Panasonic食洗機NP-TZ300のH21エラーを解消する

我が家のPanasonic製食洗機NP-TZ300はちょくちょく(半年に一回くらい?)H21エラーを出して動かなくなります。これは水位センサーが水や泡の溢れを検出して、筐体外にこぼさないよう安全装置が働いている状態です。原因としては

  • 食洗機用ではない洗剤を使ったり混入させることで以上に泡立ちしてしまった
  • センサー自体が故障して誤検知した

などが考えられ、マニュアルに記載された対処としては、

  • 水栓を締め電源を抜いて30分放置
  • それで治れば水位以上、治らなければ故障

というシンプルなもの。しかし経験上、30分では治らず、かずセンサー故障でもない、というケースがあります。

要は水位センサー(2つの電極がショートしていれば濡れている判定)周りがなんらかの理由で濡れているとおこるわけですが、30分では乾かないという感じ。一晩とか放置すればワンチャン乾いて治る可能性もありますが、今回はもう少し積極的にセンサー周りを掃除して乾かす方法を解説してみたいと思います。

我が家のモデルはNP-TZ300ですが、他のTZシリーズや他シリーズでもおおまかな構造は似ていて参考にしていただける可能性はあるかと思います。

なお正規の修理方法ではないので、チャレンジは自己責任でお願い致します。試した結果については当方では関知いたしません。

■使用ツール

プラスドライバーだけあれば分解は可能。結構ネジが固いので太くてしっかりしたものがオススメです。今回私は愛用のこちらの電動ドライバーを使いました。これでもモーターの力だけでは回せず、最初の緩めるところは人力が必要です。

下ドアも外すときは長めのものがあると良いです。

あとは水位センサーの電極を掃除するのにいらない歯ブラシとか水分を拭き取るキッチンペーパーかなにかがあれば良いです。

外したネジ4~6本をなくさないようマグネットトレイなどあれば完璧。

トネ(TONE) マグネット付パーツトレイ MPT-CS

トネ(TONE) マグネット付パーツトレイ MPT-CS

853円(04/15 16:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

■電源を抜く

感電などを防止するため、作業前に必ずコンセントを抜き、できればしばらく放置してからの方が良いと思います。

■対象部位の確認

水位センサー自体は本体下側から差し込んであるのですが、そのフタが庫内側にあります。フロントドアを開けて下側ドアのすぐ内側、左右中央あたりを覗き込むと、赤丸で囲った薄いグレーの部品が半分くらい見えると思います。これが水栓サーのフタです。庫内で水が撥ねるくらいではセンサーを濡らさず、後で見えますが前面側から水が回り込むように入ると検知されるようになっているんだと思われます。

最終的にはこのフタを外して中に水や汚れを除去するわけですが、残念ながらこちらからフタだけを外すことはできません。ここでは「コイツを外すのがゴール」という理解だけしておきます。

■フロントドアを外す

慣れればフロントパネルをつけたままでも作業可能だとは思いますが、初回は構造の理解も兼ねてフロントドアを外した方が後の作業が楽になると思います。それも上下2枚とも外すのが一番楽ですが、今回はバランスを考えて上だけ外してチャレンジしてみます。外し方は同じなので、必要であれば下ドアも外してみてください。ただし下ドアにはタッチパネルのためのケーブルがつながっているので、断線させないよう、外した後で強く引っ張ったりしないよう注意してください。

フロントドアは左右のアームにネジが1本ずつついています(赤丸)。ドアを落下させないよう片手で押さえつつ、このネジを左右とも外します。

もし下ドアを外す場合でも、上ドアを先に外すのが良いです。上ドアのアームの穴に長めのドライバーを通して下ドアのネジを回すのがオススメ。

上側のドアを外した状態がこちら。水位センサーフタがだいぶ見えました。

この状態だとスプリングで下ドアが勢いよく閉まることがあるので注意してください。

この状態で一旦ドアをそっと閉じておきます。完全には閉まらないので無理にロックするまで押し込む必要はありません。

■フロント下側パネルを外す

すぎに水位センサーに下側からアクセスするため、ドアの下にあるフロントパネルを外します。

この外し方が言葉では説明が難しいのですが、下の写真の赤丸の位置らへんに切り欠きがありますので、指を入れて手前に軽く引き出します①。その後でパネル全体を下にズラしていくと外れます②。

