スマフォ時代のUT用画面撮影カメラにいiZiggi-HDシリーズがいいかも

携帯電話関係のユーザテストで操作画面の撮影には長らく写ミールという製品が使われてきました。しかしいい加減アナログコンポジット出力では画質もスマフォアプリ等高精細なものを撮るには不足がちですし、なにより8mmビデオやDVDにSD画質で撮っていた時代と異なり、いまやコンポジット入力がある録画デッキ自体が入手困難です。PCにUSBアナログキャプチャユニットをつけるなど面倒が多いのです。Macだとその選択肢すら見つけるのが難しいですし。またスマートフォンの液晶のフレームは年々細くなってきており、写ミールのクリップで掴めるだけの太さがないものも珍しくありません。iPhoneではまぁ掴めるんですが、そこに照度センサーがある為、画面が暗くなってしまうなどの影響も。

というわけで長らく代替手段が望まれていて、自分でも「おっ!」っと思う商品が出る度に購入を検討していたんですが、なかなか決め手に欠ける状態でした。そしてついに「これは!」と思えるものを見つけ、購入してみたところ、かなり良かったのでご紹介。IPEVO社のiZiggi-HDという書画カメラシリーズです。

σ(^^)が購入したのは、このワイヤレス対応モデル(ワイヤレス非対応の下位モデルは後述)。特徴は、

  1. 多関節アーム、180度回転などで自由度が高いカメラユニット
  2. USBカメラとしても、Wi-Fiカメラサーバーとしても動作
  3. 1600×1200までの動画撮影(PC/Mac/iPadアプリ等)
  4. オートフォーカス、露出などがアプリやWebインターフェイスから設定化
  5. ベース部の余剰USBポートにHDDやフラッシュメモリつけるとファイルサーバーにも(うん、いらないね別に…)

など。例えば、Wi-Fiで使う場合、コイツがWi-FIアクセスポイントとして動作します(デフォルトで暗号化無し)。MacやiPadから、こいつが発するESSIDにつなぎ、アプリを起動するだけで自動的にカメラを発見して映像が出ます。MacアプリだけでなくiPadアプリでも録画できるところがスゴいです。形式はMP4。Windows版はWMVのようです。iPadはマーカー機能で画面に書き込むこともできますが、たぶん録画には反映されません。AirPlayでリアルタイムにプロジェクターなどに映しながら書き込みをする用です(書画カメラなので)。Macアプリで1024×768設定で90分のセッションを撮ったところ500MBとなかなかコンパクトでした。なお1600×1200だとブレがヒドくスワイプなどの素早い動きが追いきれない感じでした。800×600など更に低い解像度も選べます。USB接続ならそういう遅延も少ないかも知れませんが、試してないです1024×768のWi-Fi経由で充分安定して録れてました。またマニュアルには複数台同時接続は非推奨となってましたが、MacとiPadから同時アクセスしても見えることは見えました。進行役用と観察室用が別々に映せるのは重宝しそうです。素晴らしいのは、オートフォーカスの再フォーカスボタンと、露出調整がアプリ側から遠隔操作できる点。スマフォとの距離がかわってピントがズレたり、画面表示内容の明るさで白トビなどが起きた時に、遠隔からさっと直せます。被験者の眼前のカメラ部分を触らなくて済むわけです。また畳むと結構コンパクトで、現場やプレゼンの場に持っていくのもさほど苦ではないです。写ミールほどコンパクトでもないですが、逆に電源なども必要ないのでさっと取りだしてすぐ使えるのがいい。

なお、こいつがワイヤレスポイントになってMacなどをクライアントとしてつなぐ場合、当然ながらそのままではそのMac達はインターネットにはつながりません。記録用と割りきるなら問題ないですが、同時にネットにもつなぎたい場合、本機をアクセスポイント動作ではなくWi-Fiクライアントとして動作させて既存ネットワークにぶらさげるか、本機の有線LANポートにイーサネットケーブルをつないでやる感じになるみたいです。前者は軽く試してみたもののつながらないことがありました。後者は未テストです。

