メインスマホのキャリアを変更~いいとこどりでマルチSIM構成に

メインのiPhone回線は数年前からdocomoのパケホ->パケホ5G->eximoと無制限プランを使っていました。スマホ自体ではそこまで通信しないのですが、データプラス回線を1,000円で契約して車載ルーターに組み込んで30GBまで使えるようにしていました。別でデータをそこそこ使える回線を契約するよりは安いかなと。また自宅はドコモひかりなので1,000円ほど割引き。dカードGOLDの割引きもという感じ。

ahamoが登場した当時乗り換えなかったのは、それらの割引きがあればまぁまぁ安い状態だったのと、セルラーモデルのApple Watchにワンナンバーオプションが入れられなかった点。他社のY!mobile/LINEMO/UQ mobileといったサブブランドや格安SIMもそこがネック。必須というほどでもないけど、やぱりApple Watchもセルラー回線入ってた方が安心かなと。あとはビジュアルボイスメール。iOS18で留守電というか書き起こし機能がついたものの、やはり圏外の時に留守電があると安心。そして普通の1417とかにダイヤルする留守電には戻りたくない。

そんなこんなでズルズルdocomoの高いプランを使ってきましたが、最近は電波や速度面で不満を覚えることが増えました。広いホームセンターやスーパーなどで同居人とdiscord通話つないだまま別々に徘徊したりするんですが、建物の奥の方にいくと結構電波が届かず通話が途切れることが。相手のSoftbank(Y!mobile)回線は大丈夫ぽいのでdocomoの問題ぽい。そして昨年LINEMOをPerplexity目当てでサブ回線契約してiPhoneにバックアップのeSIMとして登録。ことあるごとに速度測定とかしてみると明らかにdocomoより速い。

以下はStalink Miniが届いた時に手持ち回線で色々比較したものですが、同じiPhoneに入っているdocomoとLINEMOでかなり違います。たまたま4Gだったのもありますが、モバイルルーターのデータプラス回線でもそこまでという感じ。Softbankの5Gなんてナンチャッテ5Gといわれて速度は出ないと言われているのにこんだけです。

サブブランドですら普通にStarlinkより速いSoftbankへ回帰したい気持ちが強まっていました。(iPhone 3Gが出る少し前E61とか使ってた頃から、iPhone4sか5くらいまでSoftbank、その後auにして、数年前にdocomoと渡り歩いてきました)。だいたいどれもエリアに不満があったのがきっかけだった気がしますが、まぁ生活圏も電波状況も変化してきてるので、今の行動範囲では自分やパートナーが試した限りSoftbank良さそうだぞと思った次第。

あと、先日OpenSignalのベンチマークレポートでauとSoftbankが結構良いスコアとってたニュースも後押しになった気がしています。

■よし数年ぶりにキャリア見直すかっ!

でまぁ単純にSofrbankやauの使い放題系プランにいくかというとそうもいかず。いくつか要件、条件を挙げると、

  • 自宅回線はドコモ光10Gで安定してるので変えたくない
  • Apple Watchはできれば維持したい
  • iPhoneは月3~4GBだが、車載ルーターに月間30GBくらい積んでおきたい
  • 電話はほぼ使わないので5分定額ともなきゃなくていいかも
  • 車載ルーターで楽天モバイルを使うとトンネルとかちょくちょく切れるので除外
  • できればiPhoneはSoftbank系にしたい

という感じ(プランやオプションの呼称はdocomoのもので統一。適宜読み替えてください)。そもそもApple Watchのワンナンバーオプションは、docomo(irumo/ahamo含む)、au、Softbankのみ。Y!mobile/UQ mobile/LINEMOだと諦めるしかない。さりとてauやSoftbankの上位プラン+車載用にデータプラスSIM、という形にそのまま移行すると光セット割がなくなるので割高に。

iPhoneは光セット割の利くirumo 6G辺りにして、車載ルーター用はデータ専用回線にしようか?とも思ったけど、使い放題の楽天モバイルは電波が微妙。さりとて他社で20/30GB級のデータ回線って結構高い。うーむ、価格面では今のeximoより安くするのは結構ムズい。でもできればメイン電波はSoftbankにしてみたい。

ということで紆余曲折ののち、以下の構成にしてみることにしました。

  1. iPhoneメインというか音声回線用にirumo 0.5GBプラン(+ワンナンバー+ビジュアルボイスメール。光セット割は対象外)
  2. iPhoneデータ回線としてY!mobile シンプル2 S(4GB、半年は2G増量が無料、パートナーと家族割で-1,100円)
  3. 車載回線としてLinksMateの余ってたSIMを入れ、2~30GB程度増量

