改めて考えるASSA ABLOY製ドアでSesameスマートロックを使う難しさと回転リミッターについて

スマートロックはモーターでサムターンを回転させ、施錠位置と解錠位置を行き来させる仕組みですが、我が家のASSA ABLOY(アッサアブロイ)という北欧ブランドのドア(サムターン)はクセがあり一筋縄ではいきません。サムターンと物理鍵を挿したシリンダーの回転と、デッドボルト(ドアの側面から出てくる金属の閂)の動きが直接リンクしておらず、サムターンと物理鍵シリンダーはクルクルと何週も回転します。何周かするうちのスイートスポットでのみデッドボルトが引っかかってカシャっと出たり入ったりする、といった独特の動作です。なので、一般的なスマートロック製品のように360°中「a°で解錠」「b°で施錠」という2つの角度を登録してその間を行き来させるだけでは意図通りにデッドボルトが出たり引っ込んだりしてくれないのです。手動でサムターンや物理鍵を使うと内部の回転角度が変化してしまい、Sesameが認識している現在角度とズレが生じ、結果としてSesameが設定されている角度までサムターンを回しても施錠・解錠できなくなります。

例えば我が家でSesameシリーズの前に使用していたSONYのQrio2では「45度以上110度未満」が動作推奨範囲となっています。論外です。

Sesameの旧モデルがこれが「360°まで」となっていました。Qrioよりかなり広くなっていますが惜しい。だったら物理的にストッパーをつけて360°以上回せなくしてやれ!という発想で生まれたのが回転ストッパーです(現回転リミッター)。

当時は3Dプリンターを所持しておらず、設計データをDMM.makeに送って造形してもらっていました。

時は流れSesame5では「360°以上の数回転も対応可能」が謳われるようになりました。あんなに安いのにこんなニッチなドア仕様も対応してくれて有り難い限りです。

(ちなみにSmartBotのスマートロックは使用したことがないのでどうなっているかわかりません)

しかし実際に使ってみると、UI的には施錠・解錠位置を記憶させる仕組みにかわりなく、使用感としては変化がなく、結局回転リミッターを継続使用する必要がありました。その後、この回転リミッターは徐々に知られ、月イチくらいで譲ってほしいというお問い合わせをいただくまでになりました。

現在、Sesame5と5Pro用に様々な取り付け位置、サムターン形状に対応させたパーツを製作しています。詳細は下記の記事をご覧ください。

180°以上の回転が必要なフック型デッドボルトとdタイプリミッターでの不具合

多くの方からご相談をいただく中で、同じASSA ABLOY製といっても色々なバリエーションがあることがわかってきました。その中で、デッドボルトが真横に出入りするのではなく、下から引っ掛けるフックのような形のものがあり、こちらは180°を僅かに超える範囲でサムターンを回さないとカシャリと言うまで動作しないそうで、従来の途中に針を割り込ませるa~cタイプのリミッターでは対応できませんでした。針はツマミの両端に当たって回転を止めるので180°(マイナス針の太さ)分しかサムターンが回せなくなります。ご相談いただいた方のお宅ではこの角度範囲ではこのフックが完全に出入りしませんでした。

そこで考案したのが以下のdタイプリミッターです。

回転円盤内に針を差し込むのではなく、外周上にピンを生やし、ツマミの片側だけを外周まで延長することで、延長していない側はピンの内側を素通りすることができ、ピン1本なら360°(マイナスピンの幅)回転させることができるようになりました。実用上は更に回転範囲を狭めた方が便利なので施錠位置と解錠位置の外側にそれぞれピンを配置する想定です。

フック型ボルトのドアをお使いの方、お一人目はこれで解決したとご連絡いただきました。しかしお二人目の方からSesameが誤動作することがあると連絡をいただいたのです。

手動操作した後に、Sesameが反対に回そうとする!?

