macOSでギガぞうWi-Fiにつながらない時の信じられない馬鹿馬鹿しい解決方法

最近、ファミレスノマドをする機会が増えてきたので久しぶりに公衆Wi-Fiサービスである「ギガぞうWi-Fi」を契約しました。ファミレスに無料Wi-Fiがあったりしますが、1時間で認証が切れてしまうので、ターミナル作業とかしてると非常に煩わしいんですよね。「ギガぞうWi-Fi」は昔からをWi2系列の新サービスのようです。

しかし複数店舗で試してもMacBook Proから接続ができず、電波状況以外の原因で問題があることが確定したので、色々試行錯誤してようやくつながった方法をメモしておきます。結論だけみたい方はスクロールしてすっ飛ばしてください。

本来のステップ

ギガぞうWi-FiはWebページの接続説明がかなり乏しいし、トラブルシューティングのFAQも全く役立たずです。その替わりというか正規の方法としては「専用ツールで設定するだけでOK」というスタンス。が、そのツールでやってもつながらない→役立つヘルプ情報がない、というスパイラルです。

macOSの場合ツールといってもアプリをインストールする方式ではなく、ブラウザで構成プロファイル作成ページにアクセスして、そこでログイン情報を入力すると、たぶんそれを埋め込んだ構成プロファイルが生成されダウンロードできます。これをMacBookにインストールするとWi2eapというSSIDのWi-Fi設定がシステムに追加されます。本来はこれで都度認証する必要がなくなるはずなんですが、なぜか毎回IDとパスワード入力ダイアログが出ます。

公式FAQに「Wi-Fi接続時に、Wi2のログイン画面が表示されてしまう場合について」といエントリがあり、そこには

これは、SSIDに接続後、OSがインターネット接続状態を確認したときに、アプリでのユーザー認証が完了していない場合に起こります。
この場合でも、バックグラウンドではアプリによる認証処理は続いているため、ユーザー認証が完了次第、インターネットがご利用可能になります。

電波状態や通信速度によっては、ユーザー認証が完了するまでに最大15秒程度かかる場合がございます。
ログイン画面が表示されたとしても、ID/パスワードを入力せず、しばらく待っていただくと、自動認証処理が完了してインターネットがご利用できる状態となります。

と書かれています。が、待てど暮らせどインターネットに接続されることはありません

追加で試したこと(解決せず)

  • マイページからMacBookのMACアドレスを登録
    • もちろんmacOSのダミーMACアドレス機能はオフにし、ハードウェア本来のMACアドレスを登録しました
  • ログインIDは「(Aではじまるお客様ID)@gigazo@wi2」形式、パスワードはマイページにログインできることを確認した正しいもの、の組み合わせで認証

最終的に接続成功した方法(要iPhoneアプリ)

では、以下に私が成功した方法を説明します。なおOS環境はmacOS Tahoe(26.0.1)です。

1. macOS用のプロファイルを導入しておく

こちらで正規の手順で構成プロファイルを作ってインストールは済ませておきます。

正常に完了していれば、「設定」アプリで「プロファイル」と検索すると「構成プロファイルをインストール/表示/削除」という項目がヒットし、選択すると右側に「Wi2 high security profile」という項目が表示されるはずです。

これをすることでWi2eapというWi-Fiへの接続設定がシステムに登録されるようになります。ただしこれだけだとWi-Fiにはつながるんですが利用認証のID/PWが通らないのでインターネットに接続できません(何度もID/PWを聞かれる)。

2. iPhoneにiOS向けの「ギガぞうWi-Fi」アプリをインストール

こちらをインストールします。たぶんiPadからでもいけます。Androidでは試せていません。

アプリを起動するとログインを求められるので、マイページに入る時のお客様IDとパスワードでログインします。正常に設定を済ませるとこちらは普通にWi2eapというWi-Fiに接続できるようになるはずです。

その状態でiOSの「設定」アプリを開き、Wi-Fi設定画面にいくと「Wi2eap」という設定ができてると思うので、右側「i」ボタンをタップします。

すると詳細画面が開きます。ここにユーザー名、パスワード欄があり、タップするとFaceID/TouchIDで認証された後、「お客様IDとは似ても似付かない文字列に@gigazo@wi2がついたID」と「見たこともない長いパスワード」が表示されます。これをMac側で表示されているID/PWとして入力するとあら不思議、すんなり接続/認証できました。

IDもPWも長いですがタッチするとコピーできるので、ユニバーサルクリップボード連携ができていれば、iPhoneでコピー、MacBookでペーストができると思います。認証ダイアログに直接ペーストしてもいいですが、自分は念のためMacBook側のテキストエディタにペーストして内容を視認してから使いました。

考察

ようするにギガぞうWi-Fi公式ツール(構成プロファイル生成Webアプリ)が壊れている、もしくは最新のmacOSに対応しないまま放置されているんじゃないかと思います。

構成プロファイル(.mobileconfig)はApple ConfiguratorというApple純正ツールで中身を確認できますが、普通に生成時に入力したIDに「@gigazo@wi2」を付加したIDが登録されていました。パスワードはマスクされていて見えませんが、ようするに手入力した場合と同じ内容が送信されるよう組まれているわけです。手入力で通らないものは構成プロファイルでも通るわけがありません。

