AMS一体型フィラメントドライヤー、SANLU AMS Heater着弾

BambuLab製の初代AMSのトップカバーを交換する形でAMSをまるごとフィラメントドライヤー(乾燥機)にしてしますというSANLU AMS Heaterが届きました。CAMPFIREのクラファンで先行注文していたもの。13% OFFくらいの枠で申し込んで18,199円で購入。今Sanlu公式サイトでみると18,014円となっています。まぁまぁフザケンナって感じです。送料かかるのかもだけど…

特徴としては、AMSを4スプールのドライヤーとして使える点で、純正のAMS 2が乾燥と造形を同時にできず、乾燥を停止して充分冷めるまで造形がスタートできない弱点があるのに対し、本品は(システムと連動していないが故にお構いなしに)「乾燥しながら造形」が可能になっています。とはいえ純正ができないのもたぶん理由があってなので、そこをガン無視して乾燥しながらしていいものかどうかは悩ましいところです。フィラメントが無駄に柔らかい状態で送り込まれてトラブルになる可能性もあるでしょう(→早速ありました、後述)。

またAMS2が65℃までなのに対し、本品は70℃までいけます。ASAなどの85℃にはどのみち届きませんが、乾燥しながら造形できるのでそこまで湿気吸ってない状態ならワンチャン、とか思ったりします。庫内のシリカゲルを乾燥させることは無理かなー。シリカゲルの交換ってこぼしたり面倒くさくて放置しがちですが、これで復活したら便利だなぁ。でもコンベクションオーブンでする時は90℃とか100℃くらいでやったりするので厳しいかな?

また乾燥させたフィラメントを除湿状態でキープするモードがあります。目標の相対湿度範囲を保ってサーモスタット的にヒーターをON/OFFし続けます。ただ残念ながら湿った空気を外部に排出するエアベントは手動スライド式のフタなので、「乾燥する時は開け、除湿キープ時は締める」を自分でやる必要があります。ここは純正や他社競合品に劣るところです。絶対忘れるヤツ。

気を取り直して設置してみたのでファーストインプレなど。

■設置性

もとも円柱型のトップカバーをネジ4本で外し、同様にネジ4本で固定します。ネジとアレンキー(L字型の六角レンチ)は付属してきますが、微妙に噛み合いが悪く、ネジを舐めないかドキドキでした。たぶん元からついてたネジと長さは同じっぽいので、元のネジを使った方が無難だったかも?ヒンジもネジも2セットついてきます。最初どこに使うんだ??と思ったけどたぶん予備なんでしょう。

我が家は写真のようにすぐ上にラックの棚があってフタの開け閉めができるのかドキドキでしたが、「自重で止まるほど前回にはできないが、片手で開いておけばスプールはギリギリ抜き差しできる」というギリギリの設置でした。X1-Carbonのトップガラスを斜めにするリフターを使ってるんですが、数cm斜めに持ち上げてもかろうじて、というところです。どうしても不便を感じたら棚板の位置をいじるかもですが、とりあえずそのままで済んでほっとしています。ここ、将来的にH2DとかにしたらAMSの上積みは無理そうだなぁ。

前述の手動エアベントがトップ面の奥の方にあるので、かなり見づらい。スライドが左右どっちにあるかは見えるけど、穴が空いてるか閉じてるかは見えないので、どっちがどっちだっけ?となりがち。仕方ないのでテプラ貼りました。

デザイン的に目立たせたくなかったんでしょうけど、頻繁に開閉するものの使い勝手としてはイマイチな位置です。

■AMSとしての使い勝手

まず単純にフタが重たくなります。まぁこれは慣れそう。

それよりは「中のフィラメントが見えづらい」というのが不便に感じます。中のスプールが見えるのがこの隙間のみ。

高さでいうと3cm位。実際には反射とかもあるのでもっと狭い印象です。フィラメントの残量がパッと見で把握できなかったり、たまにスプールへの巻き取りが間に合わずAMS内でフィラメントがぐちゃぐちゃになることがありますが、そういうトラブルも察知しづらいのが難点です。