初回は特にガッチリはまっていて固いと思うので根気よくかつ割らないよう慎重に作業してください。我が家は既に何度も外しているせいか、右は割とすぐ外れるんですが、左が固くて①すら難しいです。右側を先に外して少しずつ左も剥がしていく感じでやっています。

参考に外れた後のパネルの裏側はこんな感じ。切り欠きの位置と、爪の構造、向きを把握して臨んでください。

外れた状態がこちら。ロゴ/型番の辺りを矢印の方向から覗き込むと水位センサーが見えます。

■水位センサーを外して清掃&乾燥

下から逆さまに覗き込んだ様子がこちら。両側にネジがついていますので、断線に気をつけて外していきます。手探りで難しければ下に手鏡でも置いてやるといいかも知れません。

ちなみにドアと共通のネジだと思うので混ざっても平気なはず。

外れたセンサーがこちら。真ん中に針(電極)が2本出ています。これが水分でショートするとH21エラーになるということだと思います。針を折ったりコードをちぎってしまわないよう扱いに注意しつつ、歯ブラシで汚れを除去し、キッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取っておきます。コンセントが抜いてあれば水洗いは平気だと思います。

ここで再度ドアをあけると、フタが外れていると思うので、フタもケース側も同様に掃除して乾かします。

フタを改めて観察するとフロント側左右に切り欠きがあります。赤矢印の方から水が回り込むほど水位が上がると電極まで到達してショートする、という仕組みなんでしょう。わかってしまえば単純ですね。できればこのフタだけを上側からパチンと脱着できれば簡単に清掃/乾燥できて楽なんですが。いっそ3Dプリンターで改良パーツ作ってみる?

■外したドア/パネルを戻す

最後に外したドアと下部パネルを戻します。

ドアを戻す時は、赤丸部分にアームの先端を先に差し込んでからネジ部分をペタっとあわせる感じで進めると楽です。先端がしっかり刺さってないとネジ穴の位置もあいません。

上ドアは割と楽につくんですが、下ドアはなぜかなかなかはまりませんでした。それもあって2回目からは上ドアだけ外すようにしています。結局のところ、ドアの脱着か、その後のセンサーとフタの脱着のどちらで苦労するか、という話です。慣れればドアは上下ともそのままで水位センサーとフタの脱着も不可能ではないと思いますが、フタに手が届くくらいドアを半端に開けつつ、下パネル側からセンサーをネジ止めする、というのは結構大変だと思います。特に慣れないうちは一旦ドアを外す方がトータルではやりやすいんじゃないかなと思います。

■まとめ

マニュアル通りコンセントを抜いて30分放置しても治らない、でも故障ではない、というケースがあり得ます。それは上で見てきたフタの内部に水分や汚れが溜まってしまって自然乾燥では乾ききらない場合です。サポート呼んでも「清掃で治りました」だと損した気持ちになるので、この手のDIYに自身がある人はチャレンジしてみてもいいのかなと思います。

予防としては

  • 食洗機用ではない洗剤を使わない
  • 水位が溢れないよう排水経路を綺麗に保つ

とかになりますが、当然我が家でもそれは家族共々留意しています。それでも弾みかなにかでフタの中に水分が入り込んでしばらく乾かない、という状況が定期的に起きるわけなので、都度都度お金払ってサポートを呼ぶのは避けたいところ。対策部品とかがあって交換してもらえるとかなら別ですが…

■宣伝

このTZ300のドアを開くのに、タッチセンサーの長押しがやってらんない、という短気な家族のために、ドアサイドにある緊急用物理ボタンを拡張して手のひらやグーパンで即座に開けるようにする3Dプリントパーツを作りました。

また、付属の調整脚でカバーしきれない段差を埋めるオリジナルの互換品も作っています。

Sesame 5 Proをつけてみて5無印との比較など

木製ドアにとりつけるためのプレートなどを開発する関係で、採寸用に購入したSesame 5 Pro。せっかくなのでしばらく自宅玄関ドアにつけて使っています。

(Sesame製品はAmazonより公式サイト直販の方が安いことが多いのでご注意ください)