Sesame操作で動かしている分には問題ないものの、手動でツマミを回して施錠・解錠した後、更にアプリで操作すると、モーターがピンの方向に動こうとしてしまうということです。更に何度もやりとりしてい判明したのは、アプリ上の「角度の設定」画面で見えるリアルタイムの角度表示がリミッターで制限している範囲を超えて増えていってしまう(プラス方向もマイナス方向も)というのです。

例えば施錠・解錠位置をリミッターのピンに当たる位置でそれぞれ0°と180°にしたとします。物理的にそれ以上回転しないようにしているので、-1°以下や181°以上にはならないはずなのに、実際に手で回しているといきなり数字が飛んで写真のように範囲を超えた数値になります。

赤丸の位置の数値が物理的にあり得ない値になる

なるほど、Sesame5が360°を超えた角度に対応したという触れ込みの通り、大きな回転角度を検知はしてるっぽい。これによって「1周半回して施錠」みたいなことも可能なのかも知れません。しかし実際に回してないのに数値ばかり大きくなるのは問題です。当初はハード的な不良かも知れずメーカーサポートに連絡してみるようお願いしていたのですが、その方から「ゆっくりとサムターンを回せば大丈夫そうだ」ということも聞き、なるほどということで、我が家のSesame5でも同じ素早くカチャカチャ回転させてみたら再現しました!どうも固体不良ではなさそうだぞということで検索し、こちらの記事で重要な情報を得ることができました。その方がサポートから聞いた情報によると、

「速い速度で手動でサムターンを回すと、回転方向を誤認してしまうのは仕様。」

「センサーの動作頻度を上げると電池がもたないので、仕様」(意訳)

「北米版を含むセサミ製品は1秒以内に180度以上回すと回転方向を誤認識する」

とのこと。

なるほど。省電力のために角度検出のGMR(磁気)センサーの動作クロックを1Hz(1秒に1回)とかにしてるとかですかね?だからその間にグルリと大きく回転させてしまうと、Sesameはどっち周りでその角度に到達したかを区別できなくなるということかも知れません。結果として当てずっぽうで1秒前の角度と今の角度を足し算すべきか引き算すべきかが賭けになってしまい、外れると360°(180°?)が無駄に加算された角度になる、的な?なぜ360°ではなく180°でもう判別できなくなってしまうのかはよくわかってないですが、磁気を使ったGMRセンサーの仕組み的な都合ですかね?

おそらく世の中のほとんどのサムターンでは180°も回転することはないので、省電力優先のクロックにしたのは妥当だったのかも知れませんが、ASSA ABLOYのような何回転もするサムターンとは相性が悪かったということでしょうか。しかもこのサムターン、ほぼ空転してるかのように軽い回り方をするので、その気になれば本当に素早く回せてしまうことも要因のひとつな気がします。可能ならバッテリーライフを犠牲にしてでも角度検出クロックを上げる「高精度検出モード」みたいなのを実装してくれると世のASSA ABOLYドアユーザは救われるかも知れません。

dタイプリミッターを使う場合のワークアラウンド(対症療法)

「1秒以内に180度以上回すと回転方向を誤認識する」のが仕様だとするSesameで180°近くを回す必要があるフックタイプのASSA ABLOYサムターンをdタイプリミッターで使う場合の誤認識回避策としては、

  1. 意識して1秒以上かけてゆっくり回す
  2. アプリやSesameリモートを使うなどして、手回しを徹底的に避ける
  3. ロックボルトが動作するギリギリを見極め180°未満に範囲を絞り込む
CANDY HOUSE キャンディハウス Remote ホワイト

CANDY HOUSE キャンディハウス Remote ホワイト

1,982円(05/29 10:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

といったことになるかと思います。実際、この誤認識を教えてくださった方にこのアドバイスをしたところ、120°くらいでセッティングができ、今のところ誤認識を抑えられているとのことです。

そもそも120°で済むならいずれかの位置にa~cタイプのリミッターでも済んだ可能性すらありますね。やはり現地で実物を目にしてるわけではないので、写真や動画を拝見し、お話伺ったりして最善策を練るのもなかなかもどかしいところがあります。同じフック型のデッドボルトのドアでも、180°以上回さないと施錠解錠できないという方もいれば、詰めたら120°でOKでしたという方もいるので、実際にはモデルが違う可能性もあります。当分個別対応は不可避といえそうです。