■動作の様子

懸念の動作音ですがそこまで気にならないかなと思います。トップカバーをあけるとクォーっと音が聞こえてきますが、閉じていると静かなデスクトップPCくらいでしょうか。X1-Carbonが稼働してれば気にならないレベル、稼働してなくても、我が家のサーバーやルーター、NASの音に紛れて今更ってくらいの印象です。すごく静かな寝室とかなら気になるかもですが。

ヒーターや乾燥維持の効果はもう少し使い込んでみないとなんともです。たぶん「最近造形が綺麗だなー」「なんか折れないなー」とかいう微妙な実感が出てくるかなというところです。PETG-HFとかTPU、ASAを使うのに事前乾燥は必須とされているので、それをきっちり守っていこうとした時に効率化できるかなというところですね。

造形トラブルが起きた…

偶然の可能性もありますが、本品を装着してヒーターをPLA設定で加熱しながら造形でPLAフィラメント(GENESIS PLA+)が2回連続でトラブりました。1回目はうっかりドアを開け忘れたせいかも知れないのですが、エクストルーダーの中で詰まってフル分解が必要になりました。これは以前もちょくちょく起きてたし、GENESISは普通より柔らかいのかクロッグしやすいとの噂なので、特にドアを開けるよう気をつけていたんですが、、GENESIS、ドア締め、フィラメント加熱という3つが重なり合ってしまったせいかも知れません。この辺り、AMS2が加熱しながらは造形させない理由でもあるのかも知れません。

気を取り直してエクストルーダーのつまりを直し、さらにトラブルの種と聞いたBIQUのPandaCraw(フル金属のエクストルーダーギア)も外して純正の樹脂ギアに戻しました。金属ギアは摩耗に強いとのことですが、これが熱をもってしまってよろしくないとのことです。

(リンク先は転売価格の可能性があるのでご注意ください。公式サイトの方が遥かに安いです。)

で、今度はドアもしっかり開放して再度造形したんですが、今度はフィラメント切れのエラーが何度も。1回目の時点でヒーターをオフにしたんですが、余熱もあって軟化したままなのかも。うーん、GENESIS、発売記念で1,000円だかで買ったんだけどやっぱダメかな?PETG造形のサポートインターフェイスとして使ってるので、何度もロード/アンロードを繰り返すトラブりやすい条件ではあるんだけど。ノズルやプレートもPETG基準の温度になってるでしょうし。でも同じモデルを直前に1回完走できてるので、やはりヒーターの影響はありそうです。

もうちょっと他のフィラメントでも色々テストしていってまた追記したいと思います。

GENESISはPLA単体の造形ではそれほどトラぶらないので試作用と割りきってはやく使い切りたい…そして次は買わない。

■まとめ

H2Dと一緒にAMS2やAMS HTが発表されて、ちょっと気になるなー、でも乾燥してすぐに造形できないの不便だよなーとかモヤモヤしていた中、1.8万円で手持ちのAMSをアップグレードすることができてラッキー!という感じです。以前かった同じくSanluのドライヤーも色々と不便が多く、移行できるといいなと。

ただ-CF系とかTPUみたいなAMS不可のフィラメントを乾燥させながら造形する時はやっぱり外部ドライヤーも必要なので処分もできないかなぁ。いずれはAMS HTに買い換えたいものです。

BambuLab X1/P1/A1にH2DっぽいLEDを追加するBIQU Panda Status

BambuLabの2025年モデルH2Dには、ビルドプレート前面にLEDバーがついており、プリントの進捗などが一目でわかるようになっています。すごく実用的かというとどうかわかりませんが、先進感があるというかゲーミングデバイスみたいでちょっとウラヤマシイ…

オレ達のBIQUサンがそんな従来モデルのX1/P1/A1(miniを除く)ユーザー向けにPanda Statusをリリースしてくれました。このステータスLEDバーを後付けできるキットです。

造形中は進捗のパーセンテージにあわせてライトが左から右へ伸びていくので、遠目でもどれくらい完了したかわかります。これは地味に便利なのでは?

