そこそこ軽量、ガッチリで使いやすい三脚 SmallRig AP-100

先日久しぶりにSIGMAの135mmを持ち出して三脚撮影したところ、カメラ+レンズ+ケージ+ハンドルの重量に三脚が負けてしまって、かなり難儀をしました。

使った三脚は10年以上前な気がするSLIKのSPRINT PRO 3WAY BK(G961T)というモデルで耐荷重は1.8kg。その日は少し風もあり、シャッタースピードを落とした撮影でブレまくったり、縦撮りアングルで思った角度に固定できなかったり。最近は仕事でも趣味でも三脚は車で運ぶことが多く、「軽量さを犠牲にしてもいいからガチガチに固定できる三脚」を1つもっとこうと決意しました。

現状、仕事でメインに使っているマンフロットのBeFree Liveのビデオ雲台モデル。

これがウチではもっともガッシリしています。これをアルカスイス互換化してFX30などを載せています。撮影時の使用感は悪くないのですが、折り畳み方がちょっと変態的なのでちょっと展開にもたつきます。オイルフルードなビデオ雲台も文字通り動画撮影してチルトやパンをスムーズに行うには良いですが、静止画撮影には基本不要。なので今回はこれとは別に静止画専用で選定してみることに。

仕事で使う時は基本室内でほぼ動かさないのでしっかり固定できて高さが足りればさえできれば問題ないです。あとは軽くてコンパクトなら電車移動の案件でBeFreeのかわりに持っていきやすいかなと。

プライベートではクルマを撮るのが圧倒的に多い。夜に長時間露光してる間、多少の風でもフラつかないのが理想。さっと取り出してさっと撤収できるのも重要。足がワンアクションで伸縮できたりするとベストですね。

選定要件はこんな感じ。

  • パイプ太めで重たいカメラや風にも耐える
    • 耐荷重が数kgくらい?
  • 現状α7IVもFX30もアルカスイス互換ケージがついているので、これを使ってスムーズにカメラの脱着ができる(もしくは雲台別売りも視野に)
  • スムーズに展開/収納できる
  • できれば縦構図にも対応
  • できればローアングルにも対応
  • 軽さや大きさは二の次

最初はパイプが3本ずつあるガチ業務用みたいなのを考えたんですが、結果的にはSmallRigのAP-100という新製品が使い勝手も含めてよさそうだなと思い決めました。

公式ページはこちら。また細部のレビューなどはこちらの動画が非常に参考になりました。

■特徴

基本スペックとしては、

  • 重量: 1.38kg
  • 収納時全長: 49cm
  • 展開時全高:150cm(センターポールを伸ばさないと125cm)
  • 最低高: 13cm
  • 耐荷重: 15kg、雲台8kg
  • ポールはカーボン製
  • アルカスイス互換のクイックリリース付き雲台

という感じ。カーボンってこんなに安かったっけ?という3.5万前後の価格。

三脚部分

4段式で、太さは不明。一般に三脚って型番にポールの段数と太さが入ってるイメージですが、こちらのAP-100と言う型番からは識別できず。公式の仕様にも書いてナサゲ。

特徴的なのは4段式で3つのナットがあるんですが、本製品では最下段のナットをひねるだけで、他の二箇所も一緒にロック/アンロックできるのが特徴(上側の2つは基本触りません)。素早い伸縮操作ができそうで◎です。

ゴールドリングのついたナットをひねるだけで他の2箇所もロック/アンロックされる

センターポールを取り外して雲台を直接接続することもでき、その状態で前回に開脚させると13cmというローアングルポジションにも対応します。クルマ撮りではローアングルも使うのでありがたい。でもセンターポールの脱着は隠し六角レンチを使うなど少し手間なので、もしかするとクイックリリースを活用して別の専用三脚につけかえる運用になるかも?

