当ブログを設置しているサーバーは物理的には横浜市内にあるので、東京電力の計画停電に応じて適宜停止をしています。ちなみにグループ5です。サーバーごと中部電力エリアの実家に移設することも検討していますが、とりあえず期末の仕事が差し迫ってきてまだ手を付けられていません。
まぁそんな感じですがとりあえずσ(^^)は元気でやっています。お互い頑張りましょう。
当ブログを設置しているサーバーは物理的には横浜市内にあるので、東京電力の計画停電に応じて適宜停止をしています。ちなみにグループ5です。サーバーごと中部電力エリアの実家に移設することも検討していますが、とりあえず期末の仕事が差し迫ってきてまだ手を付けられていません。
まぁそんな感じですがとりあえずσ(^^)は元気でやっています。お互い頑張りましょう。
静止画キャプチャできないかというお問い合わせをいただいたのでちょっと手抜きですが対応してみました。Ver 1.5.1から対応になります。ダウンロードはこちらからどうぞ。
何年か前に検討した時に見つけた方法はどなたかが作ったライブラリを埋め込んで対応するやり方で、そのライブラリを含めた時の頒布条件が不明確だったので採用はしませんでした。で、今聞かれてふと思いついたのは、オープンソースの汎用映像変換ツールffmpegを利用する方法です。動画眼の裏でffmpeg.exeを起動し、タイムコードやファイル名を渡してやれば、後はffmpegが勝手にやってくれます。ただしこのやり方には多少問題点もあって、
オープンソースで無償利用可能ではありますがGPLというライセンスで配布されているので、これを利用すると動画眼もまたGPLで公開しなければならないなどの制約が生まれます。別にソースコードを公開する事自体は構わないのですが、更新の度にそれをサイトにアップするのも面倒らし、ライセンス条文をパッケージに含めなければならないのかとか、詳しいことが勉強不足でよくわかってません。
なので、とりあえずdgMP4Muxer等と同様、ffmpeg.exe自体は別途ダウンロードしてご自分で動画眼のインストールフォルダにコピーしていただく、という方式を採ってみました。お手間ですがご了承下さい。ダウンロードできるURLはマニュアルに示してあります。将来的に時間が取れたらちゃんと勉強してインストーラーに同梱する方向で考えてみたいと思います。
動画眼はWindows Media Playerコンポーネントを利用して動画を扱います。今回の機能はそれとは全く独立にタイムコード(秒数)をffmpegに渡して処理をおまかせしています。なので、動画眼(=Windows Media Player)で読み込めてる動画形式が必ずしもffmpegで扱えるとは限りません。一般にはffmpegの方が扱える範囲は広いはずではありますが。また同じ秒数を指定しているのに微妙にズレたところが切り出されるといった可能性もないとは言い切れません。この辺り、まだほとんど検証ができてませんので、上手くいかなかったらごめんなさい、ということで。連絡いただければこちらで検証してみられるかも知れません(結局はffmpeg次第なのでどうしようもないかも知れませんが)。
動画眼で表示している映像とは別に、裏でffmpegがその動画を開き、当該秒数のコマを静止画に保存するので、若干処理に時間がかかります。特に、DVD-Rに焼いてある映像ファイルを直接開いている場合などは顕著かも知れません。実際には「カシャーッ」とシャッター音がしてから2,3秒は裏で処理をしていると思って下さい。100行のメモ欄を一括選択して出力するとヒドく時間かかるかも知れません。またそういう場合のプログレスバー表示なども未実装です(すみません…)。
とまぁ、手抜き且つ実験的な実装ですが、それでもないよりはあった方が嬉しいという人もいるかと思い、最低限の手間で実装できる範囲でリリースしてみます。ご意見、ご要望などあればお知らせ下さい。
Mac的には当たり前なのかも知れませんが、iSightのついてないMac miniにLogicoolのWebカメラ(Webcam Pro 9000)を接続した状態でSilverbackを使ってみたところ、普通に撮影できました。
実際のユーザーテストではプライバシーの絡みもあって被験者の顔を撮影することは実はあまりありません。むしろ背後から録って被験者の指差しがわかるようにすることが多いですね。なのでUSB延長ケーブルを使ってWebカムでそういう絵が録れるのは重宝するかも。ただ(スクリーンキャプチャしてても)ビデオカメラを回すのはバックアップ的意味合いもあり、1系統に集約してしまうのはリスキーでもありますが(例えばフリーズした時とか)。