EcoFlow River3 PlusのAC ON/OFFボタン誤動作防止カバーUpdate

UPSとしても実用的な10ms切り替えを実現したEcoFlow River4 Plusですが、本体フロントパネルにAC ON/OFFボタンがあり、短押しで即AC出力がバツンと切れるので、NASやサーバー機器、PCなどをつなげてUPSとして使うにはあまりにも恐すぎました。

こちらの記事で3Dプリンターで保護カバーを製作したことを報告していたのですが、コメントで頒布希望をいただき、せっかくなので不満点、不安点を改善してバージョンアップすることにしました。

初期バージョンはこんな感じの跳ね上げ式のフタでした。

フタ開

戦闘機のミサイル発射ボタン的なガジェット好き男子にはたまらないギミックですが、やや大きいのと蝶番部分の強度に不安がありました。蝶番部分を3Dプリントで作ると折れやすいのでどうしても太め、長めに作る必要が出てきてしまうのです。金属棒などを差し込んで使う手もありますが、絶妙な穴サイズを詰めないとフリップ状態を保持できなそう(まぁ手を離したらパタンと閉じる仕様でもいいんですが)。

あと、すぐ上がACポートなのでACアダプタなど下に伸びるようなものを使った時に干渉しないのが理想です。自分は現状で使ってないですが、人に譲る以上はできるだけ改善しておきたい。つまり、もっと薄くしたいというのも目標です。

スライド式に変更

ということでVer.2がこちら。

フタ閉状態
フタ開状態

フタを下にスライドして開く方式に変更しました。

取り付けと動作の様子は動画にて。

最初に両面テープで貼り付けているのがベースフレームとフタです。フレームの糊面をかなりギリギリまで狭くしました。使う両面テープ次第ではありますが、River3 Plua側もツルツルなので貼り付きは良いし、力がかかる場所ではないのでいまのところ大丈夫そう。

後から追加しているバーはフタがレールをこえて上にスッポ抜けないための抑えです。実用上は気を遣って操作すれば別になくてもいいかも知れません。

フタの文字を「!」からよりわかりやすい「AC OUT」に変更。ちょっとデカいですが0.2mmノズルでも綺麗に多色印刷する限界はこれくらいで、これより小さいポイント数にしてしまうと潰れてしまうので致し方なし。本体表記の「AC ON/OFF」だと文字数的に入らないので「OUT」に変更しています。この辺はテキスト編集するだけなので、頒布希望をいただく際に要望があれば変更なども承れると思います。

望遠が強いぞXiaomi 15 Ultra

Softbankのトクするサポート(実質レンタル)で買っていたLeitz Phone 3を1年で前倒し返却しました。本来は2年で返却のものを1年に前倒しする手数料で1.2万円ほど必要でしたが、そこまで利用頻度も高くなっかたので。

動作のキビキビ感は普通にAndroid端末として快適でしたが、肝心のカメラにそこまでときめかなかったのが大きいです。1インチセンサーの恩恵がそこまで感じられず、画素数まんまのRAW画像が得られるわけでもなく、あとなんといっても外れて落ちやすいフタが心配であんまり持ち出さなくなってしまいました。

で、返すにしてもやはりなんらか新しい目のAndroid端末はサブでもっておきたい。Surface Duo2も最新Androidは来ないしちょっと特殊すぎる。仕事で必要になった時にオーソドクスなスマホ型のAndroidはほしいなと。Pixel 9a辺りがコスパ高くて一瞬考えたんですが、ちょうどタイミング的にXiaomi 15 Ultraがお買い得だった(後述)ので、特攻してしまいました。元々同じLeicaコラボスマホで、しかもスマホ初の可変絞り搭載のXiaomi 14 Ultraは関心があったんですが当時まだ日本発売するかどうか定かではなく先行して出たLeitz Phone 3に突撃してしまいました。そこから確か1ヶ月もしないで14 Ultraが日本でも買えるようになてちょっと凹んだという経緯があり、このタイミングでXiaomi Ultraにリベンジしてみたいなと。

■Xiaomi 15 Ultraのカメラスペック

ぶっちゃけカメラ全振りスペックだし自分もそこしか気にせずのチョイスなので、まずはそこに触れておきます。

大変残念なことにメインカメラの可変絞りは1台限りで無くなってしまいました。むしろ個人的関心の望遠がより強化された感じ。全部で4カメラ(レンズ)あり、まとめるとこんな仕様になっています(ChatGPTまとめ)。