プロファイルを作成する時に、上記の方法でiPhoneから取得したID/PWを使ってやれば、きちんと動作するものができるんじゃね?と思ったんですが、単に生成プロファイルに埋め込むだけでなく一旦認証もしているようで、残念ながらID/PWが間違っているといわれて生成に進めませんでした。

またApple Comfiguratorで編集して正しく機能するプロファイルに更新しようとも思ったんですが、プロファイルが電子署名されているため書き換えNGでした。

結局のとろこ、上記の手順で

  • SSID「Wi2eap」の認証鍵はは構成プロファイルの情報でパスする
  • ID/PW認証はiPhoneから取得し、OSのWi-Fi設定に保存する

の二段階を踏む必要がありそうです。

一度設定してしまえば次からはなにもせずとも自動接続してくれるので実害はないですが、ともあれ公式手順やFAQをいくら眺めても辿り着けない方法が必要だったので共有しておこうと思います。

XREAL Air + Nebula for Macを外で使ってみた

ようやくレンズなどの周辺パーツが揃ったのでXREAL Air(以下XREAL)をマクドナルドでノマド中に使ってみました。

装着者以外、なかなか動作イメージがわかりづらいと思うので、イメージ写真を作ってみましたw。

Premiere Proで動画編集作業をしているイメージです。ちなみにWindowsなのは並行して評価中のParsecで自宅のデスクトップPCをリモート操作しているせいです。また別記事にしようと思いますが、iPhoneのテザリングでも割とサクサク使えました。

さてXREALですが、全体としてはやはりアプリNebula for Macの不安定さが厳しいです。特にSpacesなど仮想スクリーン周りとコンフリクトしやすいのか、サブディスプレイにウインドウが開いた瞬間に固まってどうにもならなくなったりしがち。Nebulaを使わないで単純なミラーリング動作にしておけば単純な外付けモニターへのミラーリングと同じで安定感はあるんですが、モニタが空間固定されず頭の位置に追従してしまい、結果として頭の揺れにともなって画面がブルブルするので微妙。

その辺りに一旦目を瞑ればなかなかいい感じです。MacBook側の液晶を最低輝度(オフ)にしておけば、周りに作業内容を見られることがないので、壁を背にした席が確保できなくても気兼ねなく仕事のファイルを開いたりできます。

直接XREALの背面に液晶モニタが光ってなければ遮光アクセサリも特になくていいかなと思いました。試したのは夜で、窓の外が見えてる状態だったので、街路灯や向かいのビルの灯りがちらほら光点として見えたり、クルマが通るとスゥーっと流れてったりはしますが、作業に集中していればそこまで気にならないかなという印象。

キーボードも打てますし、テーブルにおいたドリンクのカップなども周辺視で普通に扱うことができました。

総じてなかなかに可能性を感じるデバイスジャンルだなと思います。これからモデルチェンジのたびに視野角や解像度が上がっていけば、VRデバイスとはまた別の系統のツールとして広がっていくんじゃないでしょうか。

■用途別評価

文章作成(WordPressによる記事執筆)

余裕です。この記事もXREALで書いています。文字サイズと画面倍率のバランスは人それぞれかもですが、個人的には充分な文字の視認性と最低限の画面の広さが確保できてると思います。もちろんより大きな領域を見渡すことができればそれに越したことはないですが、現状でも今書いてる段落くらいは視野に入ってるので大きな問題はないです。

Premiere Proによる動画編集

簡単に過去のプロジェクトを開いていじってみた限り、そこそこ実用になります。後述のLightroom現像と違ってプレビューが小さいので全体を見渡せるますし、メニューやタイムラインを使う時は頭を動かせばOK。音だけヘッドホンを使ってやれば仕事の動画編集も外でできちゃいそうです。

Lightroom Classicによる写真現像

これはちょっと微妙。動画編集と違って写真のプレビューエリアをできるだけ広くとりたいので、若干の手狭さを感じます。細かいピント状態を確認したいなんて時に視点移動量が増えがち。まぁ画面レイアウトをもう少し最適化できれば対処可能かもは知れません。XREALは有機ELで発色は素晴らしいので、その意味では現像向きなので、より視野角/解像度が改善していくのを期待したい利用シーンではあります。

Webブラウジング

これもサイトの種類や目的によるかなという印象。サムネがズラっと並んで広く見渡したいような場面ではちょっと不便というか頭の動きやスクロール頼りになるので効率は悪いかも。

■まとめ

そんな感じで、用途で向き不向きはあるものの、ノマドで守秘性の高い作業をする時なんかには割と良い感じ。期待したマルチモニタ環境としてはまだ安定度が実用域にはちょっと届いてないかなという印象。Mac版のβがとれたり、Windows版が出るのが楽しみです。

P.S.