あと外付けのUSBカメラで使えるってことは、写ミール的な使い方もできるってことですね。クリップ+アーム部の自作してみようかしら。
あとどちらの場合も1つ問題があって、鏡像反転した状態での録画になるので、後で編集ツールで再反転して再エンコードしないとならないんです。
Windowsの場合、カメラによってはドライバの設定で鏡像反転もできたりするんですが、MacではUVCという規格でOS標準ドライバで動かすので、どこにも設定画面とかないんですよね。単体で反転(正像)録画できるソフトはあるみたいですが、Silverbackに入力できないと意味ないし。まぁ、スクリーンキャプチャと併用ということでなければ、別にSilverbackにこだわらなくてもいいし、Windows使ったっていいんですけども。Silverbackが正像録画に対応してくれるといいんですけどね。
Macで外部カメラを使ってUstream配信する時の定番ツールCamTwistを使えば、鏡像反転(LR Frip)させて録画できました。ただ、Sliverbackは画面キャプチャソフトなので、写ミール的に使う意味はあんまりなさそうです。冒頭で書いた様に、背後アングルのビデオカメラの映像をmixする用ですかね。
こちらのUSBビデオキャプチャはMacでも使えて、CamTwistでも認識できるとのことなので、ビデオカメラの外部出力をこちらにつなげば、カメラ側でバックアップ録画をしつつ、Silverback映像にも合成できるんじゃないかと。注文してみたのでまた別途レビューします。
以前のエントリで紹介したSilverbackというスクリーンキャプチャソフトが、録画中にApple Remote(Macに付属の赤外線リモコン)でチャプターを打てるんですが、我が家の新MacBook AirにはApple Remoteが付属していない(本体に赤外線ポートがない)ため使えません。特定のキーコンビネーションとかにアサインしてくれてれば、Bluetoothキーボードなりで代用できたのですが、どうも完全にApple RemoteのAPIを使ってるっぽくてどうしようもない。
で、諦め切れずに色々調べた結果、Remote Buddyというオンラインツールに辿り着きました。このツールは色々なリモコンデバイスを使ってMacを操作するためのもので、
などを使って入力ができます(対応デバイス検索はこちら)。そしてその動作割り当てとして、Apple Remoteエミュレーション(Virtual Remote)があるので、Apple Remote操作しか受け付けないSilverbackでも使えるという訳です。
Windows Media Center用の古いレシーバーなど、いくつかサポートされてますが、なんと大昔に買ったKeySpanのiTunesやAirMac Express用のリモコンセットURM-17A付属のレシーバー(UIA-11F)が対応していたのです。またこのレシーバーを使って、付属リモコン(写真右)はもちろん、純正Apple Remoteの信号を受けることもできます。Mac miniに付属していた白い方ので動作確認できました。現行のアルミニウムのものでも大丈夫なようです。
ていうか、Amazonにまだ在庫あるじゃん!>URM-17A
2005年の発売なのに驚き。
Remote Buddyが簡易Webサーバーになり、iPhone/iPod touchのSafariに操作用インターフェイスを表示して操作する方式です。Remoteエミュレーションの他に、キーボード、マウスのエミュレーションや、iSightのカメラ映像を見たり撮影したりと多彩な操作ができます。Trackpadモードの時はOSXの縮小画面も表示され、簡易リモートコントロールアプリにもなります。
PS3用のBDリモコンは普通に多ボタンリモコンとして使えるようです。いろいろな機能をアサインした人にはいいかも知れません。
Wiiリモコンはバーチャルマウスとしても使えるようですが、別途センサーバーを駆動させておかなければならないようなので、あまり使い道がない気がします。
Silverbackでユーザーテストを記録する時は、手軽さからいうとURM-17Aが無難な気がします。レシーバーがちとデカくて邪魔ですが、モデレーターが手にするデバイスは小さいし、電池切れの心配もほとんどなし。
一方でiPhone/iPod touchは既にもってる人にしてみれば追加投資がソフト代だけで済む点はメリットですが、現場に無線LAN環境が必要だったりがちと面倒そう。
