写真で見るAYANEO Airのスティック交換

少し前にAYANEO Airの右スティックをひっかけて折ってしまいました。キャップが外れたのでなく、レバーのステーが根元から折れてしまい、、、

基本これでFPSとかはやらないので不便がなく半年ほど放置してたんですが、同居人がゲーミングUMPCに興味を持ちだしたので、お試しということでFPSプレイできるように直すことに。

本機のスティックはNintendo Switch LiteやJOY-Conに使う薄型のモジュールが使われており入手性は悪くないです。AYANEOはサポートに連絡すると修理を受け付けるかわりに「自分で交換しろ」とばかりに部品を送って寄越すという話も聞きますが、面倒なので市販品を買うことに。最初、RedditでGuliKitのスイッチが使えたという書き込みをみて、こちらを購入(こちらはダメだったやつ)。

GuliKitはゲーミングコントローラーでは割と知られているブランドだし品質も良いだろうと。しかし、取り付けてみると下にドリフトがある。2つセットなのでもうひとつにも付け替えてみたんですが、そちらは右と下にズレる(下図)。できれば0.1は切りたいところ。

ChatGPTさん曰く、AYANEOだとニュートラル位置の電位がSwitchと異なるので互換性がないかも、的な回答が。ホールスティックではなく従来式の可変抵抗タイプ、特にALPSのが無難だぞ、と言われるも、実際に探してみてもこういう薄型で可変抵抗、ALPS製の物は発見できず。可変抵抗タイプだと調整ネジでドリフトを補正できたりするんですが、そもそも薄型でそんなネジがついたものがなさそう。

他に良いのがないか物色していたら、他の出品者が出している、同じGuliKitのアイテムで、「TMG電磁式」と「ホールスイッチ」が選べるのを発見。

たぶんホールスイッチは所謂ホールエフェクト式のスイッチかな?TMRはトンネル磁気抵抗式という更に新しいモジュールっぽい。この業者では値段は同じ。

自分はたまたま別の業者からTMRの方を買っていたという形。これまたChatGPRさん曰く、TMRの方が高精度だが、AYANEOと相性が悪い場合があり、実績のあるホールセンサー式が無難とのことで、買い直してみることに。最初に買ったTMRは無駄になっちゃいますが、あくまでSwitch用なので不良と決めつけて返品するのもなんだなと思い諦めることに。

結果的に、どちらもまぁまぁドリフトが生じています。ただゲームで実害がでるほどでないので、一旦ホールエフェクトの方で様子見。どうしても問題になるようなら別途安物の可変抵抗式を探すか、メーカーに問い合わせて純正部品が調達できるか聞いてみようと思います。

■写真でみる交換手順

以下自分用の記録です。参考にされる方は自己責任でお願い致します。

ちなみにAYANEO公式の分解動画はこちら。修理を目的としたものではないのでやや見づらいし中国語ですが、参考に。

カバーを外すところまではこちらも参考になると思います。

ではやっていきます。

推奨工具

基本は精密プラスドライバーでOKです。PH0がヨサゲですが、一部PH00の方が回しやすかった箇所も。たぶん軸が充分長ければPH0でいけると思います。自分はこちらの電動ドライバーを使いました。先端にLEDライトがあるので小さなネジを明るく照らせてやりやすかったです。

あと、極小のスピーカーコネクターの抜き差しに、こちらのコネクタ引き抜き工具が重宝しました。一箇所しか使わないのでコスパは微妙ですが、この手の作業をちょいちょいするという方は持っていて損はないツールだと思います。

ENGINEER エンジニア 基板コネクター抜き SS-10

ENGINEER エンジニア 基板コネクター抜き SS-10

859円(07/03 07:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

あとはフィルムケーブルの抜き差しにピンセットがあると良いです。最近のお気に入りはこちら。

厳密にはトゲ抜きらしいですが、先端が細いわりにしっかりと掴めて良きです。

ケースのこじ開けにはこういうギターピック型のツールを使用しました。極薄の金属タイプのもあるんですが、傷つけやすいので今回は樹脂製を優先して使用し、充分開けられました。

