超個人的WiMAX MVNOプロバイダ比較検討

(検索エンジン経由でいらしたWiMAXのMVNO検討中の方、ごめんなさい。以下、個人的な条件での検討覚え書きなんであんまり参考にはならないかと思います。)

実家でもWiMAXの電測してみました。横浜よりずっと調子良いです。妹夫婦がやっている某クレープ店の店内でもサクっとこんな値出ました。結構奥まっていて実際アンテナ表示も2本くらいしか出てない場面にもかかわらず(同じ2本表示で横浜では接続できなかったり)。

666854787

上りがちょっと心許ないですが、ping値は上々。11月頃に開通したばかりのエリアだし、田舎なのでほとんど利用者いないんですかねぇ。地元の電器店でも全く営業してるの見ないし。あと、高層建築物がロクにないのもいいかも知れませんw。

せっかくなので上手に活用していきたいと思い、プランとか検討。

まず最近はじまったUQ Stepですが、この手のプランのお約束として全く使わなければ380円と安くても、ちょっと使えばすぐに上限額(4,980円)に届くに決まってるので、月に1,2度でも使うなら最初から定額プラン(4,480円)にした方が良さげ。で、実は最近某大学の職員という肩書きを手に入れたσ(^^)は、MVNOプロバイダの1つ、DIS mobile WiMAXならアカデミック料金3,480円で定額利用できることが判明。これはかなり美味しいですねぇ。

ただ、いつも行くスタバ&マクドナルドが圏外ということが判明しているので微妙です。UQ 1dayが1回600円。こう書くと高いですが、月6回使ってやっと定額プランの元がとれる計算。基本引き籠もりワーカーで、週1,2回カフェなどでネットをし、月1,2回都内で仕事という生活で、そこから上記スタバ&マック利用回を除外し、さらにmobilepointも使えないケース、と考えるとかなり微妙。

そのUQ 1dayですが、登録情報(クレカ情報も含む)は30日間しか保持されないっぽいですね。つまり一ヶ月使わないと、次はまた登録からやり直し。しかも追加端末登録はできないのでtype ZとVAIO P、それぞれでってことに。うーん、とりだしてサクっと使えるのも醍醐味なので、これ考えちゃうとDISで3,480円は払っておくかって気になっちゃいますねぇ。これだけで済むなら余裕で払いますが、実際にはイーモバイルも併用しないとだからなぁ。

あと、UQ Wi-Fiは無料でN700系新幹線などでも使えますが、ローミングは一切しないのでそれ以外では役に立つことはなさそう。その他は、都営地下鉄の浅草線、三田線、新宿線、大江戸線の各駅構内か。「構内」ってのが微妙ですね。ホームとかで使えてもあんま嬉しくない。エキナカのカフェとかまで範囲なら機会もあるかもですが。

とりあえずToDoとして、

  • ヤマダのWiMAX契約は二週間以内に解約。
  • docomoのWWAN契約もキャッシュバックが振り込まれ次第解約。IIJmioも忘れずに。

というか年があけたらdocomo回線は使わないようにしなきゃ。ちょっと使うだけですぐ6,000円だものね。

PSP-N270イイカンジ

そういえばこれ、こちらの記事で「いいかも!」と書いたままレビューしてませんでした。

ちゃんと届いて活用しています。

「背面にクリップがつくのかどうかが気になる点」と書きましたが、ちゃんとついてます。というか固定でとれません。こちらが背面の写真(クリックで拡大)。

N270 ■iPhoneと

まず、iPhoneとの相性が良いみたいで、全く音切れしません。以前試したレシーバーでは移動中時々音切れしてたんですが、これは電車で小一時間の距離を移動する間音切れ皆無でした。無線LANもオンのままです。ただ、前の記事を書いた時はOSが3.0だったので、iPhone側の改善もあるかも知れません。その時点で「これは使い物にならない」と投げてから久しぶりのトライだったので、どちらの影響か不明。ともあれ、OS3.1.2+PSP-N270は劇安定。ただし、相変わらず選曲操作は不可。再生/一時停止と音量調節のみです。

