網羅的に記録するのではなく、観察者がセッションを追う毎に共通して発生する(=重要な)現象に気付き、そこを深掘りしていくという思考フローを支援するような作りを重視したいと思っています。

専任観察者が利用することが理想ですが、そういうリッチな現場ではなく、モデレーター(進行役)自身が利用することも考えて、時間管理用のバーグラフや、手書きメモ機能なんかも組み込んでみたいと思います。

とりあえずそんな考えで部品並べてみたコンセプトデザインはこちら(クリックすると拡大)。

dgnote_concept 一番下のメモ入力欄のプルダウンメニューで「カウンター作成」を選ぶと、「カウンター」枠にチェックボックスとして追加され、次セッションから発生率をカウントできるようになる感じです。あと、画面左では同一タスクの他のセッションではどうだっけ?ってのが閲覧でき、そこからコピペしたり、カウンター作成もできるようにしたいなと。

動画眼のウリであるピンポイント動画再生はもちろん搭載するつもりですが、全体から見れば1機能でしかないので、名称は「動画眼」ではなくなるかも知れませんね。「道具眼Note」とかどうでしょう。

さすがに、これくらいになるとテキストファイルで保存ってのは無理があるので、バックエンドにちゃんとしたデータベースを組み込んで作らないとなので、今はその辺の技術的研鑽を積んでいる状態です(ADO.NETとかXMLとか)。長い目で見守りつつ、なにか要望とかあればお気軽にお寄せ頂ければと思います。

理想のUT体験考

秋に某大学の集中講義のゲスト講師でユーザーテスト演習コースをすることになりました(大学名を出していいかわからないのでとりあえず伏せときます)。コマ数に余裕もあるので、少し凝ったことをしてみようかと、改めて「体験して身になるユーザテストとはどんなものか?」というのを再考してみたいと思います。

今までにもユーザーテスト演習はあちこちで提供してきましたが、ずっと気になっているのは、テストして問題点挙げて終わり、という点。これだと評価者の一方的な視点で文句言って終わり、ということになりがち。これは、某社の新人達が書く某日記コンテンツの初稿でも同じことが言えます。経験の浅い評価者ほど、ツッコミどころを見つけ次第即処断して満足、という流れに陥りやすい。σ(^^)も駆け出しの頃はそうだったように思います。が、世の中の製品の仕様は、何かしら理由があってそうなっていることの方が(多分)多い、ということが経験を積むに従ってわかってきます。技術的、コスト的制約でそうせざるを得なかった場合はもちろん、同じユーザビリティを重視しつつも、優先する利用コンテクストや想定ユーザ層を異にしただけ、ということも少なくない訳です。そういう考察が足りない一方的な“攻撃”は本人の満足以外なにももたらしません。これからユーザビリティ評価を学ぶ人達には、そういう轍を踏んで欲しくないと思います。どうしたらよいんでしょうね?

1つには「そう教える」ってこと。実は同時に認知科学系の知見を教える座学系の講義も打診されたんですが、2ついっぺんは無理っぽいので辞退したんですが、そういう講義の中で、「ヒトは自分の仮説の反証を吟味することが苦手である」ことを示唆する研究例を交えたりして、「そこんとこよくよく自重しような」と諭すことは重要でしょう。

ただ言葉で聞いただけではなかなか身につかないってのもまた学習科学の基本。2つ目にはこれを「体感」していってもらうことを目指したいと思います。例えば、挙がった問題点を別のグループが再テストして評価するとか。まだ講義の聴講人数が決まってこないので、そもそもグループ制にできるかどうかもわからないんですが。グループ制にできない場合は、
1. 製品をインスペクション評価
2. 改善提案をプロトタイピング
3. そのプロトをユーザテスト(オリジナルと比較でもいい)
みたいな流れにできればいいかも?自分が良かれと思って提案した改善内容の欠陥が見つかる、という体験自体が宝物だと思うワケです。「元の開発者も同じこと考えた上でこうしたのかも知れない」と思ってもらえばニヤリです。
ちょっと時間的、技術的に困難を伴いますが。DENIMみたいなラピッドプロトタイピングツールを上手く活用できればやれなくはないかも。
(あれ、そういえばコレ系のツールでスゴくいいのを見つけたから今度資料送る、と一時帰国した時に言っていた誰かさんから連絡ないな…)

あと、3つ目というか、これは一朝一夕には難しいんですが、こういう吟味をする上では、商品知識や設計知識が不可欠。これは講義の中では、馴染みの深い製品ジャンルをネタに選ぶということしかないかも知れません。あるいは家電店などに出かけていって競合製品の仕様が比較リサーチできるようなものにするとか?
何が良いですかねぇ。基本方針はWebではなく組み込み系でというお話。

幸い、被験者は外部から集めることも検討可能のようなので、シニア層とかを使えると良いでしょうね。大学の講義だからって大学生集めて、サクっとタスク達成されても面白くない。フハハ、世の中の広さを体感するがいいさ(笑)!