標準価格5,300円とビミョーだったんですが、ふと見たらセールなのか恒久的な価格改定なのか3,385円になっていたので、それくらいなら試してみたいなと思って注文してみました。

実装方法としては、Wi-Fi付きのワンボードマイコンを使ってBambuプリンターのステータスを読み取り、加熱中、造形中、エラー、完了の4ステータスをLEDライトで示してくれるようです。またどうでも良い機能ですがマイクがついていて音楽にあわせてピコピコするモードも選択できます(笑)。というか出荷時設定はそちらです。まぁうまく接続設定できない人でもスペアナとしては使えるよ♡ってことなんですかね、、

取付はかなり無理矢理です。こちらのWikiの手順を見てもらうとわかりますが、

  • メイン基板を固定するボックスはモデルをダウンロードして自分で造形する
  • 電源をとるUSBケーブルは背面のPTFEチューブを通すグロメットをめくってつっこむ(グロメットは完全に閉じない)
  • メイン基板からLEDバーへの配線は壁沿いにテープで固定
  • USB充電アダプタは含まれないので自前で調達するかPanda Hub

という感じ。初めてで綺麗にやろうとすると30分くらいかかります。Wi-Fi周りはメイン基板が発するSSIDにつないでブラウザで行います。そこから自宅Wi-Fiにぶらさがるよう設定を書き込んでやれば独自SSIDにつなぎ直さなくてもローカルネットワークのプライベートIPアドレスでアクセスできるようになり、独自SSIDは飛ばさないようOFFにもできます。ブラウザ設定画面から

  • プリンター本体のペアリング
  • 音楽モードかナンチャッテH2Dモードかの切り替え
  • ライトの色、明るさ変更
  • ファームウェア更新
  • Wi-Fi設定

辺りができます。

とりつけた感じがこちら。完成するとグリーンに点灯します。

ノズルやヒートベッドの加熱待ちはピンクのような微妙な色で、少し光が流れるような動きになります(動画参照)。

そして造形中は進行にあわせて光から右へ伸びていきます。これが真骨頂でしょう。タッチパネル内の進捗バーとシンクロしているのがわかりません。

通常タッチパネルはしばらくすると省電力のため消灯してしまうし、スモークガラスの中もよく見えません。これだけ鮮やかにパーセンテージがわかれば「あとちょっとだから側にいよう」とか「まだまだかかるから他の部屋にいって作業してよう」とかがノーモーションで把握できます。地味に便利(2回言いました)。

また写真撮り忘れたのでこちらの動画でご覧いただきたいのですが、エラーが起きると赤点滅にかわります。これも対応が必要なことがすぐわかり時間を無駄にしないで済みます。

総じてチラ見で加熱中、造形中、エラー発生、完了の見分けがつくので地味に便利(3回目)。

■気になる点

いくつか気になる点もあります。

常に光ってて夜眩しい

まず使ってない時は青白くゆっくり点灯している点。寝室というか最近は作業部屋で寝ている自分としては無駄に明るいので困ります。プリンターが稼働していない時は普通に消えててくれるか、時間帯で消灯するとかファームウェアアップデートで対応してほしいものです。マイコン自体が完全にスリープしてしまうとボタンなど起こす手段がないので、Wi-Fi的には常時オンラインでプリンターには定期的にアクセスしないといけないんでしょうけど、ライトくらいは消せるようにしてほしい。

USB電源をとるコンセントにスマートプラグをかましてタイマー制御したり部屋の照明や明るさ連動にするとかかなぁ。

寝室設置の方はお気を付け下さい。

追記:Idleカラーのカスタマイズで真っ黒(#00000000)を指定すれば消えているっぽいです(少なくとも光っては見えない)。

タッチパネルがロックするバグがある?