レンズ名焦点距離
(35mm換算)
解像度センサーサイズ絞り値
超広角カメラ14mm50MP不明(1/2.5付近と推定)f/2.2
メインカメラ(広角)23mm50MP1インチ(Sony LYT-900)f/1.63
中望遠カメラ(70mm)70mm50MP不明(1/2型前後と推定)f/1.8
超望遠カメラ(望遠)100mm200MP1/1.4インチf/2.6

どれも最低50メガピクセル(以下MP)、超望遠はなんと200MP(2億画素)になります。とはいえRAWで書き出せるのは50MP(5,000万画素)まで。それでもα7IVで33MPなのでスゴい数字です。ちなみにiPhone 16 Pro Maxがメイン(広角)と超広角が48MP、望遠は12MPなので、望遠側がとんでもなく高性能だということがわかります。望遠が200MPもあるということはクロップ耐性もあるということなので、デジタルズームを使えば更に寄ってもそれなりの解像度を得られることが期待できます。

個人的にはクルマ撮影で良く使う中望遠カメラをメインとして1インチにしてほしかったなとは思います。iPhoneと使い分けという意味でも。まぁ大多数の人は広角=メインだから仕方ないですね。デュアル1インチなんてのが出てくる日が来るんでしょうか。

もうひとつカメラ周りでイケてると思うのは、フィルターねじに関してです。オプションのフォトグラフィーキットというアクセサリーセットに含まれるカバーの話にはなりますが、これに67mmのフィルターねじが切ってあるので、NDフィルターやCP-Lフィルター、プロテクター、ブラックミストフィルターなどを使うことができます。カメラオタにはたまらないですね。

67mmというとウチだとSONYのSEL50F14GMと同じなので、以前買ってあったマグネットフィルターセットが流用できます。当時買ったのは廃盤になっちゃってますが、類似品としてはこれとか。

ねじで回しこまなくてもマグネットでカチャっと脱着できるので、手早く使い分けできます。よくあるクリップ式と違って全レンズをカバーできる上にスマートです。スマホカメラでこれができるのはレアじゃないでしょうか。

しかもこのフォトグラファーキットは定価19,800円ですが、2025年4月15日までの本体購入特典として無料プレゼントでした。これを狙って滑り込みで買ったまであります。

そんな感じで、望遠コンデジくらいの写りが期待できるスマホとして魅力を感じて特攻しました。

■IIJmioでゲット

買い方の話なので興味ない方はスキップしてください。

今回Leitz Phone3を返却して入れ替えということで、基本的には同様の買い方が理想だったのですが、現時点でXiaomi 15 Ultraは大手キャリアで扱いがなく、2年お返しプログラム的な買い方ができるところはありませんでした。ヨドバシやビックカメラでも扱いがなさげで、候補としては、

  • Xiaomiストア(なぜか埼玉ばかりに2店舗)
  • Amazon
  • IIJmio

Xiaomiストアは国内展開が始まったばかりで2店舗目の川口ができたばかりでした。今後もそうというわけではないらしいですが、とりあえず両方埼玉県で、両方イオンモールの中です。今回購入前に現物を試したいということでわざわざ遠出して川口まで行って来ました。そこで、カメラの写り、カラバリ、鳴り物入りのWi-Fi接続イヤホン(後述)の具合を実機で体験して、購入を決意。カラーはブラック、ストレージは512GBをチョイス。クラシカルカメラのようなツートンはハナから除外。ブラックとホワイトは結構悩みましたが、フォトグラファーキットがブラックなので馴染むかなと。それがなかったらホワイトにしてたかも知れません。

で、購入は格安SIMのIIJmioで買うことにしました。別に回線は必要無かったんですが、キャンペーンがお得だったのです。

  • 24回払いが選べる
  • MNPで音声SIMを契約すると25,000円引き(一括税込み154,800円)
  • 5GBプランの月額950円が半年間500円
  • 端末保証オプションが500円/月で加入できる(2ヶ月無料)

