久々1inchセンサースマホ、Leitz Phone 3を購入

Pocket

久々の1インチセンサーカメラ搭載スマホ、久々のAndroidスマホです。

最近、すっかりクルマ撮りにハマっていますが、リグをゴテゴテに組んだα7IVやレンズ群を常に車載しておくのは不便だし不安なのでしてません。これからの季節は熱の不安もありますし。そうすると、ちょっと良いロケーションをみつけても「カメラ持ってきてなかったぁぁ!」という場面に多々出くわします。iPhone 15 Pro Maxがあるじゃん、と取り出して撮ってみるも、なかなか満足のいく写真になりません。Xに投稿することなくボツになることがほとんど。やはり違うんですよねぇ。4800万画素あっても夜間は4個イチで高感度化に供されてしまうし、センサーサイズの問題もある。RAWで撮ってみてもいまいちだし、ISOやSSの指定範囲も狭かったり。

以前買って短期間で手放してしまったCyberShot RX100M7を十数万払って買いなおすのもなんだかなぁだし。

そんな中でXiaomi 14 Ultraとか登場しますが、結構お値段しますし、そもそも国内販売もまだアナウンスされてない。スマホカメラなのに物理絞りがあるのはかなり気になり国内販売の有無を見守っていました。

さらにそんな折、一部ガジェット界隈で話題のLeicaのブランド(厳密にはLeitz)を関する1インチセンサーカメラ搭載スマホLEITZ PHONE 3が発表されました。素性としてはSHARPのAQUOS R8をLeica監修でカスタムしたもののようです。特徴としては、

  • 1インチセンサー
  • Leicaっぽい色味をシミュレートする「LEITZ LOOKS」モード
  • ソフトウエアによる疑似絞り(F値、ボケエミュレート)
  • Snapdragon 8 Gen2
  • Android 14 (3年アップグレード保障)
  • 512GBストレージ
  • 8K動画
  • 6.6inch 2000nit OLED
  • microSDXCカード
  • IPX5/IPX8防水
  • Wi-Fi 6E
  • 顔/画面内指紋認証
  • おサイフケータイ

という感じ。

絞りはあくまソフト処理なのでiPhoneと同じく、輪郭が正確に処理されない可能性がありますが、そもそも1インチであれば画質の底上げが期待できます。また某ガジェットtuber界隈のブームに釣られたわけでもないですが、Leicaっぽい、というかフィルムルックなカラートーンもちょっといいなと思ったり。

Softbankから発売されており月数千円の負担で1年後以降は返却できるということでしばらく使ってみようということで発売日に特攻しました。夜でしたがヨドバシの当該店舗で1台目だそうですw。実質AQUOSだと思うとちょっと割高感あるのかもですね。

1インチセンサーのスマホはPanasonicのCM10以来です。AndroidもSurface Duo2から買ってなかったので初Android14機。

カメラ回りの細かい仕様

LEITZ LOOKSは単独のアプリではなく標準カメラアプリのモード(タブ)のひとつとして存在します。

  • SUMMILUX 28
  • SUMILLUX 35
  • NOCTILUX 50

というLeica界隈では有名らしくレンズをエミュレートしてくれます。画角だけでなく色調やボケ感なども再現している(しようとしている)っぽい。またさらにLEICA COLOR(ルック)として

  • NONE(オフ)
  • BW(白黒)
  • CLS(シネマクラシック)
  • CNT(シネマコンテンポラリ)
  • ENH(エンハンス)
  • VIV(ビビット)

から選択できます。

これはJPEG現像に適用されます。残念ながらこれを適用したRAW(DNG)ファイルは得られず、ここからさらに詰めていくというよりは撮って出しで「なんかLeicaっぽいエモい」完成品JPEGを得られるもの。また同時保存もできずどちらか排他になります。RAWで残したい時は別タブの「マニュアル撮影」モードを使います。RAWの埋め込みLUTでカラーが適用できてれば素敵でしたが、単に色だけのエフェクトではないので難しいんですかね。4800万画素といっても保存されるJPEGは1200万画素相当で余裕分は高画質処理に使われるという点はiPhoneと同じ。驚くような画質ではない。やっぱり拡大すると絵の具っぽいつぶれた画質になります。RAWで撮った場合はどうなるかまだ不明。