とまぁ、そんな感じで設計者を凹ますのではなく、自分たちが凹んで帰ってくような基本アプローチで講義をデザインしてみたらどうだろうと思うワケですがいかがでしょうね。識者諸氏のご意見を伺えたらと思います。

あと、「自分なこういう体験を機にユーザビリティ屋としてひと皮剥けたと思う」エピソードも募集。それを元に色々“地雷”を仕掛けてみたいと思いますw。

なんつーかこう、「ユーザビリティ屋としての最悪の体験をここで全部済ませておこう地獄巡りツアー」みたいな。

5秒テスト ~ Webページのファーストビュー記憶テストを簡単に実施

Webページを五秒間瞬間提示して、何を覚えているかを書き出すテストを簡単に実施してくれるfive second testというサイトが百式で紹介されてました

σ(^^)もよく一定時間閲覧をしてもらった後、ボカしを入れた画面写真を提示して、「ここは何でしたか?」という記憶テストをすることがあります(過去記事)。ユーザがどこに着目していたか(あるいはしていなかったか)を検証する為です。それのもっと極端なものを簡単に、しかもネット越しに実施するというワケです。

1. メールアドレスと名前、そして評価したいページのスクリーンショット(1MB未満)を登録すると、テスト用のURLが送られてきます。

2. 被験者がそこにアクセスすると、スクリーンショットが5秒間表示された後、下記のような覚えていた要素を羅列するフォームが表示されます。5秒という時間は今のところ変更できないようです。

five-second-test---A-simple

3. こんな感じのメールで記入結果が届きます。

You have received feedback on your five second test:

古田 had the following to say:

1: ロゴ
2: 過去記事

お手軽な反面、かなり単純な作りですね。メール文面も、カンマ区切りとかにしてくれたらExcelとかにコピペしての集計が楽になるのに(自由記述文だからそうでもないか)。

5秒という時間はなにか根拠があって決められてるんですかね?ユーザは5秒でそのサイトをそれ以上見るかどうか決断している、とかなんとか。

また、テスト終了後にはデータを削除するリンクも用意されていますが、やはり開発中の試作画面などは外部サイトにアップロードするのを躊躇うことも多いでしょう。仕組みとしては至極簡単で、たぶん1時間もつくれるので、仕事でやるとしたら同じものを自作する方が良いかも知れません。ただ、本当にちょっとした試行をその場ですぐに実施できる(たとえば営業の場とか?)のは有益かも知れません。

格安の簡易アイトラッキング調査サービス

【アイトラッキング.jp】あなたのサイトにユーザーの視線を!

ちょっとアイトラッキング調査(アイカメラでユーザがWebのどこを注視しているか調べる手法)のことでググっていてたまたま見つけました。1年ほど前に開始されたサービスのようです。

  • ユーザテストを実施しなくてもアドレスを指定すればアイトラッキングの様子をムービーにして納品
  • 被験者一人1万円~(増えるごとに割引になる)
  • タスクも指定可能

アイトラッキングは本格的な装置を買うと数百万するので、これは破格ですね。

気になるのは、

  • 被験者は性別しか指定できない
  • 主にこの会社の社員の方がやってるっぽい
  • 受注過多でかなり待たされるっぽい
  • タスクはどの程度まで複雑なことに対応してもらえるのか?
  • プロトタイプ評価の場合、一時的にインターネットからアクセス可能にしなければならない

という辺りでしょうか。毎日こればっかやってる人のデータだけだとちょっと公平性に欠ける気がします。年齢層やPCリテラシーも固定だと、我々が普段おつきあいしている様なクライアントの多くには納得してもらえない気も。タスクも単に「○○の商品を探して購入する」というレベルだと限界がありそうです。外部アクセスの問題は、まぁ認証技術を組み合わせればなんとかなるかな?