これを設置してからタッチパネルがフリーズして無反応になる現象がちらほら起きるようになりました。主にスパゲティエラーなどのダイアログが出た時で、どこを押しても反応せずダイアログを消せなくなります。PCなどに出ているダイアログからは普通に操作可能なのでシステムごとフリーズしているわけではなさそう。そしてPanda Statusの電源を引っこ抜くとタッチパネルの反応が戻ります。ただしダイアログが何十枚も重なっているかのように、キャンセルを連打しないと消えないこともありました(ボタンの色が一瞬かわるので反応してることはわかる)。

予想ですが、本来想定してない頻度でネットワークからステータス取得が行われるため、プリンター本体側に負荷がかかってUIがロックされてる、みたいなことじゃなかろうかと。発売からそれなりに経ってるはずなのにまだこんなバグが出るのかと。あるいはプリンター側のファームウェア更新で発生したのかも知れません。もう少し再現状況を見極めてBIQUに報告しておこうと思います(ライト消灯リクエストもあわせて)。

いずれにせよファームウェア更新機能はあるのでいずれ修正や機能追加も期待。

まとめ

H2Dは価格や置き場の問題で今すぐは手が出ないですが、便利機能のひとつが従来機種にもポン付けで追加できるのはありがたいと思います。刺さらない人には全く刺さらないプロダクトだとは思いますが、個人的に3,000円ちょいで買えるならアリかなと思います。

Bambu StudioにHelio Simulationなる面白げな新機能が搭載されたっぽい

英語情報しかないですがHelioの機能は(私の理解では)G-Codeを解析して部分毎の温度シミュレーションを行い、最適化を行うようなものみたいです。独立したクラウドサービスですが、今回のBambu Studioの更新によってβ版扱いながら統合されて画面内から一度スライスしたG-CodeをボタンひとつでHelioサーバーに送信して結果を受け取ることができるぽい。「G-code optimization is not yet available (planned for future release)」とあるので、将来的にはG-Codeをいじって最適化をしてくれるようですが、現時点では解析シミュレーションのみなのかな?そこがちょっとわからないです。元のWebサービスは有料っぽいので最終的には最適化は有料になりそうな気配ですね。クラウド処理にかかる計算機資源はコストがかかるので致し方ないところ。まさかBambu Labが負担してくれるということはないでしょうし…ちなみに今月末開始のWebサービス(Helio Additive)の料金プランはこんな感じ

またBambu Studio内での対応は現時点で、

  • XとHシリーズが対象(エンクロージャー付きの方が温度シミュレーションを正確にできるということぽい)
  • マルチフィラメントは非対応
  • 対応フィラメントはBambu純正の一部で順次追加
    • 執筆時点でBambu PLA (Basic, Lite, Matte, Silk+), ABS, PC, PETG HF, TPU 95A HF
  • 造形シーケンスは「積層順」のみ(オブジェクト順は非対応)

ということぽい。

とりあえずPETG-HFを使ったパーツでテストしてみました。

開始方法

Bambu Studio最新版で「設定」画面(Ctrl+P)から「Helioを有効にする」をチェックします。

そうすると自動的にHelio-PATという利用トークンが割り振られます。現在これは有限のようで品切れの場合は少し時間を置いて待つしかなさそうです。自分の時は瞬時に落ちてきました。1回とっても一定量使うと無効になるようで、また発行を待つ必要があるぽい。

この状態でスライスを実行すると、右上のダイアログに「Helio Simulation」という白いボタンが出現します。これを押すことでG-CodeがHelioのサーバーに送信され解析が始まります(有効化時に許諾をしてますが、G-Codeを外部送信するわけなのでご注意ください)。

チャンバーの温度範囲を聞かれます。本当は正確に測った方がいいらしいですがとりあえずデフォルトの「5-70℃」で続行しました。

IKEA Skadis用のフックなのでとても小さいパーツですが、それでも30秒くらい待たされます。返って来た結果がこんな感じ。

右上の凡例がこんな感じ。

温度が高すぎるとフィラメントが歪んだり詰まってしまうリスクが上がり、低すぎるとひび割れたり定着や強度に問題が出ますので、赤すぎても青すぎてもダメで理想は0のグリーンに寄せていく形になります。本当はそれを自動でやってくれるということなんでしょうが、現時点では自分でどうにかするしかありません。HalioのDiscordのディカッションで、「PETG-HFはデフォルトの冷却ファン設定の積層時間を下げる」というアドバイスをしていたので、スクショが貼られていた通り、最低の回転速度と、最大の回転速度&積層時間を写真の通り変更してみました。