またマイクがないので、別途用意が必要です。Macアプリだと音声入力ソースを選べるので、マイク端子になにかつなぐなり、WebカメラなどのUSBマイクをつなげば、それを動画とミックスしてMP4に落とせます。Mac本体を被験者の真ん前に置く場合は内蔵マイクでもいいですが、そうでない場合は(下手なアナログマイクをマイク入力端子につなぐよりも)LogicoolのC270(の内蔵マイク)あたりを使っておくのがオススメ。

2017.7.6追記: ごめんなさい、マイクついてました。

ワイヤレスタイプはバッテリーでも3時間ほど駆動できるので、短時間の使用であれば、コレとiPadだけあれば最低限使えてしまうというのがスゴいですね。カメラロールに保存されるので、そのまま「おやゆびでお」ですぐ再生でき、回顧法にも便利です。

ちなみに専用アプリを入れなくてもブラウザで10.10.10.1にアクセスしてadminパスワードを入れるだけでも一応映像は映ります。ただし録画ができません。

またσ(^^)は直接買って試してないですが、iPadとかにWi-Fiでつながらなくていい、USBしか使わないよ、って人には2番目のが少し安いです。Wi-FiとかDHCPとかよくわからん、って人はUSBに絞った方が無難かも知れません。先日セミナーで一度だけクライアント側のアプリからつながらなくなりました。本機を再起動したら直りましたが、実査中に冷静に対処できる人向けという部分はあります。>ワイヤレスモデル

IPEVO Ziggi-HD Plus 高画質USB書画カメラ 800万画素/マイク内蔵

IPEVO Ziggi-HD Plus 高画質USB書画カメラ 800万画素/マイク内蔵

38,037円(02/23 11:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

2016.11.27更新:USBモデルは画素数が500->800万画素になった新型Ziggi-HD Plusが出たようなのでリンクを刺し替えました。

また、プロジェクター等に直接つなげるD-Sub(アナログRGB)出力がついたモデルVZ-1もあります(3番目)。セミナーなんかでとにかく大写しにしない、って時はこれがいいかも知れません。実際先日やったセミナーであるといいなと思いました。それ以外の場合は、一旦PC/Mac/iPadに写して、それをなんらかのインターフェイスでプロジェクターに映すという2ステップが必要になります。どれもカメラ部分は同じなのでニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。

どれを選んでも写ミールより安いというところがミソです。写ミールには散々お世話になりましたが、さすがに世代交代でこれが新しいデ・ファクトになりそうな予感がします。

「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」も出ます

σ(^^)もちょこっと執筆に参加した「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」がマイナビさんより発売になります。フリー仲間の奥泉直子さん始め、学生の頃からアニキ分でRICOHやAdobeといった名だたる会社で実務をしてきた山崎真湖人アニキ、古巣のU’eyes Designで10年以上リサーチキャリアを積んできた三澤直加さん、伊藤英明さんといったインタビューリサーチの達人のコラボです。σ(^^)はユーザビリティ(ユーザテスト)専門でインタビューといっても若干毛色が違うんですが、機材やインタビュールームの準備や工夫についてちょこっと書かせてもらっています。

オンデマンド印刷+電子版というやや特殊は販売方法のレーベルとなりまして、下記サイトにて先行予約を受け付けています。発売は2015年5月21日に決まったようです。

【先行予約】マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書

先行予約特典として、

  1. 通常価格より10%オフ!
    紙版 3,240円 → 2,916円(税込)
  2. 電子版(PDF)付き
    電子版 2,592円 → 無料プレゼント
  3. 送料無料
    送料 450円 → 送料無料

と大変お得になっていますので、振るってご予約くださいませ。

また、他の電子書籍プラットフォームでも順次販売予定のようなので、ご愛用のプラットフォーム/アプリ/端末で読みたいという方は少々お待ち下さいませ。詳細が判明次第告知いたします。

