以前のエントリ「汎用性の高そうなワイヤレスマイクシステム SANYO HM-W300」で紹介したHM-W300ですが、来月のユーザテスト案件で役立ちそうなので購入してみました。
来月の案件は通常の会議室2部屋を使い簡易観察室を設ける予定なんですが、Webのテストなので、画面はRGBケーブルで引き回し、音声を別途送る手段が必要なんですが、これがあれば物理的な配線が不要なんじゃないかと。
届いてビックリしたのはその小ささ。カタログで見て想像してたよりずっとコンパクトでした。比較用にMacのワイヤレスキーボードに載っけた写真を貼っておきます。マッチ箱よりちょっと長いって感じでしょうか。送信機(マイク)側は背面にマグネットがついていてそこらに固定することがでいます。例えばデスクトップPCを使ったテストならPC本体の側面などに貼っつけて置くなんてことができそうです。
充電器は先端が二股になっており、2台まとめて充電することができます。
受信機側には音量調整がなく、「イヤホン」か「ライン」かを選択するのみです。送信機側の内蔵マイク使用で、受信機にイヤホンをつないだ場合、「イヤホン」モードではかなり音が小さく、イヤフォン使用時でも「ライン」を使った方が良さそうです。送信機側を内蔵マイクではなくライン機器で使った場合はまた違うかも知れません。
マイク端子とライン入力端子とどう違うの?という方もいるかも知れませんので、軽く解説しておきます。マイク端子は文字通りマイクから出ている線をつなぐところで、一般的なイヤフォン端子と同じ形(Φ3.5mmのミニプラグ)をしていることが多いです。一方ライン端子とは、一般にオーディオ機器同士をつなぐための端子で、本来、赤と白のRCAピン端子をしています(ステレオの場合)。テレビとビデオデッキの間の赤白黄色のケーブルのうちの赤白のアレです。紛らわしいことに、本製品の入力端子は小型化の為にライン規格の信号をイヤフォン、マイク用の端子で装備しているんです。ライン端子に比べマイク端子に流れる信号はとても弱いので、おそらく市販のマイクを直接つなげてもまともに聴けない音量にしかなりません。どうしてもピンマイクなどの外部マイクを使いたい場合は、別途マイクアンプと呼ばれる装置を間にはさんで、音量を増幅してやる必要があるので注意が必要です。裏技としては、マイク入力端子のあるビデオカメラにマイクをつなぎ、ビデオカメラの外部出力端子から赤白線をΦ3.5mmのミニプラグに変換するケーブルを使って本製品につなぐ、という手もあります(最近、マイク入力がないビデオカメラも多いですが)。
ちなみに2.4GHz帯の電波を使うので、無線LAN、Bluetooth、電子レンジとは相性が悪いはずですが、無線LANアクセスポイントが3台ほどある我が家では特に問題ありませんでした。さすがに加熱中の電子レンジの直近に置いたらダメでしたが(笑)。