公式DiscordサーバーでMacのβアップデートやWindows版βが配布されてるぽいので試してみます。

Quest ProとImmersedでいきなり未来が来た

ImmersedというVRヘッドセット向けのバーチャルデスクトップアプリをドリキンさんの動画で知りました。Virtual DeskropなどのようにPCの画面をリモートでVRヘッドセットに飛ばして仮想ルームで作業ができるアプリの1つです。かなり前からあるジャンルなんですが、以下のような理由でいまひとつ“技術デモ”の域を出ていない感じで常用には厳しいなというイメージでした。しかしこのImmersedとQuest Proとが合わさることで、割と実用できてしまうレベルの仮想環境ができあがってしまい「いきなり未来来たやんけ!」という状態で盛り上がっています。

以下、従来のVRデスクトップツールではこんな制約あったよね?という視点ごとに、これらがそれをどう解決しているか触れていきたいと思います。

■Quest ProとImmersedなら本当に仕事が出来る?

どうせ解像度が足りて無くて文字とかは読めないよね?

従来の製品はヘッドセットの解像度もさることながら、プロセッサの処理能力、デスクトップからのデータ転送が不足していて、動く映像などを見るならまだしも、ブラウザやエディタを表示して文字を読み書きする厳しい状態でした。なので、バーチャルホームシアターが実現します!みたいなものはたくさんあったんですが、ネットサーフィンやWordで文章書いたりという雰囲気ではありませんでした。

しかしQuest Proの表示品質が向上したことでかなりイケてるというか充分実用になる文字の視認性が実現しました。主にはピクセル同士の隙間にある黒い枠線部分が目立ちにくくなった(VR界隈ではスクリーンドア効果が軽減した、と表現します)ことが大きい印象。またパンケーキレンズを採用したことで視界の端の方で映像がボケたり歪んだりしにくくなってるのもあるんじゃないかと、こちらも実効的な視野角が広がって、例えば画面の端の方にあるツールバーだったり、後述のサブモニタなどが周辺視野を使いつつ自然に見えるという効果になっているのかと。

Quest2とQuest Proは解像度や視野角の数字スペックでいうと実は大して進歩している感がないんですが、こういう実効的なところで素晴らしい違いを見せているかなという感じがします。カタログスペックだけではなかなかわかりづらい部分です。まだImeersedをQuest2で試してはないですが、感覚的にこのクリアさはQuest2では出てなかったよなという感じ。

オシャレ仮想空間にPCのモニターが置けるってだけですよね?

VRデスクトップアプリというと、オシャレな山荘の暖炉がパチパチいってる書斎や、展望のよい高層ビルのオフィス、果ては宇宙船や宇宙空間を背景にしてPC作業をできる、というイメージないですか?そこに普段のPCのデスクトップを持ち込んで作業ができます、的な。「普段のデスクトップ」をそっくりそのままってだけだと、他の色々なデメリットの方が目立ってしまいます。自分が以前から望んでいて、かつImmersedが実現してくれたのが、マルチモニター環境です。

例えばリアルのディスプレイが14インチWQHDだったとします。この画面をVRワールドに転送してそのまんまWQHDで見られても「( ´_ゝ`)フーン」というだけです。しかしImmersedは(課金すると)最大5モニターまで置けます!しかもmacOSでいうならSpacedでもともと作っていた仮想デスクトップがそのまま対応する形で転送できるので便利。私は普段3つのデスクトップを作って3本指スワイプで切り替えて使ってますが、それがそのまま横に3画面並んだような形でVR空間に映せるのでとてもシームレスに行き来できます。

今まではノマドやホテルではどうしても外部モニターを持ち歩くわけにもいかず、ノートPCの物理ディスプレイ1つで我慢するのが普通でした。そこでの作業性と携帯性を天秤にかけて13インチか15インチか、いやあいだをとって14インチか?みたいな微妙なところで頭を悩ませて機種をチョイスしていたんですが、そういうのからいきなり開放される可能性が現実味を帯びていました。ドリキンさんもノートPCではなくヘッドレス(ディスプレイがない)小型デスクトップPC+Quest Proという出張環境を模索し始めているようです。まぁ全く物理モニタがないと起動や接続処理どうすんねんという懸念はまだありますが、イメージとしてはそういう世界が到来している感じはします。

どうせパワフルなデスクトップのゲーミングPCが必要なんですよね?

これは単純にヘッドセットのパネルがもつ物理解像度だけでなく、PC側で内部的にレンダリングする解像度とかも関係していて、設定画面などでPC側の負荷を上げてやると多少クリアになったりはしていました。しかしそれをするにはそれなりにパワフルなゲーミングPC(というかGPU)が必要だったりしました。

Immersedがどちら側でどんな処理をしているのかよくわかりませんが、基本的には平面のデスクトップ映像を画面数だけストリーム送信しているだけなので、ものすごくGPUパワーを使うというほどでもない気がしています。M1 MaxのMBP16で4画面くらい出しても別段ファンもうるさくならずに普通に使えています。MBPとWi-Fiルーターは有線、Quest Proは5GHzのWi-Fi6接続でレイテンシは5msくらい。気にすればほんのわずかに遅延に気付くかなという程度。むしろWi-Fi6とか2.5GbEといったネットワーク環境が重要なんじゃないかという気がしています。

ともあれRTX30x0だの40×0だのいうガチゲーミンググレードのGPUが必須というわけではなさそうで、普通にノートPCで使えてしまう。

前項もあわせて、「出先でモニターを4枚も5枚も出して作業ができる」というユートピアを実現できるわけです!