とりあえず購入していきなり撮った作例。

下部左右に「SHOT ON LEITZ PHONE 3」と撮影パラメータが焼きこまれます。これは写真好きにはちょっとカッコよい。邪魔に思う人もいるでしょうし当然オフにできます。F値はシミュレートした指定値ではなく物理の数値、つまりF1.9固定のようです。気になるのはJPEGデータなので編集して保存した時には輪郭が荒れるんじゃないかな?という点。標準フォトアプリで軽くトーンいじったくらいでは気になるほどは荒れないようでしたが。これRAW現像した後にも出したいなー(たぶん無理)。

ちょっと暗くなってしまいましたが質感と色味は良い感じ。表示値はF1.9ですがたぶん撮影時のシミュレート指定値はF1.4とかで疑似ボケが入ってる状態だったと思います(後から確認できないしiPhoneのように後からF値を変更もできない)。

あと気になるのはプレビューと実際に撮れた絵の乖離が大きいという点。ソフトウェア処理が高度なせいでリアルタイムでプレビューさせられないのかもですが、明るさとかも結構違うので、撮ってみるとイメージと違った、なんてことがままあります。ここは慣れないと一発撮りの時は思わぬ失敗をしてしまうかも。

続いて夜景。

こちらも深く考えずにパチっと撮っただけにしてはいい雰囲気でています。こういう写真が撮りたいんだよ!後編集なしでSNSにサっとシェアしたいんだよ!って人にはお手軽でもってこいなモデルかも知れません。

使い勝手としては、電源ボタンを2度押しするか、ホーム画面の下部左右のショートカットボタンにカメラを割り当てておけばすぐにカメラアプリが起動。デフォルトでは撮影モードが毎回標準に戻ってしまいますが、設定をかえれば最後に使ったモードを保持できるので、LEITZ LOOKSな写真がサクサク量産できます。

一方で使い勝手として気になるのは背面の大きなレンズの出っ張りと保護カバーです。1インチセンサーが入ってるだけあって並みの出っ張りではありません。邪魔というより扱いが怖い。Softbankの分割払いだと必須の補償オプションはApple Careと違って無料で使えるので、まぁ最悪補償使って直せばいいんですが、それでも最低限の保護はしたい。そこで付属のマグネットカバーなんですが、これがロゴの向きで0/90/180/270度の向きでしかマグネットが吸着しないんです。向きを気にしないで雑にくっつけるとポロっと外れ落ちてしまいます。また向きをしっかり合わせてもそこまで強くひっつく感じではないので、遠からず紛失しそうな気配。そしてなにより脱着自体が面倒ですね。毎回カメラ画面が起動する度に真っ黒画面になって「あ、そうだキャップはずさなきゃ」ってなります。割り切ってキャップ無しで運用するか、画質劣化が気になりますが保護フィルムを貼るか、悩ましいところです。

今回強制加入の保険もあるし、ボディ自体はiPhoneほど傷つきやすそうなピカピカ金属光沢筐体でもないので、少しラフに使ってみたいなというのもあったりで、ケースやフィルムの運用は悩み中。

■その他の印象

SnapDragon 8 Gen2のおかげか動作はサクサクで不満ありません。防水でもあるのでお風呂でゲームとかするにも不満は感じなさそう。メインはずっとiPhoneなので今すぐどうのとは思いませんが、メイン機として使っても全く問題ない基本性能を備えているといえます。

■まとめ

とりあえずの購入初日のインプレはそんなところです。また昼間の作例やRAW現像をしてみた感触を追記か別記事で出していきたいと思います。

AMSで紙スプール使うにはもうビニールテープでいいんじゃないか?