音声用回線に安定のdocomo維持

ユニバーサル接続料とか細かいのは端折りますが、概算でirumo 0.5GBにワンナンバー、留守電をつけて1,450円。そんなに使わないけど一応仕事の電話もとるので安定のdocomoも維持でき、Apple Watchも使え、ビジュアルボイスメールも可。5分定額は思い切って外しました。データ通信量は0.5GBしかないしスピードも上限3Mbpsしか出ないので基本的に使う気なし。非常用という感じ。docomo.ne.jpアドレスは月300円で維持できましたが思い切って捨てました。

データ回線にコスパ良く家族割も狙えるY!mobile

次にY!mobileをセカンドSIMとして入れてデータ通信用として指定します。Sプランで2,365円ですが、同居パートナーと家族割を組むことで1,100円割引き。さらに元々加入しているLYP(Yahoo!プレミアム)が包含されるので実質508円引き。実質757円で月4GB使えます。さらにキャンペーンで半年は2GB増量オプション550円が無料。それが過ぎても、4GBで足りなかった月だけ足すとしてもお手頃。また2回線あった楽天モバイル回線を1本MNP弾にすることでPayPayポイントが17,000ptもらえます。月757円なら2年分くらいペイできてしまう計算です。なんならそれが切れることにまた他社にMNPしてもいいですね。音声回線と切り分けてMNP弾が2倍になるメリットです。特にデータ通信用回線(実際は音声も使える契約)はころころ替えることにも抵抗や手間が少ないです。

動画視聴多めの車載SIMにLinksMate

そして車載ルーター用ですが、もともとサブスマホや姪っ子達の回線で契約していた格安SIMのLinksMateに白羽の矢を立ててみました。LinksMateは1契約で計5枚のSIMを持ててデータをシェアできます(SIM毎の基本料はデータで110円、音声で462円と格安)。既に5枚まで作ってましたが、あまり使ってない端末の回線をeSIM再発行して移行しました。ちなみに親MVOはdocomoで5Gも無料で対応しています。ゲーム好き向けでレスポンスには気を配っていてそこまで極端に速度が落ち込むこともない印象です。あとギガの選択肢が38段階もあって過不足なく選べる感じも特徴です。たくさんの回線を安く持てる格安SIMブランドだと思います。そしてなんと提携のゲームやアプリの通信が9割引きになるカウントフリーオプションというのに550円で入ることができます。X、Instagram、Facebook、AppStore、GooglePlayStoreをはじめなんと動画系でU-NEXT、Abema、dアニメストアなどが対象となっています。実は最近メインのアニメ視聴プラットフォームをNetflixやDMM TVからU-NEXTにしたとこだったんですよね。Netflixはアプリが使いにくくなる一方。DMM TVはOP/EDスキップの制御が選べて最高でしたが、最近U-NEXTも一応OP/EDスキップの手動が選べるとわかって、元々パートナーがポイントでコミック買ってたりして止めづらかったU-NEXTに一本化することに(余談ですがDMMよりOPスキップできない番組が多いのは残念)。ともあれ、車載でU-NEXTとYoutubeが主なので、LinksMateにすることで実際使った通信量に対してコストをかなり抑えられる可能性があるのです。AndroidアプリではなくFireTVアプリになるので、はたしてきちんとカウントフリー計算対象になるかはしばらく使ってみないとですが。上手くすれば元々7GBくらいだった契約を15GBくらいにすれば収まるのでは?と思っています。差額とすれば+数百円。20GBくらい必要になっても+千円くらいで済むので、データプラスと同額くらいです。将来的にU-NEXT以外に主軸が移ったらまた再検討かもですが。

動画がカウントフリーになるSIM

ちなみにU-NEXTの母体であるUSENとヤマダ電機が共同でやってるY.U-mobileですらU-NEXTカウントフリーは提供していないというのは興味深いです。逆にBIGLOBEがU-NEXTとYoutubeをカバーするフリーオプションを提供していますが、データSIMだと+1,078円/月とちょいとお高いめです。U-NEXTをカウントフリーしてくれるのは検討時点でLinksMateとBIGLOBEの二社っぽいです。あとpovo2.0ベースでDMM動画がカウントフリーになるDMMモバイルPlusというのもありましたが、DMM以外の通信が2GBで990円なので、ちょっと心許ない。povoの他のトッピングと組み合わせてどうかな?というところではありますが、いまんとこパートナーがU-NEXT推しなので今すぐは選べないかなというところです。あとdocomoデータプラス回線でDMM TVを使ってた時、結構な頻度で映像が止まることがあり、そこもパートナー的にはメインにしたくなさそう。ホーム画面に余計な要素載せてこない点とアニメのOP/EDスキップの仕様ははベストなんですけどねー。まぁホーム画面の作りはU-NEXTも充分及第点。