両手にコントローラーもって仮想キーボードぽちぽちするんですよね?

ディプレイ環境として素晴らしいことはわかりました。しかしVR空間で作業するのにもう一つ重要なトピックがあります。マウス、キーボードといった入力手段です。従来Meta Quest 2の公式対応も含めて、

  • 画面内に仮想キーボードを出してポチポチ打つ
  • 特定のキーボードをカメラで画像認識し、仮想空間内に出現させる

といったアプローチが取られていましたが、どちらもイマイチ。前者は効率ガタ落ちだし、後者は対応したキーボードが少なすぎで、しかも日本語(JIS)配列自体対応しておらずわざわざ対応キーボード買ったとしてもJIS民にはどうしようもない状況でした(と理解して試しておらず)。

その点Immersedがスゴいのは、キーボード周囲をくり抜いてパススルーカメラの映像を文字通りパススルーで仮想空間内に見せてしまうというアイデアを実現した点です。見た目としては野暮ったくなりますが、実用性は劇的に向上しています。キーボードと自分の手が見えているので、慣れればほぼ通常通りにタイプできます。さしものQuest Proのカメラでもキーの刻印がはっきり読めるほどの解像度は出てないですが、例えばMacBookの指紋センサーにタッチしたい、みたいなことは遅滞なく実行可能です。またノートPCであれば手前のトラックパッドを操作するところも目視できます。Proでこの映像が一応カラーとなっているのも良い。この”抜き”の位置やサイズはカスタマイズできます。デフォルトでもノートPCのキーボードより少し幅をもって見えているので、キーボード脇においたコントローラーを拾い上げるとか、飲み物の入ったコップなどを掴むといったことも難なく行えます。

これによって、物理のキーボード、トラックパッドがほぼ違和感なく使えるので、普通にメールを書いたり資料を作ったりという作業が実現しました。

Questシリーズのキャプチャ機能ではこのパススルーカメラ映像部分は黒く塗りつぶされてしまうので、映像でイメージをお伝えすることができないのですが、この動画などにちらっと映っています。

Work in VR with your Keyboard

You can now bring your physical keyboard into VR as well as see your surroundings using passthrough! In this video we show you how you can work in VR with your physical keyboard as well as use passthrough to bring into VR anything you want!

ヘッドセット被ってると肩が凝ったり蒸れたり長時間使用はしんどいですよね?

Quest2はバッテリーを含む全てのアセンブリがフロントに集中しており、前後バランスに難がありました。特に標準のゴムバンドではしっかりと頭部に固定ができずすぐにズレてきたりしました。ズレはそのまま見え方の焦点ボケにも直結するので、クリアな視界を維持するのが難しいです。ユーザー達は別売りのハードバンドに交換したり、後頭部にモバイルバッテリー等の”重り”をぶらさげるなどのDIYで対処していました(純正バンドがまたすぐ折れるなど品質に問題があったり…)。

Proでは可搬性と没入感を犠牲にしつつ、長時間オフィスで快適に使うことに重きを置いた設計になっている感じがします。まずバッテリーが後頭部側に移動したことで吊しの状態でも非常に安定感があります。ただし頭頂側のバンドが廃止されたので若干締め付けに頼る構造になっている気はしていて、はやくもユーザー界隈では頭頂バンドをDIY追加するムーブメントが起きていますw。Quest2ほど交換を想定した作りではありますが、サードパーティ品などで装着感を改善するものがでてくれば更に快適になるかなと。

またQuest2がバンドの締め付けだけで焦点距離も決めていたのに対し、Proはバンドの締め付けと、レンズの前後距離が独立で調整できます。なので、ガチピンのために頭をぎゅうぎゅう締め付ける必要がなく、無理のない装着感とクリアな視界が両立します。レンズの前後距離とIPD(左右距離)の調節幅が広がったことで、締め付けと無関係にガチピンのクリアな視界を得やすくなり、結果的に画面も見やすいと感じます。いまや14インチで2560×1440のPCだと標準の125%表示では辛く150%にしたり、文字の小さいサイトはブラウザのサイズ調整機能を使ったりしがちな自分も、Immersedで画面を顔に近づけてやればより高解像度のままはっきりした文字視認性を得られる感じです。ただそれなりに疲れ目は感じます。もしかしたら輝度を落としたりするといいかも?