横向き設置
縦向き設置

こちらのマグネット対応プレートもPro対応版ができました。

本記事では5と5 Proを両方使っての比較レビューなど。

といってもそんなに書くことはないかな…

そもそも2機種の違いというか、Proの特徴は、

  • ブラシレスモーターで耐久性、静音性アップ(100万回耐久。無印は5万回)
  • 形状が細く長く成り設置性がアップ
  • カラーは白黒2色のみ(5無印はシルバーもある)

といったくらい。一般家庭では5万回でも10年くらいは保つ計算になるんじゃないでしょうか。Proはオフィスなど毎日何十回と人が出入りするような場所向けという感じですね。5無印では形状的に無理、というご家庭でない限りProに+3,000円払う価値がるかは微妙です。

その他、ソフト(OS)も共通だし、アプリからの使い勝手も同じ。反応速度も顕著な違いはない気がします。

■静音性

これははっきりと違いがわかるくらい動作音量に差があります。ただ5無印が耳障りなくらいうるさいというわけでもなく、むしろリビングから遠隔操作した時に音が聞こえて確実にロックできたとわかって安心まであります。Proは耳を澄まさないと聞こえないという感じ。さりとて無音というほど静かでもない。音質的には多少高級感があるかなという感じ。

■サイズ差による使い勝手

Proはサムターンのツマミも小さいです。普通に手でもって回すのにはむしろ5無印の方が大きくて回りやすいとも思います。ただ、SesameタッチやSesameリモートからの操作がほとんどでツマミを直接回ることはほぼない、という環境であれば、小さいことはメリットだと思います。

自分は手が荷物で埋まっている時など、脚や背中でドアを押して開いておき、閉まる前に身体を滑り込ませる、みたいな出入りをしますが、その際にSesameの出っぱりが背中を直撃して悶絶したり最悪Sesameが外れて落下したりということが意外と頻繁にあります(笑)。そんな横着をする人には出っぱりが小さくなることはリスク回避にもなるでしょう。個人的にProに感じるもっとも大きなメリットはそこかなと。

■まとめ

すみません、記事にするほど違いもなかったかも。商品コンセプト通り、ビジネスユースなら5 Proが耐久性の面で有利。

個人宅で使うメリットは、

  • 動作音(モーター音)がやや小さい
  • フットプリントが小さくぶつかりづらい

くらい。

逆にツマミを手で回す人は5無印の方が大きくて回しやすいですが、個人的には帰宅時はSesameタッチ、出かける時はSesameリモートを使うのが快適でオススメです。

CANDY HOUSE キャンディハウス Remote ホワイト

CANDY HOUSE キャンディハウス Remote ホワイト

1,982円(04/15 17:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

■宣伝

ASSAアブロイという海外メーカーの、サムターンが360°以上クルクル回ってしまいSesameと相性が悪いドアをお使いの方向けに、回転範囲を制限するアダプタを製作しています。また同社ドアは木製が多いと思いますが、両面粘着テープで貼り付けたくない、という方向けのサムターン共締め式のバックプレートもあります。最近5Pro対応版も開発していますので、ご興味おありでしたら下記の記事をご覧ください。

5無印用

Proの方も先にこちらをご覧になることをオススメします。

5Pro用

Pro用の差分情報はこちら。

ちなみにASSAのクルクルスカスカ回るサムターンは以前使っていたQrio2だと360°ですら非対応で上手く開閉できませんでした。Sesameシリーズだと開閉自体は可能だが、手や鍵で360°以上回してしまうと認識ズレが起きて誤動作するという感じなので、そこに物理的に一回転以上しなくするストッパーをつけることで不具合を防止しています。SwitchBotなどは試してないのでわかりません。

eufy SoloCam S340 + HomeBase S380半月後レビュー

eufy (Anker)のセキュリティカメラ SoloCam S340とHomeBase S380を導入して半月が経ったので追加レビューを書いてみたいと思います。

前記事はこちらの2件。

現在、S340が2台とHomeBaseの構成で稼働しています。

■画質(昼夜)

Nest CamやATOM CamのフルHDから3Kになった違いは明らかで、解像度以外の面でも画質の向上を感じます。ビットレートが高いのかな?色も濃いめで映える画質です。