PS3リモコンもちと大仰ですよね。タスクの切れ間毎にこんなゴツいリモコンを手にすると、被験者もギョっとするかも。ただ、Bluetoothのメリットとして、向きを気にしなくて良い、到達距離が長い、というのがあります。テーブルの上に置き場が確保できるならアリかも知れません。あと観察者が離れたところから操作する場合とか。
まぁ、Silverbackでユーザテスト録る用だったらAirではないMacBook買えってことですねw。HDD容量も大きいのが選べるし。
前エントリでSilverback2.0を簡単にレビューしましたが、その過程でCamtasiaにもMac版があることを発見。さっそくこちらも体験版を入れ、ざっくり比較検討してみました。
Camtasiaとは米Techsmith社が発売している比較的歴史の長い画面キャプチャソフトで、
という特徴があります。現在Windows版がCamtasia Studioという名前で3万円程度で入手できます。「Studio」とついてから様々な動画編集機能が付加され、画面記録した後に吹き出しやら字幕やら矢印やらを合成して、教材などを作成するための統合ソフトという感じに進化してきています。また、ユーザテストに特化したMoraeという上位製品がありますが、こちらは英語版のみで$1,500ほどします。
昨今ではフリーのオンラインソフトでも画面の動画キャプチャはできるようになってきていますが、やや使い勝手が劣っていたり、マウスクリック効果がなかったりします。また一旦連続静止画でキャプチャしたものを後工程でつなげて動画にする方式のものが多く、できあがった動画がかなり大きかったり、録画中に一時的に占有するディスクスペースも膨大だったりします。60~90分というセッションを一日何本も録画するにはあまり向いていません。
でまぁ大抵のWebサイト評価などではCamtasia Studioを使うことが多い気がします。σ(^^)自身は所有していないのですが、クライアントさんにご紹介して調達してもらったりしてます。日本語版があるところもポイントです。重宝するので1本もっておいても、とは常々思っているんですが、なかなか思い切れずにいました。
そんな折りMacBookAirを入手し、そういえばMacならSilverbackという安い製品があるなぁと今回の検討につながりました。$100しない値段なら、とりあえず持っておいてもいいかという気になりますよね。
で、個人的にポイントとなりそうな点を2製品でまとめてみました。
価格(ダウンロード版) |
$69.95 |
|
iSightによる表情録画 |
○ |
○ |
部分録画 |
× |
○ |
マウスクリック効果 |
○ |
○ |
チャプター打ち |
○(Apple Remote) |
× |
出力動画形式(変換後) |
MOV(MPEG4, H.264) |
専用,MP4,AVI (Cinepack) |
中間ファイル容量 |
× |
△ |
Silverbackはユーザテストに特化してるだけあって、プロジェクト->セッション->タスクといった管理構造が使いやすいと思います。マウスクリック効果や、Apple Remoteによるチャプター打ちなどツボも押さえてます。最大の難点は前回も書いた通り、中間保存ファイルが巨大な点でしょう。製品のコンセプトにあるように「ゲリラユーザテスト」をちょっとするだけならMacBook1台で完結できますが、計画的に1日5セッションとかって話になってくると、外付けストレージが必須な気がします。
一方、Camtasia for Macはユーザーテスト特化のツールではないので、(Windows版にはある)マウスクリック効果は省略されてる半面、ユーザテスト記録には必ずしも必要ではない編集機能がやたら充実してます。ただ字幕で注釈入れたりしてプレゼン資料動画を作ったりするならアリかも。また画面記録、iSight(内蔵カメラ)記録の他にも動画トラックを追加できるので、例えば別撮りのビデオカメラ映像を一緒に合成した動画を出力したりもできます。またSilverbackの弱点でもある動画周りはさすがの専業ソフトハウスだけあって2/3程度の中間ファイル容量で記録できるようです(短いサンプルによる実測)。
個人的には当初この価格差だったらCamtasiaの方がお得かなぁという気がしてましたが、改めて検討してみるとSilverbackでいいかなという気がしてきました。外付けHDDを組み合わせる前提で。その後の編集はパワフルなデスクトップ機でやればいいし。それよりはセッション中にしか録れない、マウスクリック効果やリアルタイムチャプター打ちの方が重要だろうと。まぁ、ウチの新型AirはApple Remoteが使えないのでチャプター打てないんですが…
多くのWebユーザーテストではInte
