Vブレーキ車にSesameサイクル2を付ける ~その2 Sesame Touch対応

先日、CandyHouse社の自転車用スマートロック「Sesameサイクル2」をPanasonic ハリアに取り付けようとしてハマりました。

ロックを取り付ける想定の場所にVブレーキというスポーツ車などに採用が多いブレーキ部品があり、説明書通りの取り付けができなかったのです。それを3Dプリンターで自作アダプタを作ってなんとかとりつけました。

しかし次に新発売の「SESAME タッチホルダー(自転車専用)」で指紋センサーのSesame Touchをとりつけて、指紋で自転車のロックを解錠できるようにしようとしたところ、なんとホルダーの想定している径よりもハリアのハンドルが太くてつけられませんでした。グリップ直ぐ脇ならついたかも知れませんが、すでにスマホホルダーやシフターがあり、空いた中心部に近づくにつれ段々太くなるハンドルだったため、空き位置には無理だった、という感じです。

タッチホルダーは写真のようにハンドルに巻き付ける台座と、Sesame Touch側の透明な裏蓋から成っています。ここの台座互換形状を自作アダプタ側につけてやることで、とりつけを実現しました(裏蓋が必要なため、タッチホルダーの購入は必須。ちなみにもう一台に蓋を流用した関係でネジが別途必要でM2x10がピッタリでした)。

Sesame Touchの自転車ホルダーの互換形状を追加

ハンドル部分に巻き付けるパーツを作るのが面倒そうだったのと、もともとナンバー錠をつけていて、鍵の位置に手を伸ばすのが自然な動作に感じられたので、自転車に乗る前にここを右手でタッチすればいいやと思った次第。

動作の様子は動画でご覧ください。

とりあえず在庫のPLA素材で造形しましたが、耐候、耐紫外線特性などを考えるとASAとかPC(ポリカーボネート)を使うべきかも知れません。経過観察しつつ、それらのフィラメントを入手することがあったら出し直してもいいかなと思っています。

VブレーキのPanasonic電動アシスト自転車ハリヤにSesameサイクル2を取り付けようとしてハマった(3Dプリンターで解決した)

少し前の記事で、Panasonic電動アシスト車のハリヤ(2016年モデル)につけていた車外品のナンバー錠が壊れて、ノブを3Dプリンターで作って直したことに触れました。

その時、書いたスマートロックのSesameサイクル2ですが結局とりつけることにしました。理由は深夜のジム通いに使っていて、明かりのない駐輪スペースに駐めることが多いため、手探りでこのナンバー錠をアンロックするのが地味に面倒くさいと感じたから。特に寒くて手がかじかんでいたり、手袋をしていたりするとちょっとしたストレス。

そういうしているうちにアナウンスされていたSesame Touch(指紋センサー)の自転車ハンドル用ホルダーが発売されたので、勢いで特攻。

Sesameサイクル2、Sesame Touch、ホルダーで総額1万ほど。

■つかない!?

ハリヤは通常のママチャリでサイクル2をつけるべきところにVブレーキという後輪用ブレーキがついています。

わかりにくいですが、一番下のSHIMANOロゴがついているのがVブレーキ。その上のLOCKと型抜き文字がついている鉄板は、以前のGORINのナンバー錠をつけていたマウントです。Vブレーキを固定するボルトで共留めされています。その上にかざしているのが今回取り付けたいサイクル2です。

8年も前でころっと忘れてましたが、当時GORINのナンバー錠もわざわざVブレーキ用というのを買ってたみたいですね。

しかし残念ながらこのマウントではネジ位置があわずにSesameサイクル2は取り付けできませんでした。タイヤや泥よけの太さにたいして、Sesameサイクル2がかなりギリギリなので、泥よけにベタ付けするくらいの位置に垂直に立てて配置する必要があります。いいかえるとVブレーキやフレームに対して少し斜めに倒してつける感じです。ぐぬぬ。

裏返しにしてフレームの反対側につける手もあるみたいですが、レバーも車体の向こう側になっちゃうし結構不便そう。

そんな時の3Dプリンターですよっ

ということでマウントを自作しました。かなり空間的な位置決めで苦労して4回ほど作り直しましたが、どうにか形になりました。ネジでしっかり固定するため金属ナットを埋め込む手法にも初挑戦。