あとはネジが大量に出るので、その管理にマグネットシートとかあると良いと思います。外した順に並べておくと紛失しづらいし、間違えにくいです。

分解手順

今回の交換ターゲットは赤丸の右スティックです。一度交換したスティックが既についている状態ですが、こちらはドリフトが発生しているので、再度交換していきます。

注意事項として、今回バッテリーコネクターが見当たらず電源が接続されたまま作業をしています。金属の工具などを触れさせるとショートの危険性があります。可能なら先端をテープなどで絶縁するといいかも。また電源スイッチに触れて起動してしまいがちです。慌てずその度にシャットダウンさせてください。バッテリーコネクタを見つけられたら抜いておくのが一番確実です。

まずは上面。センターの細長いパネルと、LT/RTボタンを外します。

LBボタンとの境界の隙間に爪を入れて持ち上げるといくつかのロックがパキパキっと音をたてて外れます。細くて折れやすいパーツなので慎重に。左右のLT/RTボタンも外側から爪を入れて持ち上げると外れます。ここまでは素手でOK。

3つの樹脂パーツを外した状態。赤丸がついていた箇所です。

外した下に4つのプラスねじが出てくるので全て外します。

LT/RTボタンの下にも1つずつネジがあります。

続いて、底側。USB-Cポートの両サイドと、microSDカードスロットのフタの中に矢印の向きにネジがあります。計3つ。フタの中のネジは少し長いドライバーが使いやすいでしょう。

これで外装のネジは全て外せたので、いよいよ背面カバーを外していきます。すべてケースパネル同士の爪で固定されているだけなので、ゆっくり慎重にピックを入れてパキパキと剥がしていきます。

まずはRBボタンのところを両手で開き、できた隙間にピックを入れてこじるとパキっと最初のロックが外れます。そこから徐々にピックを下げてひとつひとつ外していきます。

ぐるっとLBボタンまでいくと背面パネルが外れますが、リボンケーブルがつながっているのいでちぎらないよう注意して開き状態にします。本当はこのリボンケーブルを外した方が安全ですが、ちょっと外しにくかったので自分はこのまま作業しました。うっかり落としたりしてテンションがかかると千切れるかも知れないので安定した広い場所で作業します。

次にスティックスイッチの裏にあるボックス(バイブレーター?)を赤丸のネジ4本で外します。一番左のだけネジの長さが違うので区別しておいてください。

こちらもアンテナ線らしきケーブルがついているので、千切らないよう慎重に除けておきます。

つづけてRTボタンを固定しているネジ2本(赤丸)を外します。

この2本のネジでRTボタンスイッチ基板と、RBボタンは外れます。

次の要所を赤丸で示します。一番下の黒いフィルムケーブルは気をつければ外さなくても作業できます。脱着に自信がある人は抜いた方が無難。むしろ抜き差しで破損させてしまいそうならあえて抜かないという選択肢もアリかなと。

中心辺りの黒いテープの下もあわせてネジが2本。テープの上にジョイスティックモジュールからのケーブル、テープの左にもプッシュ式のコネクタがあります。あと赤丸がついてないですが、右上の赤と黒の線が出ているのがスピーカーケーブルです。

テープの下にあるネジ。

フィルムケーブルを抜きます。抜く前にどこまで刺さっていたか憶えておくか印をつけておくといいかも。

この際、コネクター反対側の黒い部品を起こすのが良いはず。自分は気付かず写真ではそのまま引っ張ってます…逆に差し込む時は差し込んだ後で黒い部品を倒すとロックされるんではないかと。

抜けました。

次はテープ左横のコネクター。上から押しつけて挿すタイプなので、抜くのはピンセットやマイナスドライバー、爪などで真上に持ち上げるだけです。

続いてスピーカーコネクター。かなり小さいのでケーブルを千切らないように。先にピンセットでケーブルを基板の下から取り出して遊びを持たせておくと良いです。写真のコネクター引き抜き工具はマジでオススメ。

これでスイッチ裏の基板はフリーになったはずなので、どかせます。もしRB/RTスイッチ側の黒いフィルムケーブルを抜かない場合には、千切らないように気をつけて手前にパタンと裏返します。

これで目的のジョイスティックモジュールが露出しました。赤丸忘れてますが、写真で左上と右下の2本のネジを外せばモジュールが外れます。

モジュールからフィルムケーブルが生えていて、これが黒い基板の裏側(作業目線で上側)に180°折り返すような形で回り込みます。新品のモジュールのケーブルは下の写真のようになっているはずなので、黒基板取付後に折り返してからコネクターに差し込む形です。