この状態でもう一度シミュレーションを実行。すると、少し色の付き方が変わりましたね。

今度はベストのグリーン部分と逆に赤い(熱すぎる)部分が出てきました。うーん、どっちがいいかは微妙。あとは底面の色もかわっているので、ここは定着予測としてチェックしてビルドプレート温度などを調整するのに良さそうではあります。

現状はこうやってパラメーターを試行錯誤する度にシミュレーションをしていくしかないってことですかね。それでも実際に造形する前に潜在的なリスクを発見できるのは有用かも知れません。毎回数十秒待たされるし有限のトークンを消費するのがちと面倒ですが、Webサービスの料金表を見る限りはシミュレーションだけなら無料っぽいので、トークンが潤沢に供給されるのなばまずはヨシでしょうか。どういう時にどこをいじればいいかは経験を積むか、自動最低化を使うしかなさそう。Discordでは(英語ですが)投稿に対し中の人が設定アドバイスしてくれたりもしてるので、そういうのを眺めつつ勘所を押さえてく必要がありそう。ちなみに流量比なんかも大きく影響するらしいです。自動最適化は(Bambu Studioからのプランも同一なのかは不明ですが)$5/月のプランで10回までできるらしいので、スタートしたら試してみたいですね。

ちなみ今回の出力結果。

左が調整前、右が調整後です。調整前のデフォルト設定の方が綺麗ですねw。最初のシミュレーション結果くらいの色味だったら下手にいじらない方が無難ということかも知れません。さらにいえば上部の荒れについてはシミュレーション画面では違いとして読み取れないということでもあるのかな?SuperTackですがどちらも定着は問題ありませんでした(左のサポートが浮いているのはたぶん剥がす時に変形しただけじゃないかと)。まぁ小さいパーツなので、今後もっと大きいパーツを造形する時にしっかりグリーンになっているか見てみたいと思います。

■まとめ

今回追加されたのはあくまで熱状態のシミュレーションということで、そこからリスクを読み取ってパラメーター調整は自分でやる必要があります。現状でどこまで有効活用できるかはわかりませんが、とりあえず底面についてはグリーン(0)付近を意識して調整していってみようかなと思います。

自動最適化についても価格に見合う価値があるのかは未知数ですが、サービスインしたら一ヶ月くらいは試してみたいなと思います。

X1-Carbonのフィラメントセンサー交換 ~予備部品在庫って大事!

0.2mmノズル、詰まりやすくて大変ですね。

まぁそれに限らずちょいちょいエクストルーダー詰まるわけですが、先日けっこうガチめに詰まってしまい、たぶんペンチでフィラメント片を引っこ抜いた表紙だと思うんですが、エクストルーダーの上寄りについているチューブコネクターと一体化した透明のパーツ、あれについている米粒ほどのマグネットが外れました。あとスプリングがゆるゆるに。ここも詰まり具合によってはエクストルーダーから脱着したりするわけですが、よく見るとネジ周りにもクラックが入ってしっかり締められなくなっている満身創痍状態。ネットで動画をみまくってマグネットの本来の位置に貼り付けてみたんですが、たぶん接着が剥がれてるのですぐに取れてしまう。実際、フィラメントのロードができなくなってました。

破損したフィラメントセンサー

原理的にはチューブコネクターをフィラメントが通過すると反対側の出口についた金属の抑えパーツが持ち上がって、そこについたマグネットが基板に近づいて反応する(フィラメントが挿入されたことをシステムに通知する)、という感じでしょうか。それが正しく検知されないので、AMSから無限にロード/アンロードを繰り返してしまいます。