という感じ。AmazonでもmineoやY!mobileに同時加入すると20,000円引きというのをやってましたが、それより割引き額が大きく、かつプランも手頃です。500円x6ヶ月+950円x23ヶ月分くらいに相当するので、2年半月5GB使える計算になります。別に違約金とかもないのでもっと早い段階で解約するのもアリでしょう。保証オプションは盗難紛失は対象外ですが、画面割れや水没はカバーできるので、まぁAppleCareより安いしいいかなと。

唯一フォトグラファーキットが「なくなり次第終了」表示なのでドキドキでしたがちゃんと届きました。というか4/15を過ぎ19日早朝時点でもまだ表示しているのでIIJmio確保分は本当になくなるまでくれるのかも知れません。

なお、この投稿を準備しているあいだに、フォトグラファーキットの無料プレゼントが再開されました。期間は不明ですが、当面続くようですね。

MNP弾としてはiPhoneのバックアップ回線としてpovo2.0のeSIMがほぼ0円維持でキープしてたのが、先日Y!mobileに移行して不要になったので使用しました。

■3週間ファーストインプレ

・ボディ、フォトグラファーキット周り

デカいはデカいですね。サブ機というか写真機として使う想定でフォトグラファーキットはほぼつけっぱなしです。ショルダーポーチにいれて持ち運んで、フォトウォーク的に使う時はハンドストラップをつけて手首からぶら下げています。

この状態だと、寝モバ(死語)とかはしんどいです。重さも大きさも形状も。写真機として割りきった使用になるかなと。めんどくさがらずにグリップを外し、MagSafe対応ケースや貼り付け式MagSafeリングをつけてマグネット式のスマホリングにつけかえるならワンチャンという感じ。自分はフォトグラファーキットのグリップとフィルターリングネジ付きケースは必須なので、今のところこのケース一択です。AliExpressにはフィルターリングネジのついたサードパーティケースはあるみたいですが、グリップがつくかは不明。

通常運用スタイル

一応、後貼りのマグネットリングはギリでグリップもつけられました(装着時に若干段差が引っかかる位。もちろんグリップ装着時はリングは半分隠れて使えません)。またリングがカメラレンズに近接するので、少し大きなMagSafe充電器とかは干渉して使えないことも。先日買ったコレとかはアウトです。

大きなレンズ周りはLeitz Phoneのようにキャップがないですが、フィルターねじリングとマグネットリングホルダーをつけているので縁が高くなっていてそうそうレンズ面には傷がつかないかなと思っています。ここに更にマグネットキャップをつけるという手もありますが、厚みと脱着の手間を考えるとどうかなー。

せっかくあのLeitz Phone 3のあの煩わしいキャップから開放されたので、もう少しキャップレスで粘ってみたいかも。

・ソフトウェア周り

Androidの顔認証は画像認識式であまり信頼できないので、指紋認証で使っていますが速度的には不満なし。

XiaomiカスタムのOS(HyperOS)はちょっとクセを感じるところがあるものの、概ね普通ですかね。ランチャーアプリの差し換えができないみたいなことをどこかで読みましたが、とりあえず標準ランチャーでそれほど不満はないです。Xiaomi独自のストアとかセキュリティソフトとか各種ユーティリティが邪魔くさいなってくらい。ロック画面のお仕着せを完全にオフするまでにちょっと苦労しました。一度はニュースの画像を勝手にロック画面に全面表示してきて、ちょうど逮捕騒ぎがあった広末涼子の写真がドドーンと現れて、広末推しみたいになったのにはウゲっとなりましたw。

バッテリー保護(いたわり充電)は、80%かAIおまかせしか選べず、AIおまかせだと今のところ100%まで充電されてしまうようです。iPhoneのように5%刻みで選べると良かったなと(技術的に意味があるかはさておき)。

フォトグラファーキットのグリップにあるシャッターボタンが長押しで瞬時にカメラ起動ができるのは便利なんですが、短押しでもロックボタンと同じで画面点灯してしまうのは微妙。バッグの中で押されまくったり、手で持っただけでもすぐ押してしまい、終始画面点灯しまくっている印象。その意味ではシャッターボタンは外してしまった方が無難かもですが、半押しの感触はやはりボタンがあった方がいい感じなので悩ましい。短押しでは無反応にしてくれれば。

