少し前から給湯器の調子が悪く、蛇口を捻っても水流が検知されず湯沸かしされないという状態。一度水を止めて出し直すといったことを何度かやってるとオンになったり。最初キッチンのシンクで気付いたんですが、徐々にお風呂のシャワー時にも気になるようになり。ググってフィルターの掃除とか屋外本体の再起動とかしても変化なし。冬になっていよいよこれは不便だし、年末に完全に逝ったらシャレにならないということで管理会社に連絡(賃貸です)。
幸い即日ガス機器業者を手配してくれて作業員の方が来てくれました。部品を磨いたとかで応急処置としてはバッチリ治ったんですが給湯器の製造年が2006年で来年20年選手。給湯器の一般的な耐用年数は10年ということではるかに超えているので大家さんに交換を推奨しておきます、と言ってくださり無事交換が確定しました。一度、交換する給湯器が宅配遅延のせいで予定日に届かず延期を経て、本日無事交換と相成りました。2時間予定が少し早く終わったかなくらい。
さて、当家ではSwitchBotを使ってスマートスピーカー経由や外出先から湯沸かしを開始できるようにしています。その際、SwitchBotを貼り付ける位置がフタしかなく、ボタンを押した反力でフタが開いてしまうという面白い状態でした。

そこでこういう固定具を3Dプリンターで作っていました。
こちらで注文できます
ノーリツ製給湯器リモコンにSwitchBotを取り付けるマウンター
参考価格: ¥1,500(別途消費税、送料がかかります)
在庫: あり
今度の給湯器リモコンはメーカーもかわりボタン配置に互換性がないので作り直しです。
今回は写真のように「ふろ自動」ボタンがセンターにあり、サイドにマウンターを作るというアプローチは難しい。試しにこのようにフタに貼り付けてみましたが案の定、ボタンを押す反力でフタがパカっと開くだけでボタンを押せません。色々位置を工夫するとフタは開かなくなるものの、それでもフタがたわんで浮いてしまうので、結果的にボタンに充分な力がかからず反応しない。しかも左右の片側を押させるだけでは全体がナナメにたわむので両サイドをしっかり浮かないように抑える仕組みが必要でした。一方で、フタの中の温度調整ボタンとかも不自由なくアクセスしたい(シーズン境目くらいしか触らないけど)。
ということで、初日のクイックハックとしてストッパーを作ってみました。
試作1号 TPUバネ方式

グレーの部分はスマホケースなどに使うTPUというゴムライクな素材を使用で、外側にグニっと曲げてロックを外せる仕組み。奥行き方向に長さを持たせることで、横にはグニっと曲がるけど、前後にはそこまで曲がらないという構造を狙いました。フタを開ける方向の力には抗うけど、左右には曲がるというコンセプトです。左右両方を一度に開かないといけないのでやや慣れが必要ですが、SwitchBot自体が持ち手になるのでなんとか成立する感じです。スイッチの手前面に傾斜をつけて、フタで押し込むと左右に一瞬逃げて片手で締められる機構も可能かなと思ったんですが、爪のサイズをかなり絶妙に詰める必要がありそうなので一旦断念。爪が小さすぎると本来の目的を果たせなさそうなので。
実際に貼り付けてみると、TPUバネが短かったせいで、思ったよりもたわまない。また左右に開く方向に力を入れるので両面テープが剥がれやすい。これでいけるとなったらもっと強い両面テープで貼ればいいんですが、一旦保留。やっぱり両側を同時に開いて、さらにフタをあけるという3箇所同時操作はめんどい…
試作2号 マグネット方式
もともとこのリモコンのフタはマグネットで固定されてるっぽいですが、さらに追いマグネットをして吸着力を強めるアプローチ。


こちらはSwitchBotをつまんで手前に引くだけでフタが開くので操作感は段違い。ボタンもしっかり押せました。動作の様子をショート動画にしておきました。
こちらで注文できます
リンナイ給湯器リモコン用SwitchBot補助具
参考価格: ¥1,500(別途消費税、送料がかかります)
在庫: あり