rnet Explorerでの実施が要望としてあがることが多いと思うので、試しにMacBook Air上にVMWareでWindowsXPを起動してSilverbackで記録してみたんですが、なぜかマウスカーソルが実際の位置より20ピクセルぐらい下に表示されるという珍現象が発生。マウスクリックの波紋効果は正しい場所に表示されるんですが…。フルスクリーンでもIEのみユニティ表示にしてもダメでした。Camtasiaなら問題ありません。
一応公式サイトからリンクされてる掲示板に報告してみました。
結局Windows7を新規インストールしてみたんですが、上記マウスズレ現象は起きませんでした。7にしたのが良かった野か、クリーンインストールにしたのが良かったのか。ので、これから導入するという人はあまり気にする必要はないかも知れません。
ついでに現在Apple Remote専用のチャプター打ちをキーコンビネーションやマウスでも打てるようにしてくれりゃ、BTキーボードでもマウスでも好きに使えて嬉しい、という書き込みもしときました。
Remote Buddyという2,000円強のオンラインソフトを使って、iPhoneやWiiリモコン、PS3リモコンをApple Remote代わりに使うことに成功しました。こちらのエントリにまとめておきます。
Silverback — guerrilla usability testing
いつかiSight付きMacを買ったら試してみようと思っていたユーザテストツールSilverbackを使ってみました。
このツールはMacOSX向けのユーザーテスト用スクリーンキャプチャーツールで、
という特徴を持っています。Windowsでユーザテスト用画面記録ツールとしては、CamtasiaやMoraeが有名で、あれもクリック箇所に波紋を合成してくれて、「ボタンではないのにクリックした」というのが後から見て取れるよう工夫されています。この機能のためだけにフリーのキャプチャーソフトではなくCamtasiaを使っているといってもいいほど、ユーザテスト記録には重要だと思っています。Silverbackはこの機能を押さえつつ、Camtasiaの1/4程度のお手ごろ価格というのがありがたいですね。そしてiSight搭載Macなら気軽にどこでもテストができるフットワークの良さ、まさにコピー通り「ゲリラユーザビリティテスティング」というわけです。なお、かけてるのかどうか不明ですが、本ツールの売り上げの1割はゴリラ保護に使われるんだそうです。あと、どうも日本語版が存在するっぽいんですが、公式サイトからリンクもないしググっても見つけられませんでした。
ちなみに、今気づいたんですが、Camtasia for Macなんてのも出てたんですね。こちらはWindows版と違って$99で買えるみたいです。追ってこちらも試用してみます。
Core2 Duo/1.4GH、4GBメモリのMacBook AirでもWebブラウジング程度のタスクなら普通に全画面キャプチャ+iSight撮影できました。残念ながらAirはApple Remoteに非対応なのでタスク区切りやハイライトシーンなどのチャプターを入れることができません。是非なにがしかのBluetoothデバイスで代替できるようになってほしいですね。
2010.12.15追記: RemoteBuddyというソフトで色々なデバイスをApple Remoteの代用にできました。こちらの記事をどうぞ。
出力形式は「Full」設定でmovコンテナ、コーデックはApple Animationなる形式。iSight画面を320×240で合成した状態でなんとビットレートが20MB/sもあります。2分で341MBにもなりました。単純計算で1時間10GB近くになります。デジタル放送も真っ青、Blu-rayに迫るレートです。さすがにビットレートが高いだけあって、QuickTime Playerで再生するとかなり綺麗で滑らかです。これはもっとも短時間で出力できる形式で、より小さいフォーマットに変換出力もできますが、少なくともテンポラリとしてそれくらいは領域を確保しておく必要がありそうです。保存時点では画質設定できますが、記録時にはフル画質でしか記録できない模様。プロジェクトファイルを覗いた感じ、画面キャプチャが200MB、iSightキャプチャ(320×240)が43MBありました。外付けディスク必須かも知れません(せっかくの機動性が…)。ただ思ったより変換(出力)時間はかからず、感覚的には実時間+α程度で終わってる印象。そうは言っても1時間のセッションごとに変換出力1時間かかってたら現場では使えませんが。少なくともAirでやるような作業ではないとw。。以下、2分の録画を変換してみた数値です。