・カメラ周り

よく言われてますがシャッター音がデカい。音は選べるのであまりカメラっぽくないものにはしてますが、無駄に注意を集めそうな音量です。リージョンを日本と韓国以外にすれば消せるらしいですが、他にも不便が生じそうで試すには至ってないです。

Leitz Phone 3と同じく、JPEG撮って出しで加工もまかせると、味わいのある写真はザクザク撮れます。

一方でRAWは期待ほどではないかなと。これもやはり100mmの200MPはRAW書き出しができない(とんでもないサイズになるし、書き込み速度も足りないのでしょうけど)。

70mm、100mmのボケもやはりセンサーサイズなりかなー。1インチを70mmに使ってほしかった。ただ車とか人とかメートル単位で撮るものでのボケが不満だけど、小物をブツ撮りするのはとても良いです。ポートレートモード(AI画像処理による疑似ボケ)を使わなくても自然なボケが出て印象的な写真が量産できます。ブログやオークション出品写真はもうこれでいいやという感じ。今まではFX30を使ってましたが、今後はこちらを使うと思います。

テーブルフォトもJPEGの「写真」モードで充分。自動付加される「Leica透かし」がオシャレで良いですね。これの関心したところは、多分ですが内蔵アプリで編集する際、透かしを分離してから保存段階で再度足してるようで、例えば色温度を極端にいじったりモノトーンにしても透かし部分は元の色味を保ってくれるんですよね。あと、緯度経度を表示できるのも便利そうだなと思ったものの、自宅で猫とってアップしたりすると普通に自宅バレするのでOFFりました。透かしの表示内容も後編集で変更できるといいのに。

■作例

初日にいったマック店内にて。ポテトの質感が気に入りました。このようにしれっと緯度経度を書き込まれるので、SNSポストは要注意です。設定でOFFにしとくのが無難。

サンマルクの海老トマトクリームスパ。

ファーストフードばっか食べてるのバレますが、これはモスかな。こういう光のトーンが印象的に撮れる印象。

ちょっと個別にポートレートモードを使ったか判別できないですが、王朝のレバニラ炒め。これもしっとりした質感がいい感じに出てます。

ブツ撮り。グリップの文字までクッキリ。

あとナイトウォークを何枚か。

公園の滑り台。かなりLeicaカラーが効いてますね。ちなみにVIVとかNATとかのカラーフィルターは一切使って無くて、LeicaオーセンティックかLeicaバイブラントのみ気分で切り替えてます(オフにはできずどちらか二択)。こういうのが撮って出しでバシャバシャ撮れるのは楽しい。

ハイコントラストなトーン調整が、やはり夜間+照明みたいなシーンに合うかも。

なにげなく撮ったゲート。質感と解像感がスゴい。中望遠の歪みのなさがこういう無機物、人工物にはマッチします。

陸橋の上から防護ネット越しなので周辺が黒くなってますが、東名高速。さすがにシャッター速度が落ちるので、走ってる車はブレまくりなので、あんまり車がいないショットを選択しました。こういう時の加工はPixel3くらいから始まったコンピュテーショナルな持ち上げ方になりますね。

肉眼ではかなり遠いところにある鉄塔を100mmで。手持ちで夜景という悪条件ですが、結構鉄柱の質感まで撮れて感動。

室内のゴチャゴチャ系。これはLeicaオーセンティックだったかな?ちょっと彩度低めになっちゃいました。ここの選択はつい忘れがち。

ぬっこ。ポートレートモード使わなくてもナチュラルにボケるのが良い。

ミラーレスと撮り比べ。

α7IVとクルマを撮り比べてみました。どちらもSNS用素材として活用できるか観点で、RAW現像で後加工しまくりです。特にXiaomi 15 UltraはLightroomのボカシ処理を加えてイメージを近づけています。