撮影場所が元々それなりに照明があるのもありますが、夜間の画質も上々です。

■動作精度

1台は自宅の門付近から門を開けて入ったところにある集荷ボックス辺りを映していますが、きちんと家族や宅配業者が来た時に反応してると思います。見落としがないとは言い切れませんが、感覚的には充分検知している気がします。またイベントとして検出したものはきちんと人が映っているので誤検知はしておらず、検知エリアの設定で自宅前の路上を歩いて行った人、みたいなのが検知されてることも無さそう。近いアングルのGoogle Nest Camよりも検出イベントが多いです。厳密に同じ画角ではないので公正な比較ではないかも知れませんが。

もう一台は共同の駐車場を映していて、人間と車両をAI検出対象にしていますが、これもきちんと人や車の出入りを検知していると思います。ただこちらはたまに何も映ってないイベントがあります。雨とかがチラついているだけの動画が残っていたり。

どちらもパンチルトで追尾しており未来的だしより広範囲に動きが追えて良いです。その後でホームポジションに戻るタイミングは不明ですが、一応リアルタイムで覗くといつのまにか戻ってる印象です。

HomeBase S380を組み合わせると可能になる人物識別ですが、設置位置が高くて頭上しか映っていない状態なので、顔自体の検出イベントがほぼなくてあまり役に立っていない状況です。家族は手動登録してますが、その他の未検出の人物が挙がってこないので登録も増えないという感じ。できれば宅配業者さんを見分けてヤマト/佐川/日本郵便とか識別できるとなんの荷物が来たか推測できて有り難いですが、まぁAmazonとかUberは毎回違う人がくるので微妙ですね。制服識別してほしい。

1台目はイベント検出時にライトを点ける設定にしており、作業灯としても普通に便利。いままでもソーラーLEDライトを点けてましたが、冬場に充電不足で点かないことも多く、サブライトとしても重宝しています。他人も通る可能性がある2台目のような状況ではライトをオフにすることも可能です。

総じてNest Camよりも進化、ないしパンチルトの効果を感じます。Nest Camはクラウド利用料がかかるので、セールなどを狙って順次リプレイスしランニングコストを0にしていきたいです。

集荷ポストのソーラーLEDライトをS120にリプレイスすればより手元を明るく照らせて、人物識別も捗るかな?

■バッテリー、ソーラー発電状況

もうひとつの大きな懸念は「ソーラー発電で長期稼働できるか?」でした。初日に有線充電でほぼフル充電にしたものが1日で20%くらいに落ちて「ダメじゃん!」ってなりかけましたが、その後HomeBaseを設置したせいか、全然減らなくなりました(3月後半から4月前半の日照条件)。当初カメラがイベント検出(人が来た)をして、HomeBase側で人物識別(それは誰か?)処理をすると思ってたんですが、どうもヘルプを見る限りHomeBaseがあれば全ての処理をHomeBase側で行うのでカメラの電池消費が抑えられるということのようです。ということは逆にカメラの映像ストリームは常時垂れ流しになるような気もしますが、そっちの電力や通信量の増加はどうなん?という感じ。そのために自宅Wi-Fiとは別接続にしてるんですかね。近いチャンネルだと結局干渉してスループットに影響しそうな気もしますが、まぁ2.4GHzはあまり使ってないからいっか、とも。特に実害は感じないです。

で、電力状況は以下のような画面で確認できます。バッテリーは100%で劣化が進むので、97%を切らないとソーラー充電は行わないようです(画面下部参照)。で、上のグラフのようにほぼ98%付近を維持していて、ソーラー充電はたまにしか行われていない模様(下のグラフ)。これなら「日光が当たらなくても3ヶ月保つ」も嘘ではないかもと感じます。

逆に初日一日で80%くらい減ったのはなんだったのか、という感じですが、HomeBaseの登録解除すると設定もほぼ初期化されてしまうので試していません。導入初期は学習とか色々あって電力消費も多いとか?あの減り方がS340単体の時の標準的な電池消費だとしたらちょっと実用にはならなそうな気もします。導入してみたけどすぐ電池なくなるじゃん!って方はHomeBaseの導入も検討してみてもいいかも知れません。

バッテリー面でも現時点ではとても安心感があり満足しています。真冬が楽しみ。

■その他、気になる点

ほぼほぼ不満はないですが、惜しいのはやはりアプリのカメラ映像一覧画面でリアルタイム映像を同時に見られない点ですかね。バッテリー消費を抑える意味合いもあるのかも知れませんが、前述のようにHomeBaseに常時ストリーミングしているのであれば関係ない気も?