Pocket

3Dプリンターのフィラメントはスプールと呼ばれるリールに巻き付けて売られています。このスプールが元はプラ製だったのが最近一部メーカーは段ボール的な紙で提供しています。OVERTUREとかeSUNといった大手も基本紙のようです。

これがBambu Lab X1-Carbonのフィラメントフィーダーシステム、AMSと相性が悪いです。

  • 摩擦の関係でローラーが滑って正常に送り/戻しができない
  • 紙が削れて粉塵となりギアなどに噛んで故障の原因となる

などと言われています。(と思っていました)。

そこで、写真のようなフレーム部品(緑色)を3Dプリンター自身で造形してとりつけるのが一般的です。

しかしこれがやってみるとなかなか上手く機能しませんでした。むしろ滑ってしまって巻き取りができず出力が止まりまくりです。ツルツルのPLAがダメなんかとPETG素材で出してみたり、外周がギザギザしたデザインのものを使ってみたりするもどれもイマイチ。「もう二度と紙スプールのフィラメントなんか買うもんかウワーン」と思いながらなんとかあるだけ使い切ろうと頑張ってきました。

しかしようやく写真の2スプールとも残りあとわずかというところで、なかばキレつつフレーム無しで使ってみたところ、ウソみたいにばっちり回転してくれるじゃないですか。「紙だと滑ってダメ」というのは都市伝説か自分の記憶違いで、普通に使えます。冷静に考えてみれば見るからに樹脂より摩擦高いよねと。

しかし、「紙が削れた粉塵が機械に悪い」というリスクは以前と残るのでそのまま使うわけにもいかず。あらためて海外掲示板なども含めてググってみると「electrical tape巻いときゃOKよ」という記述が。絶縁用のビニールテープのことですよね。

確かに摩擦だけでいうとパーマセルテープみたいなのがヨサゲですがこれも結局紙なので削れてしまいそう。早速手近にあったビニールテープを巻いてみました。

もうね、いままで散々苦労した紙スプールのフィラメントが魔法のように正常に使えちゃいましたよ。今までの苦労はなんだったのかと。多色出力すると層毎に何度も引き戻しして、その度にエラーになってで、つきっきりで手動巻き取りしないとだったのがウソのよう。これまでの造形トラブルはほぼすべて社外フィラメント(というかスプール)に起因するもの(紙スプール、小径スプールなど)だったので、「今度は(高いけど)Bambu Lab純正フィラメントでやってくぜ。少なくとも主要素材・カラーは純正NFCチップ入りスプール付きを揃えて、フィラメントを入れかえて使うぜ」と心に誓ってましたが、紙スプールでもこんな簡単なハックで普通に使えるならフィラメントの質としては問題なくコスパも良いOVERTUREやeSUNを使っていってもいいかなーとか。

Vブレーキ車にSesameサイクル2を付ける ~その2 Sesame Touch対応

Pocket

先日、CandyHouse社の自転車用スマートロック「Sesameサイクル2」をPanasonic ハリアに取り付けようとしてハマりました。

ロックを取り付ける想定の場所にVブレーキというスポーツ車などに採用が多いブレーキ部品があり、説明書通りの取り付けができなかったのです。それを3Dプリンターで自作アダプタを作ってなんとかとりつけました。

しかし次に新発売の「SESAME タッチホルダー(自転車専用)」で指紋センサーのSesame Touchをとりつけて、指紋で自転車のロックを解錠できるようにしようとしたところ、なんとホルダーの想定している径よりもハリアのハンドルが太くてつけられませんでした。グリップ直ぐ脇ならついたかも知れませんが、すでにスマホホルダーやシフターがあり、空いた中心部に近づくにつれ段々太くなるハンドルだったため、空き位置には無理だった、という感じです。

タッチホルダーは写真のようにハンドルに巻き付ける台座と、Sesame Touch側の透明な裏蓋から成っています。ここの台座互換形状を自作アダプタ側につけてやることで、とりつけを実現しました(裏蓋が必要なため、タッチホルダーの購入は必須。ちなみにもう一台に蓋を流用した関係でネジが別途必要でM2x10がピッタリでした)。