画質設定 |
Full |
High |
Medium |
Medium |
Law |
出力サイズ |
341MB |
35.9MB |
25.8MB |
19.5MB |
8.3MB |
コーデック |
Apple Animation |
MP4 |
H.264 |
H.264 |
H.264 |
Mediumまでは文字もしっかり読めてほとんど劣化を感じない、Lowは論外って感じです。ただし変換時間は長め。また解像度を100%、75%、50%、25%と指定もできます。50%でもかなりボケますがなんとか文字は判別できるレベルです。ちなみにMediumの50%で8MBになりました。バランス的にはMediumの75%辺りが良さげ?
Windows版Camtasiaの場合、専用コーデックでドットバイドットでもかなり低いビットレートでかつ変換時間無しで綺麗に録画できるので、この点では不利ですね。ただ、QuickTime形式だと汎用性は高そう。CamtasiaはAVIで出力した場合でも、TSCCという専用コーデックをインストールしないと再生できないのが難点です。その辺、Mac版がどうなのか別エントリで検証してみたいと思います。
PlayStationシリーズの定番カーレースゲームのPS3対応最新版「グランツーリスモ5」がついに発売されました。PS3だけあってとてもリアルです。
カーナビやカーオーディオのユーザーテストで疑似運転状況を作り出すためにカーレースゲームの画面をプロジェクタ等で映し出して使うことがあります。2003年にこちらのコラムでそうした用途に使える要求仕様をまとめました。今回GT5発売を記念して、改めてこの項目に照らして本作の利用可能性を検証してみましょう。各チェック項目の詳細は上記コラムをご参照下さい。
できます。音楽だけでなく各種効果音の音量も細かく調整できます。
残念ながらこれはできないようです。ラップライムやコース図などはどのモードでも基本的に常時表示されます。
これは大丈夫です。練習用のモードなどで同じコースを何周でもノロノロ運転できます。
これもほぼ大丈夫。タイムアタックモードなら単騎で走行できます。ただし2ラップ目からはゴーストカー(練習用に半透明で表示される前周回時の自車)が表示されてしまうようです。
当然対応しています。ロジクール等何社かから対応製品が発売されています。今はGT5景気でどこも品切れのところが多いようですね。
日本のコースだと東京の国道246があります。ただし好きな交差点を曲がれるとかではなく、さりげなく看板などでブロックされていて行けるのはほぼ一本道です。信号などもありますが赤になったりはしません。
その他、都市高速っぽい道路で、夜間や雨天などのコースがあります。
可能です。しかも車種毎に実際の運転席を再現しており、メーターパネルはもちろんAピラー(フロントガラスと運転席ガラスの間の支柱)や天井を含めきっちり描かれていて結構リアルです。
ハード+ソフトを2台用意すればネットワーク対戦ができます。基本的にはマッチングサーバーを経由することになりますが、片方のIDでレースを開催して参加者数を2名に限定し、レース番号指定でもう一台を参加させれば無関係なプレーヤーに乱入される心配はないでしょう。ただしラップ数無限という訳にはいかないかも知れません。その辺りは実際に対戦できる環境(相手)がいないので試せてません。
例えばR246コースで前走車を用意して交差点などでいちいち停車させ、被験者には「前の車に追突しないよう追走して下さい。」な課題を出す手もあるかと。
細かい話になりますが、PS3のコントローラーはBluetooth(無線)です。例えばコントローラーを観察室側に持ち込んでおけば各種操作を遠隔で行うことができて地味に便利そうです。
総評としては80点というところでしょうか。細かい情報表示をオフにできないのは残念ですが、こういうした使い方の本来の目的であるリアルさ、没入感はかなりものだと思います。
WindowsのExplorerでファイルをドラッグ・コピーする際、写真の様にコピー先にファイルがたくさんあると、その上にドロップしてしまわないように気を遣いますよね。うっかりフォルダの上に落とすとその中に入っちゃうし、.exeファイルだったりするとアプリケーションが起動してしまったり。で、いつもはちょうどファイルとファイルの間で横線が表示される瞬間を狙ったり、右端の空白部分(サイズ列)などに置いてみたりと、マウスが迷走してました。
が、本日つい先ほど、赤丸の部分にドロップすればこのフォルダの中に入ってくれることに気付きました!
