FaceTimeってどういう仕組みなんでしょうね?

iPhone4から搭載されたテレビ電話サービスFaceTimeがいったいどうやって実現しているのかいまいち想像がつきません。ググっても基本的にオープンなプロトコルの複合で、

  • SIPやSTUNを使って呼制御やルーティング(NAT越え)をしている
  • 当面Wi-Fi下でしか使えない
  • 設定不要で使える
  • Keynote Speechのデモでは、通常の電話発信操作中にFaceTimeボタンが有効になりそれをタップすることでつながる

といった点くらいしかわからない。

SIPを使うってことは「ユニークID@ドメイン」みたいな名前空間で識別すると思われます。しかも設定不要ということは、既に存在するIDを流用するってことだから一番ありそうなのはAppleIDを使う?でも1AppleIDで複数のiPhone4を使う人はいるでしょう。むしろ家族などではそうしてる率が高いかも知れません。その端末同士が通話できなかったら問題です。

てことは各国のキャリアが独自にSIPサーバーを立てて、電話番号@キャリアドメインなIDを利用?これはありそう。デモでやってたように電話発呼と同時にWi-Fi経由でサーバーに問い合わせて、OKが返ってきたらFaceTimeボタンを有効にする感じ?筋は通るか。

んで、FaceTimeボタンが押されたら電話切ってWi-Fi経由のSIP接続に切り替えるってこと??音声だけ電話回線なんてことは同期(リップシンク)が上手くいくわけないと思うし、電話代もかかることに。ただそれだと、一瞬電話回線で発呼しないといけないってとこがなんだかスマートじゃない気がします。しかも、相手が3G的に圏外だけどWi-Fiはつながる、なんて場合はどうすんでしょうね?

まぁ、あと一週間弱で実物が触れるのでそうなれば色々わかるかも知れません。

ともあれ、せっかくオープンな規格を使っているので、互換製品が色々でて相互接続してくれると嬉しいですね。個人的にはPC用のクライアントが出て欲しいのと、是非次期AppleTVで対応してほしいと思います。

2010.06.20追記:

Dev登録者向けのiTunes U経由の高解像度Keynoteビデオを見返してて気付いたんですが、発信操作時に名前の横についている種別名が「iPhone4」となってました。つまり普通に電話発信してるように見えて、実は全く別の独自アドレス体系をもったネットワークで呼んでるっぽいです。ということは3G/GSMを介さない通話システムってことですかね??Wi-Fi下ならタダ電できまくり?そりゃ既にSkypeが使えてるんだからできても不思議はないですが。

ただやっぱり設定不要と言うからにはアドレスとしては既存の名前空間を使うんでしょうか?もしくはアドレス帳の入力は設定とは言わんだと?的な。でもアドレス取得手続きから必要となるとやっぱり設定不要とは言わないでしょうねぇ。

2010.06.23追記:

アメリカでは既にオンライン組の手元に届き始めたようですね。EngadjetのレビューにFaceTimeを使った様子の動画があがってますが、やっぱり3G/GSM通話からシームレスにWi-Fi通話にスイッチする仕組みのようですね。音質も変わるというセリフがあります。スゴいなぁ。音声通話ってある意味、対電話会社的に聖域な気がするんですが、それすれもやすやすとスルーしてしまうとかw。ちなみに音声ミュートはあるけど画像ミュートはできないそうです。

iPhone4予約メモ

前エントリにも書きましたが、iPhone4無事予約できました。翌年の参考に流れをメモしておきます。

今回は会社勤めの人に気を遣ったのか、本当に発表から時間がなくて朝開始できなかったのか、受付が17時からと予想外の展開でした。早朝から並ぶ気満々だったんですが。またリアルタイムでSoftbankのサーバーに登録され、その順に店舗割り振りが決定するというシステムになったという噂も聞き、人が集まる量販店よりも弱小Softbankショップの方が有利なんじゃないかという気もしたんですが、まぁポイント狙いでいつものヨドバシへ。

image 朝から新宿などの一部ヨドバシ店舗が整理券を配布したという2ch情報でかなりハラハラ。でも横浜店はあくまで17時という書き込みもあったのでとりあえず信じて15時頃店頭へ。実際まだ行列もなく一旦ビル内のカレー屋さんで遅い昼食。戻ってもまだ同じ状況でしたが程なく行列の案内が!そこで配られた「割り込み防止券」なるものの番号が29。これは文字通りの目的のもので、整理券ではない、列を離れたら無効、ということが強調されました。 行列は店舗奥の階段だったので炎天下に晒されずに済みました。待ってる間に希望のモデルや機種変更か新規かなど簡単な聞き取りをされその内容を書いたメモを持たされる。