幸いBambu公式ストアでこの部品だけ購入することができます。「押出フィラメントセンサー」という名称で1,980円(税込み、送料別)。

エクストルーダー(押出ユニット)まるごとだと7,680円もするので、それよりはだいぶ安く済んでありがたい。ダウンタイムが2日ほどありましたが無事交換してことなきを得ることができました。

ちなみにケーブルはボンドで固定してあります。ヒートガンやドライヤーで温めて除去してからコネクターを引き抜きます。でないとエクストルーダー基板側のコネクターを破損したらまるごと交換になるので危険です。このケーブルはフィラメントセンサーにネジ2本で固定されているので、正直エクストルーダーが詰まって脱着するたびに外すのが面倒で、このコネクター側を外して取り出したいところですが、やはりコネクターが摩耗/破損したら困るのでやめておいた方が無難かも。実際、再度固定しろとばかりにボンドも付属していました。

パーツストック大事

今回たまたま製作依頼が立て続けに入っていたタイミングだったので焦りました。公式ストアに在庫があったので良かったですが、けっこう品切れのこともあって、本国から再入荷するのに結構待たされたりすることもあるので、こうした替えの効かない、Amazonなどで買えないパーツは予備のストック必須だなぁと痛感。Amazonの公式ストアはフィラメントはあるけどこういう保守パーツは扱ってないですし。

今回も2つ買おうかと思ったんですが、まずそれで治ることを確認したかったのと、予備としてはセール狙いでもいいかなと日和ったというのがあります。次のセールまでにパーツを選定しておこうかなと。クリティカルだからといってなんでもかんでも予備を買い揃えておけるわけではないので、突然破損しやすそうなもの、替えの効かないもの、費用面で現実的なもの、といった観点でのチョイスとなるでしょうか。例えばタッチスクリーンユニットとか、ガラスパネルとかはさすがに、といった感じです。

今のところ考えているのは、

  • フィラメントセンサー(今回交換した部品)
  • 0.4mmホットエンド(ユニットではなく単体)
  • 冷却ファン系
  • ベルト系

など。ホットエンドは本体だけあれば、ファンやセンサーは最悪他のサイズのノズルから移植でもできるかなと思っています。まぁ買っておくにこしたことはないですが。ともあれ0.4mmだけはダウンタイム無しで使えるようにしておきたいところ。ベルト系はどうなんでしょうね。徐々に緩んで造形精度が落ちてきたりはするでしょうが、突然切れたりとかするんでしょうか?

押し出しユニットは今回のフィラメントセンサーとギア以外はそうそう壊れることはなさそうに見えます。ギアはBIQUの金属製に交換してあるので、まず摩耗しないし、最悪純正の樹脂ギアも残ってます。やはりフィラメントセンサーかな。

あとはなんといってもビルドプレート系ですね。よく使うのはスムーズPEI、SuperTack、エンジニアリングプレート。スムーズPEIがいちばんダメージ受けやすいので、これは複数ストックほしい。SuperTackも頑丈とかいいつつ割とフィラメントが剥がれずに残ったりしがち。エンジニアリングプレートはASAとか高温フィラメントで使いがちですがこれ公式でもう売ってなさげ?他で代用せよということなんでしょうか。テクスチャーとスムーズの中間くらいの質感で良いんですが。SuperTackはPLA専用という感じ。PETGとかは割と温度上げないと定着せず、言う程メリットを感じてないですが、まぁPLAで大量に造形するにはいいかなと使い続けてます。

AMS系はどうなんでしょうね。4フィラメントフルに駆使して造形することは基本ないので、1,2台壊れてもクリティカルということはなさそうかも。全体がダウンするようなハブとかがあるといいのかな?あれも直接いじることはそうそうないので破損リスクも低そうですが。

「こいつは突然死するから予備買っとけ」みたいなのあれば是非教えていただければと思います。

BambuLab X1-Carbonの品質改善/トラブル防止にやったこと(2025年1月)

最近また色々トラブルが起きがちだったので、改善Modやキャリブレーションを色々試しています。連続してやってるので、具体的にどれがどれだけ功を奏したかは独立して検証できていませんが、あくあまで体感を交えつつ紹介していきたいと思います。

