『古田さん、それって使いやすいですか?』第十一回掲載

"使いやすさ"への取り組み / 古田さん、それって使いやすいですか? 第11回 | Ricoh Japan
 恒例のアレが出ました。
 消費者も少しは設計のことを知ってると良いよね、ってお話にしてみました。
 M200のディスプレイのフレームが黄金色になってる(^^;)。これは画面内のリコーさんのホームページが原色に近づくよう調整したらこうなっちゃったんですよね。
 さて、来月でいよいよ最終回、、、、と思ってたら、、、もしかして、、、、
 しかし、本当にそろそろネタ切れです。開発者向けにはいくらでも書けることがあるんですが、一般消費者向けのメッセージって意外に難しいです。一番やりたかったことのはずんなんですけどね。多分、個々の製品の善し悪しの指摘ではなく、一般化した形で「使いやすさを見る目」を伝えるってのが、やっぱりまだまだ難しいということなんだと思います。精進せねばっ!

スゴ録 D97Aレビュー(抜粋)

 スゴ録 春夏モデルのRDZ-D97Aが届いて二日目。

 個人ブログに書いたレビューから、アニメの画質とかマニアックな評価を除き、ユーザビリティ周りの議論のみの抜粋版をこちらにも載せておきます。

■外観・設置周り

(省略)

 フロントパネル内に小型の十字ボタンがあって、リモコンがなくしても基本機能は使える点は面白いですね。まぁ、ウチではあまりそういうことは起きないですが。後述のおでかけ・スゴ録でPSPをつなぐ為のUSBポートもフロントパネル内にあります(USB Aコネクタ)が、これは背面の方が良かったです。わざわざラック前までいかなくてもいつでもつなげる様に手元までケーブルを延ばしておきたいんですが、そういう場合、フロントパネルを開けっ放しにすることになってしまいます。DVカメラと違って、人によっては毎朝でもつないで使うポートでしょうから、抜き差しはPSP端だけにしたいですよね。せめてフタの外に出して欲しかった。

 基本ボタンが前面ではなく上面の手前にあるのは押しやすいと思います(まぁ、ほとんどリモコンで済んじゃいますが)。

 リモコンの小型ジョイスティックは小さめで押しにくいですね。ここはZ1の方が良かった。ただ、AVアンプの音量も操作できる点は良いです。

■デジタル放送画質

(省略)

■DVD画質

(省略)

■EPG(電子番組表)

 どっかのレビューにも出てましたが、ハイビジョン機としては横4チャンネル表示は時代遅れな感は否めませんね。実際、かなり不便に感じます。Z1に比べればページ遷移が遙かに高速ではありますが、せめて地上波主要チャンネルくらいは一覧したいですね。

 またデジタル番組表がラテ欄表示(横がチャンネル、縦が時間)なのに対し、アナログ番組表は従来同様、Gガイドの広告入り番組表で、縦横が逆(横が時間、縦がチャンネル)ってのはどうよ、と思います。同じことをするのに2種類のUIが存在するなんて…。また、RDと違い予約設定の自由度が低く、タイトルなどをカスタマイズできないのも不便ですね。例えば、EPG上では全角で「Fate/stay night」となってるのを半角に直したい場合、一度予約し、後から修正しないとダメなようです。後述の携帯からの予約にも関わるんですが、チャンネルも変更できないので、例えば「アナログ番組表で見つけた番組を予約して、デジタル側のサイマル(同内容)放送を録りたい」とか、「デジタルで録ってたけど、コピワンがウザいので、来週からはアナログで録りたい」なんて場合、違うUIの番組表で同じ番組を検索しなおして予約することになります。安全策の一環ではあるんでしょうが、こういう利用シーンもあることを意識してもらえたらなと思います。

 東芝RDシリーズは自由度の面では抜きんでていたせいもありますが、全体的にこのような自由度の低さを感じます。

 逆に微妙に感心したのは、EPG予約から毎週予約への変更時に、元々入っていた日付の曜日を反映した選択肢になる点ですね。他の多くのシステムでは、単純に毎日曜~毎土曜の選択肢が現れるので、ひとつ間違えると録画し損ねてしまいますが、これならその不安がありません。こちらは良い制約ですね。