あくまで受付は17時からというのを遵守したみたいで、行列についてから1時間少々ぴくりとも進まないまま経過。17時に先頭からカウンターへ進む。10か15ブースくらいあるので2~3ターンでカウンターに入れました。身分証として運転免許証を提示。機種変更の場合はクレカや通帳などは不要でした。注意事項を列挙した用紙にサインさせられるなどして15分程度で手続き完了。ジニー(店頭契約機)のレスポンスが悪くやや待たされましたが、後にこれはまだ幸いな方だったことが判明します。

結局、

  • 手続き完了は17:30頃。予約番号は456xxxA1
  • なんらかの理由で辞退した人がいたのか最終的な受付番号は更に若干繰り上がった
  • でも発売日に渡せるかどうかもわからない
  • ポイントがつくかどうかは未定
  • Wホワイトなどオプション強制はなし

ということです。まー、ヨドバシ横浜(たしかAkibaに次いで2番目の準旗艦店)で30台入荷しないってことはないだろうと信じておきます。ポイントがつかなかったらガッカリですが、なかにはWホワイト強制どころかフォトビジョン契約を迫られるみせや頭金という名の代理店が懐に入れる手数料を要求されるケースもあるということなので、それに比べればマシと考えることに。ヨドバシAkibaではポイントつくという言質をとった人もいる一方、iPadでもつかなかったみたいだし、競合量販店がことごとくつけないという状況みたいなので、あまり期待はできないかも知れません。

んで、長丁場になるの覚悟に電車で出向いていたので、駐車場代を気にせずしばらく店内を散策。30分ほどして売り場に戻ってサーバーダウンの件を知りました。これは並んでる人も店員さん達も気の毒の一言に尽きます。ともあれこの時間にこの店を選んで予約を勝ち取った自分を誉めたい!

■ちなみに3G、3GSの時はどうだったかというと…

3Gの時は予約不可でしたね。午前4時前位からヨドバシ横浜で行列しました。開店直後に整理券をもらうも受付は昼過ぎと言われ一旦帰宅して仮眠。再度指定時間に来店して手続き。帰宅したのが夕方16時と丸半日つぶれました。

3GSの時は予約制。開店何分前に行ったか記憶、記録がありませんが、開店時点で行列は十数人でカウンターに一発でつけたと記録にあります。受け取りも1時間くらいで。3Gの時と比べて事のスムーズさに感心したものです。

今回はフルモデルチェンジだし3Gの二年縛りが解けるタイミングでもあり、3GSの時よりも争奪戦は激しいみたいですね。発表から発売までの時間が短く、キャリアや販売店の準備不足が目立つのは仕方ないかも知れません。WWDCで発売が月内とわかった時には両手を挙げて喜んだものですが、Appleの秘密主義の尻ぬぐいをさせられる彼らはちょっと気の毒ですね。

iPhone4 Black + Bumperの合成画像でっちあげてみた

iPhone4予約しました。

ところで、現時点では白がいつになるかすらわからないのに、公式のBumper写真が白と組み合わせたばかりでイラっ☆としたのでPhotoshopで合成してみました。やっつけ仕事なので「ここおかしくね?」とかいうクレームは受け付けないw。(クリックで拡大)

iPhone4_BK_with_Bumper

んー、個人的にあんまポップな色はどうも…買うなら黒一択ですかねぇ。ただ既にDockは注文済みで、例によって裸じゃないと載らない可能性大なので様子見かなぁ。せめてUniversal Dock用のアダプタを付属させるくらいの気配りはないもんですかねぇ。

iPhoneを2年使って来て落下といえば、アラームでバイブが動作し続けて独りでにテーブルの端から落ちた、ってケースが圧倒的に多いワケですが、ようやく背面が平らになることでそれもなくなるかと期待。まぁ、サードパーティ製品も待ちつつしばらくはアンチグレア保護フィルムだけで戦ってみます。