Silverbackと外部カメラ

Mac的には当たり前なのかも知れませんが、iSightのついてないMac miniにLogicoolのWebカメラ(Webcam Pro 9000)を接続した状態でSilverbackを使ってみたところ、普通に撮影できました。

実際のユーザーテストではプライバシーの絡みもあって被験者の顔を撮影することは実はあまりありません。むしろ背後から録って被験者の指差しがわかるようにすることが多いですね。なのでUSB延長ケーブルを使ってWebカムでそういう絵が録れるのは重宝するかも。ただ(スクリーンキャプチャしてても)ビデオカメラを回すのはバックアップ的意味合いもあり、1系統に集約してしまうのはリスキーでもありますが(例えばフリーズした時とか)。

あと外付けのUSBカメラで使えるってことは、写ミール的な使い方もできるってことですね。クリップ+アーム部の自作してみようかしら。

あとどちらの場合も1つ問題があって、鏡像反転した状態での録画になるので、後で編集ツールで再反転して再エンコードしないとならないんです。

Windowsの場合、カメラによってはドライバの設定で鏡像反転もできたりするんですが、MacではUVCという規格でOS標準ドライバで動かすので、どこにも設定画面とかないんですよね。単体で反転(正像)録画できるソフトはあるみたいですが、Silverbackに入力できないと意味ないし。まぁ、スクリーンキャプチャと併用ということでなければ、別にSilverbackにこだわらなくてもいいし、Windows使ったっていいんですけども。Silverbackが正像録画に対応してくれるといいんですけどね。

Macで外部カメラを使ってUstream配信する時の定番ツールCamTwistを使えば、鏡像反転(LR Frip)させて録画できました。ただ、Sliverbackは画面キャプチャソフトなので、写ミール的に使う意味はあんまりなさそうです。冒頭で書いた様に、背後アングルのビデオカメラの映像をmixする用ですかね。

こちらのUSBビデオキャプチャはMacでも使えて、CamTwistでも認識できるとのことなので、ビデオカメラの外部出力をこちらにつなげば、カメラ側でバックアップ録画をしつつ、Silverback映像にも合成できるんじゃないかと。注文してみたのでまた別途レビューします。

MacBookAir Late 2010でApple Remoteを使う

以前のエントリで紹介したSilverbackというスクリーンキャプチャソフトが、録画中にApple Remote(Macに付属の赤外線リモコン)でチャプターを打てるんですが、我が家の新MacBook AirにはApple Remoteが付属していない(本体に赤外線ポートがない)ため使えません。特定のキーコンビネーションとかにアサインしてくれてれば、Bluetoothキーボードなりで代用できたのですが、どうも完全にApple RemoteのAPIを使ってるっぽくてどうしようもない。

で、諦め切れずに色々調べた結果、Remote Buddyというオンラインツールに辿り着きました。このツールは色々なリモコンデバイスを使ってMacを操作するためのもので、

  • Apple Remote
  • 社外USB赤外線レシーバー
  • WiiリモコンやPS3リモコン(Bluetooth経由)
  • Ajax Remote(iPhoneから無線LAN経由でWebアプリにアクセス)

などを使って入力ができます(対応デバイス検索はこちら)。そしてその動作割り当てとして、Apple Remoteエミュレーション(Virtual Remote)があるので、Apple Remote操作しか受け付けないSilverbackでも使えるという訳です。

■社外USB赤外線レシーバー

Windows Media Center用の古いレシーバーなど、いくつかサポートされてますが、なんと大昔に買ったKeySpanのiTunesやAirMac Express用のリモコンセットURM-17A付属のレシーバー(UIA-11F)が対応していたのです。またこのレシーバーを使って、付属リモコン(写真右)はもちろん、純正Apple Remoteの信号を受けることもできます。Mac miniに付属していた白い方ので動作確認できました。現行のアルミニウムのものでも大丈夫なようです。