あと各脚の付け根に三脚ネジ穴(1/4)があいているので、外部モニターやスマホ、マイク、照明などをとりつけてリグを組むような使い方にも対応してます。雲台、センターポールとは独立なので、別途ビデオ雲台に交換してもその穴は利用可能。静止画運用だと外部モニター(含スマホ)をつけるくらいかな。

脚の付け根の1/4ネジ穴

雲台部分

こちらが本製品の大きな特徴になってる気がします。形からしてあまり見慣れないお椀型というかなんというか。半球型のボール雲台みたいな?ロックはレバー式で素早く操作できます。上記動画でも「公式の使い方ではないかも知れないが」と注釈をつけつつもレバーを中途半端に占めることでボールを適度な硬さで固定できます。でもまぁ唐突に緩んでガタンとなってしまうリスクを考えると、中途締め技は微妙かな。半球型なので調整できる角度の範囲は狭めですが、センターポールを持ち上げれば90度曲がって縦撮りにも対応できるので、全球型のボール雲台に対してデメリットはなさそう。レバーがどういう風にボールを締め付けてるのか不明ですが、ボールの直径が大きい分、なんとなくしっかり固定できてそうな印象(より広い面積の摩擦で抑えてるイメージ)。

逆にクイックリリースの固定はレバーではなくリングのネジ止めになっていて、一瞬で脱着という感じえではなさそう。でもまぁ突然ロックは外れてカメラが落ちる、なんてこともないのでこれはこれでアリかも。

全体として、カーボンカーボンしたポールとガンメタなパーツで構成されていてデザインはガジェット感がとても高くて良いです。

■展開、カメラ脱着などの操作感

三脚部分

まずポールの伸縮をロックするナット部分。一箇所で3つのロックを操作するわけですが、ひねり具合で上から順にアンロックされていきます。1段目だけを伸縮したい場合と2段目まで動く状態を意図して使い分けることができる仕組みです。「3本の脚をそれぞれ1段目だけ伸ばしたい」時に、2段目移行も同時に緩んでしまったら不便なわけですが、そこはちゃんと考えられていて、ひねりが1段、2段となっています。2段回緩めると、全てのナットが一緒にリリースされますが、4段目は握ってるナットよりも先になるので、手を持ち替えない限りは勝手に伸びることはありません。なので「2段目まで全開に伸ばすが3段目は伸ばさない」という意図で操作は可能。よく考えられていると思います。ただ開封直後はこのナットの2段階目の緩め操作がバチクソに固くて初期不良を疑ったレベル。コツを掴んだというよりは、何度も操作してるうちに馴染んできたという印象。それでも素手で操作を繰り返してるとしばらく手のひらがヒリヒリする印象。ちょっとだけグリスアップとかしてみたい気持ち。

伸縮もあまりスムーズではなく、「シャー!」って感じのどこか擦れたり削れたりしてそうな動作感。もしかするとカーボン三脚ってこんなものなのかも?もうちょっと音なくヌルっと動いてくれると気持ちいいんですが。

センターポールも同じような動作感。また一番短く格納する時は、一箇所だけある突起をあわせるように向きをあわせてやらないとならないのがちょっと面倒(下写真)。

ポール先端が正円ではなく3方向に突起があり、受け側の切り欠けとあわせないと一番下まで行かない

センターポールを抜いてローポジにするのは、ポール下端に隠された六角レンチを取り出してネジを緩めてとかする必要があります。

ウェイトフックの下のボタンを押すと…
レンチが出現!

これ1つだけ持っていった時にはマルチスタイルで使えるのは超便利ですが、普段クルマで移動して使う時は他のミニ三脚を併用してクイックリリースで付け替えて使う方が楽かなと。まぁできないよりはできた方がいいかなというレベル。

全体としてデザインや構造はよく考えられるんだけど、ビルドクオリティがいまひとつかなというところ。お値段なりという感じなのかカーボンの性質的なものなのか。使ってるうちに馴染んでくれば良し、ダメならグリスアップ方法を模索してみようと思います。

雲台部分

当たり前ですがα7IVのSmallRigケージもFX30のTILTAケージもリング部の締め/緩めでガッチリ固定できました。1/4ネジで固定することと比べれば文字通り非常にクイックな脱着ができます。

SmallRigのケージやハンドルをつけ、SIGMA 135mmF1.4をつけた状態
FX30にTILTAケージをつけ、SONY 50mmF1.4GMを装着した状態
操作部は基本、レバーとリング

一番上のリング部分の回転でクイックリリースの締め/緩め、その下のレバーが雲台の向きの締め/緩めとなるわけですが、なんとなく逆というか、クイックリリースはロック/アンロックのデジタル操作、雲台がアナログ調節したいイメージ。もちろん弾みでクイックリリースが急にアンロックされてカメラが落ちる、というのは最悪の事態なので、それを避ける意味ではアナログな締め付けというのは無難なんでしょうけど。ちょっとだけ手間に感じます。

クイックリリースのセンターに△マークがついていて、同じSmallRigのケージだとセンター合わせがしやすいのはGood(TILTAのケージにはなし)。

SmallRig同士のマッチング

あと個人的にはリングの締める↔緩めるの方向が逆な気がしてます。慣れるかな?