これを使ってどうにか正位置に取り付け成功しました。

■SESAME タッチホルダー(自転車専用)レビュー

Sesame Touchのレビューはこちら。

玄関などに使うSesameロックシリーズのオプションで、スマホアプリからの操作をせずに、指紋やFelica(モバイルSuica、SuicaやnanacoなどのFelicaチップ搭載カード)で開錠、施錠ができるデバイスです。Sesameサイクルでは開錠のみの用途になります。

もともとSesame Touch発売時には背面はフラットなパネルで両面テープで壁面などに貼り付ける方式でした。これだと電池切れやフリーズを起こした時に毎回両面テープを貼り直さなければならず、CandyHouseにしては詰めが甘いデザインだなと思いました。後日脱着を用意にするマグネットも発売され、次に貼り直す際にはこれにしようと買ってあります。

しかし、今回あらためて自転車用に1つ買い足してみたところ、背面パネルの仕様が変更になっていました。スライド式のパネルが追加され、そちらを両面テープで固定しておけば、Sesame Touch本体は上にスライドして抜くだけで電池交換ができるようになっています。知ってる人は簡単に盗める、という点はさておき、使い勝手は大幅に向上ですね。既存ユーザにこのパネルキットだけ売ってほしいレベル。(ググると無償送付の予定もあるみたいですね)

そして今回の自転車ホルダーはこのスライドパネル互換の形状をしていて、両面テープ付きのパネルのかわりにはめこむ形になります。ハンドルへの固定はベルやスマホホルダーなどと同じ感じです。写真には映ってないですが太さ調整用のスポンジテープも付属しています。

ハンドルにつけた感じはやや大きい気もしますが、まぁ仕方なし。

これもとりつけられなかった…

でこいつもまたハリヤのハンドルにはつけられませんでした…ハンドル径に対してホルダーのリングが小さすぎます。ハンドル以外のあらゆる部分につけられないか模索してみましたが全滅でした。基本的にSesameの自転車製品はママチャリ基準で設計されてますね。さてどうしたものか。こちらはしなやかさが求められる部品なので、3Dプリンターで作るにしても素材からして難しい。また脱着可能パーツのいいとこだけ再利用しづらいというかリングだけ取り外せる機構になってないので、スライドパーツの受け部分から互換形状を設計する必要がありそう。なにか市販のスマホホルダーを買って来て改造した方が早いかも。

とはいえ、現状、AppleWatchのコンプリケーションに登録してしまえば2タップで開錠できるので、あんかも一旦これでいいか、、という気になりかけてますw。Sesame Touchのホルダーが無駄になりますが。まぁいずれ時間があったら挑戦するかも知れません。必ずしもハンドルでなくていい気もしています。サドル下とか。

2024.4.7追記: Sesame Touch対応版も作りました。

■使用感

ともあれサイクル2自体はなんとか取り付けできて使える状態になりました。

操作感としてはロックしたという感触が希薄なのは気になっています。前のがしっかりレバーを引き下げた時に「カチっ」と感触と音があったので余計に。「あれちゃんとロックかかったかな?」と不安になって再度押し込んでみたり。まぁロックされてなければバネでもとの位置に戻ってくるのでわかるんですが、慌ててる時などにしっかり感触で反応があった方がありがたいなと。

上述の通り、せっかく購入した指紋センサーのSesame Touchは取り付けできずに、現在はApple Watchからの操作ですが、そこまで手間でもなく、むしろ自転車から少し離れたところから操作を始められるので、自転車脇に着くと同時に開錠、くらいの流れで扱えてスムーズに乗車できています。これまでのナンバー錠と違って暗い場所でカチャカチャ暗証番号ボタンを押したりしなくても良くなったしかなり快適になりました。

■まとめ

Sesameサイクル2や自転車ホルダーはママチャリ向け設計になっているので、Vブレーキのスポーツ車やハンドル径が太い車両は事前に念入りなサイズ確認をしましょう。といってもあまり公式サイトに適用条件などが書いてないんですよね…

自転車のナンバー錠のノブが取れたので3Dプリンターで直した話

最近また乗り出した2017年頃に買った自転車ですが、今度は鍵が壊れました。この自転車は前のものから気に入って使っていたGORINのナンバー式リング錠を使っています。4桁の数字ボタンを押し込むと開錠できるタイプで鍵を持ち歩く必要がないので超便利です。

ゴリン(GORIN) 大型ボタン式リング錠 ブラック GR520-K

ゴリン(GORIN) 大型ボタン式リング錠 ブラック GR520-K

732円(09/18 01:22時点)
Amazonの情報を掲載しています

(ハリヤのようなVブレーキ装着モデルは「Vブレーキ用」となっているものを買う必要があります)

これのグレーのノブの部分が外れてなくなってしまったのです。ある駐輪場でなにか軽いものが落ちたような音は聞いたんですが、その時はなにが落ちたのが気づかず、移動してからノブがないことに気付きました。

レバーの先端がない!