ていうか、Amazonにまだ在庫あるじゃん!>URM-17A

2005年の発売なのに驚き。

■Ajax Remote

Remote Buddyが簡易Webサーバーになり、iPhone/iPod touchのSafariに操作用インターフェイスを表示して操作する方式です。Remoteエミュレーションの他に、キーボード、マウスのエミュレーションや、iSightのカメラ映像を見たり撮影したりと多彩な操作ができます。Trackpadモードの時はOSXの縮小画面も表示され、簡易リモートコントロールアプリにもなります。

■Bluetooth

PS3用のBDリモコンは普通に多ボタンリモコンとして使えるようです。いろいろな機能をアサインした人にはいいかも知れません。

Wiiリモコンはバーチャルマウスとしても使えるようですが、別途センサーバーを駆動させておかなければならないようなので、あまり使い道がない気がします。

■ユーザテスト用には…

Silverbackでユーザーテストを記録する時は、手軽さからいうとURM-17Aが無難な気がします。レシーバーがちとデカくて邪魔ですが、モデレーターが手にするデバイスは小さいし、電池切れの心配もほとんどなし。

一方でiPhone/iPod touchは既にもってる人にしてみれば追加投資がソフト代だけで済む点はメリットですが、現場に無線LAN環境が必要だったりがちと面倒そう。

PS3リモコンもちと大仰ですよね。タスクの切れ間毎にこんなゴツいリモコンを手にすると、被験者もギョっとするかも。ただ、Bluetoothのメリットとして、向きを気にしなくて良い、到達距離が長い、というのがあります。テーブルの上に置き場が確保できるならアリかも知れません。あと観察者が離れたところから操作する場合とか。

 

まぁ、Silverbackでユーザテスト録る用だったらAirではないMacBook買えってことですねw。HDD容量も大きいのが選べるし。

Mac用画面記録ソフト比較 Silverback2 vs Camtasia for Mac

前エントリでSilverback2.0を簡単にレビューしましたが、その過程でCamtasiaにもMac版があることを発見。さっそくこちらも体験版を入れ、ざっくり比較検討してみました。

■Camtasiaとは?

Camtasiaとは米Techsmith社が発売している比較的歴史の長い画面キャプチャソフトで、

  • マウスクリック箇所に波紋効果を入れられる(ボタンじゃないのにクリックしてた、というのが見てとれる)
  • 画面記録専用の独自コーデックTSCCを使用したAVI出力で、高画質かつ低容量の動画が録れる

という特徴があります。現在Windows版がCamtasia Studioという名前で3万円程度で入手できます。「Studio」とついてから様々な動画編集機能が付加され、画面記録した後に吹き出しやら字幕やら矢印やらを合成して、教材などを作成するための統合ソフトという感じに進化してきています。また、ユーザテストに特化したMoraeという上位製品がありますが、こちらは英語版のみで$1,500ほどします。

昨今ではフリーのオンラインソフトでも画面の動画キャプチャはできるようになってきていますが、やや使い勝手が劣っていたり、マウスクリック効果がなかったりします。また一旦連続静止画でキャプチャしたものを後工程でつなげて動画にする方式のものが多く、できあがった動画がかなり大きかったり、録画中に一時的に占有するディスクスペースも膨大だったりします。60~90分というセッションを一日何本も録画するにはあまり向いていません。

■Mac用の低価格製品2種

でまぁ大抵のWebサイト評価などではCamtasia Studioを使うことが多い気がします。σ(^^)自身は所有していないのですが、クライアントさんにご紹介して調達してもらったりしてます。日本語版があるところもポイントです。重宝するので1本もっておいても、とは常々思っているんですが、なかなか思い切れずにいました。

そんな折りMacBookAirを入手し、そういえばMacならSilverbackという安い製品があるなぁと今回の検討につながりました。$100しない値段なら、とりあえず持っておいてもいいかという気になりますよね。

で、個人的にポイントとなりそうな点を2製品でまとめてみました。

 

Silverback 2.0

Camtasia for Mac

価格(ダウンロード版)

$69.95

$149 →今なら$99

iSightによる表情録画

部分録画

×

マウスクリック効果

チャプター打ち

○(Apple Remote)

×

出力動画形式(変換後)

MOV(MPEG4, H.264)

専用,MP4,AVI (Cinepack)