F-04Bその後

F-04Bに機種変してから数日経ちました。セカンドインプレなど。

キーボードは誰かに会ってネタとして見せる予定がある日以外は家に置いてってます。

■バッテリー周り

バッテリーはやはり厳しいです。キーボード無し&オートGPSという二重苦なので致し方ないですが、通話とかはしないので出先で電池切れとまではいきません。というか寝る前に見ても電池ゲージはフルです。ただそのまま油断してると次の日はレッドゾーンなんてこともあるので、基本毎晩充電しとくのが無難そうな印象です。どのみちiPhoneはそうしてるので、あまり負担はないです。

■ICカード周り

キーボード外してるんだから当たり前ですがEdy、Suicaなど普通に使えてます。キーボード装着してもOKという報告がほとんどみたいですね。

前回も少し触れましたがアプリ単位でICカードロック対象にするか選べるのが重宝してます。EdyやSuicaといったプリペイド系はロックしないでおき、Visa touchやiDなどのポストペイ系はロック、という設定にしています。ポストペイ系はアプリ自体に暗証番号をかけられるものが多いですが、端末レベルで一括してかける方が操作手順が一貫するし、タッチでアプリ内での文字入力はやや不便なので、この方が楽だろうという結論です。

■iコンシェル

まちキャラをひつじのしつじ君から妹のメイドのめいに変更。実はiコンシェルとまちキャラは独立のサービスで別段待ち受け画面にエージェントキャラクターであるまちキャラを表示しなくてもiコンシェルサービスは利用できるんですが、こっちならまぁ出しといていいかなとか。(←メイド好き)

サービスとしては、天気(雨予報)、ゴミの日お知らせ、ゲオのレンタル返却日お知らせ、テレビ番組情報(深夜アニメ)などを設定しています。iコンシェルってスケジュール、トルカ、GPSなど多くのサービスと連携して全貌が見えづらいのが問題だと思います。表面的なコンテンツはiチャンネルとも似てるので混乱する人も多そうです。

σ(^^)の理解では、登録したサービスから(疑似?)プッシュでデータが届き、そのデータ形式に従って端末内のスケジュールやトルカが自動更新されるって感じ?プッシュされるトリガは定期的にだったりサービスからのプッシュだったり、トルカ取得だったりオートGPSだったり。例えばビックカメラのトルカを登録してあると、ビック店舗付近に行った時にセール情報が飛んできたりするみたいです。あと、σ(^^)はまだ未経験ですが、端末内の電話帳で企業の電話番号などを見つけると、勝手に営業時間情報などを補完してくれるっぽいです。

勝手コンテンツが作れると面白そうではあるんですが残念ながら自動更新周りは正規CPにしか公開されてないようです。

■オートGPSリマインド

色々試した感じ、端末上から登録する場合、地名や施設名を入力して検索した場所からしか指定ができないっぽいです。ただ、こちらのページ等からGETパラメーターで緯度経度をつけて受け付けるようになってるみたいだったので、自分でも簡単なゲートウェイを作ってみました。i-modeブラウザでアクセスしてlcs属性で緯度経度を取得。それを元にオートGPSリマインドの設定ページに遷移してセットできるようにしてみました。これで、端末のみで「今いる場所」を使ってリマインダエントリを作成できます。地図アプリあたりからできそうなんだけど、何故かできなかったんですよね。そのうちバージョンアップで対応されるかも知れません。

オートGPSリマインドの仕様として残念なのは、

  • 一度に10件までしか登録できない
  • 繰り返し予定が設定できない
  • 有効期限を最長3ヶ月までしか指定できない

点でしょうか。逆に良かったのは、

  • 一度使った場所は名前をつけておいて履歴から再利用がすぐできる

など。

しかし、このサービスほんと認知度低そうですね。前回ちょろっとエントリかいたらもうGoogle上位に来てるw。単にσ(^^)が間違えて「リマインド」を「「リマインダ」と誤記してただけでした(^^;)。

FOMA用USBショートケーブルを入手

DSC00123

秋葉原の三月兎で格安のFOMA用USBケーブルをゲットしました。なんと150円。実は100円ショップで売っていたと聞いて探していたんですが見つからず、諦めて昨日のケーブルを買ったんですが、今日たまたま同店で発見してしまいました。ダメもとで3本確保。それでも昨日の半額…

このケーブルの素晴らしいのは安さではなく、短めのカールコードになってる点だと思います。ノートPCと一緒に持ち歩くにも邪魔にならないし、使う時も実際これくらいあれば充分なんですよね。もちろん、F-04Bでバッチリ使えました。

ちなみに充電はできませんのでご注意下さい。