自宅電話もBluetoothヘッドセット化

 ハンズフリー・フェチなσ(^^)は自宅の固定電話も色々なハンズフリー化を試みています。市販の電話機のハンズフリー機能はどれもイマイチ。車載用に比べればハウリングキャンセル処理なんかは優秀なんですが、どうしても電話機を真ん前にしないとマイクがちゃんと声を拾ってくれない。今まではShareVoice miniを使っていました。これならPCに向かっている姿勢の真ん前に本体を置けば、それなりに声が拾える。

 ただ、やっぱりケータイでワイヤレスなヘッドレストに慣れてしまうと、どうしても見落りします。コードレスで耳につけてしまえば、ちょっと離席したり、座って話すのがつらくなったりしたらソファに移動してみたり、といったことが会話を中断することなしにできる。水さえ流さなければトイレいってもバレない(?)。

 ということで、固定電話でもBluetoothのヘッドセットを使うべく機材購入。すでに生産中止モデルですが、コレ→の店頭在庫を発見してゲットしました。現行のモデルはアダプタ(親機)側が最近のケータイの平型端子用のものばかりですが、コイツはミニピン型+平型変換コネクタ付属、という形なので、自宅のPHS子機にも問題なくつながります。しかも、ShareVoice miniに付属の、ミニピン->イヤホン&マイク端子アダプタを使えば、PCのオーディオ端子にもつなげるので、SkypeやMessengerの音声通話にもそのまま使える。PCで使うならBluetoothで直接つなぐ方がスマートなのだけれど、この手のヘッドセットは1度に1つの親機としかペアリングができないので、電話にもSkypeにも、ってことだと、同一の親機をアナログで差し替える方が手っ取り早い。


 で、使ってみた感じですが、 まずBluetooth対応ケータイと組み合わせて使う場合と違って、受話&終話操作は電話機側で行う必要がある点が面倒。あとBluetoothの理論伝送距離は10mですが、やはり実際にはもっと短くて、ちょっと洗面所に行って洗濯物を畳んだりしてたら「ノイズだらけで聞こえないよ」と怒られてしまいました。USB充電ケーブルが付属しているのもナイス。この手のデバイスはポケットに入れておくとつい充電を忘れてしまいますからね。今回はモバイル用ではないですが、ACアダプタとUSBケーブルの両方を使えば、親機もヘッドセットも同時に充電しっぱなしにできるので便利です。

 幸いなことに、我が家の固定電話機はPHSを子機化できるタイプなので、解約済みのPHSのイヤホンマイク端子にこの手のデバイスが接続できます。普通の家庭用電話では、コードレス子機にイヤホンマイク端子がついているものもあったんですが、最近は減ってきている模様。先に書いた受話操作の件もあるし、やはり普通にBluetooth対応の固定電話機の登場が待たれますね(確か海外では既にあります)。

 というワケで固定電話とはやや相性が悪いですが、Skypeなどを多用する方(最近ようやく周りでもちらほら出てきたカンジ)には、安いコード付きイヤホンマイクではなく、Bluetoothヘッドセットをオススメしたい。特に「ながら」通話にはもってこいですよ。

今さらiPod Shuffle

 なぜか今更iPod Shuffleを買ってみたり。賭けダイエットに敗北し、そのまま第三ラウンドに突入になったので、エクササイズ用に軽いプレイヤーが欲しいなと。ハードとしては液晶がなく自分で好きな曲を選べないiPod Shuffleは完全に論外ではあったんですが、やはりメインはiPodでiTunesにAACリッピングしてある資産が鳴らせないとしょうがない、ということで苦渋の選択でした。iTMS-Jもスタートしたし。とりあえずあえて容量が小さめの512MBをゲットして、どの曲が鳴っても良いくらいのベスト仕様のプレイリストをShuffle専用に作るしかないかなと。フラッシュメモリで液晶(漢字表示)なiPodか互換機が出れば即買いなんだけどなぁ。

  装着方法はいくつか考えて、とりあえずアームバンドを。JJClubとかで激しめの運動するのに、ネックストラップじゃブラブラして邪魔そうだったし、ポケットに入れてしまうと小さすぎてポケットの中で倒立したりしてボタンが手探りで探すのに時間がかかるのは、以前評価した時に判明していたので。それにアームバンドはiPod miniが出た時からちょっと憧れてたんです。クリンゴンのコミュニケーターみたいでw。

 やっぱヘッドフォンのケーブルも短くなくちゃと、SHUREのから久しぶりにSONYのカナル型に戻してみると、やっぱ音質がイマイチ。うーん、ヘッドフォンは少し考えねば。