■XMB

 基本はPSXや実家のWEGAと比べても変化無しですね。高速スクロール時に画面左にスクロールバーのような表示が出ますが、あんまり役立っていないような。

 XMBの弱点は項目数が増えたときの検索性の悪さです。本モデルでは録画したビデオをカテゴライズして一階層ツリーを深くすることで対処しています(オートグルーピング機能)。カテゴライズは、「地デジ、BSデジ、、」のような放送種別、「ドラマ、アニメ、、」のような番組ジャンル別などが使えます。「Fate、サクサク、、」など繰り返し予約の番組別にできるとどこかで読んだんですが、残念ながらそれは不可能のようです。ただ、ジャンルは「ドラマ、アニメ、、、」のようなEPG上の区分けとは別に15アイコンを割り振れるようになっており、好きな名前がつけられます。予約側でEPGお仕着せのジャンルとは別のアイコンを割り当てておけば、それ毎にグルーピングされるので、上限15とはいえ、実質的にはのフォルダ分け機能相当だと言えます。録画する番組って、EPGジャンルのすべてを万遍なくって人はいないはずなので、全部リネームできればいいのに、とは思いました。

 PSXからずっと持っていた違和感はそのまま。それはXMB表示状態が「ホーム」であることです。当時、CNETの記事にも書いたと思いますが、テレビ機器はやっぱりテレビが映ってる状態がホームの方が自然だと思います。例えば、ある番組を観ていて「ホーム」ボタンを押すとXMBが表示されます。ここでもう一度「ホーム」を押す分には戻れるんですが、例えば設定メニューなどに遷移して設定を変更した後は「戻る」ボタンを連打してもXMBのトップ階層までしか戻れませんし、「ホーム」ボタンを押しても消えません。もう一度、放送波->チャンネルと辿って今観ていた番組を選び直さなければならないワケです。いくらなんでもそりゃないだろ、と思いつつ色々探ってみたんですが、解決に至っていません。多分、そういう仕様なんだと思っています。もし「いや、こうすればできるよ」というのがありましたら是非教えてください。放送波、チャンネルが多いだけにかなり苦痛です。

■おでかけ・スゴ録

 録った番組をPSPにコピー(デジタル放送の場合はムーブ)して外出先で観られる機能です。(省略)

(省略)

 逆にデジタル放送の額縁番組の場合、額縁が保持されてしまい使い物になりません。どうせ解像度変換を行うわけなので、サイドカットや額縁カットが指定できると良いのにと思います。

 ちなみに、アナログ放送を変換した場合のファイルはメモステをPCに指してファイルを取り出したり再生したりできますが、デジタル放送の場合はそのメモステ上でしか再生できないよう暗号化された状態になります。画質的にはアナログソースでも問題ないので、なら基本はデジタルで録画し、持ち出す可能性がある番組はアナログでW録画しておくか、ってことになるんですが、ならむしろアナログのMPEG2だけ削除、とかできても良いのになと思いました。現状はわかりやすさ優先なので、MPEG4ファイルの存在は極力意識させずに、元ファイルの裏に寄生しているような見えになっています。かなりマニア向けのUXだと承知で書きますが、地デジ録画番組に対し、アナログでサイマル録画したMPEG4を紐付けするような仕組みがあればなぁ、と思います。もっと言えば、シリーズものなどはMPEG2ファイルを削除してMPEG4だけPSP向けライブラリとして残せるAVセンター的には面白いでしょうね。TV再生には耐えない画質かも知れませんが、SLPみたいな画質設定もあるんだし、選択肢としてはあっても良いかと。また、メモステ経由でPCに保存もできるんですから、ネットワークで一括コピーってもアリなんでは?とも思ったり。

■携帯電話録画予約

(省略)

 最大の弱点はGガイドを使っている点ですね。広告が邪魔なのもありますが、地アナ番組しか録れない点が萎えます。とりあえず出先で備忘録的に予約して、帰宅後にデジタルのチャンネルに変更、ということも前述の制約によって不可能です。