ただいくつかの制約を前提にしてもこの価格は画期的ですし、実際人気もあるみたいですね。覚えておいてクライアントさんへ提示できる選択肢の1つとしておきたいと思います。アフェリエイトとかやってないかな(笑)。

ちなみに、もう少し本格的なユーザテストと組み合わせてアイトラッキング分析をしたい場合は、ビービットさんやエクスカルさんなどがサービスを提供されています。また今回ご紹介した三社が採用している非装着型のアイカメラ「アイトラッカー」を販売しているtobiiさんでは、システムのレンタルも検討していると営業さんが話していたらしいので興味がある方は問い合わせてみると良いかも知れません。

Acrobat 9を試してみました

先日発売になったばかりのAdobe Acrobat 9を購入したので早速試してみました。

個人的な本バージョンの注目機能は、

  • 動画、FLASHの埋め込み(新)
  • アンケートフォームの作成と集計(強化)

の2点です。

仕事柄、ビデオデータを納品することがあるんですが、いつもフォーマットには悩みます。PDFとしてパッケージングでいるなら悪くないかなという興味があります。

アンケートフォームは7位からProfessionalには搭載されてましたが、今回はStandardでもAdobe Readerで記入可能はフォームを作成できるようになったようです。さらに配布/回収のサーバーサービスをAdobe.comが開始するようです。

購入したのは9 Pro Extendedという最上位バージョン。実は店頭で機能比較表を見たんですが、ビデオ周りの差がProとPro Extendedでどう違うのかさっぱりでした。ここを見る限り、ProはFLV、H.264の埋め込みに対応。Pro Extendedなら他形式のFLVトランスコードもできます、という風に読めますが、店頭のは全く違う文章になっていて、両方とも埋め込みはできるが、Adobe Reader上で再生できるのはPro Extendedのみという風に読みとれました(Proの「埋め込み」は以前からできていたWordやExcelなどの元データの添付みたいなもの?)。ということでPro Extendedじゃないとダメじゃん、と思ってそっちにしたんですが、サイトの表記を見る限り自分でFLVエンコ環境がある人(あるぜ!)はProで良かったんじゃないかと…ヒドいよ。

■動画、FLASHの埋め込み

ということで、Pro Extenedなせいか埋め込みはあっさりできました。ただしAVI対応と書いてたわりに(店頭資料にはあったがサイトには書いてない!)DivXコーデックなAVIファイルはダメでした。MPEG2ならすんなり。IN点、OUT点、ポスター画像(デフォルト静止画に使うフレーム)なども指定できます。動画部分をクリックしたら再生なのか開いたら再生なのかも指定可能。

IN点、OUT点を指定するのがスライダーのみで、タイムコードを打ち込んで指定できないとか、トランスコード前にプレビュー再生ができないとか、選択範囲が何分あるのか教えてくれないとか、とてもPremierを売ってる企業とは思えないショボさなのは今後に期待しましょう。というか、現時点ではPro Extended買うよりはProにして差額でTMPGEnc 4.0 Expressあたりを買ってあらかじめFLVまでは作っておく方がずっと便利じゃないかと(同ソフトで作ったFLVファイルが直接貼れることは確認)。

■アンケートフォームの作成と集計

アンケートフォーム機能とは、PDFの帳票上に記入欄を作成しそれをメールやWebサービス経由で配布。回答者は無償のAdobe Readerを使ってそれに記入したものを返送。回収者はそれを自動集計できて(゚Д゚)ウマー、というシロモノです(ただし500人まで)。

以下、画面写真を交えて手順を説明します。

1. Wordでベースとなるアンケート票を作成

随分昔にサンプルとしてコラムに挙げたチェックシート入りのユーザテスト進行シートを使ってみます。以下、A4縦のドキュメントの上部をアップにした画像です。

image

2. Acrobat  9上でフォームを作成

一応、記入欄らしきところを自動認識してフォームにする機能もあるんですが、まったく役立たずでした。タスク文の下の線がテキスト欄になる一方で、被験者名欄などは無視。ラジオボタンもグループとして認識されません。最初から手作業でやった方が早いと思われます。おそらく、Word上でこういう書き方をしておけば認識されやすいといったルールがあるんでしょうけど、マニュアルを探した限りではそういう情報は見つかりませんでした。

全般的にコントロールがデカいです。元のWordファイルは手書きで記入することを想定していたんですが、それだととても操作できないような小さなものになってしまいます。Wordの時点でかなり大きめにレイアウトをしておきましょう。

image

操作感としては、ドローツールに近いんですが、これまたIllustratorを売ってる会社とは思えないほどの出来です。例えば新規作成時には既存部品と位置合わせするためのガイド線が出て便利なんですが、なぜか再移動の時には出ないとか。IllustratorのようにALT押しながらドラッグすると簡単に複製ができる、とかいった機能もないです。写真のケースのようにまさに同じグループのラジオボタンをポンポンと置いていきたい場面は多い思われるだけに残念です。