なんで気付かなかったんだorz。確認したのはWindows7ですが、もしかしてWindows98とか95とかから平気でできてたかも、と思うと布団に潜って枕を涙で濡らしたくなります。
ウチにはXPとVistaはかろうじて残っているので、後で調べてみます。95/98/Me/2000あたりはどうなんでしょうね?
動画眼にちょっとした機能を追加しました。
動画眼で作成したログ(タイムスタンプ付きメモ)を、MP4コンテナの動画に埋め込めるQuickTimeチャプター形式のテキストファイルとしてエクスポートする機能です。
MP4コンテナは三洋のXactiシリーズなど動画対応デジカメやiPhone、iPadといったiOSデバイスで中心的に使われているコンテナで、この形式は動画ファイル単体で音声トラックを複数保持したり、字幕やチャプターを保持したりといったことができます。
なので、動画眼で記録したログをチャプター情報としてファイルに埋め込んでしまえば、今までのように動画ファイルとログファイルをセットにしてやりとりする必要がなくなります。また動画眼なんていうよくわからないツールを先方にインストールしてもらわなくても(笑)、より一般的な再生ツールで閲覧してもらうことができます。
具体的な動作の様子をご覧に入れます。
まずはWindowsでもMacでもLinuxでも動作し、フリーで、もっとも多くの形式に対応したプレーヤーであるVLCでの例(各画面写真はクリックで拡大)。動画眼のログ単位でツールバーの「|<」、「>|」ボタンでスキップしたり、メニューで一覧を表示してそこから選んだりして頭出しをすることができます。
こちらはAppleのQuickTime Playerで表示した例。タイムスライダーの脇にチャプター名が表示され、そこがそのままポップアップメニューになって一覧から選ぶことができます。ただし、QuickTime Playerで開く場合は動画の拡張子を.m4vに変更してあげないとチャプターを認識してくれません。またこちらは「|<」、「>|」ボタンは機能しません。
しかし、QuickTime Playerは今時はiTunesと一緒に入るし、仮に相手の環境に入ってなかったとしても、名の知れた大手企業のツールなので頼みやすいですよね。
お次は、(まぁ、役に立つかわかりませんが)iPhoneでの例。
チャプターが埋め込まれた動画を再生すると、矢印の位置にボタンが出現します。これをタップすると右の画面に遷移し、一覧からチャプター名で選ぶことができます。
残念ながらiPadのファームウェア3.2.1ではスキップはできるものの一覧は表示されません。おそらく2010年秋のiOS4で対応するんじゃないかと思います。iPadならプロジェクターにも出せるし、プレゼンとかでも使えそうですね。
とまぁ、クライアントさんに動画眼で区切った映像データを渡すのに、動画眼依存から脱却しより汎用性のあるフォーマットに移行できることはメリットがあるのではないでしょうか?