まとめ

そんなこんなでdocomoの上位プランであれもこれも8,000円くらい払ってたのが、irumo 1500円+Y!mobile 800円 + LinksMateで増量+1,000~2,000円見込みという感じでかなり費用を抑えつつ、希望のSoftbank回線(サブブランドだけど)をメインデータ回線にし、なおかつApple Watchやビジュアルボイスメールも維持に成功。Y!mobileは実質2年分無料とも言えるし、音声と切り離したことでデータ回線の流動性が高められたので、定期的にMNPジプシーを繰り返しす戦略も取れそう。

散々悩みましたが、まずは納得の着地点を見つけられたかなと思います。

あとはiPhoneで音声回線とデータ回線を別々で運用した時の使い勝手がどうかというところは多少心配してますが、主回線のSMSがちゃんと受信できれば問題ないかなと予想しています。もしなにかあれば追記していきたいと思います。

Starlink Miniのモバイルルーター化と実地テスト

山奥でStarlink Miniを使ってみたいということで、伊豆のグランピング施設に宿泊してきました。ついでに前から取り組んでいたStarlink Miniへのモバイルバッテリーマウントがようやく形になってきたのでこちらも実際にテスト。

Starlinkをケーブルレスで運用する

以前の記事でモバイルバッテリーを背面に固定したらケーブルレスで巨大モバイルWi-Fiルーター化できるんじゃね?といっていたアレです。

PD 100Wモバイルバッテリー、INIU P63-E1を固定するマウンターを3Dプリンターで設計、出力してみました。(なぜか現在Amazonから消えている?)

バッテリーの厚みが突出していましたが、こんな感じでケーブルレスでStarlink Miniを起動できています。

上下分割式でフタを開けるとこんな感じ。

モバイルバッテリーからL字アングルを介してUSB-Cケーブルを出し、Starlink Mini用防水プラグアダプタにつながっています。使用したパーツはこちら。

Starlink Mini電源アダプタはAmazonになく、アリエクでこちら。ショートケーブルではない変換プラグもありましたが、形状的に上手く収まらず、ショートケーブルの方が融通きいて良かったです。

一応、右下側に有線LANケーブルを通せる穴も開けてあります。電源ランプが覗ける穴も。

Starlink Miniには電源スイッチがないので、モバイルバッテリーの電源ボタンを押せる穴もつけたんですが、小さすぎて指が通らずw。今度造形する時は修正します。

これで電源を入れたらあとは北向きに空を見渡せるところに置いて、Starlinkアプリで向きを確認して修正するのみです。

ただバッテリーの膨らみだけでは角度が足りず、結局標準スタンドを下にかましました。将来的にはなにかしらスタンド機構も持たせたいところです。

山の上だから施設付帯のWi-Fiの速度もたいしたことなかろうと侮っていましたが、普通に下り400Mbpsとか出てStarlinkイラネって感じでしたw。

Starlinkもアンテナ内でのスピードテストでは下り250Mbpsくらい出てたんですが、このテントが少し電波を通しにくい素材なのか、室内に入るといっきに速度が落ちて65Mbpsに(下写真)。

やはり有線LANで室内までケーブルを引き込んで、別のモバイルルーターでWi-Fi電波を飛ばした方が良さそうです。ウチで使っているのはこういうの。

ただ今回のテントは外から中にケーブルを通せる穴は見付からず、結局わざわざStarlink使う必要ないわということで1時間ほどで回収。バッテリー残量100%から使い始め、1時間8分ほどで70%でした。3時間くらいは稼働させられそうですね。ただまぁ衛星に向けての電波送信が電力食いでしょうから、上り通信が続く配信などの使い方ではもっと短い時間で電力を使い切る可能性も。