当然ながらスティックが反対側に突き出た状態でネジを締めることになるので、下になにか台をかませて持ち上げて作業すると良いでしょう。

あとは外したのと逆に組み付けていくだけです。

個人的にはバックカバーの脱着が面倒なので、その前に一度電源を入れて動作確認をしました。この時のフィルムケーブルを千切らないよう慎重に。電源スイッチは指紋センサーの下に位置する赤丸のボタンになります。カバーを閉めた後は指紋センサー自体がボタンになってこのスイッチを押し込むのでしょう。フィルムケーブルはつながっているのでログインには指紋センサーも使用可能です。

Windowsが起動したら、ブラウザでコントローラーテストサイトを開いて、動作チェック。スティックを放した状態できちんとセンターが出ているか確認します。AYANEOのツールはデジタルデッドゾーン(中立付近の無効領域)のON/OFFはできるもののキャリブレーションはできないので、この状態でセンターに収まらないようだと厳しいかも知れません。一応WindowsのコントロールパネルからOS側のキャリブレーションはできるのですが、ウチの場合だとあまり効果がなかったようです。

■まとめ

以上、AYANEO Air(初代)の右スティック交換手順をまとめてみました。部品と道具さえ揃っていれば、比較的難易度は低いかなという印象です。ネジとコネクターの脱着のみで、ハンダ付けは不要なのが良いです。ただしバッテリーを外さずに作業するのでショートには注意が必要です。

今回左スティックは交換してませんが、見た感じ同じような手順でできそうに感じました。メイン基板とは独立して作業性は良いです。

ジム用キーボードにKeychron K7

ChocoZAPに通い始めて五か月目。体重は一向に落ちませんが、新しいガジェットやバッグを導入することをモチベーションにどうにか続けております。

最近ではもっぱらデスクバイクというテーブルのついたエアロバイクマシンを使ってPC作業やゲームをしながら自転車漕ぎ運動をしています。

持ち込みPCは最軽量およびゲーミング装備はLenovo LEGION GO、ちょいテキスト書き込みしたい時はSurface Pro X、3Dモデリングなど重たい作業や広い画面を必要とする時はMacBook Pro 16’という感じ。

LEGION GOの時は ARグラスのXREAL AirをつけてフルHDの仮想大画面で作業することも。

XREAL AirはいまだにまともなPCドライバーがリリースされず、結局空間固定なしで頭をふれば画面が追従する状態で使っています。

さて、そんな時でも一応キーボードがないと不便なので、以前買ったHHKB Studioを持ち込んでいました。

しかし自転車でこれらの装備を一式持ち込むにはちとかさばりすぎる。また墨字の見づらさの改善ソリューションがいまだなく、ほぼサングラスであるXREALを装着したらさらに見づらいということでもっとコンパクトで使いやすいキーボードソリューションを導入することにしました。

想定した要件は、

  • テンキーレス、65%、40%など、必要最低限なキーは備えつつコンパクトなもの
  • 打鍵間がよく気持ちよく入力できるもの
  • Bluetooth
  • JIS配列
  • カーソルは逆T字が良い

といったくらい。ジムで使うのであまり打鍵音がうるさいものは厳しですが、もともとCherryでいうと赤軸のような静音のものが好みなので、自然とカチャカチャうるさいものは除外される感じです。

■検討した候補

現在自宅でもメインで使用している MX Mechanicalのテンキーレス版。 Fn列まで普通に備わっているのでめちゃくちゃコンパクト&軽量ってほどでもないですが、自宅と同じ感覚で使えるというのもポイント。

富士通 FMV Mobile Keyboard(ダークシルバー) FMV-NKBUD

富士通 FMV Mobile Keyboard(ダークシルバー) FMV-NKBUD

18,967円(07/03 03:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

珍しく富士通がクラウドファンディングで販売した、FMVシリーズご自慢のキーボードを単体化したキーボード。メカニカルではないですが打鍵感は普通に優秀で、トラックパッドがついていることが評価点。HHKB Studioも不満は大きいながらポインティングデバイスが一体化していることで装備を減らせてよかったし、XREALで物理視界が限られる中でマウスへの持ち替えが不要な点はよかったので。