PSP-N270オフ状態から、iPhoneに一切触らずに再生開始までもってけます(最後に鳴ってた曲から)。

あと、ヘッドセットとしては使ってないです。

■PSPgoと

こちらは残念ながら多少音切れが発生しました(地下鉄にて)。そんなに頻繁ではなかったですが。部屋でじっとして使ってる分には大丈夫そうです。

■デバイス切換

複数ペアリング可能ということで、その切換が問題になります。実はこの辺り、マニュアルには何も記載がなくて試行錯誤中です。

MODEボタン長押しで一旦接続を切ってくれるみたい(LEDが青点滅から紫点滅へ)なんですが、基本的には最後に使っていたデバイスと優先的につながってしまうらしく、例えばiPhoneで使っていた後でPSPgoに切り替えたいと思っていた時は、まずiPhoneのBluetoothをオフにしないと(あるいは電波が届かない場所まで遠ざけるか、電源を切る)PSP-N270とPSPgo側の操作だけではどうにもなりませんでした。使用したいペアデバイスだけの操作でどうにもならないのは不便ですね。逆にPSPgo->iPhoneはPSPgoをスリープにするだけなのでまだ簡単です。ようは、PSP-N270が相手を見失ってる状態(紫点滅)なら、ペアリング済みデバイスからつかまえられるってカンジですね。わざわざMODEボタンを長押ししてペアリングを切るんだから、とりあえず別のデバイスにサイクリックにつないでくれればいいのに、と思います。

あと、注意したいのは音量。例えばPSPgoで使う場合、本体の音量とレシーバーの音量はリンクしていません。音が小さいなー、とレシーバーの音量ボタンを上げまくった状態でiPhoneにつなぎなおして、鼓膜破れるかと思ったことが二度ほど…。逆に、本体の音量を上げまくってあると、リンク切れた時にスピーカーから爆音が出るというw。特にPSPgoで再リンクするまでのXMB操作で何度もキー押下音がピッピッと鳴ってしまうのは、電車内などでは問題ですね。この辺り、例えばデバイス毎に音量を記憶する等、もう少し配慮が欲しかった気がします。

 

とまぁ、不満はあるものの、1つで8つものデバイスとペアリングできるのは、モバイラーとしては重宝しますし、充電もminiBのUSB端子でできるのも便利。買って良かった一品です。

久々に電測魂に火が点いたぜ!VAIO Pで簡単プロット

久しぶりに新しいモバイル通信サービスに加入したことで、電測魂に火が点きました。しばらくみんなでつくるUQ WiMAXマップへの投稿に燃えようと思います。始めてイーモバに加入した時には、同イーモバイルマップに盛んに投稿したもんです。

さて、GPSオプション付きのVAIO PではVAIO Location SearchというIEツールバーがインストールされており、GPSやPlaceEngine(無線LAN)から取得した緯度経度を組み込んだURIを叩いてくれるという機能があります。デフォルトではSONY系のペタマップと、Google、Yahooの地図しかないんですが、c:\Program Files\SONY\VAIO Location Search\Services.xmlを編集することで、サイトを追加することができるんです。詳しくはこちらに。速攻登録。D25HWでの比較をすることも多そうなので、一緒にイーモバマップも登録。具体的にはこんな感じになります(赤字部分を追加)。

<Services country="ja-JP">
  <Service title="みんなでつくるUQ WiMAXマップ" icon="favicon_google" url="http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?lat=#{lat}&amp;lng=#{lng}&amp;zoom=17" />
  <Service title="みんなでつくるイーモバイルマップ" icon="favicon_google" url="http://map.windows-keitai.com/emobile/map.html?lat=#{lat}&amp;lng=#{lng}&amp;zoom=17" />
  <Service title="ペタマップ" icon="favicon_petamap" url="http://petamap.jp/?lat=#{lat}&amp;lng=#{lng}&amp;zoom=14">

実際には2行です(<Service ~ />で1行)。各行最後の17という数値はデフォルトのズーム値なのでお好みで。

一点注意が必要な点として、Windows7(Vistaもかな?)の場合、Program Files下のファイルは保護されていて、直接エディタで開いて上書き保存した場合、書き換わったように見えて実は元のまま、という罠がありました。ので、一旦別の場所にコピーしたものを編集し、それを再度元の場所に上書きする、という手順が必要です。

さてこれで、IEから一発で現在地のマップが呼び出せるので、サクっと投稿プロットが可能。

よし、頑張るぞー!!