Sesame Touchの自転車ホルダーの互換形状を追加

ハンドル部分に巻き付けるパーツを作るのが面倒そうだったのと、もともとナンバー錠をつけていて、鍵の位置に手を伸ばすのが自然な動作に感じられたので、自転車に乗る前にここを右手でタッチすればいいやと思った次第。

動作の様子は動画でご覧ください。

とりあえず在庫のPLA素材で造形しましたが、耐候、耐紫外線特性などを考えるとASAとかPC(ポリカーボネート)を使うべきかも知れません。経過観察しつつ、それらのフィラメントを入手することがあったら出し直してもいいかなと思っています。

FS050WでデュアルSIM(物理SIM + eSIM)運用

Pocket

普段docomo SIMを入れて車載ルーターとして使っているFS050Wですが、仕事で配信回線にする時は上りが速い楽天モバイルのSIMに入れ替えて使っています。

富士ソフト(Fujisoft) 5G対応Wi-Fiモバイルルーター +F FS050W

富士ソフト(Fujisoft) 5G対応Wi-Fiモバイルルーター +F FS050W

31,900円(04/19 14:01時点)
Amazonの情報を掲載しています

毎度物理nanoSIMを入れ替える度に紛失したりしそうなので、楽天モバイルのデータ専用プランがスタートしたのを機にeSIM契約を追加して、docomo物理SIM+楽天eSIM運用にしてみました。

楽天モバイルのデータ専用プラン「Rakuten最強プラン(データタイプ)」は音声回線プランと価格や通信条件は全く同じ。SMSも対応。メリットは「本人確認手続き不要」というだけのプランです。後から本人確認することで音声プランに同番移行もできるっぽいです。正直音声回線不要なら少し安くなるもんじゃないの?って気はしましたが、とりあえず簡単に契約できるっぽいので新規契約してみました。

実際、手続きはかなりスピーディで最近サブスマホやタブレット向け0円維持回線で使いがちなpovo2.0などに比べても簡単でした。楽天アカウントを持っていて、ルーター側の初期設定が完了していた前提はあるにせよ、ものの数分で開通までいけました。これまでたくさんの回線契約をしてきた中でもダントツに短時間だった気がします。

ちなみに開通用のQRコードはPC画面に表示し、FS050WのWi-FiにつながったスマホでFS050W専用アプリ内のカメラで読み取った感じです。ルータ自体にカメラはないんですがアプリを上手く組み合わせることで機器側の設定もスムーズでした。

デュアルSIM設定になると、下記写真のように画面真ん中のリングが2つになります。それぞれの月間使用量がわかります。デュアルスタンバイではないので、切り替えの操作は必要になりますがSIMの抜き差しをしないで数十秒で回線をスイッチできるので手早く簡単で紛失や破損のリスクもないのが良い感じ。

タッチパネルではないのでリングをダイレクトにタッチして選べるわけではない

ついでに最近の利用レビュー

・カーモード

普段の車載用途ではカーモードにしてW56チャンネルを使っています。クラウンには車内Wi-Fi(1,100円/月)も使えますがそちらは2.4GHz専用なので、5GHzが使えるこちらを使っています。

本来カーモードはバッテリーを抜いてACC電源の給電をトリガーに起動/終了をするんですが、バッテリーは入れたままにしています。こうするとちょっとしたコンビニなどの立ち寄りでいちいち電源が切れないので良いです。やはりコールドスタートだとW56といえどDFS(干渉電波チェック)が1分かかるので、乗ってすぐオンラインにならないのがもどかしい。

その分、バッテリー劣化は心配ですが、いちおう70%までで充電を止めるいたわり充電的な設定もあるし、最悪バッテリーが速く劣化しても利便性にはかえられないかなと思っています。

・据置モード

現場に持ち込んで配信に使う時は据置モードで、別途USB-C – LANアダプタをつかってPCと有線LANでつないで使っています。当初不安定な時期もあった気がしますがファームウェア更新のおかげか、最近はストレスなく給電と有線LAN通信が安定して使えています。