あとはGoogle Home/Alexa/Apple HomeKitにもストリーミング映像を連携できないっぽいことかな?ちゃんと調べられてないですが、公式のここの機種一覧にS340やS380は出て来ないし、商品ページにもGoogleやAlexaのロゴがないし。以前の機種(または海外発売モデル)では対応してたけど外されたってことなんでしょうか、、スマホからはeufyアプリで見ればいいんですが、できればGoogle NestHubとかEcho Showでもさっと見られるといいなとか。

■まとめ

総じて満足しています。画質や認識性能、バッテリー保ちも進歩を感じるし、なによりクラウド不要でランニングコストがゼロなのも良い。

紹介した以外にも屋外、屋内含めて様々なモデルがあるので、ペット監視など用途があえば導入してみてもいいんじゃないでしょうか。プライベートな自宅内を映すカメラとして、無名の中華メーカー製品を使うのも不安だし、さりとて国産メジャーは高い(Panasonicとか)。そんな中でAnkerならまぁまぁ妥協できるブランドかなと思います。

[3Dプリント] 食洗機Panasonic NP-TZ300の調整脚(ゴム脚)をカスタム

食洗機を清掃したついでに設置位置を微妙に動かしたら、ちょうど段差にかかってガタガタになってしまい、ケースも歪んでドアが閉まらなくなってしまいました。

もともと、Panasonicの食洗機には、下図のような調整脚が2個付属してきます。

NP-TZ300取扱説明書より抜粋

真ん中に十字の突起があり、90°単位で回転させて差し込む形になっていて、取り付ける向きで嵩上げの高さを+3mmか+5mmか選べます。

今回の設置場所はちょうどギリギリ段差に足がかかっていて、これでも不足で少しガタ付きが出る状態でした。調整客の下に更になにか敷いても良かったんですが、どうせならと3Dプリンターで互換パーツを作って、底厚を+5mmにして造形しました。

一見複雑な形状をしてますが、基本的には幾何学的なデザインなのでモデリングは15分くらいでできた気がします。

スマホケースなどに使われる柔らかい素材のTPU 95Aで出力したのがこちら。

左(白)が純正脚、右(グレー)が今回作った+5mm高のものです。TPU製なのである程度柔らかさと摩擦があります。純正より少し固い気もしますが厚みも違うのでなんとも。

一発で綺麗にはまり、結果筐体はガチガチに安定してドアの開閉もスムーズになりました。敷物をするよりもズレが発生しにくいので長期的な安定性も期待できます。たまたまTPUフィラメントの在庫がスペースグレーだったんですが、フロントパネルとのマッチングもいい感じです。

[参考] 純正調整脚は買える?

今回改めて調べてみると、前脚2つに取り付けてあった調整脚のうち1つは変形して高さが出なくなっていました。これってパーツで買えるのかな?と思って検索してみたものの、ANP335-8020という品番はヨドバシや楽天で普通に出てくるものの、これの対応機種は「NP-TCM4-W,NP-TR7,NP-TY11-W,NP-TR9-C,NP-TR9-T,NP-TR9-W,NP-TH1-C,NP-TH1-T,NP-TH1-W,NP-TA4-W」とのこと。

TZ系は記載がありません。イラストを見る限り同じ感じだし、わざわざサイズ違いで作るようなものではない気もしますがマッチングは不明です。TZ300用と明記されているものは見付かりませんでした。メーカーに問い合わせるしかなさそうです。

もし入手が難しくてお困りの方、または高さをカスタムしたものがほしい方がいらっしゃいましたらコメントにてご相談くださいませ。

増車に備えてGPSロガー参号機を作る

我が家のクルマにはRaspberry Pi Zero Wを使った自作GPSロガーを密かに搭載し、自前のWebサーバーにリアルタイムに位置情報を送信しています。防犯/追跡的な意味と、家族と合流する時などに詳細な現在位置を把握するためです。トヨタ車のアプリによる位置は駐車時しか更新されないので、「今こっちに向かってて、到着まであと何分くらいかかりそう」といった予測には全く使えないんですよね。