M1000

 とりあえずのレビュー。
 とりあえずFOMAも我が家ではほぼ圏外なのが確定orz。

PIMとして

 及第点はあげられないですね。まず文字入力がヒドいです。Palmのように文字入力専用領域があるわけではなく、いちいち文字パレットを呼び出すんですが、画面の上寄りか下寄りの2カ所切り替えで画面の半分を占有するので、例えば後述のMessengerソフトでは入力欄しか見えず、入力中に相手からメッセージが届いても読めません(^^;)。しかも動作もモッサリ。パレットが表示されるのにも一呼吸待たされるし、キーレスポンスもよろしくないです。Graffitiに慣れた身からはとても乗り換えられるシロモノじゃないですね。
 最近、TH55でも多用する手書きメモもダメダメ。まずメモ帳を起動->新規->手書きタブとステップを踏まないと書き始められない上に、ペンの追従が悪すぎて、文字を殴り書きでかけるようなものにはなっていないです。
 電話帳はとりあえずW31Tから全データをvCardで保存してインポート。vCardはヨミガナフィールドやグループ情報をもたないので、全部一カ所に並んでしまう。100件以上をチマチマと直す気にもなれずPC同期に挑戦。Outlookと同期できるんですが、電話番号が「電話」になっているものは同期されず、「電話(自宅)」や「電話(会社)」にいちいち切り替えないといけないようで利用を諦めました。電車などでヒマな時にチマチマいじるとしましょう。
 ちなみにメモリ番号の概念はないようで、1->発信のようなツータッチダイヤルとか、普通のケータイで当たり前の機能も実装されていません。いちいち電話帳から選ぶか、履歴系を使うしかないようです。これも常用電話機としてはかなりツラいところですね。
 USBケーブルをつないだだけでなく、端末側でリンク操作をしないとPC側から認識できないのもPDAとしては時代遅れな感が否めないですね。
 7月下旬にmopera Uユーザ向けのPIM同期ツールがリリース予定で、これを使うとWebにバックアップをとったり、Webから編集ができるようなので、とりあえずこれに期待。

ネット端末として

 IMAPはなんとINBOXのみの読み書きしかできず。σ(^^)のようにprocmailでサーバー受信時にフォルダ振り分けしてしまうユーザには使い物にならないです。またPCで振り分けてしまった過去メールを発掘することもできないですね。
 こうなったらWebメールを、と思ったのですが、SquirrelMailもxGateもログインできないorz。どうしたもんか。Gmail?
 ブラウザは自宅無線LAN経由でも遅いです。しかもOperaのクセに、画像読み込みのON/OFFが設定画面の深いところにしかなく、動的に切り替えるようなことが面倒。パケット代をケチりたいモバイル端末としては致命的ではないでしょうか。
 あと、無線LAN設定のWEP入力欄で「_」がはじかれます。正式には使えないんだっけ?ウチのアクセスポイントもPCも普通に使えてるのに。文字列を16進数に直して打ち込んだらちゃんとつながったし、バグじゃないすかね?
 各ネットワークへの接続は標準ではコントロールパネル->ネットワークからでないと接続/切断できず激しく不便ですが、DoCoMoで配布しているMZone用のコネクションマネージャーをインストールすればかなり改善されます。なんで標準装備にしなかったんだろ?
 うれしい誤算はオンラインアプリでMessengerとSSHクライアントがあったことですね。モバイルでMessenger生活は憧れだったんです。SSHはさすがに日本語は通らない模様。画面も狭いのでemacsなどは実用にならないでしょうが、デーモンの再起動くらいはできるので、緊急用にはヨサゲ。

電話機として

 自宅が圏外なので実はまだ発呼してなかったり。先に書いたようにメモリダイヤル周りが貧弱なので常用端末にはしたくないかな。まぁ、TVコール用かな。あとゆうゆうコールに入ったので、よくかけるDoCoMoユーザにはこっちを使ってもいいかも。
 ちなみに話題の振動フィードバックですが、単に電話機のテンキーを押した時に本体のバイブがブルっと震えるってだけのシロモノでした。なんじゃそりゃ。
 普通にMP3が着信音として使えるのはGood。

その他

 クレイドルが死ぬほどイケてないです。載せただけじゃダメで上からバネ式の押さえパーツで押さえないといけない。片手じゃどうやっても載せたり外したりできない。しかもデータ通信ケーブルは自分で手差ししないといけない。つまり、ただの充電台。AC、USBの各ケーブルもやたらゴッツイ。アダプタの箱もデカいし。せっかく標準添付だけど、携帯用は普通にFOMA用充電アダプタを買い換えた方がヨサゲ。
 このサイズでBluetooth、無線LAN、GSM/GPRS対応など本体はハード的にはよくできてるので、あとはソフトが色々ブラッシュアップしてくれればと思います。つーか、3rdパーティアプリに期待?Palmで有名なAgendusもβ版があるようです。とりあえずちゃんとしたIMAPメーラーきぼん。