重量はQuest2が502g、Proが722gのようです。Quest2に”重り”もつけたのと同じ位ですね。なんだかんだいってもこれだけの重さが頭に乗っかるのはそれなりに負担に思えます。ただノートPCを卓上に置いて下を見下ろすのも首の負担が大きいです。数kgある人間の頭部を支える首にバランスよく載ってない状態が長く続くのはストレートネック民には元からしんどい姿勢です。これがむしろImmersedを使って真正面に仮想ディスプレイを”持ち上げ”られることで、デスクトップPCを使っているのに近い姿勢をとることができます。結果として実重量の増加と姿勢の最適化というメリデメの差し引きがどうなるかは、もう少し長期でテストする必要があるかなと思います。

“蒸れ”についても言及したいと思います。Quest2では水中メガネのようなフェイスクッションをギュっと顔面に押さえつけるような方式でした。これは余計な光を遮断して没入感を高める一方、締め付け感と蒸れの問題がありました。特に動きの激しいゲームだとレンズが曇るレベルです。ProはPSVRやHoloLensのようにおでこで締め付けて、そこからレンズ部分がぶら下がる構造なので目の周りが締め付けられないので遙かに楽です。遮光性はほぼなくなりますが、マグネットで脱着できるシリコンのブロッカーが、サイド用が付属、フルブロッカーが別売りで用意されています。

まとめると、装着感はかなり改善されていて重さ以外は特に我慢が必要ない上に、視界もクリアなので、現時点の感覚ではノートPCを使わざるをえないモバイル環境だったらメリットが上回るんじゃないかと感じています。自宅で人間工学的に快適なデスクトップ環境があるならそっちでいいかなという感じ。

■必要なネットワーク環境について

Immersedを使うには、PCとQuestが同じネットワーク下におり、かつインターネットにもつながっていることが必要のようです。Immersedが起動時にライセンスやアカウントチェックをしているらしく、サーバーにつながらないと起動プロセスが止まってしまいます。

またより低レイテンシの接続が命なので、Wi-Fi6などの高速な接続が望ましいです。例えばスマホテザリングの場合、多くのOS/端末では2.4GHzになったりしてしまうので、別途アクセスポイントを用意した方がヨサゲ。

自宅やオフィスであれば高速なアクセスポイント(Wi-Fiルーター)があれば良いですが、出先でインターネット接続と高速なWi-Fi規格を両立させるのはやや壁が高いかも知れません。モバイルルーターでWi-Fi6が使えるものはまだ少ないですし、家庭用ルーターだと電源が必要になり、モバイルバッテリーで5VやUSB PDで駆動できるものもあまりない気がします。

ウチはWi-Fi6 & 有線2.5GbEのSH-52Aがあるので、今後はこちらを活用していったらいいかなと思っています。Mac用に以下の2.5GbE対応USBハブを買ってみました。

Mac ↔ ルーター間はこれで有線接続し、ルーター ↔ Quest ProはWi-Fi6です。WANは最初に認証をするだけなのでさほどスピードは必要ないと思われるので、povo2.0 SIMなどを挿して必要な時だけチャージして使うのも良いかも知れません。近々テストしてみます。

またホテル等で安定したWAN接続が望める場合は、先日購入したGL-AXT1800ですかね。

実際これで1GbEのUSBアダプタ経由で5ms出ています。

■Quest 2だとどうなの?

比較のためにQuest 2にもインストールして試してみました。

  • 意外とスクリーンドア効果(格子模様)の体感差は小さい
  • 一方視野はかなり狭い印象
  • やはり標準ゴムバンドではピントをがっちり合わせられないので文字の視認性がかなり落ちる
  • ピントを合わせようとバンドをキツく締めたくなるので血流が堰き止められる感

という感じ。Razer Blade 14 2021でWi-Fi6接続と条件が多少違いますがレイテンシは7msで、映像品質としては意外とMBP + Quest Proと大きくは変わらない感じがしました。パススルーカメラがモノクロにはなりますが、キーボードの見え方もそこまで違いはないかな?(どのみちキートップの文字を読むのは厳しい)。

大きく違いうのはバンドのホールド性で、これによって結果的にピントが合わせられず全体がボケてしまうという感じ。Quest 2でやろうという方は素直にハードバンドを使った方が良さそう。高くて壊れやすい純正ではなくKIWIなどで良いと思います。フリップができるので一時的に現実世界に帰還するのも楽ちん。

■まとめ

ともあれモバイルでも自宅作業スペースに匹敵する広いモニター環境を構築できる可能性が一気に高まってきました。周囲の目などもあり、まだなかなかファミレスなどで検証する勇気はないですが、ホテル泊まりの時などは活用していきたいと思います。

Macで独立型のWebカメラ背景ぼかし XSplit VCam

オンライン会議で部屋の背景を見られたくないみなさんこんにちは!

私もワークデスクの後ろはすぐ壁なんですが、そこに作業デスクを追加設置してかなりゴチャゴチャしてきているので、ちょっとそのまま見せるのはどうかという感じです。最近のオンライン会議ツール(Zoom/Teams/Meetなど)には当たり前のようにバーチャル背景がついていますが、個人的には品質はイマイチだと思っています。人物と背景の境界線処理が雑。また業務で使うブラウザベースのオンラインインタビューツールなんかだとバーチャル背景のような高級な機能は含まれておらず、そのまま参加してしまうとインタビュー相手はもとより見学にきた多数のクライアントに部屋が丸見えになってしまいます…

そこで私はNVIDIAがリリースしているNVIDIA Broadcastを愛用していました。これは同社のグラフィックボードRTXシリーズ(20×0シリーズと30×0シリーズ)の処理性能を使って背景をボカしたり、フェイストラッキングをしたり、音声面では強力なノイズ除去も利用できるフリーソフトウェアです。これのためにRTX dGPUが搭載されたノートPCに買い換えたほどです。