α7IV + SIGMA 85mm F1.4
Xiaomi 15 Ultra

まずRAW時点の解像度が、α7IVは16:9時7008 x 3944なのに対し、Xiaomi 15 Ultraの70mmは4080 x 3056を後から16:9クロップしています。なので、素材として情報量はかなり落ちます。加えて感度が違うのでこういう屋内駐車場ではISO感度を上げないとシャッタースピードが落ちて手ぶれが発生します。ISOを800まで上げた結果、ノイズはかなり増えており、Lightroom Classicのノイズ除去をかけてますが、まだ多少ザラつきが残ります(αはISO100でも手持ち余裕)。

まぁでもLightroom Classicには既にレンズプロファイルも登録されていて歪み補正も効くし、構図としてはかなり近いものが撮れてる気がします。屋外晴天下もしくは三脚使用時ならそこそこ使えるかなという感じ。次の機会には三脚使用及びiPhone 16 Pro Maxとの比較をしてみたいです。

総じて室内でも屋外でもLEDの演出性の高い照明がある場所は鮮やかでハイキーなトーンの映え写真が手軽に撮れますね。あとは望遠の70mm、100mmで近寄ってとるテレマクロが歪みのないスッキリ構図と解像感を両立できていて良き。明るさ的にも70mmが一番オイシイレンズかなと思っています。

ただ1インチの広角レンズ以外は感度はそこそこなので、シャッタースピードもそれなりに長くなり手持ちでホールドするのは普通に気を遣います。こういう時に三脚を使えるといいんですが、カメラグリップに三脚穴がなかったり、MagSafeアクセサリも同時使用できなかったりで気軽に三脚が使えないのが惜しいかも。

■Xiaomi Buds 5 Pro Wi-Fiも

カメラ以外のXiaomi 15 Ultraの大きな特長として、Xiaomi Buds 5 Pro Wi-Fiと組み合わせた時のWi-Fi伝送があります。

XiaomiというよりチップメーカーのQualcommの新技術なんですが、現時点でこの組み合わせしか利用できる機種がありません。

従来のBluetoothと比べて通信帯域が広いので、高ビットレートでハイレゾ伝送ができます。残念ながら自宅のWi-Fiネットワークを経由して別室まで届かせるような使い方は現時点では不可能ですが、将来的なアップデートの可能性はあるようです。

クソ耳のくせにビットレートとかスペック的なことに目がないので買ってしまいました。

装着感はまずまず。割と耳から突き出してる感はありますが不思議と寝ホンとして枕に押しつけても違和感なく使えます。音質は確かにクリア感はある気がします。あと低音もしっかり出てる。実はXiaomiストアで試聴した時に「低音スッゴ!」となったのがこのペアを買おうという迷いの最後のひと押しでした。

音場は広めだと思います。音楽にはとても良いですが、ASMRの脳内に響く感じはちょっと乏しい。これまでASMR寝落ち用には形状優先でCotsubu ASMR 3DやSONYのLinkBuds Fitを使ってましたが、耳かきとかのゴソゴソ感はそれらより弱めです。ただLinkBuds FitはノイキャンONだとバッテリーが朝まで保たない感じでしたが、こちらはギリギリ朝まで静かに寝られるので、最近は専らこちらを愛用しています。音場を狭める頭蓋骨内モードとかあったら理想のNC TWSホンになるんだけどなー。

他の不満としてはケースの上下が手触りでわかりにくいとこくらいですかね。TPUケースをしてるせいもあるかもですが、割と上下対称形状なので…

■まとめ

ミラーレス持ち出してがっつりRAWいじって”作品”にするクルマの写真用途にはちょっと期待に届かなかったものの、普段のテーブルフォト、猫、ガジェットなど近距離の撮影ではiPhone 16 Pro Max以上に印象的な写真がとれるのでそこそこ満足しています。

グリップ込みでかなり嵩張るし持ちづらいので、やはり写真機として割りきってサブで持ち歩く用かなとは。

ただ最近LINEもiPhoneにメインアカウントが設定された状態でAndroidをサブ機として同時ログインできるようになったので、決済関係をそれなりに整備すれば、ちょっとした外出は財布もiPhoneも置いてこれ1台で出かけてもいいのかなという気になっています。バーコード決済とかでたまに二重ログイン許してないのもありますが、まぁそれは使わなくても実害はないし、電話も滅多にかかってこないし。サブ機といっても、外食やフォトウォーク的な出歩きくらいなら全然単騎でイケる。そうなるとIIJmioでそれなりのギガもつけといて良かったなと思ってます。