■撮影時の安定感

三脚部分

今まで使っていた三脚とポールの太さを比べてみました。

AP-100(上)とBeFree Live(下)の一番細いパイプ径比較
AP-100(上)とSLIK(下)の一番細いパイプ径比較

SLIKは5段なので仕方ないですが一番下はかなり細いです。AP-100の最下段の4段目はそれよりは太くなって、SLIKの4段目に近いくらい。これが安定度に効いてくれればいいなと思います。

高さ150cmというと、身長171cmくらいの自分だとちょうど目線の位置でファインダーが覗ける感じ。正直もうちょっと、あと20cmで自分の頭上にカメラがもってけるくらいあると文句なしだったんですが、まぁ仕方ないかな。今まで使ってたSLIKの三脚はそれくらいまで行くので使い分けてもいいんですが、そういう時こそ安定感がモノをいうんですよね。なおAP-100はセンターポールの脱着は1/4三脚穴を使わないので、市販の延長ポール的なパーツを使って高さを増すという方法は使えません。やるなら雲台の上に積む感じで不安定になっちゃうでしょう。

三本脚の1本にだけゴム(シリコン?)のグリップがついています。これが手前側の脚であることを示しています。手でもってガッチリ固定したいって時にここを握れば滑りにくいし、真冬の撮影でも冷たくないのがいいかなと思います。3本とも付いてりゃいいかもですが、まぁ収納時のサイズとか重さなども考慮して1箇所だけなんでしょうか。

ゴムグリップ

雲台部分

SIGMA 135mm、ケージ、ハンドルをつけた総重量xxkgのα7IV一式を載せてもしっかり固定できるし、微妙なアングル調整もしやすい感じ。静止画撮影としては充分な保持力をもってる気がします。

不満はクイックシューのセンターについた水平器。カメラをつけてしまうと見られない位置です。ボール(的)雲台なので、一旦水平をバシっと決めてもチルトのために固定を緩めたらまた水平もズレてしまいがち。なので、水平器は常に見えるとよかったなぁと。まぁカメラ側に電子水平器があるのでそちらを活用すればいいんですが。

室内で135mmで5mくらい先の手のひらサイズのモデルカーを撮ってみました。(シャッターショックを抑える為)セルフタイマーを5秒にし、シャッター速度を1秒にしてブレが出ないか検証。さすがに室内で風もないしSLIK、マンフロット、SmallRig AP-100の3つともあまり違いはでませんでした。外で風が強い日はどうかなぁ。ちなみに位置決めを思い通りにしやすかったのはSLIKでした。やはりチルト(前後の傾き)とロール(左右の傾き)が独立に調整でき、カメラ本体を抑えずに動かせるのが大きいのかも。AP-100の半ボール状雲台はもうちょっと慣れが必要そうだし、135mmくらい重くて重量バランスが悪い状態ではレバー半締めでの運用はリスク高すぎると感じました。

あとAP-100はセンターポールの下にウェイト(重り)をぶらさげるフックがついています。いざとなればここにウェイトやバッグをぶら下げれば重心を下げて安定度を増すことができそう。とりあえずペットボトルが使えるようこちらのキャップを購入しました。

アイワ ペットボトルフックパステル4個組

アイワ ペットボトルフックパステル4個組

555円(01/21 21:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

2Lのペットボトルに水を入れれば2kgのウェイトになります。足りなければ砂にすれば更に重くなるはず。

ウエイト砂 0-1mm 5kg(約3.1L)

ウエイト砂 0-1mm 5kg(約3.1L)

2,480円(01/21 14:51時点)
Amazonの情報を掲載しています

■その他

細かい指摘としては、普段アルカスイス互換クイックリリースで使ってく場合、付属の1/4三脚穴用のプレートの所在に困ります。現場で必要になるかも知れないので一緒に持っておきたいものの、毎回とりつけておくのはナンセンス。付属ケースの内側にポケットなどあったら良かったのになと思いました。フリーで一緒に放り込んでおくと金属同士が当たって無用の傷が増えそう。百均で小さい布ケースを買って来てケースの奥底に入れておくことに。