詳細はこちらの記事など。

さて、クラウンより前に契約していた某長納期車がぼちぼち1,2ヶ月以内に生産日が確定しそうという気配がしてきたので、GPSロガーももう一台作ろうと思います。盗難ランキング首位独走の車種なので、もちろんなんらかのきちんとした盗難防止セキュリティも導入するとは思いますが、それでも盗られた時に、誰も知らない秘密のGPSロガーがバックアップとしてあると無効化されにくいだろうというのと、前述の日常使いにもいいかなと。まぁ同居人が買いながら99.99%運転するのは自分になるので、そこまでリアルタイム位置情報が必要にはならなそうですが、、

先代製作から時が経ちすぎていて…

2019年にカロスポ用に壱号機を製作(後日クラウンに移設)した後、2021年に30プリウスを増車した時はまったく同じ構成のハードを揃えて、microSDの中身もクローンして設定だけ変更して流用しました。

しかしそこから4年経った現在では、

という変化が起きていました。

Raspberry Pi Zero 2 WH - はんだ付け済みヘッダー付き

Raspberry Pi Zero 2 WH – はんだ付け済みヘッダー付き

4,800円(04/15 09:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

ZeroからZero2になるとCPUがArmV6からV8になり64bit化され、シングルコアからマルチコアになっています。当時のOSイメージでは最適化されていないどころかまともにブートしない可能性が大です。当時のOSはまだRaspberry OSという名前にすらなっていないRaspbianの頃のものなのでapt updateするにも限界があるでしょう。ということで、OSは完全新規インストールすることに。GUI関係のパッケージを省いてRaspberry Pi OS Lite (64bit)を選択。当時パッケージは何を追加したとかまったく記憶もメモも残っていないので前途多難です。

そしてもうひとつ重要なGPSモジュール+アンテナが販売終了になっていた件。直接の後継製品も同社から販売されておらず、まったく異なるチップのGPSモジュールを再セットアップする形になります。車載用なので感度を得やすいGPSアンテナは別体型から物色して、Pi Zeroと同一基板サイズのHAT型モジュールのこれを選びました。

ちなみに背面の40ピン端子がメスヘッダーなので、ラズパイZero2の方はオスヘッダー付きのWHモデルをチョイス。ブッ刺すだけで結合完了。おそらく今回は半田付けも不要でケース内はかなりスッキリ作れそうな気がしています。

バックアップ電池としてML1220という規格の充電式コイン電池をセットできます。入れておくと衛星の位置情報をキャッシュしておけるので、電源投入からGPSを掴むまでの時間を短縮できるんだと思われます。壱号機、弐号機の秋月のGPSモジュールは普通のコイン電池だったので定期的に交換が必要でしたが、充電池ということで寿命も期待できます。残念ながらAmazonでは信頼できそうなブランドのものは見付からず、Yahoo!フリマでゲットしました。一応Amazonならコレとかでしょうけど送料も高いのでご注意ください。

ちなみにこちらのセルラーモデルもあって、車内Wi-Fiに依存せずに位置情報を発信しつづけられるならいいかもと思ったんですが、技適マークの有無について記載がなかったのと、アリエクだったかで「GPSとセルラー通信は同時に使用不可」みたいな記述があり、ちょっとリスクが高いなということで見送りました。

microSDカードも大きいサイズは不要(Lite版OSのインストールサイズは2GB程度)なので、あえて小さい容量で、むしろ速度面や耐久性を優先したものを選定。最近のmicroSDはA1とかA2とかいうアプリケーションパフォーマンスクラスというランダムアクセス基準の規格があり、PiシリーズもA1まで対応してる(Zero2がどうかはよくわからず)ようなので、A1を要件としてみました(A2は対応してても活かせない)。まぁ別に直接触るものではないので、普通のU1とかU3とかでも全然問題ないんですが、値段もかわらなかったのでこちらに。購入時、Amazonが販売するもので697円でした。