エアコン(ノクリアX)の電源を切るとパキパキ異音がする

ここんとこ自室のエアコン(2016年式の富士通ノクリアX AS-X22F)の電源をオフった時に、しばらくパキパキという割と大きめな異音がするのが気になっていました。

前の住居から持ち越しで8年目なのでそろそろガタが来たか?と思いつつしばらく放置してたんですが、ふと気になってフロントパネルを開いてみたところ、フィルターが破損していました。

このモデルは自動掃除機能付きで、フィルターが両端のギアで上下に移動して、エチケットブラシ+ダストボックスにホコリがかき取られる仕組みになっていますが、そのギアが噛むレールの部分が破断してました。これでギアの回転に沿ってフィルターが正しく送られず、途中でクシャってギアが空回りしている音だったわけです。

交換用フィルターはAmazonにはなかったですが、ノクリアの公式ショップヨドバシ.comビックカメラ.comで購入可能だったので、一番配送が早かったビックに注文してサクっと交換。

これでまたしばらくは使えそうです。ギア側が破損や摩耗してなくて良かった。というか放置してたらそうなってたかもなので、やはり異音は放置せず早めにチェックするべきですね。

[3Dプリント] 外壁に釘を打たずにセキュリティカメラをつけたい!

先日導入したeufy SoloCam S340を移設することになりました。

移設先は玄関ポーチ。猫が脱走しないよう、玄関ドアがしまっているか出先で確認したい、というのと来訪者や玄関置き配荷物のモニタリング用です。

取り付けたい場所はここら辺。

例によって賃貸なのでネジ打ちはNGです。当初は左に見えるメタルラックの柱から上に延長ポールを立てるような固定具を作ろうかと思ってたんですが、結構内側に入ってしまいソーラーパネルへの日当たりが良く無さそう。一方よくよく柱を見るとちょっとイケるんじゃね?というアイデアが沸きました。この柱、まず疑似レンガパネルで等間隔で凹凸があります。として長辺の角に金属のコーナーパネルがはまっています。「通し出隅(でずみ)」って言うのかな?この水平の凹みを利用して上下方向に落ちないようにして、カメラくらいの重量なら支えられるのでは?と。

出来上がったのはこんな治具です。

3つのパーツから成っています。手前側のブロックはSoloCam S340付属のブラケットと互換位置にあるねじ穴3つが開けてあり、前回同様インサートナットを挿入してボルト固定します。ミソは後ろ側の2枚のパネルパーツ。こんな感じで柱にそれぞれの面から組み付け、コーナー部分で合掌するように合わせます。写真は試作段階のものでピッタリあってませんが、何度も試行錯誤してピッタリ合わせました。

あとは手前ブロックをかぶせて3つのパーツをM5ボルトとナットで固定。そうするとパネルは左右に分離できなくなり、結果として左右にも上下にも動かせなくなります。

やったね!これぞ3Dプリント道。このタイプの外壁にeufyカメラをつけたい人にしか刺さらないワンオフアイテム。だけどこれのおかげで釘を一切使わずに好きな高さにカメラ設置が実現です!最近のプロダクトの中でもかなり充実感が高いです。「まさにこれを欲していた!」って人現れたら嬉しいなぁ。

最終的な取り付け位置は普通の身長で届かないくらい高めの位置にしました。まぁ金属バットで殴られたらアウトですけど…

■造型メモ

今回もBambu PETG-HFを使用。ただし初めてのホワイトです。壁にあわせてライトグレーも考えましたが、ブラケットとカメラは白だし、直射日光の熱線を少しでも反射してくれということでホワイト。こちらの記事のベランダ手すりブラケットは黒のPETG-HFで一ヶ月持たずに変形が始まってましたが、今回はどうかなと。形状が違うので純粋な比較ではないですが、データ取りも兼ねて様子見です。これでダメなら今後屋外用途はやっぱりASA買わないとダメかも。値段もさることながら造型失敗の少なさと仕上がりの綺麗さはPETG-HFいいんだよなー。