■まとめ

Starlink Miniが届く前からチャレンジしてみたかったモバイルルーター(ケーブルレス)化に一応の目処がつきました。課題もいくつかあって、

  • Starlink本体の設置角度が調整できる足をつける
    • バッテリーを足にすると残量表示窓のクリアパーツが設置してキズが入りそう
  • バッテリーの給電ON/OFFをできるよう穴を広げる
  • 内部のケーブルも固定したい
  • バッテリー部分に防水性がない
  • 外した時に電源プラグが一緒に抜けない→もう少し固定方法を強化する
  • バッテリーを充電するためにフタを開けなければならない
  • 斜面は3Dプリント積層痕が目立つので削るとか0.2mmノズルで造形するなどフィニッシュ作業

など。もう少し厚みを出せば色々捗るんですが、なんとなくこのStarlink Mini背面の斜面とつながったデザインが捨てがたく、、、

ともあれStarlink Mini側にフィットする土台モデルはできたので、またもっと良い形のPD 100Wバッテリーが見付かれば上積み部分をそれにあわせて改良してもいいかも知れません。

Vブレーキ用(Panasonicハリヤ)用Sesameサイクル2アダプタを改良(Ver.3)

以前、ママチャリ用であるSesameサイクル2(自転車用スマートロック)をVブレーキであるPanasonicの電動アシスト自転車ハリヤ(2016年モデル)に取り付けるアダプタを製作しました。かこの経緯は以下の2記事に。

初期バージョン(Ver.1)

Sesame Touch対応バージョン(Ver.2)

ぶっちゃけ最近は自転車自体パンクを放置して乗ってなかったんですが、コメントで使ってみたいというご要望をいただき、改めて製作してみることに。せっかくなのでこれを機会にいくつか気になっていた課題も改善してみようと。

課題1: 埋め込みナットの強度問題

以前のバージョンではSesameサイクル2を固定するボルトの受け側として、埋め込み金属ナットを使っていました。下の写真のような部品を熱した半田ゴテでプラスチックを溶かしながらグニュっとインサートする手法です。

これでしっかりと金属ボルトを固定できるはずだったのですが、しばらくつかっていると、このナット自体が抜けてきてしまいました。アダプター側のインフィル(密度)が低かったのかも知れません。できるだけ強い力を掛けないようにしてましたが、振動のせいかわかりませんが、だんだんと緩んできて抜けてしまいます。

そこでブログには載せていませんでしたが改良版として下の写真のように受け部分(黒)をアダプター本体(青)と別体パーツにしました。意図としては積層方向をかえること。このアダプターは寝かせるように 造形するのでレイヤーが水平にできるため、ボルト方向に力が入ると剥がれやすいかなと。そこで黒い部分だけ別体でレイヤー方向が垂直になるように作っていました。

一応これにしてから破損することなく使えていたんですが、アイデアとしては「そもそも埋め込みナットやめて、長いボルトを貫通させて裏側にナットつけて両側から締め付ければいいんじゃね?」というのを思いついて、モデルまでは作ってありました。

今度破損したらこれで作り直そう、と思ったまま寝かせてあったので、今回あらためてこちらを試そうと。造形的には1パーツで作れる方が楽ですし。

課題2: 材質と耐候性

3Dプリンターでもっともメジャーなフィラメント素材はPLAですが、難点として熱に弱いというのがあります。60℃くらいでかつ荷重がかかっていると割と簡単に変形してしまいます。上記の青いのはPLA-CFというカーボンフィバーを練り込んで強化した素材だったんですが、今回あらためて外して眺めると軽く歪みが出てきました。

耐熱、耐紫外線などの耐候性の面ではABSやASAがあります。ABSは造形が大変で匂いがキツいというので我が家では未導入。それよりは匂いがマシというASAは使ってるんですが、これが調整が難しく、どうしても表面が綺麗にならずにダマができてしまいがち。ペーパーでヤスって平らにするも今度は黒い色がしらっちゃけてしまい、更に塗装したりと仕上げにかなり手間。

そこで今回は同じく屋外に向いているという高速PETGを採用。曰く、

「高速 PETG は、通常の PETG が持つ強度を維持し、水、紫外線、極端な温度に対する優れた耐性を提供します。PLA よりも丈夫で耐久性に優れており、プランター ポット、鳥かご、水やり缶、自動車部品などの屋外用アイテムの印刷に最適です。さらに、フリスビーやブーメランなど、長期間の屋外使用や衝撃、衝突、落下に耐える必要がある屋外用玩具にも適しています。」