#あとラジオボタンのグループ名を変更すると100%落ちるのはウチだけでしょうか…

アンケートを実行すると、元のPDFファイルが「フォームテスト.pdf」だった場合、アンケートを実行するとローカルに「フォームテスト_distributed.pdf」と「フォームテスト_responses.pdf」という2つのファイルが作成されます。前者が回答者に配布する用で、後者は集計データが入る表が埋め込まれたものです。こういうとこでローカライズの手間を惜しんでる気がするのは残念です。

3. Adobe Readerで回答

ご覧の通り、コントロールが全般的にデカいので、レイアウトはそれを想定して作る必要があります。日付部分はプルダウンにしてあるんですが、クリックしたら上下ボタンだけ見えて選択肢が見えませんでしたw。そもそも日付欄みたいなよく使いそうなコントロールが用意されてないってのも不便ですね。

記入が終わったら右上の「フォームを送信」ボタンをクリックします。ボタンに見えませんがクリックできるんです!

image

送信者名とメールアドレスを聞かれ記入すると、下記のダイアログになります。

image

ウチのメーラーはTHUNDERBIRDで、Windows標準のメーラーとしても指定してあるんですが、上を選んだらアカウント設定すらしていないOutlook 2007に渡してくれやがりまして、見た目何も起こらないのでしばらく悩みました。こういうのって、アンケート実施側で固定しちゃえると、回答手順書なんかを作りやすくて良い気がします。σ(^^)なら「とにかくデスクトップにこういう名前のファイルができるので、それを返信してくれ」的な手順にしちゃえる方が有り難い。何百人規模の様々な環境差異をいちいち相手にしてられないので。

4. 集計フォームで結果を受け取る

そしてお待ちかね!「フォームテスト_responses.pdf」を開き、返送してもらった「フォームテスト_distributed.pdf」を読み込んだ状態です。写真のように表形式で回答を一覧できますし、これをcsv形式などで書き出すことができます。

image

まとめ

とりあえず動作チェックの域ですが、細かい使い勝手の面はまだまだという印象です。まじめにユーザビリティレポート作ったら100件くらいの指摘はあっという間に挙がりそうです(笑)。

あと我々みたいな業界でのアンケートだと、回答による質問の分岐だったり、質問提示順のランダマイズなんかが要望としては出てくるので、そういったものもあるといいなぁという気はします。まぁ、このあたりはPDFがいつまで紙メタファーにこだわるかってのも関係してくるんでしょうね。ちなみに、記入内容をバーコードで隅っこに表示する機能も持っていて、記入後のPDFを印刷してFAXや郵送で送ってもらい、集計側はバーコードリーダーを使って取り込むこともできます。

いずれにせよWin/Mac問わず誰でも無償のAdobe Readerで閲覧、回答ができる動画入り資料やアンケート用紙が作成できるってのはやはり強みなんだろうなぁ、という気がします。Webアンケートと比べると、最初にReaderのインストールは必要なものの、間違えて保存せずに閉じちゃうといったことが起きにくいとか、アンケート作成側に要求されるリテラシーやコストが比較的低くて済むというメリットはあるでしょう。

とりあえず優先順位としては、回答者側のユーザビリティ向上を最優先に取り組んでもらいたいなぁと。

オマケ: ユーザテストの記録シートとしてはどうよ?

今回のサンプルに使ったファイルは元々ユーザーテストの進行役が記録をするためのものでした。別に被験者に配布はしませんが、こういうのもチェックシートの集計などができると便利なワケ。さてそういう使い道にはどうでしょう?

結論から言うとイマイチです。σ(^^)のようにTabletPCで手書き記入する人間には、あいかわらずAcrobatの鉛筆ツールはグズグズで使えません。筆記にまったく追従してくれません。新バージョンが出るたびに「今度こそは改善されてるに違いない」と思い、そして裏切られはや3バージョン位?

TabletPCなんてマニアックなガジェットを使わずに、普通にノートPCで記録とるにはどうでしょう?うーん、使えなくはないですが、最初からExcelに記入してくのと比べて大きなメリットは感じません。強いて言えば、進行役が直接記入する場合は、表形式よりも見やすい進行シート形式で記入ができる、って位ですかね。