今回動画眼が対応したのは、ログをMP4に埋め込む為の規定の書式に変換して書き出すところまでです。実際にMP4ファイルに埋め込むところは後述の別のツールを用います。規定の書式といってもファイル形式自体はテキストファイルなので、区別するために、.chapters.txtという二重拡張子のファイル名を用います。
作成はメニュー一発。「ファイル」->「chapters.txt形式でエクスポート…」を選ぶだけです。規定では動画ファイルと同じ場所に、動画ファイル名の拡張子違いのファイルが保存されます。「hoge.mp4」を開いていた場合は「hoge.chapters.txt」となります。この拡張子違いのファイル名で同じ場所にあることがポイントなので下手に変更しないで下さい。
さて、実際にchapters.txtをmp4の中に埋め込む作業がちと面倒ですが、慣れればどうってことないと思いますので、最初だけ頑張っておつきあい下さい。
こちらからmp4v2 tools trunkというアーカイブをダウンロードし、解凍してmp4chaps.exeというアプリケーションを適当な場所に保存します。で、実行はコマンドプロンプトで、
mp4chaps.exe –i –z 動画名.mp4
とするだけです。パスは適宜補完して下さい。動画名しか指定しないので、ここで同じ場所に拡張子違いでチャプターファイルを置いておくことが活きてくるワケです。-zオプションは「最適化」だそうで無くても平気かも知れません。
dgMP4Muxerというツール作ってみました。元々個人の趣味用なので作りが雑だし、インストーラーもないですが一応GUIで上記作業ができます。ただし第三者のツールを裏で使うので、それぞれを拾ってきて解凍するなどの準備が若干必要です。具体的な手順はこちらのマニュアルをご覧下さい。チャプターを埋め込む分には、Audio欄やOther欄は空のままでOKです。Video欄、Chapter欄、Output欄だけが埋まってる状態で「Go!」を押せばできあがりです(普通はVideo欄に動画ファイルをドラッグ&ドロップすれば後は勝手に埋まります)。
やろうと思えば、動画眼から直接MP4ファイルにチャプターを書き込んでしまう機能を追加することはそう難しくはないです。逆にMP4ファイルを開いた時にチャプタ
ー情報があればログに変換して読み込む、といったことも可能でしょう。もはやMP4内のチャプターを直接編集するツール、といった装いです。XactiなどMP4形式がメインの人はその方が便利かも知れませんね。
MP4(内部映像H.264 AVC、音声AAC)はYouTubeやiPhone/iPadが採用したことで、多くの変換ツールや対応ハードが出回ってきています。グラフィックボードの演算能力を利用して高速に変換するソフトもあります。画質の割に小さなファイルサイズに縮みますし、こうしたチャプターや字幕といった付加データも自由に追加できるなど汎用性も高いです。PC上での動画ファイル形式として当面の主流になってくんじゃないでしょうかね。
あと、チャプターではなく字幕として埋め込みたい、なんてのもたぶん1日仕事くらいで対応できるんじゃないかと予想してます。こちらも要望があればチャレンジするかも知れません。
今回のバージョンアップで、動画を選択するファイルダイアログに置いて、.mp4と.m2ts(AVCHD形式のビデオカメラが使用)を対象として追加しました。時代的にこの2つはニーズが高いだろうと。
ただし実際に開けるかどうかはお使いのPCの環境に依存します。マニュアルにも繰り返し書いていますが、動画眼の動画再生周りはWindows Media Playerコンポーネントを利用しています。Windows Media Playerで開けるものは動画眼でも開けます。そしてWindows Media Playerがどの形式を扱えるかというのは、インストールされたコーデックによるのです。バージョンにもよります。Windows7に付属のWindows Media Player 12であればもしかするといきなりMP4が開けるかも知れません。逆にXP/Vista等に付属するWMP 8~11だと、別途コーデック(DirectShowフィルタ)をダウンロードして入れる必要があるでしょう。ウチはほとんどのマシンがWindows 7になってしまってますし、後から色々なソフトを入れてるので、もはや何と何を入れれば開けます、ということを調査するのは難しい状況にあります。場合によっては既存環境に影響も与えるので、そう気軽に「これを入れればOKですよ」と保証できないって側面もあります。ただ直感的には、ffdshowあたりが有力ではないかなと。