とのこと。実際表面はかなり綺麗に仕上がりました。PLAには及びませんが、ヤスリ掛けまではギリギリ必要無いかなくらい。

課題3: Sesame Touch固定のラッチ機構

上部にSesame Touch(指紋センサー)をとりつける部分があるのですが、上記の青い世代のものはレールの固さだけで固定してました。それがしばらく時間をおいたらガチガチに固着していて外すのに苦労しました。ハンマーで叩いたレベル。

本来はハンドルベース側に小さな突起がついていて少しだけ引っ込むバネ構造になっていてカチっと固定するようになっているので、その構造の再現にチャレンジ。もちろん金属バネを組み込むのは部品管理上手間なので、3Dプリントできる樹脂だけで実現すべく挑戦。

下の白っぽい部分がそれです。別パーツとして造形し差し込んで接着剤で固定しています。

Sesame Touch固定ラッチ
断面図

一応パチっと鳴ってはまるようにはなりましたが、正直強度とか保持力みたいなところは今後モニタリングが必要です。走行してるうちにTouchが緩んで落ちてしまわないかは不安です。

ちなみにSesame Touch単体だけでなく、別売りのタッチホルダー(自転車用)が必要になります。

完成したVer.3

そんなこんなで完成したのがこちらのVer.3です。

ボルトとナットはちょうど手頃なセットがなくて別々に買って組み合わせています。M5で30mmで六角4mmが使えるモノ(自転車いじる人ならHEXレンチの方が都合が良いですよね?)。ナットは別のボルトナットワッシャーのセット商品から取り出しています。

このマウントアダプターにSesameサイクル2をとりつけた状態がこちら。

裏のナット穴側はこんなです。

ボルトの長さが足りなくてナット穴を深めにしてしまったので、締め付けがちょっと大変になりました。この向きにしてナットを先に入れ込んで、下からボルトを差し込んで締め付ける形。

たぶん先にこの2つを合体させておかないと、Sesameサイクル2を最後にとりつける形だと、ナットが重力で落ちてしまうので大変だと思います。もっと長いボルトが調達できるなら、ナット穴をもっと浅くして指で押さえながら締め付けられるようにすればいいかもなんですが、手近なホームセンターでは30mmまでしか売っておらず。

今回は先にこの2つを組み付けたあとでまとめて自転車に取り付けます。なお、このアダプタを自転車のVブレーキ部分に取り付けるのは元からついているボルトで共締めにします。こちらは六角5mmレンチ。同じレンチが使えると楽なんですが、Sesameサイクル側のボルト頭が大きくなると干渉しそうだったので、、

取付時にはマッドガードに若干干渉しますが一度通過してしまえばギリギリ触れないで済むと思います。この辺りは自転車のモデルや年式によっても違うと思うので、今は自分の2016年式ハリヤ基準です。ご要望いただいた方の年式が微妙に違うので、実際にマッチングしてもらって必要なら調整していこうと思います。

今後、長期的に

  • 解錠/施錠がきちんと機能するか
  • ブレーキの動作に支障がないか
  • Sesame Touchの固定が緩んでこないか
  • アダプター全体が屋外放置で変形や劣化していかないか

などをモニタリングしていきたいと思います。ASAで作った試作品もあるので、どちらも日当たりの良いところに吊しておこうかな。

ハリヤ2017年モデル対応

ウチの2016年式とは違う2017年モデルにお乗りの方からご要望いただいたのでお送りしたところ、そのままでは合わず、Sesame受け部分を2cmズラして欲しいとのことでしたので、以下のバリエーションを作ってみました。

これで取付できたとのことです。やはり年式で結構違うものですね。ちなみに写真左のようにSesame受け部分を接合せずバラで造形してお送りし、どの位置が適正化探ってもらうようにもしたのですが、今回は不要でした。

今後また別モデルでお問い合わせがあった際にはこういう検証用バラモデルもお送りしようかなというところです。これで理想の位置を割り出していただきその数値を元に改めて一体版を作るという感じ。またSesame Touch取付部分も写真のように簡単に有無を選べるので、不要な方はスッキリデザインでお使いいただくことも可能です。

バラモデルに目盛りも刻んでみました。ボルト受け具の下端を計測位置とし、0目盛りのところが現在の(ハリヤ2016年モデルでの)基準位置となります。そこから何mmズラせば良さそうかお手元の自転車で調べていただきご連絡いただいた後、本番用を製作するという想定です。

ハリヤ以外のVブレーキ搭載車でもカスタマイズ承りますので、Sesameサイクル2買ってみたけどつかなかった…とお困りの方はコメントにてご相談ください。