ケース自体は作りもしっかりしているし、収納状態でBeFree Liveよりもかなりスリムになるので、電車で現場に行く時はこっちの出番が多くなりそう。

カメラは持って来てないけど、すごくいいショットが撮れそうなのでiPhoneででも撮りたい!ってなった時に、1/4ネジシューとスマホアダプターがあると良いんですが、今後はアルカスイス互換+MagSafeで素早く使えるようにこれも注文しました。これを使えば付属のプレートはまずまず使う場面がなくなりそうです。

■まとめ

今まで所持した中でもっとも太いポール系ながらカーボンでサイズスペックの割には軽め、そして現代なりのユーザビリティを備えたSmallRig AP-100を導入してみました。

外観やケースの質感も含めかなり所有欲を満たす製品だと感じます。これで3万円台ならコスパは高いかなと。

導入の主動機である望遠時のブレ耐性はこれから何度も実施で使って行かねばですが、第一印象としてはかなり良さそう。高さがもう少しだけ欲しくなりそうですが、とりあえず常時車載しておくのはこれ1台で済ませられそうです。

APS-C返り咲き?FX30ゲット(仕事用)

買っちめぇやした。

SONYのプロ向け動画カメラFX30。Youtuber御用達のα7SIIIの動画向けカスタムモデルFX3の筐体そのままにセンサーサイズをフルサイズからAPS-Cに落としたのがこのFX30です。FX3登場時から憧れはあったものの、α7SIIIより高く50万円台(ボディのみ)で使用頻度、用途からすると完全にオーバースペックで手を出しあぐねていました。コンパクトさも重視したいので長いことRX100シリーズ(2,6,7)と使ってきて、どうしても猫を綺麗にとりたくてAPS-Cのα6600に行き、そこからズブズブと沼にハマってα7c→α7IVとフルサイズに手を出してきたという経緯があります(途中ZV-E10なども一瞬所有してました)。いらないと思っていた軍艦ファインダーも調節力弱ってきた目には割と重宝するなという気付きもありつつ、ただまぁやっぱりフルサイズはレンズも含めてデカい。トップハンドルやグリップストラップつけるためにケージもつけてるせいもありますが、、

またα7IVは熱耐性にも不安があり、UT業務(三脚で60~90分録りっぱなし)に使うという大義名分も立ちにくいなという感じ。結局仕事では業務用ビデオカメラであるHXR-NX80をメインに使っていました。

そんな中、噂が気になっていたFX3のエントリーモデルFX30が本当に発表されてきました。一回り小さくなる、などということもなく全く共通の筐体でセンサーだけAPS-Cになってきました。画素数だけでいえば1,200万画素→2,010万画素にアップしています。もちろんセンサーサイズが小さいので感度は落ちますが、小型センサー化なので手ぶれ補正も多少良くなるっぽい。4:2:2 10bitや120fpsなど録画フォーマットもFX3同等、もちろん熱対策の冷却ファンも搭載。最近の現場ではDJI MicやWireless Go2などのワイヤレスマイクで音声収録することがほとんどですが、やはりXLR入力があるのは心強い。つまるところ長時間安定して撮影できるなら仕事用のNX80の置き換えできるんじゃないかと。生産完了になったせいか意外とNX80が高く売れそうだということもあり特攻してみることにしました。

■XLRハンドルユニットのバンドル有無を選べる?

FX3ではセットのみだった脱着型のXLRハンドルユニットですが、FX30では同梱版(ILME-FX30)と別売り版(ILME-FX30B)選べます。XLRがあることで業務用途が広がるといいつつも5万円くらい違うので正直迷いました。コロナ禍になってから(マスクやアクリルパーティションや換気の関係で)話者の口元にワイヤレスマイクをつけた方が明瞭に録れるのでXLRマイクはほぼ使ってなかったんですよね。そこケチってレンズにまわした方がいいかなとか。後で必要になった時に買えればいいんですが現時点では単体売りはなく(購入後に来年発売予定があるらしいと知った)。結局セットの方がリセールバリューも高いかもという期待も込めてセットで購入。