中間ファイル容量

×

Silverbackはユーザテストに特化してるだけあって、プロジェクト->セッション->タスクといった管理構造が使いやすいと思います。マウスクリック効果や、Apple Remoteによるチャプター打ちなどツボも押さえてます。最大の難点は前回も書いた通り、中間保存ファイルが巨大な点でしょう。製品のコンセプトにあるように「ゲリラユーザテスト」をちょっとするだけならMacBook1台で完結できますが、計画的に1日5セッションとかって話になってくると、外付けストレージが必須な気がします。

一方、Camtasia for Macはユーザーテスト特化のツールではないので、(Windows版にはある)マウスクリック効果は省略されてる半面、ユーザテスト記録には必ずしも必要ではない編集機能がやたら充実してます。ただ字幕で注釈入れたりしてプレゼン資料動画を作ったりするならアリかも。また画面記録、iSight(内蔵カメラ)記録の他にも動画トラックを追加できるので、例えば別撮りのビデオカメラ映像を一緒に合成した動画を出力したりもできます。またSilverbackの弱点でもある動画周りはさすがの専業ソフトハウスだけあって2/3程度の中間ファイル容量で記録できるようです(短いサンプルによる実測)。

個人的には当初この価格差だったらCamtasiaの方がお得かなぁという気がしてましたが、改めて検討してみるとSilverbackでいいかなという気がしてきました。外付けHDDを組み合わせる前提で。その後の編集はパワフルなデスクトップ機でやればいいし。それよりはセッション中にしか録れない、マウスクリック効果やリアルタイムチャプター打ちの方が重要だろうと。まぁ、ウチの新型AirはApple Remoteが使えないのでチャプター打てないんですが…

■Windows環境で記録したい

silverback_bug多くのWebユーザーテストではInte
rnet Explorerでの実施が要望としてあがることが多いと思うので、試しにMacBook Air上にVMWareでWindowsXPを起動してSilverbackで記録してみたんですが、なぜかマウスカーソルが実際の位置より20ピクセルぐらい下に表示されるという珍現象が発生。マウスクリックの波紋効果は正しい場所に表示されるんですが…。フルスクリーンでもIEのみユニティ表示にしてもダメでした。Camtasiaなら問題ありません。

一応公式サイトからリンクされてる掲示板に報告してみました。

2010.12.20追記:

結局Windows7を新規インストールしてみたんですが、上記マウスズレ現象は起きませんでした。7にしたのが良かった野か、クリーンインストールにしたのが良かったのか。ので、これから導入するという人はあまり気にする必要はないかも知れません。

ついでに現在Apple Remote専用のチャプター打ちをキーコンビネーションやマウスでも打てるようにしてくれりゃ、BTキーボードでもマウスでも好きに使えて嬉しい、という書き込みもしときました。

2010.12.15追記:

Remote Buddyという2,000円強のオンラインソフトを使って、iPhoneやWiiリモコン、PS3リモコンをApple Remote代わりに使うことに成功しました。こちらのエントリにまとめておきます。

MacOSXで使えるユーザテスト記録ツールSliverback2.0

Silverback — guerrilla usability testing

いつかiSight付きMacを買ったら試してみようと思っていたユーザテストツールSilverbackを使ってみました。

このツールはMacOSX向けのユーザーテスト用スクリーンキャプチャーツールで、

  • iSight(MacBookなどの液晶画面に内蔵されているWebカメラ)で被験者の表情を撮影できる
  • クリック箇所などにマークを表示できる
  • Apple Remote(赤外線リモコン)でタスク境界やハイライトのチャプター入れができる
  • $69.95とお手ごろ価格