ところが最近M1Max搭載のMacBook Pro 16′ 2021を購入し、やはり仕事のオンライン会議ツールでそちらも活用したくなります。音声のノイズキャンセルについてはAudio Hijack + Loopbackというツールでほぼ不満は解消されました。

しかし背景交換については良い案がなく、結局ほとんどの場面でWindowsデスクトップを使っていました。

■ハードウェア処理できるOBSBot Meetは来年春まで出ない

まず目に付いたのは超小型のAI人物追跡機能付きWebカメラOBSBot Tinyで有名なOBSBot社のクラウドファンディング中の新型OBSBot Meetがあります。

(ちなみにOBSBot Tinyは最近手に入れてとても良いカンジなので近々改めてレビューしたいと思います。)

OBSBot Meetはカメラ内でAI処理をして背景を消したりボカしたりできるという触れ込みで、PC/Macにはボカし済みの映像が最初から届くので、専用ソフトのインストールもいらないし画像処理の負荷がないのが特長です。しかし今予約しても届くのは来年2022年の3月。クラウドファンディングとはいえ海外購入したものが、将来的に国内代理店でサポートが受けられるのかも不透明。故障時に本国送りとかになるくらいなら多少高くても国内販売後でもいいかと思ってしまいます。

■そこでXSplit VCamですよ

もうハードでもソフトでもいいからウェブ会議ソフトから独立して仮想カメラとして機能する背景交換ツールがないのかなぁ。そうWindowsでいうXSplit VCamみたいな…などと調べていたところ、当のVCamが今年8月にMac対応していたことを知りました。M1対応については明記がないですが、アクティビティモニターでみると種類が「Apple」になってるのでM1(Appleシリコン)対応済みのようです。

なんだよはやく言ってくれよ!XSplitはOBS Studioの競合となる配信ソフトXSplit Broadcasterなどで有名なところで映像処理技術には定評があります。国内ではソースネクストがパッケージ版、ダウンロード版ともに販売していますが、Mac版はまだないっぽいです。Mac版が必要な人はXSplit公式サイトから購入しましょう。

公式の購入ページ(投稿時点)

こんな感じの画面になるんじゃないでしょうか。英語なので簡単に説明します。Vcamは一番左のグリーンのところです。隣のPresenter、Broadcasterは別のソフトなので今回は関係ありません。ただしこれらも抱き合わせしたセットに興味ある場合は一番右のPremium Bundleもチェックしてみると良いでしょう。

Premiumというのが背景ぼかしを含む有料版機能が使えるバージョンなので、今回気にすべきはこのVCam Premiumということになります。

上のLicense Duration(ライセンス期間)のバーで1ヶ月、3ヶ月、12ヶ月のサブスクかLifetime(買い切り)が選べます。12ヶ月が$30、買い切りが倍の$60だったので買い切りにしてしまいました。有料機能を試用したい場合は1ヶ月$8をとりあえず買ってみるのもアリかも知れませんね。

使ってみた

試した感触は上々です。精度面ではNVIDIA Broadcasterと同等レベルと言えるんじゃないかと思います。髪の毛のふちが多少誤爆したりはしますがZoomやTeamsの内蔵機能よりは明らかに上です。手を素早く振っても多少指が欠けたりしますが通常のオンライン会議でそんなことしないので問題ないかなと。遅延は皆無ではないですがオンライン会議なら問題ないかなと。OBS Studioに貼ってみた感じサイズは1280×720までのようです。

機能としては、以下のものを背景に指定でき、そのボカシ量をスライダーで100段階で選ぶことができます。

  • オリジナル(カメラ映像のまま。これにぼかしをかければ背景ぼかしに)
  • 消去(真っ黒)
  • 静止画、動画などローカルのメディアファイル
  • Youtube動画
  • Webページ
  • Unsplashの写真

Youtube動画やWebページを背景にできるのは面白いですね。Unsplashは動画素材サイトのようです。

まあウォーターマーク(透かし)画像を入れられたり、背景映像の明るさコントラスト、サイズなどの調整もできます(「オリジナル」のカメラ映像の背景を独立で調整することはできません)。

更に凝ったことをしたい時は、OBS Studioにいれてそちらで加工するのがいいかなと思います。「消去」を使って黒背景にすると黒髪の日本人だと上手くぬけないので、緑一色(OBSのクロマキーフィルターのデフォルト値に合わせるなら#00ff00)の画像を作って背景にしておくのが良いです。で、OBSで映像ソースに「クロマキー」フィルターを適用すれば綺麗に背景が透明になるので、あとは他の画像を重ねたりサイズを変更したりはし放題です。二重に仮想カメラを通るので遅延は多少ありますが、少なくともM1MaxのMacBook Proなら「気にしてみれば」程度かなと思います。