特に最近エリアになったばかりの実家方面は全然データがないので、今度帰省した時にあちこち探索してみる予定。

P.S.

VAIO P自体は随分前からある機種なので、何書いても今更感が漂うなぁ…

モバイルWiMAXに手を出してみたが…

最近、いきつけのマクドナルドのBBモバイルポイントが不調で、勝手に切断->再接続して、二重ログイン扱いで接続できなくなる現象が頻発してイラッ☆とさせられます。しかも、D25HWはあいかわらず夜中以外はあまりスピードが出ない。

てことで「つながれば速いが、建物内ではまずつながらない」と評判(?)のWiMAXの体験利用をしてみました。いわゆるTry-WiMAXってやつで15日間利用させてもらうつもりでいったヤマダ電機で、

  • 15日以内に解約すれば無料
  • 端末返却不要

というキャンペーンをやっていたので、そっちで契約。もらえるのは感度が悪いと酷評で、各所でも投げ売りされているIO-DATAのWMX-U01なので、別にもらってもなぁと思ったんですが、解約は電話だけでOKで15日後に返却しに店に行かなくてもいいし、万一壊したり無くしたりしても弁償する必要がないというメリットがあったのでw。

で、この端末のせいなのか、WiMAXサービス自体の問題なのか、やはりなかなか電波をつかんでくれません。最初のオンライン手続きがなかなか進まずに、電波の入るところを探してあちこち移動しまくりでした。

なんとか自宅前の寒空で開通成功した時のベンチがこちら。

Wi-MAX

D25HWにする前のイーモバイルくらいは出てますね。ping値も許容範囲。

■主な利用場所で比較ベンチ

さて、いつものスタバ、マックに移動して、比較ベンチとりますよー!横浜市都筑区某所。時刻は平日午後11時過ぎ。

今日のD25HW。

D25HW_staba

docomoの内蔵WWANだとこんな。

WWAN_staba

んー、あんま振るいませんね。では、WiMAXはっっ!

隊長!!つながりませんっっ!!

圏外でしたorz。同じ施設内のスタバもマックもNG。日頃の利用の8割がこのお店なので、これでは全く役に立ちませんね。窓際席ならかろうじてアンテナマーク1本というところなので、感度のマシな端末なら望みがなくはないのかも知れませんが。でもこの寒い時期はわざわざ窓際とか座りたくないよなぁ。

とりあえず感度がマシになるはずの”端末”を手配中でもうすぐ届くので、それで検証してみます。

でもまぁ、常用は無理そうですね。とりあえず端末はタダで手に入ったので、たまに出張とか行った先で電波がよければ1dayプランで利用って感じかなぁ。

エリア拡張頑張ってください!>UQさん

iPhoneが無線LAN AP設定を記憶してくれない時の覚え書き

iPhoneからPocket WiFi (D25HW)への設定が保存されず、毎回ESSIDと暗号化キーを入力しないとつながらない現象が発生。これはPocket Wi-Fiだけじゃなく自宅その他での何度か経験してました。で、その都度「ネットワーク設定をリセット」でAP設定を初期化してひとつずつ再設定していくと大丈夫だったり。

で、あらためてググってみるとこちらのエントリを発見。要約すると、「一度でもAP一覧から選択したことのあるアクセスポイントがステルス(Any接続拒否)になると設定が保存されなくなる」トラップがあるようです。ステルスである以上、基本的にはAP一覧には表示されないはずですが、例えば今回のσ(^^)のように、購入直後に非ステルスでiPhoneに設定をし、その後ステルス運用に変更、などとした場合には問題になるわけです。

そして一度こうなってしまうと「ネットワーク設定をリセット」で全AP設定をリセットしないとダメなようです。面倒ですねぇ。バグといってもいいんじゃないでしょうか。

とりあえず先々ステルス運用に切り替わることも見越して、iPhoneに無線LAN APを登録する時は基本的に「その他」から入ってESSIDを手打ちするクセをつけといた方が無難そうですね。