押せなくはないですがかなり細い金属棒なので指辺りはよろしくありません。

ロック自体はそれほど高くもないし、脱着もそんなに大変ではないので買い換えればいいかなと思ったんですが、このナンバー錠は開錠のための4桁の数字が固定なのを思い出しました。今のナンバーはとても覚えやすくて気に入っているので、できれば替えたくありません。店頭在庫の中からゾロ目があって覚えやすいものを厳選して選んだ記憶があります。もし通販で買ったら完全にランダムになってしまいます。さりとて店頭巡りをするのも面倒くさい。

ということで3Dプリンターで代替部品を作成してみました。

あえてのオレンジ色

元の部品を紛失しているので見よう見まねで適当に。差し込む金属棒部分のサイズだけノギスで測って、それが通る穴だけきっちり作り込み。それでも誤差か自分の設計ミスか全く刺さらず。今回は刺さってくれさえすればノブ自体のサイズは多少違っても問題ないので、Fusion360まで戻らずにスライサーのCura上で1.1倍サイズにして再印刷。かなりきつかったですがなんとか押し込んで完成。逆に勝手に抜けることもなくて良いでしょうw

色はあえて差し色としてオレンジで目立たせてみたり。確かセールで買ったOVERTUREのマットダークオレンジ(PLA)。

■とはいえSESAME サイクル2も惹かれる

一応無事使えるようになりましたが、全体にボタン、レバーの動きもシブくなってきていてだいぶガタが来ているのは事実。

この際、SESAMEサイクル2に替えようかは悩ましいです。

(SESAMEシリーズはAmazonよりも公式サイトの方が安い場合が多いので注意)

いちいちスマホアプリ立ち上げて開錠するのは面倒ですが、たぶん探せば以前買ったNFCシールが余っているので、これをハンドル辺りに貼っておけば、スマホをかざすだけで開錠できるんじゃないかな?

あるいは更に指紋センサーのSESAME TOUCHを組み合わせば指紋開錠も実現。

しかしちょっと分厚いし、綺麗につくような平面箇所がなさげ。コメントをみると公式が取り付け器具はもう少しお待ちください」と書いてるので、それが発売された時にまた考えようかな?

自転車のちょっと便利なアクセサリー追加

自分でシフターやディレーラーを交換して変速不調を治したPanasonic ハリアですが、急激に愛着が湧いてきましたw。というか普通にジム通いに使い始めてるので色々気になって追加。

■スマホホルダー

購入当初につけていたミノウラのこちらですが、

風化してボロボロになっていたのと、たまにロックが外れてスマホが落ちてしまうことがあったので交換。

今時ならMagSafeでパチっとつけるものでいいかとも思ったんですが、段差などのショックで外れて落ちるリスクも考えて止めておきました。今のケースは裸状態よりはマグネットがしっかりくっつく印象ですが、それでも万一にも落下は避けたい。

ということで今回はこちらをチョイス。

ネジで基本的な幅を調整しておき、左右のレールにスマホを差し込んでロックレバーで締め付ける構造。下が閉じたレールに上から差し込む形なので万一ロックが外れても即落下とはなりにくい安心感があります。ミノウラのはアンロック=即全開放みたいなところがあったので、、

許容サイズとしてはiPhone 15 Pro MaxにさらにTPUカバーをつけた状態でもがっちり保持できています。

背面部分はボールマウントになっていて角度も自由度が高いです。

唯一気になるのは全てのネジが手締めする形で、ツール無しで脱着できるのは良いですが、ハンドルへの固定ネジだけは工具でしっかり締めたい気がします。

■ブレーキレバー用シリコンカバー

冬場、金属のブレーキレバーが痛いほど冷たくなるので装着しました。

カラバリもあるので差し色として赤とか黄色とかも考えたんですが、色味がどれくらい鮮やかなのか写真では判断つきづらかったので無難に黒をチョイス。

潤滑なしだと奥まで入れ込むのは大変だと思います。同一品と思われるアイテムのレビューで「短い」と書いてる人がいましたが、たぶんなにも塗らないで入るところまでで止まってるんじゃないかと思います。自分も最初力まかせで入れたら結構ハンパなところまでしか入らず、隙間からチェーンルブをちょっとだけ吹き込んでシリコンを少しずつ伸ばすように差し込みました。

KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ (70ml DSP付き) [HTRC2.1]

KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ (70ml DSP付き) [HTRC2.1]

536円(09/18 19:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

反対側は最初からレバーとグリップの内側にさっと吹き付けておいたのでかなり楽に入りました。口からはみ出てベトつくこともなく綺麗にとりつけできました。

ただまぁ、直接触った冷たさは多少軽減するも、結局走ると前からの風が指にビシビシ当たるので、そちらからの冷え、痛みの方が強く、めちゃめちゃ快適になった、ということはないかも。普通にグローブする方が防寒としては有効ですね。

でもまぁ滑りにくくなって、グっと力を入れて握りやすくなった気はします。

長年放置していた電動アシスト自転車Panasonic ハリヤ2016をメンテする

最近、近所のChocoZAPに通い始めるのに足として自転車を使い始めました。実際には天気や時間で徒歩だったり車だったり色々ですが、一手段として自転車も使うようになりました。その自転車は2016年に東京から神奈川に引っ越す際に必要になると思って購入したPanasonicのハリヤなんですが、実際にはさほそ活用できていませんでした。特に横浜に移って3年くらいは屋根のない庭に放置した状態で色々とダメな感じ。

購入当時の記事(1)
購入当時の記事(2)

■タイヤの空気漏れは虫ゴム交換で一応解決?

まず使い出してすぐに気付いたのはタイヤの空気漏れ。前後とも、入れても2,3日ですぐ抜けてしまいます。使用頻度が低いとはいえ8年経っているのでチューブどころかタイヤも寿命を超えていてもおかしくありません。この機会に全交換かなーと思いつつ自転車屋(クルマで)自転車屋さんに買い物ついでに立ち寄って相談したら、急激に空気が抜けるのは虫ゴムかもしれないと言われ、それなら自分で交換できるからと虫ゴム(のついたバルブ)だけ購入して帰宅。300円台だったと思います。それをDIYで交換してみたら、ゴムが千切れてほぼ残ってない状態(千切れた破片はチューブの中に落ちてるってこと?)。これじゃ効果ない、2,3日で抜けるわけだわ。交換後はそこまで急激には抜けなくなったのでしばらく様子見。どうせ数分程度の距離しか乗らないし。

ちなみに調べてみると今は虫ゴム不要バルブなんてのものあるんですね。次買うならこういうのにしてみようかな。

どのみち耐用年数は超えてそうなので、自転車屋さんまで乗っていく元気がある時に全交換もするかも知れません。

ちなみにチューブ交換はホイールを外すのが基本ですが、輪っかとして閉じていないIチューブなるものがあるらしい。アシスト車は後輪を外すのが面倒くさいらしいですが、これならタイヤを外さずに交換できるっぽい。

ただウチのハリヤに適合する26インチ x 1.90HE規格のものがあるのか調べ切れていません。

タイヤも2016年ハリヤは結構オフロードっぽいゴツいのがついてますが、現行ハリヤはシティサイクルっぽいものに変わってます。やはり街乗りメインのファッション勢にはその方が実用的ということでしょうか。交換するならするでちょっと選定はちゃんと考えたいですね。

■ギアが変速できない…

同時に乗っていて気付いたのは、シフトチェンジしてなくね?という点。電動アシストが効いてるので平地舗装路は難なく走れてしまうんですが、どうも変速してる感じがしない。走行中に振り返って後輪を見るわけにもいかずで違和感だけでしばらく乗ってたんですが、どうせならちゃんと調べてみようと。万一タイヤとチューブを全交換したけど、ギア周りが逝ってて更に費用が嵩む、乗り換えた方がよくね?とかなったらもったいないですし。

自転車いじりはほとんどしたことがなかったので先達の方のブログやYoutube動画を見まくって、リアディレーラーの調整つまみをいじってみたりしたものの、更に悪化。外装7速で6,7速しか入らなくなりました。

まずは注油すらろくにしてなかったチェーンを掃除しようということでこちらのツールセットを購入。

青いケースにクリーナーを入れてチェーンを挟むように閉じ、ペダルを回してチェーンをガラガラ動かしてやると中の回転ブラシで磨いてくれるというシロモノ。一度これでベットリついた油類を綺麗に落としてあらためてチェーンルブをさしてやります。

この際、ハリヤは片出しのスタンドなのでそのままではペダル/後輪を回すことができません。後輪を宙に浮かす必要があります。そのために購入したのがこちらのメンテナンススタンド。