Fn列のないいわゆる 60%キーボード。ヨドバシに展示があったポップは色使いといいキータッチといいめちゃめちゃ刺さりました。かなりお高いですがそれだけの価値あると。専用のキャリングケースもおしゃれ。ただ残念なことに英語配列のみ。どうせXREALしてて見えないんだからソフト的に配列だけいじってやれば、、とも思いましたが、スペースキー両端に英数/かなキーがないのはどうしようもないので断念。

最終的に購入したのはこちら↓

Keychronの5列キーボードK7のJIS配列、白色LED、赤軸モデルです。これもFn列がないので前後幅が抑えられ、狭いデスクバイクの卓上でスペースが稼げるかなというのが決め手。

実際に置くとこんな感じ。

ポインティングデバイスがないのと、カーソルキーが逆Tでないの点を最後まで悩みましたが、emacsバインドやリマップを駆使してなんとかなるかなと思って特攻。マウスはどこかにあるMX Anywhere 3を使おうと(写真はまだ発見できずMS Designer Mouse )。

Keychronは本当に種類が多くて、Keychronに目を付けた後もかなり迷いましたが、コンパクト系はJIS配列だとみんなカーソルが一列配置になってしまうようです。同じモデルでもUS配列なら逆T字です。まぁリターンが場所くってるあおりですね。

■Keychron K7レビュー

早速ジムで漕ぎながらこの記事を書いています。

打鍵感は非常によいです。音も適度に鳴ってタイプしてる感がある。実況者の配信に絶妙に載ってるくらいの音量が心地よい。傾斜スタンドもありますが個人的には使わなくてもいいかな。軽量モデルですが軽すぎず、位置が勝手に動いてしまうような気配もないです。

メカニカルながら厚みは控えめなのでジム用バッグにもおさまりが良い。

WindowsにもApple系にも対応するということで、一部キーのキャップが自分で選べるよう交換キーキャップと交換器具が同梱されています。具体的にはAlt/WinキーとOption/Commandキーです。どちらのOSにも対応していますが、主に使う方に交換して使えという感じです(出荷時はApple仕様)。両方の記号を無理やり印刷するよりはキートップがすっきりしてよいですね。加えて、左上隅のEsc/全半キーと右上隅のDELキーがグレーとオレンジが選べるようになっています。

バックライトはRGBモデルとホワイトモデルがあり、自分はホワイトモデルを選択しました。光るパターンはいろいろ選べて、多くはゲーミングゲーミングして常にちらちら光るものですが、Razorにもあったタイプしたキーがぽわんと光って消える、というのが面白くて使っています。まぁ見てないんですが。

配列にいくらか気になる点アリ

・カーソルキーが横一列並び

JIS配列モデルの宿命で買う前からわかっていたことですが、やはりまだ馴染めてないです。とりあえずPowerToysでPgUp/DnとCtrl+P/Nをカーソル上下にアサインしてしのいでいます。

・Backspaceの隣にDelete

右上隅がBackspaceではなくDeleteになっている点も間違えて押し勝ち。Deleteは普段使わないので、これもBackspaceになるようリマップしました。どちらを押してもいいように。これはまぁほぼ解決かな。

・スペースキーが長すぎて、英数/かなキーが押しづらい

親指をかなり曲げないと届かず、普段使っている他のキーボードの感覚だとスペース両端を叩いてしまってかなりフラストレーションです。こればっかりはリマップツールではどうにもならないので悩ましいです。3Dプリンターでオリジナルキーキャップを作ってどうにかなるかなぁと画策中。もしくはすでに同じ悩みを解決するべく既製品やモデルデータが存在するかも?

IMEのON/OFFなので他に代替操作がないわけではないんですが、他のPC/Macも含めて習慣をかえるのも大変だぞと。

■まとめ

とりあえず荷物がコンパクトになったし打鍵感は最高だけど、スペースが長すぎるのだけが最大のストレスです。

打鍵感にこだわらなければ薄くて雑に扱えるBleutoothキーボードは5千円未満で見つかりますが、やはりメカニカルの心地よさはプライスレスだなと感じます。

HHKB Studio、どうにも個人的には活用の場を見つけられないので手放そうかなぁ…

LEGION GOのコントローラーのガタつきをDIY補修する

左右のコントローラーが脱着できるLenovoのUMPC、Legion Goですが、その機構故のガタつきが気になります。ウチのは特に右側がガタつくというか緩さを感じてちょっと残念な使用感です。店頭の展示機を何台か比べてみましたが、程度の差はあれガタつきはある気がします。個体によって左の方がガタつくものも。でも全体にウチのの右側は特に酷いかなぁ。持ち寄って比べたわけではないですが。