という特徴を持っています。Windowsでユーザテスト用画面記録ツールとしては、CamtasiaやMoraeが有名で、あれもクリック箇所に波紋を合成してくれて、「ボタンではないのにクリックした」というのが後から見て取れるよう工夫されています。この機能のためだけにフリーのキャプチャーソフトではなくCamtasiaを使っているといってもいいほど、ユーザテスト記録には重要だと思っています。Silverbackはこの機能を押さえつつ、Camtasiaの1/4程度のお手ごろ価格というのがありがたいですね。そしてiSight搭載Macなら気軽にどこでもテストができるフットワークの良さ、まさにコピー通り「ゲリラユーザビリティテスティング」というわけです。なお、かけてるのかどうか不明ですが、本ツールの売り上げの1割はゴリラ保護に使われるんだそうです。あと、どうも日本語版が存在するっぽいんですが、公式サイトからリンクもないしググっても見つけられませんでした。

ちなみに、今気づいたんですが、Camtasia for Macなんてのも出てたんですね。こちらはWindows版と違って$99で買えるみたいです。追ってこちらも試用してみます。

■MacBookAir 11’でも使えましたが、ファイルサイズェ…

Core2 Duo/1.4GH、4GBメモリのMacBook AirでもWebブラウジング程度のタスクなら普通に全画面キャプチャ+iSight撮影できました。残念ながらAirはApple Remoteに非対応なのでタスク区切りやハイライトシーンなどのチャプターを入れることができません。是非なにがしかのBluetoothデバイスで代替できるようになってほしいですね。

2010.12.15追記: RemoteBuddyというソフトで色々なデバイスをApple Remoteの代用にできました。こちらの記事をどうぞ。

出力形式は「Full」設定でmovコンテナ、コーデックはApple Animationなる形式。iSight画面を320×240で合成した状態でなんとビットレートが20MB/sもあります。2分で341MBにもなりました。単純計算で1時間10GB近くになります。デジタル放送も真っ青、Blu-rayに迫るレートです。さすがにビットレートが高いだけあって、QuickTime Playerで再生するとかなり綺麗で滑らかです。これはもっとも短時間で出力できる形式で、より小さいフォーマットに変換出力もできますが、少なくともテンポラリとしてそれくらいは領域を確保しておく必要がありそうです。保存時点では画質設定できますが、記録時にはフル画質でしか記録できない模様。プロジェクトファイルを覗いた感じ、画面キャプチャが200MB、iSightキャプチャ(320×240)が43MBありました。外付けディスク必須かも知れません(せっかくの機動性が…)。ただ思ったより変換(出力)時間はかからず、感覚的には実時間+α程度で終わってる印象。そうは言っても1時間のセッションごとに変換出力1時間かかってたら現場では使えませんが。少なくともAirでやるような作業ではないとw。。以下、2分の録画を変換してみた数値です。

画質設定

Full

High

Medium

Medium
カメラ無

Law

出力サイズ

341MB

35.9MB

25.8MB

19.5MB

8.3MB

コーデック

Apple Animation

MP4

H.264

H.264

H.264

Mediumまでは文字もしっかり読めてほとんど劣化を感じない、Lowは論外って感じです。ただし変換時間は長め。また解像度を100%、75%、50%、25%と指定もできます。50%でもかなりボケますがなんとか文字は判別できるレベルです。ちなみにMediumの50%で8MBになりました。バランス的にはMediumの75%辺りが良さげ?

Windows版Camtasiaの場合、専用コーデックでドットバイドットでもかなり低いビットレートでかつ変換時間無しで綺麗に録画できるので、この点では不利ですね。ただ、QuickTime形式だと汎用性は高そう。CamtasiaはAVIで出力した場合でも、TSCCという専用コーデックをインストールしないと再生できないのが難点です。その辺、Mac版がどうなのか別エントリで検証してみたいと思います。

ナンチャッテ・カー・シミュレーターとしてのGT5

PlayStationシリーズの定番カーレースゲームのPS3対応最新版「グランツーリスモ5」がついに発売されました。PS3だけあってとてもリアルです。

カーナビやカーオーディオのユーザーテストで疑似運転状況を作り出すためにカーレースゲームの画面をプロジェクタ等で映し出して使うことがあります。2003年にこちらのコラムでそうした用途に使える要求仕様をまとめました。今回GT5発売を記念して、改めてこの項目に照らして本作の利用可能性を検証してみましょう。各チェック項目の詳細は上記コラムをご参照下さい。