ひとつ惜しいのはボカシがいまいち綺麗ではないという点。写真は標準の部屋の背景(右側中断)を選択し、ぼかし強度を38にした状態。

なんだか縦横に縞のような模様が目立って気になります。元画像に直線要素があるとそれがやたらと強調される感じ。NVIDIA Broadcastでは気になったことがないので、ブラー処理のアルゴリズムの違いなのかな?と思います。後ろに本棚やキャビネットがあるような環境だと少しうるさく感じるかも知れません。実際ウチの背景ともちょっと相性が悪くて残念です。いっそ背景を写真でとってPhotoshopで綺麗なボケ加工をしたものを静止画として合成しようかな(笑)。

■まとめ

ともあれ現状ググって見付かる唯一、Macで独立型、高画質の背景交換ツールかなと思います。ちなみに往年のChromaCamもM1対応済みだったので試してみましたが数年前から進歩が見られず、切り抜き精度などはZoomなど以下という感じで速攻アンインストールしました。

ようやくこれでMacもオンライン会議案件でバリバリ活用できそうです。

M1 Max MBPのために高速SSDをブラックフライデーセールで購入

せっかく最新インターフェイスを搭載したM1 Max MacBook Proを導入したので、いろいろ周辺機器も刷新したいなと思っていたところ、ちょうどBlack Fridayセールが始まっていい感じにSSD類が安かったので買ってみました。

■M1 Pro/Max MacBook Pro 2021のインターフェイス

MBP 2021のUSB-CポートはThunderbolt/USB4に対応でそれぞれ40Gbps(ギガビット/秒)に対応しています。USB3.2 gen2が10Gbpsなのでさらに上を行く最新高速規格です。ただ現状どちらも対応製品は数えるほどしかなく、今回のニーズにあう製品がまだなさげだったので、涙を飲んでThunderbolt3とUSB3.2Gen2製品を選ぶことになりました。まぁThunderboltは速度でいば3でも40Gbpsなので別にいいんですが。

■ポータルブルSSD SAMSUNG T7 Touch

最近は配信と録画を持ち込みのPCで行うユーザーテスト案件が多く、動画を撮ったり編集後の動画ファイルを納品したりで受け渡しに大容量のストレージを使うことが多いです。USBフラッシュメモリはコンパクトで良いですが速度が遅いので動画ファイルのやりとりではスムーズさに欠けます。逆に速度でいえばThunderboltなドライブ/ケースがありますが、これも搭載機が少ない(特にWindows)ことを考えると仕事での受け渡し用には厳しい。USB4.0もケースが1,2種類あるだけでほしいなというものはなし。現状ではUSB3.2Gen2が最適解でしょう。ちなみにGen2x2という2,000MB/s級の規格もあるみたいでSandiskから出ていますが、PC側の対応が壊滅的らしくどうもUSB4.0対応のMBP2021ですら使えないぽいです(USB4.0の必須規格ではない)。

最近はATEM MINIのダイレクト録画にも使っているSAMSUNGのT5が一番活用されていました。これもUSB3.x/Gen1で500MB/s出るので、ギガ単位の動画でもものの数秒でコピーでき大きな不満はないのですが、せっかくRazer Blade 14MBP 2021もそして自作デスクトップ機もGen2に対応しているので、さらなる高速化を果たしたく1,000Mbps級のSSDを物色していました。というかSandiskのがあるんですが、どうもコイツはATEM MINIで使えないばかりかPC/Macでも一発で認識されなかったりして信用がおけず。

そこでド安定しているT5の後継/上位モデルであるT7に目を付けました。中でもT7 Touchは指紋認証によるハードウェア暗号化に対応しており、Windows/macOSでマウントするたびに専用ツールを実行してパスワード解除、みたいな手間を経なくても暗号化ができ、安全に業務データを持ち運ぶことができます。うっかり紛失しても安心(?)。最近お仕事をした某企業さんのセキュリティチェックでも「ポータブルストレージは暗号化しているか?」みたいな項目があったりしたので、そういうのにも自信をもってYesをチェックできそう。

また指紋でアンロックしておけば開錠ユーティリティのないOSやIoTデバイス、デジカメでも使える可能性があります。いまんとこUSBストレージに直接録画できるカメラは使ってないですが、ATEM MINI Proで使えるといいなと(未検証)。まぁ使えるにしても電源を入れるたびに指紋タッチしないとなので、見た目にアンロックされているかわかりにくく、録画できてない、みたいなこともあるかも知れませんが、、この辺りの使い勝手は実機が届いてから検証しレビューしようと思います。

ちなみにメジャーモデルなせいかSmall Rigで専用マウントも出ています。

さて、このT7 Touch、MBPを買ったひと月前くらいから気になっていたんですが、500GBがヨドバシで1.7万(-10%)、Amazonでも1.4万円くらいしていて悩んでたのが、Black Fridayでなんと9,990円(-1%)に!これはチャンスとばかりに購入。T5はATEM MINI PRO専用に戻し、Sandiskは処分でいいかな。

■Mac用のTB3/USB3Gen2ドックに動画バックアップ用のM.2 SSD

次なるニーズはまずMBP2021用に高速規格対応のハブかドックが欲しいというのがありきでした。うちは自宅ではほぼクラムシェル仕様なので、持って出て帰ってくるたびに、