(省略)

■ルームリンク(DLNAサーバー機能)

 VGP-MR200を購入済みなので早速使ってみました。初期設定は比較的簡単。ただ、本当に「ネットワーク視聴もできます」の域を出てませんね。例えば、リビングで観ていた番組の続きを寝室でサクっと観られる、というものではありません。やはり検索性の悪いツリーメニューで同じ番組はどれかなぁ、と探し、該当シーンまで早送りし、といったことが必要です。ただ前述のグルーピングは反映されるようです。

(省略)

■あまり使わなそうな機能

(省略)

■とりあえずの総括

(省略)

書評「Web進化論」

 主にネットディ方面の知人が絶賛していたので、遅ればせながら買ってみました。タイトルだけ聞いていて、著者を知らずにいたんですが、よくよく見たら梅田さんじゃないですか。彼のブログはσ(^^)の周りのブログなんかでもよく引用、トラックバックしてあり、その内容の良さは認識していたので、それなら読んでみよう、と。

 さすがに彼の文章は、内容が鋭く濃いながらも、読みやすくわかりやすいですね。物書きとして見習いたいです。中身はタイトル通り、Web、インターネットの歴史的発展の経緯や、Web2.0を含めた今後どんな面白いことが起きそうかということが綴られています。新書サイズなのでサッと読めちゃいますし。

 とりあえず、

  • Googleは検索エンジンの会社だと思っている人
  • Amazonは本屋(ネット通販小売り業者)だと思っている人
  • ネットビジネス=無料コンテンツに広告バナーを貼って稼ぐこと、だと思っている人

は、是非読んでみると良いと思います。目から鱗だと思います。これからの10年でインターネットが世界をどう変えていくのか?アルファギークな人達が何にそんなに興奮しているのか?等がよくわかるんじゃないでしょうか。

またもタンジブルUIに走るNintendo Wii

 PSPとNintendo DSが揃って登場した時、正直DSのタッチパネルは「ヘッ」って感じでした。でもフタを開けてみると、直感的で新しいインタラクションを盛り込んだアプリケーションでPSPを圧倒、という結果になりました。例えば、σ(^^)が本体と一緒に買った アナザーコードではペンやマイクを使って興味深い演出していましたし、最近は手書き文字認識ライブラリを使った脳力トレーニング系のソフト、言語学習、辞書まで登場しています。

 当初スペックで飛びついたのはPSPの方でしたが、UMDの読み込みストレスもあって、最近ではたまに動画ビューワーとして使うだけ。ゲーム機として活躍しているのは後から買い足したDSばかりです。

 最近ですと、数独というパズルゲームが両機種で発売になっていますが(PSPでは「カズオ」というタイトル)、内容が同じなだけにUIの差が如実に表れていて興味深かったです(DS版しか持ってないですが、UI比較資料としてカズオも買ってみようかと思っています)。

 さて、そんな中、E3で両社の次世代機の詳細が明らかになりました。PlayStation3は、2の時と同じく、次世代メディアの再生機としても利用価値のあるAVセンター的なコンセプトに対し、Wiiはこれまた現行機と同様、完全にゲーム機という姿勢を貫き、大変興味深いコンセプトのコントローラーを前面に押し出して来ましたね。詳細は、言葉で説明するより、下記リンクからイメージ映像をご覧いただいた方が早いでしょう。

コンセプトビデオ : E3 2006 : Nintendo (注:動画です)

 それぞれが実際のタイトルとしてリリースされるかどうかはさておき、かなり刺激的ですね。むしろ逆にこのUIデバイスを利用して、AVセンター的な活用法もできたら、XMBでビデオ予約がいまひとつできないウチの両親とかでもスンナリ使えたりして。

