Xamarinとか考えるとVisual StudioではVB.NETはオワコンでC#に移行すべきなんだろうなぁという雰囲気は以前からありましたが、Visual Studio for Mac(C#のみ)なんてのまで出てきちゃってさらに加速してきた感があります。Swiftもオープンソース化されて今後様々なプラットフォームの開発ができるようになるかもですが、現状C#ならWin/Mac/iOS/Androidいけちゃうわけですし。もちろんそれぞれGUI周りの実装が違うので、1つのソース(プロジェクト)で各プラットフォームのビルドが一発でできちゃう、とかいう世界にはまだならないですが、関数とかオブジェクトとか(内部処理的な)ライブラリを共有、転用できるだけでも大きなメリットでしょう(想像)。
ということでVisual Studio 2017を入れて見たついでに、実験的にフォーム1つだけの小さな自分用WindowsアプリをC#で作り直してみようかと思い立ちました。C#の勉強の為にはゼロから作り直す方が良いんでしょうが、とりあえず世の中にはVB->C#のコード変換をしてくれるツールがたくさんあるということだったのでまずはそちらで雰囲気をつかんでみることに。ポインタアレルギーを脱してないヘタレプログラマなので、Cと名のつくものは不安が先行しがち(^^;)。
ということで、こちらの記事を参考にさせていただき、自作設定を追加しました。まず、元となる標準設定の、Use PC Style Copy/Paste、Use PC Style Undo、Use PC Style Select All、Use PC Style Save(それぞれTerminalやEmacsを除く版の方)の4つの設定を「/Library/org.pqrs/KeyRemap4MacBook/app/KeyRemap4MacBook.app/Contents/Resources/include/checkbox/for_pc_users.xml」から引っこ抜いてきます(<item>~</item>がひとまとまりです)。次に、KeyRemap4MacBookの設定パネルから「Misc & Uninstall」タブを開き「Open private.xml」をクリック。Finderで表示されたウインドウをエディタで開き、しかるべき位置にペーストします。元のfor_pc_users.xmlを直接編集してしまうと、おそらくバージョンアップ時に上書きされてしまうので、必ずカスタム設定はprivate.xmlの方に書いておくようにしましょう。