  • 電源(MagSafe3)
  • Thunderboltディスプレイケーブル
  • USBハブ(イーサネット、Webカメラ、オーディオI/F(マイク)などを接続)

をつながなければなりません。USB Type-Cはそう頑丈な端子とも思えないし、見えない側に手探りで入れるのも至難の業なので、もっとスムーズに抜き差ししたいと。

そこで良いハブやドックがないか物色。ドックも今は中華メーカーのものがわんさか出てますが、(MBP2021に標準搭載されたから)いらないHDMIポートやSDカードスロットなどがついてる一方、USBの規格が古かったり微妙なものが多い。ハブもGen2(10Gbps)に対応したものは少ない状況。またAnkerのThunderbolt3/4ドックもSDカードスロットやHDMIがついている一方USBポートを少なかったり遅かったり微妙。

ちなみに10GbpsハブとしてはELECOMのを使っていますがボチボチ安定しています。これは引き続き持ち出し用に続投にしたい。

あとLANポートはマルチギガビット(2.5~10Gbps)のものを希望だったんですが、どれも1Gbpsでした。まぁ発熱が大きいのでドックとして一体化は難しいのかもですね。

そんな中で目を付けたのがWDのWD_BLACK D50というSSD内蔵ドックです。仕様としては、

  • Thunderbolt™ 3 x 2
  • DisplayPort™ 1.4 x 1
  • USB-C™ 10Gb/s x 2(前面/背面各1)
  • USB-A 10Gb/s x 3(前面x1/背面各x2)
  • オーディオI/O x 1
  • ギガビットイーサネット x 1
  • USB PD給電 最大87W

という感じで、USB周りがGen2でポート数も多めなのが良い。PC/Macとの接続はThunderbolt3で2ポートでディジーチェーンもできるので、ウチみたいにThunderboltケーブルで外部ディスプレイを使用している環境にそのまま割り込ませることが可能。あるいはDPも使える。イーサネットが1Gbpsなのが残念ですが、SDカードスロットがないところも無駄がなくて良い。Power-Deliveryが87WなのでM1Maxの140Wには足りないですが、そもそも常時全力運転した上で、Thunderboltディスプレイをバスパワーで駆動した場合の最大想定らしいので、(うちはディスプレイは普通にコンセントから電源とってるし)まぁ大丈夫かなーと。最悪MagSafe3ポートは使っても他のインターフェイスをつぶさないのでいいやと。

そしてD50の特徴として、内部にM.2 NVMe SSDを搭載している点があります。1TBモデルと2TBモデル、そしてSSD無しモデルがあります。無しモデルは公式にDIYで組み込めるとは言ってなさそうですが、先人達の検証で普通に使えることがわかっています。高速な外付けドライブがあれば業務用の各種動画データをオフラインでバックアップできます。案件終わったら一定期間をとった後削除が望ましいですが、いつまでも内蔵ストレージに入れておくより、自宅におきっぱでかつNASのように万一にもネット越しにみられる心配がないところに保管しておくのが一番です。そう考えるとこの外付けドックにストレージが入っているというのは良い塩梅なんじゃないかと。

D50の執筆時点の価格は、

  • 2TBモデル: 74,800円(SSD差額 37,000円)
  • 1TBモデル: 56,800円(SSD差額 19,000円)
  • 無しモデル: 37,800円

で、M.2 SSDの1TB/2TB製品の市価を考えると無しモデルを買って自分で組み込むのがコスパが良さそう。

てことで、とりあえずD50だけ買って後日M.2 SSDを買えばいいや、と思っていたんですが、Black FridayでSAMSUNG、Crucial、WD他主要SSDメーカー品の思わぬ安さにD50が届いたその日に注文してしまいました…

さて、D50はThunderbolt3対応であり規格上は40Gbps(メガビット/秒)まで出ることになります。メガバイト換算では5,000MB/s。しかしコントローラーの制限なのか実効速度は2,750MB/s程度っぽい。ということはNVMeでも最新のGen4x4みたいな7,000MB/s級の高価な製品を入れても活かしきれないということになるので、R/Wともに3,000MS/s前後のものをを狙って物色してみました。

最終的に選んだのがこちら。同じ速度/価格帯ではドックと同じWDだし、Adobe CC使用権ひと月分がついて(サブスク契約してるからいらんけど売れる?)最安でした。セール前が1.3万円が1万428円。

こちらは保管庫なのでT7 Touchよりも容量重視で1TBをチョイス。またD50に入れる際にはヒートシンクが必要なので、こちらをチョイス。

D50の冷却ファンがM.2 SSDの長辺方向に風が吹くレイアウトなので、風が抜けて良さそうかなと。逆にマザーボード上でこの向きに風を通すのって難しそう…

■まとめ

今月は出費が嵩んだのでこれらのSSDはもう少し先でいいやと思ってたんですが、セール価格が予想以上に安かったので勢いでポチってしまいました。なんかいつもここまで目ぼしい商品がない気がしていたBlack Fridayセールですが、今年はメジャーブランドの商品が割とたくさんあってヤバい気がします。さすがにこれで打ち止めにしておきたんですが…