 まぁ、結局いつかは両方買うんだろう、既にXbox360持ちのσ(^^)ですが…

VistualStudo2005にWindows標準アイコン集が入ってました

Visual Studio 2005 Image Library [microsoft]
 現在開発中の新ユーティリティで、ツールバーUIを採用してみたんですが、メニューと違ってアイコンが必要になるので困っていました。
 そんな折り、ふと2ちゃんねるで知ったのですが、VS2005にはWindowsやOfficeで見かけるアイコンがZIP圧縮で付属しているようです。
 標準のインストールパスなら、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\Common7\VS2005ImageLibrary\VS2005ImageLibrary.zip
がそれです(Standard Editionで確認)。
 これはかなり助かりますね。自分でアイコンが描けるプログラマってのもあまりいないでしょうし、Microsoft的にも、Windowsアプリの外観に一貫性を持たせられて両得でしょう。

 VS2005はいいです。My.settingクラスの実装でアプリケーションの設定を保存する処理がものすごく簡単になりましたし。
 無料のExpress Editionもあるし、良いアプリケーションを誰もが作れるようにすることで、OS自体の価値を上げてくという戦略は至極真っ当で良いですね。

Excel 2007のカラースケールは是非欲しい

Excel2007でカラースケールを適用した表[Enterprise Watch]
 あぁ、これはσ(^^)にとっては便利です。ユーザテストの結果で、縦にタスク、横に被験者をとった表で、達成率や時間を表した時に、問題がある部分や逆に好成績だった部分をわかりやすくするために、一定スコア以上/以下のセルにこのように色をつけるんですが、今のExcelの「条件付き書式」機能では3パターンまでしか指定できないですよね。
 おそらくこのカラーパターンという新機能は、それを多段階にしかも一発で処理してくれるものだと思われます。
 Office27は結果指向UIなど目新しいインターフェイスも目白押しなので、発売が楽しみです。

『古田さん、それって使いやすいですか?』第十回掲載

“使いやすさ”への取り組み / 古田さん、それって使いやすいですか? 第10回 | Ricoh Japan

 先のエントリをポストしたついでにチェックしてみたら公開されてました。>第十回  今回は、一般ユーザと開発者との相互理解を少しでも促進しようと思って書いてみた内容です。  一般ユーザが開発プロセスを知るために、ユーザテストへの被験者参加を勧めてみたんですが、残念ながら募集サイトのURLは掲載してもらえませんでした。代わりにこちらで紹介してみます。

株式会社ユー・アイズ・デザイン

 σ(^^)が一番よく仕事してるところです。ここの被験者になると、進行役のσ(^^)と鉢合わせ、なんてことも。場所は渋谷か横浜が主。 リンク先は電子証明書の設定が正しくないので、ブラウザが警告ダイアログを出すと思いますが、「信用」してやって下さい(^^;)。

マイクロソフト

 ここは謝礼が現金ではなく、「お好きなマイクロソフト製品」です。といってもOfficeとか開発ツールなどの高いのは除外ですけどね。場所は調布が多いようです。

あんぱら(株式会社イード運営)

 こちらはユーザテストだけではなくアンケートの依頼も多いようです。実査は六本木中心。

dg Itsu-deru Converter Ver.1.0公開

 久しぶりにプログラミングをしました。VisualStudio2005初利用です。

 内容的には超ニッチですので、メリットを享受できる人は世界に15人くらいしかいないと思います。

  • 本の発売日をスケジュール帳で管理しておきたい
  • Palmを使っている
  • 発売日管理Palmware「Itsu-deru」を使っている
  • 母艦にWindowsを使っている

人向けのツールです。Windows向けの購入予定書籍管理ツール「BookCheker」でネット上の新刊情報を取り込み、購入予定のものをチェックした後、CSV形式でエクスポートできるんですが、それをItsu-deru形式に変換し、PalmDesktopに貼れるようクリップボードにコピーするツールです。

 Itsu-deruは登録しておくと、予定表にも同期して発売日にスケジュールとして表示してくれるので非常に便利で、PalmOS搭載PDAを使い続けるキラーアプリの1つです。今までは、同じくItsu-deru形式出力に対応した「こっみくす感想日記」さんを活用していたんですが、ComicChekerであれば一度買ったことのある作者の新刊にフラグをつけてくれるし、検索機能などより便利な機能が満載です。