ただこれも買ってから知ったんですが、XLR x2とステレオ3.5mm入力で計4ch独立でFX30に録音できることに気付き、後編集でバランス取りたい派としては結果オーライだったかなと。まだ箱から出してもないですが、、

欲を言えばハンドルとXLRユニットが分離合体できれば良かったなと。個人的にはトップハンドルは割と常用したい派なので。結局トップハンドルを別につけたくて後述のケージも注文してしまいました。アクセサリーシューにつけるタイプはちょっと強度的に恐い…

■レンズにSEL11F18を購入

フルサイズのα7cやα7IVを導入してからレンズもフルサイズを少しずつ揃えてきましたが、手元に残っていたAPS-Cレンズとして、純正18-105F4(換算27-158mm)と

SIGMAの16mm F1.4(換算25mm)がありました。

ZV-E10を仕事でUTに使った時は前者を70mm位で使った気がするので前者は保持。パワーズームなのでFX30のレバーが活きますし。気になったのが16mmF1.4。写真画質に定評がありコスパが非常に高いロングセラーレンズですが、

  • デカい
  • デザインがいまいち
  • 最低撮影距離が25cmと長め

という辺りが不満です。こっちを刷新したいなと。

FX30は動画用になるので、パワーズームで18-105mmと相互補完関係になりそうな10-20mm F4(換算15mm-30mm)がまず候補になりました。

本体と同時購入キャンペーンで1万円引きもあったんですが、結局XLRハンドル付きを買ったこともあり予算的にも厳しいなと、結局その日は本体だけ購入。

しかし翌日早速試し撮りと、35mmF1.8(換算53mm)をつけてトレッサ横浜というトヨタ車の展示場のようなところに新型クラウン(クロスオーバー)を録りにもっていったところ、全然画角が足りない。室内展示場なので距離を取れずにあまりよい取れ高になりませんでした。明るさ優先でレンズを選んでいったので完全に選択ミスなんですが、心理的には「ものすごい広角が欲しい」という気持ちが高まりまくり。

そこで、画角が広く、明るく、お値段も春頃出たAPS-C三兄弟の中ではもっとも安価な11mm F1.8(換算17mm)をチョイス。

SIGMA 16mmが405gから181gへと軽量化を果たせました。小型でデザインもSONY-SONYしていてFX30ともマッチングもGood。画角は広がり、明るさはちょい落ちです。動画用と考えると妥当なのかなと。

近日中にトレッサでリベンジしたいと思います。

■ケージは初めてのSmallRig外の製品をチョイス

完全にUT専用で三脚載せ想定ならトップハンドルやケージの必要性はさほど高くないし、機材ケースに入れて持ち歩くにはない方が良いんですが、やはり持ち歩いて使う時にはトップハンドルやグリップストラップ欲しいなということで、買っておくことに。

FX30はFX3用のケージがそのまま使えるので発売直後でもそこそこ選択肢がありました。真っ先に調べたのはα7cでもα7IVでも使っていたSmallRig。

フルケージとハーフケージが出ていますが、残念ながらグリップ側にグリップストラップをつけることができなそうでした。下側にループがないんじゃないかと。またXLRハンドルと排他になるのも微妙。

で見つけたのがTILTA製のケージTA-T13-FCC。

組み替えでフルにもハーフにもなる上、XLRハンドル部分も付け外ししてハンドルを取り付けることも可能と非常に汎用性が高いっぽい。そしてカラーがブラックとタクティカルグレーがあり、後者がカッコイイ。公式サイトだとTA-T13-FCCがタクティカルグレー、TA-T13-FCC-Bがブラックっぽいんですが、上記リンクではTA-T13-FCCなのにブラックと書いてあるので危険。ということで結局アリエクで注文して到着待ちです。別売りでHDMIケーブルクランプもあったのでそれも注文してます(国内通販では見つからず)。無事届いたら写真のっけようと思います(アリエククオリティでしれっとブラックが届く、もしくは届かない可能性…)。

FX3/30のトップのネジ穴を活用した専用ハンドルがあればそれも最低装備用に欲しいところです。

■ファーストインプレ

まずビルドクオリティというか質感はとても良いです。ミラーレスカメラというと黒一択。α7cでもシルバーとのツートンという感じですが、FX3/30はメタリックなグレー。ガンメタと言っていいのかな?とくかくガジェット感は高いです。軍艦部もなく上面がスッキリしていて「こうでなくっちゃ」感。