クレーム入れて交換してもらえても結局当たり外れの運頼みだとすると、わざわざ店員や電話サポートで納得してもらえるまで説明したり、再セットアップする手間が億劫になります。

ということでDIYで簡単に補修。まずはじっくり観察してみると、本体側(写真左)の上下にゴム的なパッドが貼られているのがわかります。これの当たりが弱くてガタつくんだろうと。ちなみに脱着フレームに3つのネジがありますが、多少締め直したりした範囲ではガタつきには影響なさそう。

試しにたまたま手近にあった封筒を下側にはさんでみると驚くほどガッチリ固定されました。ということはそれに近い厚みで、適度に弾性があり、かつ目立たない素材を貼り付ければよさそう。ノギスで封筒を測ってみると0.3mm程度でした(個体差によると思うので各数値は他の個体にも当てはまる保証はありません)。これを念頭にホームセンターへ。

見つけたのはこちらのシート。0.35mmです。素材は不明ですが色移りしにくいとのこと(保証はないので自己責任)。

粘着シールはついていないのでこれに両面テープの厚みを加味する必要があります。買って来たのは定番のナイスタック、一般タイプ(0.09mm)と強力タイプ(0.15mm)。

ニチバン ナイスタック 強力タイプ NW-K15S

ニチバン ナイスタック 強力タイプ NW-K15S

222円(07/03 04:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

シートの材質が書いてありませんが、ゴムやシリコンのようなフニャフニャしたものなので、一般的に接着剤が苦手とする可能性が高く、できれば強力とかゴム対応みたいなのが良いかなと。本当はテープではなく接着剤がいいかもですが、跡残りを考えると手が出せず。

やはり当初イメージの0.3mmを超えてしまうせいか、本体側のパッドに近い面積で貼ってみたら厚すぎてロックできませんでした。そこで、写真のように短めにして両端に寄せるようにしたところ、いい感じの固定力になりました。これでしばらく様子をみて、剥がれてきたり潰れて保持力が弱まってきたりしないか観察していきたいと思います。

もっと綺麗にするなら?

本当は本体側のパッドを剥がして、厚めのテープに交換するとか、こういう厚みに小刻みなバリエーションがあるステンレス板を挟むとかして調整してやるのが純正然とした形になるのかなと思います。もしくは見た目を気にしないのであれば、これの0.2mm辺りを両面テープでコントローラー側に貼るのでもいいかも。素材的にはしっかりくっついてくれそう。

そのうちチャレンジするかも知れません。

■まとめ

百円単位の簡単なDIYで気になっていたガタつきを抑えることができました。

なんか値段の割にビルドクオリティ低いんだよなーと思っていたLegion Goですが、ここがガッシリすることでにわかにお気に入り度が高まってきましたw

絶対ここの印象で損してると思うし、最初からこのクオリティ出してくれよ、って感じではありますが、ともあれこれでまた気持ち良く使っていけそうです。

LEGION GOのコントローラーをプロコン風に合体させるアダプタを印刷→失敗

一昨日購入したLEGION GOの話。

本機はNintendo Switchのように左右のコントローラーモジュールを分離して使用することができます。そして当のSwitchには左右のJoy-Conを左右分離したままではなく、1つのゲームパッドとして合体させて使うパーツが存在します。

【任天堂純正品】Joy-Con充電グリップ

【任天堂純正品】Joy-Con充電グリップ

2,255円(07/03 11:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

LEGION GOでもできたらいいなーと思って探したところ、こちらの商品が見付かりました。

早速注文しようと思ったんですが、ふと思い立ってググってみたところ、案の定3Dプリンターで自作している海外ニキが既に複数人存在しました

Amazonで買えるものは付属キャリングケースの右コンドック収納スペースに収まるのがメリットですが、まずは使い心地を試してからにしようと、3Dプリンターで印刷してみたのがこちら。

なかなかいい感じに合体できました。

コントローラーのジョイント部分が入る溝の部分は結構入り組んでいて、Curaで標準サポートをつけたら除去がめっちゃ大変で廃棄。続けてブリッジサポートに変更したところ割と綺麗に除去できました。