・BGMをオフにできる

できます。音楽だけでなく各種効果音の音量も細かく調整できます。

・画面上のステータス表示をオフにできる

残念ながらこれはできないようです。ラップライムやコース図などはどのモードでも基本的に常時表示されます。

・GAME OVERにならない

これは大丈夫です。練習用のモードなどで同じコースを何周でもノロノロ運転できます。

・ライバル車両がいない状態で走れる

これもほぼ大丈夫。タイムアタックモードなら単騎で走行できます。ただし2ラップ目からはゴーストカー(練習用に半透明で表示される前周回時の自車)が表示されてしまうようです。

・ステアリング&ペダル・コントローラーに対応

当然対応しています。ロジクール等何社かから対応製品が発売されています。今はGT5景気でどこも品切れのところが多いようですね。

・景観が市街地など一般道

日本のコースだと東京の国道246があります。ただし好きな交差点を曲がれるとかではなく、さりげなく看板などでブロックされていて行けるのはほぼ一本道です。信号などもありますが赤になったりはしません。

その他、都市高速っぽい道路で、夜間や雨天などのコースがあります。

・ドライバー・ビューで表示できる

可能です。しかも車種毎に実際の運転席を再現しており、メーターパネルはもちろんAピラー(フロントガラスと運転席ガラスの間の支柱)や天井を含めきっちり描かれていて結構リアルです。

■GT5ならではの特徴

・ネットワーク対戦ができる

ハード+ソフトを2台用意すればネットワーク対戦ができます。基本的にはマッチングサーバーを経由することになりますが、片方のIDでレースを開催して参加者数を2名に限定し、レース番号指定でもう一台を参加させれば無関係なプレーヤーに乱入される心配はないでしょう。ただしラップ数無限という訳にはいかないかも知れません。その辺りは実際に対戦できる環境(相手)がいないので試せてません。

例えばR246コースで前走車を用意して交差点などでいちいち停車させ、被験者には「前の車に追突しないよう追走して下さい。」な課題を出す手もあるかと。

・ワイヤレスコントローラーが使える

細かい話になりますが、PS3のコントローラーはBluetooth(無線)です。例えばコントローラーを観察室側に持ち込んでおけば各種操作を遠隔で行うことができて地味に便利そうです。

 

総評としては80点というところでしょうか。細かい情報表示をオフにできないのは残念ですが、こういうした使い方の本来の目的であるリアルさ、没入感はかなりものだと思います。

操作部も映せるツインカメラ搭載ケータイ撮影機

携帯の液晶と操作部を2つのカメラでTVに映す新製品「RN-600W」[ケータイWatch]

以前ご紹介した写ミールの類似製品ですが、こちらはツインカメラ搭載で、テンキー側の操作の様子も撮影できるそうです。

ユーザテストではユーザがどう操作したのか指の動きも見たいということが少なくありません。これはいいアイデアかも。ただ、本当に「カメラ追加しました!」ってだけで、ユーザテスト用にはちと重たい&邪魔かも知れませんね。映像出力も普通に2系統出てるだけなので別途画面分割機を組み合わせなければならないようです。ニッチ製品なのでそれでも結構なお値段。専用設計で小型化したら逆に多くの現場では手の届かないお値段になってしまいそうですし、なかなか難しいところです。

テープ起こし支援ソフト「Voice Writing」

MP3等の音声ファイルを使ってテープ起こしを支援するソフトだそうです。いわゆるトランスクライバですね。特長は、

  • キーボードのみで再生制御
  • 再生速度可変
  • 区間リピート
  • フットペダル連携
  • 話者認識

など。一部機能は今後発売される有料の製品版のみで対応予定のようですが(価格も未定)。

ユーザテストだとそんなに全発話をベタ起こしすることはないですし、やるなら業者に丸投げってことも多いですが、製品版の値段次第では持っておいてもいいかも。

公式サイトの記述によるとPanasonicの社内ベンチャー企業だそうです。