超っ速フォトストレージPD70X

CompactDrive Portable Storage Device
 Everioで撮ったデータをMicroDriveから吸い上げるのにいちいちPCを使うのは面倒だなと。で、フォトストレージを物色してみたんですが、国内産はどれも転送スピードが遅く、4GB目一杯のデータのコピーが数十分ほどかかる。これでは使い物にならない。
 で、海外産で見つけたのがPD70X。なんと16MB/sで1GBのデータが2分弱でコピーできるらしい(CFの場合)。4GBでも8分。まぁ、MicroDriveで実効速度が落ちたとしても充分実用範囲だろう。
 バッテリも一度の充電で50GB分の転送ができるらしく、これもMiroDriveになってもう少し消費電力が増えたとしても、一日分の転送には充分だと思われる。普通に単三電池で動くし。
 HDDは別売りで、自分のニーズにあわせた容量のベアドライブを組み込む形。ちょうど使ってない40GBがあるし、昨日M200用に100GBドライブを注文したところのなので、余った60GBを使っても良い。タイムリーだ。
 というワケでこれに決定。日本だとバックオーダーながらCRASTで扱っている模様。早速発注。楽しみ。
私信:どっか行く時は貸すよ。>Everio仲間のkawaguti

ついにσ(^^)もEXILIMer

 なんかEverio買ったばっかなのに、デジカメも買っちゃった…。
 Everioの「500万画素相当」に残念感が拭えなかった一方で、ちょっと写真を撮る楽しみが沸いてきたため。σ(^^)は今まで、使いやすさ日記などのネタ記録用というのが主たる用途で、あとは旅行などでたま~に撮るくらいで、あまり趣味としては写真撮影属性はありませんでした。でもEverioを発売日買いして、2ちゃんねるなどでサンプルを求められて、日曜日に散歩がてら景色などを撮り歩いて、なんかちょっと写真を撮りまくる人たちの気持ちがちょっとわかったw。
 ちょうど、今持ち歩き用に使っている機種が、先日の妹の結婚式で、暗所性能があまりよろしくない事が発覚し、買い換えも意識しつつあったこと、Everioを買ったポイントが3万弱あったこと、なども手伝って急速に買い換えモードに突入。
 とは言え、σ(^^)は写真家である前にモバイラー。いくら画質が良いとかマニュアルが楽しげ、とは言え、デジタル一眼やそれに準ずる形状・サイズの機種には食指が動かない。原則コンパクトで。あとは基本的に常時持ち歩いていつ使うかわからないので、電池の持ちが良いもの。あとは仕事柄ケータイの画面写真などを撮るので接写に強いあたりが要求スペック。そして上に書いたように暗所性能が良ければ言うこと無し。
 まず700万画素のSONYのP200のや、手ぶれ補正ではなく感度をあげる事で暗所性能向上を謳ったFujiのZ1が候補にあがったが、ノートにリーダーを内蔵しているSDカード以外のメディアは不便なので却下。正直Z1はかなりそそられたんだけど、xDピクチャーカード?なにそれ?あり得ない、てなカンジ。MPEG4が撮れるOptioS5zも頭を横切ったが、ビットレートが1種類しかないのと、今(S4i)とあんまり代わり映えせず買い換え感が薄いので却下。

 結局、EXILIMのZ750にしました。コンシューマー向けデジカメの元祖QV-10とそのマイナーチェンジ版のQV-10A以来3機種目のCASIO機。EXILIMはクレイドルがないと充電ができない、USBも刺さらないという仕様がどうしても気に入らず、S100など何度か買いそうになりつつも見送ってきたσ(^^)ですが、最近のバッテリ性能と自分の行動パターンなら、充電器まで必要になる出張や旅行はそうそうない(実際OptioS4iを外で充電したことは一度も無い)ということで、「ま、いっか」と。それよりはGUI上の取り組みが色々と興味深いEXILIMも一度ちゃんと使ってみたかったんです。で、来週あたりに発売のS500あたりに目がいくんですが、作例を見る限り、あまり魅力を感じない。今が400万画素なのであまり違いがないんですね。で、引きつけられたのがZ750。MPEG4が撮れる上に、720万画素という1眼並の画素数。逆に暗所性能が不安になってしまうところだけれど、デジカメ好きかも!さんの作例を見ていると、コンパクト機と思えない解像度感があるし、夜の銀座の作例を見る限り、暗いところでもノイズが載る気配もない。画素信者ではなかったんだけど、ちょっとこれにはハッとさせられちゃいました。S500やP505のような500万画素機の作例とは一線を画しているな、と。
 で、一晩悩み、準衝動買い。価格.comで上位の店が自宅から車で5分の距離にあることを知り、バビュンっと買って来てしまいました。どうせ撮る相手も撮りに出るイベントもない引き籠もりなので、また萌えフィギュアでも撮って悦に入りたいと思いますorz。

作例


クリックして拡大(約3MB)

 撮ってみました。三脚使用。特別なライティングは無しでシャッタースピードと絞りをいじったかな?まだ露出不足気味だし、色味も気に入らないけど、とりあえずサンプルなんで無加工(回転処理のみ)で上げときます。やや暗めなので微妙にノイジーだけど、太腿なんかは割と生っぽくてハァハァしますねw。
 別にこういうものを撮るために買ったワケじゃないんだけど、やってるとライティング機材とかが欲しまってきてヤヴァイ。結構夢中になっている自分がいる(^^;)。帰ってこれなくなりそうだ…。誰かもっと建設的で健全な被写体を薦めてくださいw。