アングルがついているのも手首は楽そうだけど方向に矛盾が出ないか不安でしたが、まぁ大丈夫そう。

しかし実際にゲームをプレイするには至りませんでした。この写真を撮ったあと、強度を確認しようと少し力をいれたら「メキッ」と異音が…

こちらの赤丸の部分がもげていましたorz。ちなみに素材はPLAです。

出力効率を考えて平置きでプリントしたんですが、そうなると積層方向的に剥がれやすくなってしまうのです。強度を出したければ写真のように縦向きに出来上がるようプリントしないとダメっぽいです。しかしそれはそれでサポート材の付き方も複雑になって除去が大変だったり除去面が綺麗にならなかったりといった問題も出そう。うーむ。

まぁもう1回だけやってみるべかと、こんな向きにして再挑戦。

そしたらこんどはこっち向きに割れましたorz

うーん、これは別の人のモデルを使っても同じことになりそう。素材とPETGとかカーボン入りにしたら多少はマシになるかなぁ。

まぁ、キャリングケースに入れて持ち運べることを考えると、素直にAmazonのを買った方がいいかもですね。あれも明らかに3Dプリント品で、材質は書いてないので強度は不明ですが…更に中国発送ぽいので日数かかりますが、やっぱニコイチグリップほしいなと思ったら注文してしまうかも知れません。

Lenovo LEGION GO衝動買い

横浜西口にEDIONの大型店舗ができたというので行って来ました。「一部製品を除きEDIONポイント15%+d/R/Tポイント5%」で特に上限もなさそうで、なにか年末のやんちゃ買いでもするかと。でもまぁAppleとかMicrosoft、DJI、ゲーム関連商品などヨドバシとかで普段から1%しかつかないようなものは当然の如く対象外。特になんもないかなぁと思いつつ、ちょうど販売が始まって、かつこの店舗がまだ少ない実機展示対象店舗だったSteamDeskのOLED版なんかも座ってじっくり試せる試遊台になってて、しばらくいじくり倒す。OLEDで90Hzになったりして気にはなってたんですよね。Windows 11化すれば色々使い道も広がりそうだし。あと、この手の小型Windows機はOneMix3 ProとかAyaneo Airをもっていますが、やはりWindowsとして使うならポインティングデバイスが重要で、このトラックパッドが結構便利なんじゃないかなとか。とはいえ性能的には決して高い方ではないので、Windows機として快適に使えるのか一抹の不安も。とはいえROG Allyはいまいち魅力を感じないなとか。

そんな時に展示が目に付いたのが出たばかりのLenovo LEGION GOです。何日か前にYoutubeで試用している動画をみてちょっと気にはなっていました。

主な仕様は、

  • iPad miniより大きい8.8inch液晶、WQXGA(2560×1600の16:10)液晶で最大144Hz対応
  • Gorilla ガラス5
  • AMD Ryzen™ Z1 Extreme プロセッサー
  • Windows 11 Home 64bit
  • 16GBメモリ
  • 512GB SSD(NVMe)
  • AMD Radeon™ グラフィックス
  • 左右のゲームコントローラーは脱着可能で、右側は底面に光学センサがあり卓上でマウス的に使用可能
  • 背面にキックスタンド搭載でNintendo Switchのように卓上に立てて置ける
  • 右側のみトラックパッド搭載
  • 側面、背面にカスタムボタン多め
  • 総重量854g、タブレット部のみなら639g(参考:iPad mini 5thが約300g)
  • 付属充電器はUSB-C 65W
  • キャリングケース付属

といった感じ。

Nintendo Switchスタイルのハンドヘルド機としてはやや大きめで、寝モバするには厳しめですが、ミニWindows機としてWQXGAで16:10ってのは貴重で、ゲーム以外の実用度も高そう。Parsecなどで自宅デスクトップをリモート操作したり、ImmersedやXREAL Airの母艦にしたり。

AMD Ryzen™ Z1 ExtremeはROG Allyの上位モデルのものと同じだとすると、8C16T。ストレージもSSDなので、通常Windows利用もかなり快適なんじゃないかと期待できます。仕事で配信する時のOBS Studioマシンとしても使えるんじゃないかとの目論み。OBS StudioやATEM Mini Extremeで画面を作ってZoom配信とかする時に、いつもはメインPCにモバイルディスプレイをつけてモニターしたりしてますが、こっちに分離して、モニター&配信をまかせられればスッキリしそうとか。