公式推奨アダプタはこちら。

よく行く現場は楽天モバイルの5Gがバリバリに入る場所で、docomo 5Gと比べても上りスピードが速いので重宝してます。ただ車載時にトンネルとか入るとやっぱりプラチナバンドの有無が大きいのか切れることも多いので、ちょっともったいないけどdocomo(データプラス)と楽天モバイルは使い分けかなというところです。

電子帳簿保存法&消費税申告に備え、改めてScanSnapでレシート管理の準備をする

Pocket

電子帳簿保存法やインボイス制度を機に消費税納税事業者になろうとする個人事業者は、改めてレシートの保存管理、取り込み運用について整備しようとしている方も多いのではないでしょうか。自分は今まで経費の買い物はほぼほぼクレジットカードで買っており、freeeにその明細を取り込んで済ませていましたが、今後はきちんとレシートをスキャンしておかないとということで滅多に使ってなかったScanSnap iX500の設定を見直し、どうすれば最低限の手間で運用できるか検討しました。

■前提条件

  • 会計サービスはfreeeを使用している
  • ScanSnap iX500を保有している
  • もっとも経費の買い物がおおいのはAmazonで今年からAmazonビジネスに登録した
  • 通販では他にヨドバシ、ビックなども併用。決済は業務用のクレジットカードに集約
  • その他、店頭での買い物も上記クレカを使用
  • 現金決済はたまにコインパーキングくらい

という状況です。Amazonの買い物の明細はAmazonビジネスをfreeeに連携しておけば消費税計算も含めてやってくれると思うので、7,8割方はそれで済むかなと期待しています。その意味で、ヨドバシやビックでしていた買い物も、価格や納期がさほど違わなければAmazon(ビジネス)に集約していくのがいいかなと思っています。

とはいえどうしても即日欲しいとか、店頭で衝動買いとかもあるので、そうしたレシートはしっかりとスキャンしてfreeeのファイルボックスにアップしていかねばなりません。これまでスキャンは最低限しかしてなかったのでスタータープランでしたが、仕方なく今期からスタンダードプランに変更しました。

ということで、以下はfreeeのファイルボックスにレシートをアップロードする方法について整理したものになります。

最近のWi-Fi対応ScanSnapはScanSnap Cloudというクラウドサービスが使えるようになっており、サーバー上でスキャンした書類の種別(書類、レシート、名刺、写真など)を識別し、それぞれに応じた振り分け先を連携設定しておくことで、自動転送してくれます。名刺だったらEight、写真だったらGoogle Photo、みたいな感じです。このレシートの振り分け先として会計サービスのfreeeを連携しておきます(他のサービスでもScanSnap Cloudが対応していれば選べるはずです)。

私は結構前のiX500というモデルを使っています。たぶんもう販売終了してるかな。Wi-Fi対応した最初のモデルだった気がします。

今だとiX1600とかが代表モデルです。本体に液晶画面があってそこで送信先を指定できたりして直観的だと思います。

さほど大量に読み取らないのであればiX100もまだまだ現役で使えると思います。

■方法1 スマホアプリ「freee会計」から操作する

スマホの「freee会計」アプリからScanSnap本体を操作して取り込む方法です。ScanSnapにレシート束をセットし、アプリで「取引」タブを開き、「ファイルボックス」セクションを選ぶと、右上の「+」ボタンが押せるようになります。

そこから写真のように「ScanSnap」が選べるのでタッチすると、自動的にScanSnapアプリに移動してスキャンが始まります。

freeeに取り込むんだからfreeeのアプリから始めるというのは理に適っているというか自然な感じですが、操作ステップとしてはやや多め。

たぶんですがScanSnap Cloudを経由してないのでそちらの設定が上手くいかない人や、普段は他の会計サービスにアップしていて、一時的にfreeeに送り先を指定したい、といったケースでは有用かも知れません。

ただ方法で難点があります。レシートは基本表面のみなのですが、一定の割合で白紙の裏面もアップロードされてしまいます。100%ではないので一応なんらかの基準で選別はしてそうなんですが、白紙識別をScanSnapエンジンではなくfreee独自でやってるんでしょうか?結果としてfreeeの「ファイルボックス」側に無駄なデータが増えて消さなければならないです。月5枚しかアップできないスタータープランをお使いならキレたくなるところです(月5枚でScanSnapは使わない?)。まぁスタンダードプランでも無駄手間なので気になりました。