 ところで、VistualStudio2005を初めて使ったんですが、これは良いですね。デザイナーのレイアウト補助機能も便利だし、例外エラーが出た時のヘルプも随分親切になりました。VisualBasic.NET2003からの移行でしたが、マニュアルは一切みずにスンナリ使えました。まぁ、やってることがごく簡単だからってのもあるでしょうが。つーか、こんなごく簡単なアプリで.NET Framework 2.0必須でごめんなさい、ってカンジです(^^;)。

 

ビデオカメラ用ワイヤレスマイク

 前エントリでちらっと触れた、ワイヤレスマイクユニット[SONY]を購入してみました。

 (前エントリの)コメント欄に書いたんですが、やはり前評通り、本体マイクで録画すると5.1chのMPEG2ファイルができあがるので、PC上での取り扱いでやや問題が起きます。Windows Media Player(=動画眼)の場合、AC3コーデックで一応音は出るのですが、やたら音量が小さいなどの現象が起きています。5.1ch対応の編集ソフトも必要になりますし。

 ユーザテストの記録に5.1chは不要なので、2chで記録したいのですが、DCR-SR100は本体だけでは2ch記録ができません(アナログ出力は2chダウンミックスになりますが)。そこで必要になるのがアクティブインターフェースシューに装着する外部マイクです。

受信機の写真

 で、いくつか選択肢があるんですが、やはり買うならこのハイテク感あふれるBluetoothワイヤレスマイクでしょう(笑)。 もう見るからにサイバーです。まるでSF映画に出てくる電波兵器のようです。型番からして、ECM-HW1[hatena]ですもん。絶対狙ってますって!

 右の写真がレシーバーを取り付けた状態です。電源は本体から供給。スイッチは通常のON/OFFと5.1ch CENTERモードがあります。ONだと内蔵マイクがオフになり、ワイヤレスマイクからの音声のみが2chで記録されます(ただしマイク自体はモノラルのような気がしています)。

 5.1ch CENTERモードの場合、内蔵の4chに加え、ワイヤレスマイクの音声がセンタースピーカー用チャンネルに記録されます。つまり、ホームシアター環境で視聴した場合、セリフ用の真正面のスピーカーからの声に割り当てられるワケです。

送信機の写真

 つづいて左の写真がマイク(送信機)です。このようなネックストラップの他に、クリップやアームバンドも付属しています。スイッチはON/OFFだけです。受信機とのBluetooth接続認証も自動で行われます(数秒)。 電源は単四電池2本。

 内蔵のマイクは無指向性です。この手のマイクは机上で使うと、マウスの音など雑音を広いやすいので、被験者にネックストラップで下げてもらうか、進行役の被験者側の腕にアームバンドでつけるのが良いかも知れません。

 ちなみに受信機側にイヤホン端子があり、ワイヤレスマイクが拾った音をモニタすることができます。最近のビデオカメラ本体はイヤホン端子が省かれてることが多いのでこれは助かりますね。



 で、まだ実戦投入はしていないのですが、テレビの前にマイクを置いて、カメラを持って部屋中ウロウロしたり、戸を閉めてみたりしたんですが、その限りでは音が途切れたりすることはありませんでした。我が家にはIEEE801.11a/b/gの無線LANが稼働していますが、今のところ影響は受けていないようです。電子レンジまでは試してないですが、開発者が30m飛ばすことにこだわった[SONY]というのは伊達ではないようです。

 ユーザテストの場合、音声が途切れるのは致命的だったりもしますが、一方では設定の手軽さもポイントです。品質的に問題が無さそうであれば、強力な評価機材になりそうな気がします。

 来週、某社スタッフの運転教習 兼 最新車種の装備をいじろうぜイベントがあるんですが、例えばバックモニタを試用する際に、車内にこのマイクを設置してドライバの声を拾いつつ、映像は車外から車全体の挙動を撮る、なんてことをしてみようかなと思っています。「私(運転者)はこの辺がギリギリだと思います」なんて発話プロトコルと、実際のバンパーの位置の映像とを同時に録れれば、車両感覚の訓練にはよさそうかなと。