横からみると割と厚みというか奥行きがあって、その差の部分に放熱口がしっかりついてるというデザイン。三脚ネジ穴がトップやサイドにもついていて、マイクや外部レコーダーなどをつけてリグを組む拡張性が広がります。どうせならUSB SSD収録できれば良かったのに。

GUIはα7IVやSIIIと同じBIONZ XR世代の左サイドバーにタブが並んでカラフルに色分けされているヤツでレスポンスも上々。一方ハードスイッチは動画用に最適化されていてα7IVとかなり勝手が違います。電源スイッチの場所がズームレバーになったり、モード切り替えも作法も全然違います。7IVとFXを行き来すると結構混乱しそう。カスタムボタンの位置や数も違うので似せようにも限界があります。上手く使い分けていけるか、もうFX30メインでいいやとなるか、はたまた2台とも売ってFX30のインターフェイスでフルサイズなFX3に乗り換えるかなど、今後は不透明。動画にはAPS-Cのコンパクトさや手ぶれ補正の強さのメリットが大きいですが、やっぱりどこか映えるところにいったら写真も撮りたい、となる。じゃぁ2台持ってけるかというと現実的じゃない。FX3 1台でレンズだけ使い分けるのもありっちゃありでしょうねぇ。FX3をSuper35mmで使った時と手ぶれ補正の効きはどっちが良いんでしょうね。

写真機として見た時はやはり連写ができないのがネックになります。猫写真を撮る時なんかは連写しまくって後でこれ!っていう一コマをチョイスということが多く、それができないFX30はやはり写真兼用とするには厳しいかなと。ただ秒何コマといった連写ができないだけで、シャッターボタンを高橋名人のように連打する分には遅延なく撮れてる印象です。1枚撮ったら少し待たされて、みたいな昔のSIGMAのFoveonカメラみたいなことはないです。

また撮影面で今までの大きく違うのはデュアルベースISOというノイズが少ないネイティブなISOが2箇所あるという点。具体的にはISO800と2500。普通はISO感度が高く(数字が大きく)なるほど感度が上がって暗いところを明るく写せますがノイズが増えてしまいます。一方このデュアルベースISOだとノイズが少ない基準ISOがこの2箇所で、他よりも低ノイズ美味しい感度ということになります。α7SIII/FX30も事実上は低感度設定が2箇所あるということはユーザ解析でわかっていましたがメーカーとしては公言していなかったようです。FX30ではついに公式で謳い、それを活用するために、ISO800か2500に固定して使うCine EIと、800か2500のどちらか適した方を自動で切り替えるCine EI Quickというモードも搭載しています(Log撮影時)。一番オイシイところを活用するという意味でヨサゲですがまだちょっと使い勝手が掴めてません。Logモード必須になってしまうので、露出補正の考え方というか感覚がだいぶ違ってきてしまうせいでしょうか。なんだか思うように調整ができない感じ。当面はLogにせず10bitで録っておけば編集耐性という意味ではいいのかなという感覚でいます。XAVC HS 4K(H.265)で録れば圧縮率も高いのかなと。

■まとめ

  • 軍艦がなくスッキリコンパクト
  • 冷却ファンで長時間安定動作
  • HDMI出力端子はフルサイズのD型
  • デュアルメモリカードスロット
  • XLR入力付きハンドルユニット
  • 上位モデル譲りの多彩、高画質な録画フォーマット
  • 上位モデルより強力な(?)手ぶれ補正

と業務にも趣味動画にも使える高コスパ機種だなと感じています。長時間耐久テストをした後、早速仕事でも活用していきたいと思います。

2022.11.1追記 実務で使ってみました

1時間のUT調査を7本ほど回してみました。室内、録画なし、HDMI出力のみ、ディスプレイ開です。全く問題なく使えました。録画すらしてなきゃ当たり前やろ、と言われそうですが、以前ZV-E10はこれで落ちていたので、、(ただ当時ディスプレイは畳んでいました)。ドリキンさんのライブ配信とかでも7SIIIだったかでHDMI出力させてると何故か落ちる、みたいな回があったので、SONY機のHDMI出力って割と熱持つんじゃないかと思っています内蔵ディスプレイと別の映像(情報表示なし)を並行して作ってるからでしょうか?ともあれ私の用途的には問題なく使えそうでひと安心です。NX80から完全移行できそう。