こういうのって後輪の軸の部分を両側でのっける三角系のウマみたいなのをイメージしてましたが、ハリヤだと後述のディレーラーガードなどもあって相性が悪いらしく、片側でフレームの2箇所を保持するタイプの相性が良さそうでした。

上記ブレーキ清掃具もセットになったものもありましたが、ミノウラのは使わない時は足が折りたためるし、自転車をひっかけるところもゴムが巻いてあったりと作りがしっかりしてそうなのでちょっとだけ贅沢。

で、さすがにチェーンを掃除したくらいでは症状は改善しませんでしたと。

次にスムーズに回らないハンドル部のシフター周りを調べてみるべとパネルを開けてみようとしたらツメが劣化していたのかパキンと折れてしまい固定できなくなりました。ワイヤーが正しく抑えられないし、どのみち現在段数を示すところの透明パネルも曇って見えなくなってるのでまるごと交換することに。ハリヤのギア周りはシマノ製がほとんどで、Panasonicの補修部品として購入しなくても普通にシマノ製品で同等品が手に入ります。価格も安い。

ハンドルグリップを外すせば簡単にワイヤーごと交換できます。ワイヤーも伸びたり錆び付いたりで消耗品なので良い機会です。ワイヤーホース(アウターワイヤー)内のサビも気になるので潤滑スプレーを吹きながらシュコシュコして差し込んでおきました。

ワイヤーをカットした後はほつれやケガ防止の為にこちらでかしめて先端処理をしました。

さてこれでギア変速動作も改善するかといえばまったく変わらず。ワイヤーを引いても6,7段くらいの範囲でしか動かず。L側とH側の調整ネジをあれこれ試すが改善しません。ディレーラーは転倒した時に当たりどころが悪いと簡単に壊れるパーツなようなので、どこかでやっちまったかなと(ただしこの年式のハリアにはガードがついていて衝撃はいきにくいようにはなっています。現行(2017年~?)はガードがなくなったかわりにディレーラーが直接フレームに取り付ける方式からディレーラーハンガーを介してつくようになり、ハンガーが真っ先に壊れる仕組みになったっぽいです)。

なんだかもう最初から自転車屋さんにおまかせの方が安く済んだんじゃないかっていうモヤモヤを抱えつつも、楽しくもあり、出せない金額ではないのでこの際交換してみるか、ってことで同型品を購入。

この辺りは規格品というか割と互換性があるようでアップグレードする楽しみなどもあるっぽいですが、チェーンの長さがかわってしまうとまたツールが必要になってきそうだったのでおとなしく同等品にしときました。

しかし交換してもあまり症状はかわらないorz。ディレーラーを手でグイっと押し込めばロー側にシフトダウンしますが、シフターを動かすだけだと相変わらず6,7段、かなり頑張っても4,5段くらいまでしか変速しません。たぶんシフトワイヤーのテンションが足りないんでしょうけど、多くの動画でそこら辺があまり具体的に解説されてませんでした。それでもあちこち見てまわって、最終的に「シフターを1速にして、手でディレーラーを押し込んでチェーンが1速にある状態で、目一杯ワイヤーを引っ張って固定」というテンションマックスくらいで固定してなんとか1速から7速までしっかり変速してくれるようになりました。

結果論でいくと、ワイヤーが伸びるかズレるかしてテンション不足になっていた状態で、ぶっちゃけシフターもディレーラーも壊れていなかった可能性があります。でもまぁ透明パーツも綺麗に数値が読めるようになったし、合計で3,000円なら工賃として払うより部品が新品になった分よかったろうと。ディレーラー調整の勉強にもなったし。

■まとめ

メンテナンスツールの出費まで考えるとまぁまぁな出費になりましたが、そこは今後も活用していけるのでヨシ。気持ち良く走れるようになったのでchocoZAP通いも楽しくなろうかというものです。

ちょっと愛着わいてきたし、ブレーキパッドの交換とかもやっておこうかな。

あとほぼ購入当初からしている大きなトルクをかけた時にガタンとギア抜け(?)みたいな現象もスプロケットとか交換で治るならやってみたいなぁとか。

あとはライトの位置が標準ではカゴの上で、「カゴ一杯に荷物を載せると光が遮られて役に立たない」というクソ設計を嫌って、購入直後にDIYでカゴ下に移設してあるんですが(過去投稿(2)参照)、その角度がイマイチで路上より上目を照らしてしまう問題があるので、今こそ3Dプリンターを使って自作治具を作れないかなと思っています。