フローダイナミクスキャリブレーション(推奨度A)

Bambu Studioのタブにあるヤツ。英語のままなのであまり目を通したことない人もいるんじゃないでしょうか。今回、写真のように日本語訳して開発元に提供しておいたので、そのうちアップデート時に反映されるかも知れません。その他、目に付く英語表記はかなり訳せたと思います。

さて、メッセージにも「原則として今は自動化されているのでほぼやらなくてもえぇで」的なことが書いてあります。基本的には送信時に出てくる同名のチェックボックスとやってることは同じっぽいです。

ただ自分でキャリブレーションを実行しておくと、フィラメント毎の補正値(Kファクター値)がプリセット保存できるようになります。これをフィラメントの種類/カラー毎やロット毎に作っておくと、「結果を管理」ボタンでこんな感じに一覧されます。

「デバイス」タブでフィラメント名の下をみるとK0.019などと数字がついていればその補正値がセットされているということで、鉛筆マークをクリックしやると、「フローダイナミクスキャリブレーション係数」というところで選択できます。

おそらくですが造形データ送信時に毎回「フローダイナミクスキャリブレーション」にチェックして時間とフィラメントをかけて実行しなくても、ここで一度プリセット取っておけばスキップしても同じ結果が得られるんだと思います。もちろんフィラメントは徐々に湿気などで変質していくので、毎回実行するのが理想かも知れませんが、比較的短期間でじゃんじゃか消費するフィラメントだったら最初に一度キャリブレーションして係数を決めてしまうのが良いんじゃないでしょうか。

そして個人的な感触ですが、いままで造形毎にチェックボックスでキャリブレーションとっても綺麗に出なかったフィラメントが、これをやることでビックリするくらい綺麗になったのです。

この1層だけの薄いシートを造形するテストモデルをキャリブレーション後に造形したら驚くほど綺麗でフラットな造形面になりました。

https://makerworld.com/en/models/100509#profileId-107278

1層目が定着せず素麺状にバラけてしまうようなケースでは一度試してみてください。

ちなみに「自動」と「手動」があり、手動の方は複数のテストパターンが造形され、ユーザが目視でベストなやつを判断して回答するステップがあるようです。自分はまだ試していません。

同様に左サイドバーにはもうひとつ「Flow(流量)」というキャリブレーション項目があります。こちらも押し出しの過不足を補正するもののようです。3枚のサンプルの写真があり、真ん中が適正、左は押し出し箇条、右は押し出し不足の例とのことです。一度は見たことがある造形痕ですね。

こちらも自動と手動があり、手動は目視判定で選ぶようです。自分はこれもまだ試していません。フローダイナミクスキャリブレーション後でも綺麗にトップ面が造形されない時は試してみようと思います。

自分は当面、新しいフィラメントを開封したらフローダイナミクスキャリブレーションの「自動」を実行してそのフィラメントロール専用のK値を採取して使い、都度のキャリブレーションはスキップでいいかなと思っています。

SIS – Seismic Isolation System(推奨度A)

tellus1019さんという方が公開している制振脚です。リンク先はX1/P1系向け。A1向けもあります。

https://makerworld.com/en/models/915508#profileId-879807

純正のゴム足4つと交換するMODで、写真のようにボールベアリングをはさんでヌルヌルに動きます。外周にはTPUで造形するクッションリングがあり、底面には市販の耐震ジェルマットを貼り付けます。

別途調達が必要なものとして、

  • PLAフィラメント(PETGやABSよりPLAが良いらしい)
  • TPUフィラメント(OVERTUREを推奨)
  • ベアリング
  • 耐震マット(TPUフィラメントで作ることも可だが性能的には耐震マット推奨)

となっています。下3つは説明ページ内にAmazonリンクが貼られているのでそこから入手できます。PLAフィラメントはなんでも良さそうです。ここに貼るとアフェリエイト横取りみたいになってしまうので割愛。英語ですが箇条書きになっているので探してみてください。

