Windows Home Server Power Pack1、ようやく登場

待望のPower Pack 1が登場しました。>Windows Home Server

日本語リソースは含まれなかったっぽいですが、お目当ての64bit版クライアントはバッチリ入ってました。第1四半期に登場予定だったので、春に仕事用マシンを64bit、しかもRAID-0で組んでしまってたのが、ようやくバックアップできます。いやぁ、今まで何事もなくて良かった(^^;)。

他にもパフォーマンスや省電力面の改善やリモートアクセスの向上なども含まれている様子。目に見えにくい改良が多いですが、とにかく嬉しい限りです。

さっそく導入。64bitマシンにも問題なくクライアント入りました。これから初回バックアップかけます。

リモートアクセスはなにが変わったんでしょうね?後で出先からログインしてみます。

組み込み済みハードが売られていない日本ではさっぱり話題になりませんが、個人的には非常に重宝しています。既に何度も助けられました。マシン毎にバックアップ時間帯を決められないのが不便ですが(夜中に寝室マシンが起きるとこっちまで目が覚めてしまう)、もはや手放せないソリューションです。

iPhoneのDockが手に入らないorz

iPhoneは毎晩充電しないと保たないので、枕元で手軽に充電するのにやはりDockが欲しいんですが、これがどこにも売ってない…@横浜エリア

Apple Store(Web)も3-5営業日出荷と実質一週間待ち。どこかで買えたらキャンセルしようと一応注文はかけたんですが、それでもあと3、4日はかかる見通し。今日もヨドバシやSoftbankショップに行ったり電話かけたりしたんですが、ないですねぇ。ヨドバシ横浜は初回入荷はあったものの、その後の目処は立ってない。Softbankショップは系列にもよるんでしょうが、直営らしきところでもいまのところ未定。ビックカメラは「あれはAppleStore専売でウチでは扱わない」など。

リアル店舗のアップルストアに行けばあるんでしょうかねぇ。しまった。先週末都内に出たときに渋谷か表参道に寄ってくるんだった…

Mac mini再購入

先週のことになりますが、iPhoneの開発をしたくてIntel + LeopardなMacが欲しいなぁ、と思っていた矢先、帰省先のGOODWILL豊橋店で、Mac miniのアウトレットを発見。現行のMB138J/A(Core2Duo/1.83GHz)の未開封品が\62,800でした。ポップにはOSX10.5と書かれており、店員さんにも「現行のモデルと同じものですよね?」と確認し、後先考えずカードで衝動買い。iPhoneの開発をするだけならそんなにパワーもいらないだろうし、Mac miniかMacBookの下位モデルが筆頭候補だったので、まさにタイムリー。G4時代に一度購入し、既に売却済みなので、2代目のお迎えです。

が、帰宅して起動してみると、起動画面に「Tiger」…orz。Tiger版もLeopard版も同じMB138J/Aなんですね。早速電話してみるとその時の店員さんは不在で、別の人が対応。ポップには確かに10.5と書かれているので店側の不手際として返品を受け付けるとのこと。まぁ、素直にそうしても良かったんですが、せっかくのお迎え気分をリセットするのもなぁ、ということで、「Leopardのパッケージを割り引き販売してくれませんか?」と交渉。本体との合計が価格.comの最安に限りなく近い\70,000になるように割引してもらいました(^^)v。まぁ、価格.comで\69,800になってるのもLeopardだという保障はないワケですがw。

だいぶ前に買ったDELLの24インチモニタはDVIが1つのみで仕事マシンが占有しているので、アナログRGB接続にしたんですが、解像度が高いせいか、割と綺麗に映りました。アナログRGBのモニタでないて二度と作業するもんか、と思ってたんですが、これなら高価なDVI型のKVMを導入しなくても良さそうです。

てことで、次はマウスとキーボード。マウスはApple製のボールが速攻手垢で動かなくなるアレは当然却下。とりあえず余ってたMicrosoftマウスに。キーボードは悩んだ挙げ句、結局純正のBluetoothタイプのものを買って来ました。BUFFALOがMac用に打っ

てるものも値段の割にタッチもそこそこだったんですが、サブマシンなのでテンキーレスで場所をとらないこと重視で。

で、肝心のiPhone開発用にSDKを入れてみたんですが、言語のObjectiveCはσ(^^)にはちと難易度高いです。今はマダ日本語も英語も書籍が出ておらず、OSX(Cocoa)用の書籍で言語仕様などを眺めている段階。SDKのドキュメンテーション関係はかなり良くできてるんですが、いかんせん英語。慣れないプログラミング言語な上に英語という二重苦だとちと厳しいので、はやく書籍が出ないかなぁ、というところです。

iPhoneのメール削除ショートカット

2chで知ったんですが、メール一覧でタイトルを左から右にスワイプすると「削除」ボタンが出てきますね。

内容を見るも不愉快なメールを開かずに削除できて(゚∀゚)イイ!

やっぱこういうダイレクトマニュピレーション(直感操作)って、アフォーダンスを出しにくいので、存在の提示が難しいですよね。ショートカットなんだからいいじゃんって話もありますが、こういうのが知られずに埋もれてるのはとてももったいない気がします。

iPhoneと充電器の互換性

2chで、ENELOOPのUSB充電器シリーズmobile boosterのうち乾電池タイプKBC-E1Sで、iPhoneの電池残量がレッドゾーンの場合に充電できない、という報告がありましたが、ウチでも昨日電池切れ直前で帰宅し、一昨日買ってきた\1,280の安物充電器(5.2V, 0.6A表記)につないで寝たところ、起きても充電されてませんでした。しかたないのでしばらくPCのUSB端子についていでおき、グリーンになったところで上記充電器につなぎかえると、今のところ充電しているようです。

どうも、iPhoneはレッドゾーン状態では充電器を選ぶみたいですね。iPhone付属の充電器は出力1Aだそうで、互換品を買う時はそれと同等のものを買っておくのが吉かも知れません。

ちなみに、コレを速攻予約してしまいましたが、これは0.5Aみたいですね。大丈夫かなぁ。それとも電流出力量の問題ではないのかしら?

2Aのモバイルクルーザーは公式サイトでも既にiPhone 3G対応と記載が出てますね。これの黒は持っているので、出張なんかではコレとケーブルを持って行くのが当面は安心かな。