ちなみに見ての通り直接レシートをカメラで撮影してアップすることもできてそもそもScanSnapいらなくね?って話もあると思いますが、何枚もまとめてアップしたい時はScanSnapの方が早いし、ヨレヨレになったレシートも綺麗にまっすぐ取り込んでくれるのでいいかなと思います。特に最近の家電店やホームセンターのレシートって30cmくらいあることもザラなので、そういうのを平らなところにしっかり伸ばして置いたのを撮る、って地味に面倒ですよね…

方法2 ScanSnap本体操作で取り込む

PCソフトやスマホアプリを一切起動しないでScanSnap単体でレシートをfreeeにアップすることもできます。先述のScanSnap Cloudの設定でレシートをfreeeに同期するようになっていれば、本体操作だけでいけます。

写真はiX500の操作ボタンですが、クラウド設定が完了してWi-Fiに接続しているとScanボタンの下半分がパープルになります。上半分のブルーの部分を押すと通常のUSBなどを経由したローカルPCへのスキャン動作、下半分のパープル側を押すとScanSnap Cloudへのアップロードとなります。あとはそれがレシートなのか名刺なのか写真、書類かという判別はCloudがやってくれます。

こちらではfreeeアプリを使った場合のように無駄な白紙面がファイルとしてアップされてしまうこともありません。ScanSnap Cloudの識別エンジンが優秀なんでしょうか。

レシートがたくさんある場合はこれが一番楽かなと思います。昨年iX1600がアップデートで「PCレスでNASへの取り込み」に対応したので、一瞬買い換えも検討したんですが、当面レシートをfreeeに送るという用途であればiX500でもまだまだPCレスで活用できるなと思いました。

番外 スマホカメラで撮影する

この方法は先にも書いたとおり枚数が多い時や長いレシートを撮るのが手間ですが、電子帳簿保存法では電子化してしまえば原本を処分して良いことになっているので、出張先とかで細々としたレシートを貯め込みたくない場合はとっとと読み込んで捨ててしまうのもアリかなと思っています。

ScanSnap Cloudの連携が済んでいれば、ScanSnap Homeスマホアプリでスマホカメラで撮ってアップすることもできました。以降の処理はScanSnap Cloud側で行われるので手軽です。またfreee会計アプリから直接アップもできます。わざわざ裏面撮らないので裏面誤認識問題も気にしなくて良いですね。

ScanSnap Homeアプリとfreee会計アプリでスマホカメラからのアップを比べてみましたが、個人的には前者の方が若干操作感が良いかなと感じました。freee会計アプリはシャッター前のプレビューでレシートを認識すると青枠が表示されるんですが、それがチラチラ点いたり消えたりするので、点いた瞬間にシャッターボタンを押すのが難しい。ScanSnap Homeはあらかじめ「レシート」を選択してあれば、青枠が出た瞬間に自動でシャッターを切ってくれます。また補正の精度や画質もScanSnap Homeの方が良い印象。freee会計の撮影データはなんか解像度が低く小さい文字のレシートはぼやける気がしました。

なお従来は「ScanSnap Cloud」というスマホアプリでしたが、こちらは2024年8月に配布終了になるようで、これからセットアップするなら「ScanSnap Home」を使った方が良いでしょう。

■まとめ

電子帳簿保存法のおかげで、一定のルールでスキャンしておけば原本の即時破棄が可能になったのはありがたい点です。一方インボイス制度がはじまり、納税額を減らすためには個々のレシートからインボイス番号を読み取って記帳する必要が発生しました。1枚1枚レシートを精査するなんてここ数年ほとんどやらずに来たので、なんだか時代が戻ってしまった気がします。

それでもfreeeとScanSnapを駆使すればなんとかやっていけそうです。そもそも簡易課税にすればこの辺りの手間はもしかするといらないのかも知れませんが、少なくとも今年は理解を深めるためにとりあえずやっておこうかなと思っています。