あとここのところ買ったOneMix 3 ProにせよAYANEO Airにしろ、若干挙動があやしいというか、充電しても電源がなかなか入らなかったりして「壊れたか?修理か?」みたいなドキドキを抱えながら触ってる気がして、実際OneMix 3 Proは一度修理に出したりもしているわけですが、もうちょっと信頼性が欲しいなと思っていました。しかも中華系PCだと修理とかなって本国送りで何ヶ月、みたいなこともあり得るし。その意味でも、Lenovoだったらもうちょっとマシなサポート体制とか、そもそもの作りもしっかりしてそう、という期待。

そんなこんなで店頭で割と衝動買いに近い形で特攻してしまいました。ちなみにその時点でヨドバシは全店在庫無し、ビックでは検索してもヒットしないという状態で、EDION開店初日に在庫があったのも縁だったのかなと。残念ながら15%還元は対象外でdポイント5%だけつきました。ヨドバシでも1%還元商品だったのでまぁお得だったかなと。

余談ですがLegionってアクセルワールドみてると「レギオン」って読みがちですが、海外動画みてると「リージョン」みたいですね。そもそもAWのレギオンがLegion(軍団)なのかRegion(地域)なのか微妙ですが。

■ハード周り

画面は精細感あって綺麗です。試遊台でいじってきたSteamDeck OLEDも720pながらそれなりに綺麗だと感じましたが、やはり二回りくらい大きいので解像度もWQXGAくらいある方がドットも見えずにいいかなと。静音性やバッテリー優先でゲームする時は結局解像度を落とすのかも知れませんが…

左右のジョイスティックのキノコは凹型で一般的なコントローラーと比べると小さめ。がちめにFPSとかやろうとすると気になりそう。ボタンは右肩のRBとM1がつながってて実質1つのボタンっぽい。カスタマイズがセットでしかできない。右サイド上寄りのM1ボタンが本体両手で保持してる時に意図せず押してしまい結果としてRB入力が発生してしまいストレス。これハード的に独立でアサインかえたり無効化したりできないなら結構な悲劇。

右側のタッチパッドは良いです。画面上の絶対位置をポイントするトラックパッドというより方向入力に使うスライドパッドと呼ぶのが正しいかもですが、それでもReWASDとか使って無理矢理ジョイスティックでマウスカーソルを動かすよりはずっと快適です。

右コントローラーを使ったマウス動作(FPSモード)はほぼほぼ意図通りにカーソルを操れるかなという気がしますが、これもガチのFPSにはどうかなーというところ。合体時はサイド側にくる上下のボタンが左右クリックボタンになります。上(人差し指)が右クリックでした(中指)が左クリック。底面をピッタリ卓上に当てるのが難しいと思ってましたが、そこで登場するのが付属の樹脂製の円盤状のパーツです。これがドックになってて右コンを挿して使えば良いということっぽいです。逆に使わないと右コン底面がすり減ってしまうかも知れません。一応ソールみたいなのは貼ってあるっぽいですが。

わざわざマウスを持ち歩かなくても使えるのは有り難いですが、別パーツを持ち歩くことまで考えると、普通にモバイルマウスを持ち歩けばいいかな、という気がしてしまいます。操作性でも快適だし。また普通にコントローラーとして左右ペアで使う場合、Nintendo SwitchのJoy-Con充電グリップみたいに合体して1つのコントローラーになるようなアタッチメントが欲しいかも。そのうち誰か3Dプリンターでモデル作ってくれるかもですね。

と思ったら既にいくつかありましたw。

https://www.yeggi.com/q/lenovo+legion+go/

Amazonでも売ってますね。

2023.12.18追記:作ってみましたが失敗しました…

ちなみにキー入力が多いセットアップ作業にはHHKB StudioをUSB-Cでつないで行いめっちゃ捗りました。とはいえいらない時はいらないので、タブレット型として使えるのは良いです。