容量は8GBとかで全然足りるんですが、そんな小さいのでA1は見付かりませんでした。

今回はGPS HATを取り付けるので壱/弐号機と同じケースは使えないだろうということで3Dプリンターで自作。Raspberry Pi Zero2の3Dモデルを海外サイトのGrabCADから取得(要登録)。HATも同一基板サイズなのでコピーして間隔をあわせ、それらが収まるケースをデザインしました。

■ハードウェア組立

ケースの材料は耐熱100℃のASA。GPS HATの上に高さのあるジャンパー(黄色)があるので、トータルの高さは壱、弐号機に比べてだいぶ出ちゃいました。幅70 x 奥行き35 x 高さ31mmという感じ。

右側面から生えているのがGPSアンテナです。

SDカード&端子面がこちら。miniHDMIとmicroUSB端子を挿せるようにするのに、基板と壁の隙間を極限まで狭めて、肉厚も1.8mmとしました。結果としてかなりギチギチでネジ止めの必要がなさそうなレベル。むしろ取り出しに苦労します。底に押しだし用の穴を空けておけば良かった。GPSアンテナのコネクターもホットボンドで固めようと思ったんですが、将来的に基板を取り出す時に困りそうなので保留。外側にケーブルガイド的なものをつければ良かったかも。

結果としてケーブルもそのまま挿せるし、microSDも素手で抜ける形にまとまりました。

あとは排熱性が不安ではあります。もう少し穴をたくさんあけて通気性を確保しようとも思ったんですが、車内でホコリやゴミが入るのを嫌ったのと、3Dプリント的に側面に穴があくと造形が難しくなるという理由でまずは穴開けは端子部のみとしました。どうにも動作が不安定になりそうならヒートシンクをつけたり最悪ファンをつけようと思いますが、ChatGPTさん曰く、ロード100%でぶん回すとかしない限りヒートシンクも不要、とのことだったのでまずは様子見。

■ソフトウェア整備

OSは前述の64bit版LiteをPi Imagerでサクっとセットアップ。一旦自宅のWi-Fiに接続し、基本sshでセッテイング作業を進めます。スクリプトはPythonで作られているので、それ回りをインストール。

GPS HATの公式ガイドはこちら。赤字の

If you use bookworm system, only the lgpio library is available, bcm2835 and wiringPi libarary cannot be installed or used. Please note that the python library does not need to install, you can directly run the demo.

という部分に注目。bookwormシステムの場合はlgpioライブラリだけでOKということです。bookwormとはDebian 12系のことで今回使用したRaspberry OSも当てはまります。minicomというツールをいれてサンプル通りにテストしたらあっさりデータが落ちてきました。いうてシリアルポート通信するだけなのでドライバーとかライブラリといっても特殊なことはなかったです。

先代はgpsdというシリアルポートからGPS情報を取り出してネットワーク経由で配信するデーモンを介していたんですが、対外的な通信をするわけではないので、今回はPythonから直接シリアルポートを叩くアプローチに変更。先代よりパワーアップしているのでそこまでリソースをケチる必要もないですが、無駄を残す必要もないかと。というかここでもChatGPTさん大活躍。必要なライブラリを挙げてもらい先代スクリプトを渡して書き直してくれと指示したらほぼ一発で修正してくれました。これがなければ自分で書き直そうとは思わず、そのままgpsd経由を踏襲していたと思います。

pipでgps3というライブラリを入れようとしたらセキュリティポリシーでエラー。今時はシステムワイドにライブラリを入れずにユーザーレベルの仮想環境というのを作ってやる作法らしい。全部ChatGPTさん情報!マジありがたい。

継続的にシリアルから送られてくる行のステータスがA(正常)の時は緯度経度などの値をコンソールに出力。それ以外のステータスではエラーメッセージを吐いてくれるので状況が一目瞭然です。新規導入ハードであるGPS HATがすんなり動いてくれてホッとしました。

また本番スクリプトでは徐々にサーバー送信が遅延していく現象が起き、ChatGPTさんの見立てでは、print文によるコンソール出力のバッファーあふれではないかということで、「, flush=True」を追加しています。これでバッファーに貯めずに即時出力されるらしい。もう少し検証予定。

あと、別記事のリソース最適化をする中でBluetoothを無効化したところ、使用するシリアルポートが/dev/ttyS0から/dev/ttyAMA0になりました。