載せ替えた後は念のためフルでキャリブレーションしました。

モデルページのように振動ログをとって比較したわけではないですが、体感でも若干静かになったというか揺れが軽減したように思います。ウチはもともと不安定なメタルラック上に設置していて、基本的に振動を抑止するには重量物を置いて慣性で抑えるしかないと思ってました。コンクリートや御影石のような比重の高い板を物色したりしたんですがホームセンターで手に入るコンクリート板は30cm x 30cmまでで、ちょっと足りない。オーディオ用の制振ボードとして売られているこれでも買うかなぁ、と考えていたところでしたが、一旦このSISで満足というか様子を見てみようと思います。

フィラメント詰まり防止Modシリーズ(推奨度B)

AMSも含めてPTFEチューブの中をフィラメントが通ってエクストルーダーまで到達しますが、その途中で引っかかりがあるとモーターが空転して正しくフィラメントが送りも戻りもできなくなりエラーで造形が停止します。これをよりスムーズにするため、一連のModモデルを公開してる方がいました。

まずこれはAMSの4系統が1系統に集約するジャンクション部分に適用するもの

https://makerworld.com/en/models/56906

次にAMS背面から出て本体背面のハブに向かうところに適正な湾曲率を強制するもの

https://makerworld.com/en/models/53037

これがエクストルーダーに入っていくところの曲率を最適化するもの

https://makerworld.com/en/models/63021#profileId-65721

他にも背面のハブの前後をまっすぐにするものや、外部供給をするY字コネクターなどもありますが、一旦上記の3つをインストールしました。

Y字コネクターについては以下のものを購入当初から設置してあったんですが、なんと向きを間違えていたことが発覚。

https://makerworld.com/en/models/51915

AMSからくるものをよりスムーズに通過させるよう、非対象になっているのですが、よくみたらA(=AMS)とM(=Manual)が逆になってました。最初からずっとなのか最近どこかの時点で間違えたか定かではないですが、しっかり直してみました。

これらをほぼ同時にインストールしたので個別の効果は評価できてませんし、全体としてもまだ数回の造形ですが、AMSでマルチカラー印刷するとフィラメント交換の度に引っかかってたような一発で造形できたことも。原理上亜影響は出にくいと思いますし、フィラメントさえあれば追加購入品なしでトライできるのでフィラメント送りトラブルが多いと感じる人はやってみてもいいかも知れません。

BIQU Panda Jetとメタルギア(推奨度C)

BIQUは様々な3Dプリンター用の社外パーツを作っているメーカーで、Bambu(竹)Lab向けはPanda(パンダ)ブランドで展開しています。液晶タッチパネルコントローラーのPanda Touchは有名ですね。

そのPandaのエクストルーダー下部のダクトのModがPanda Jet。

海外公式サイトから買えば数千円です)

冷却ファンが造型物を冷やす風が前後4方向から当たるようになり、造型物の品質が上がるというもの。正直体感できるほどの違いは感じていませんが、海外レビュー動画とかみてると糸引きが減ったりはしていた模様。

また純正パーツが爪と接着剤で固定されていて、交換すると多少オリジナルのパーツを不可逆損傷することになります(もしかするとヒートガンなどで温めながら超慎重になれば無傷で取り外せたかも?)。

更に送料無料にするために追加で、こちらのエクストルーダー内部の交換ギアも購入。

純正の樹脂製ギアに比べてオールメタルで精度や耐久性が向上するというもの。

同時装着したのでどちらの影響下はわかりませんが、つけたらむしろフィラメント詰まりが増えた気がします(;´Д`)。このギアのところにガッチリフィラメントが噛んで、引っ張っても押しても動かず分解を余儀なくされたこと数回。よっぽど純正ギアに戻そうかとも思ってたんですが、これまで紹介してきたキャリブレーションや改善をした頃から徐々にトラブルも減って来たので、いまんとこ容疑はかけつつも保留にしています。手放しでオススメはしませんが、BIQUサイトから購入する際に$49以上で送料無料になるので、なにかもう一品という時には入れてもいいかなくらい。ただしエクストルーダー周りの分解に躊躇がない人向け。