USBポートはCポートが上下に2つ。キックスタンドで卓上に置くことも考慮すると両方上でも良かった気がしますが、色々なスタイルで使えるからいいのかな。

上面に排気口があるので、縦持ちして電子書籍閲覧とかって場合には持ち方には注意が必要そう(電子書籍読むくらいでファンは回らないかもですが)。

液晶パネルのネイティブオリエンテーションが横向きではなく縦向きで、ソフト的に回転させているので、Windowsの古いAPIを使ったゲームを全画面にすると表示が崩れたりする問題が指摘されてます。これたしかAYANEO Airもそうだったと思うんですが、いまんとこそこまで古いタイトルを使う予定がないので、現時点ではあまり気になっていません。でも確かにWindowsの起動中画面が縦長モードになったりちょいちょいおかしいなと感じる場面はあります。

ゴリラガラス使用でキャリングケースも付属しているので、液晶保護フィルムは貼らなくてもいいかも。たぶん抜き身で持ち歩くことはなさそう。

日本向けには512GBモデルのみとなったSSDは割と簡単に換装できるっぽいですね。困ったら挑戦するかも。

■ソフト周り

デフォルトではハンドヘルドゲームPCでありがちなランチャーというかシェルアプリが全画面起動します。正直あんまり必要性、利便性を感じないので速攻でオフ。ただ動作ワット数の切り替えだけは右コンのLegion Rボタンでサクっと呼びだせるので、常駐は必須です。その他、画面の解像度やフレームレートなども変更できて便利そう。

■ベンチマーク

いつもの3DMarkでTimeSpy実行。「パフォーマンス」モード、ファン最大で画面はWQXGA/144Hzのまま、USB-Cポートで給電中の状態で計測。

こちらはバッテリー動作時。

思ったより振るわないですね。フレームレートがGraphics test 1で18.57fps、test 2で16.24fpsしか出てないです。Estimage game performanceで1080pにしても60+~65+くらいの診断結果にしかなりません。GTA Vの1080pだと150+だそうです。カスタム設定で最高の30Wプロファイルを作ればもうちょっとだけ伸びるかもですが、WQXGAでは144Hzは宝の持ち腐れになりそうですね。

ストレージはCrystalDisk Markで。

シーケンシャルは読み書きとも充分速いですね。Gen4レベル。アプリ起動やローディングなどはサクサク感が期待できます。換装するにも2242でGen4って現状見当たらないのでもうちょっと待ちかな。動画の人のは明らかにベンチ落ちてたし。

■ゲームプレイ

CPU/GPU性能はそこそこですがディスプレイが優秀ということでRTX4090のデスクトップ機からストリーミングプレイをしてみましたが結構綺麗で快適に遊べました。ようはPlayStation Portalのような使い方にはヨサゲです。実際、せっかくハイパワー機があるのでなんでもそっちにインストールしてストリーイングするのがセーブ同期とかも考えずに済んで楽そう。自宅ではそういう使い方が増えそうな予感。ただちょっとジョイスティックの感度がクイック過ぎるのでカスタマイズは詰める必要がありそう。

またローカルでThe Division2をプレイしてみましたが、普通に遊べますね。グラフィックを高にしても特にラグは感じません。ただAfterburnerでみてみるとフレームレートはそんなに出てない感じ。WQXGAだと40fpsとか。FHDで50fps、720pまで落としても60fpsって感じ。個人的には40fpsくらいでも画面が小さいせいかガタガタ感はそこまで気にならないので画質(解像度感)優先でWQXGAかFHDかな。8.8インチで720pは明らかに劣化が気になります。Radeonの補完機能であるRSRはあんまり差を感じない。ゲームが最適化されてない?

■まとめ

日本向けにストレージ容量の選択肢が減ってるとか色がブラックだけどか値段が高いとかで評価を落としているLegion Goですが、とりあえず買ってしまったら割とアリかなと思っています。ALLYやSteamDeckもってないから比較もできないですが、Ayaneo Airよりは明らかにサクサクだし画面も大きくて快適。あちらはFHDながらOLEDで軽いので、やるゲームの種類によって棲み分けかなと。一方画面サイズが近いOneMix 3 Proは手放しでもいいかなという気になっています。キーボードがついてるとはいえ、配列が変則的で気持ち良く文章を殴り書きできるものではないし。

ただ売り物の144Hzのリフレッシュレートは解像度やCPU/GPUパワーが追いついていないのか、現状活躍する気配がないのが残念。デスクトップのマウスの動きが滑らかになるくらい?だったら省電力優先で60Hzで割りきって使うのもアリかも。