STARTREK Picardをホテルで高音質で楽しむためのネックスピーカー SRS-NS7

Pocket

最近、中断していたSTARTREK Picardを見始めました。

スター・トレック:ピカード シーズン1 Blu-ray(トク選BOX)(3枚組)

スター・トレック:ピカード シーズン1 Blu-ray(トク選BOX)(3枚組)

パトリック・スチュワート, アリソン・ピル, イサ・ブリオネス, ミシェル・ハード
3,227円(06/06 19:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
スター・トレック:ピカード シーズン2 Blu-ray BOX

スター・トレック:ピカード シーズン2 Blu-ray BOX

パトリック・スチュワート, ジェリ・ライアン, アリソン・ピル, ミシェル・ハード
10,096円(06/06 18:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

TNGやVOYの懐かしい面子がちょいちょい登場していましたが、いよいよ第三シーズンでドカっと再集結という雰囲気で、これは追いつかないと!と。今第二シーズン中盤くらいですが、しっかりスタトレ、TNGですね。令和の世になって続編が見られるとは感無量です。

とはいえ自宅にいる時はなんだかんだで進まないので、最近多い仕事でホテル泊まりする時に進めてる感じです。自分がよく泊まるのはアパホテルで、テレビが大きめなのがポイント。FireTV Stickを持ち込んで試聴しています。ただやはりホテルなので音量には気を遣います。AirPods Proだと姿勢を変えた時にポロっと落ちることがあってストレスなので、少し前にオーテクのAT-NSP300BTを購入しました。

寝ホンとしても使えるようにうなじ部分が細くて違和感がないことを基準に選び、音質もサイズを考えればまずまずで良かったんですが、ホテルで枕を積み上げて背もたれにして映画を見ようとすると少し不便が見えてきました。ぶっちゃけデブ( ´)Д(`)が首を傾けると肉でスピーカー口が塞がってしまい、片側からしか音が聞こえなくなるんですorz。あと再ペアリングがやりづらい、というか一度ペアリング済みの機器の電源を切って相手がみつからない状態にしてやらないとペアリングモードに入れないっぽいのです。例えばiPhoneで音楽を聴いていた後にFireTVで使いたいと思うと、わざわざiPhoneのBluetoothをオフにするなどしてやる必要があり、AirPodsなどの切り替えの楽さに慣れてるとめっちゃ不便。

先日5泊して全国旅行支援のクーポンが1万円分貯まってしまい、チェックアウト日に使い切らないと失効するという状態だったので、どうせならまた泊まり出張に役立つモノということで音響環境をグレードアップすることにしました。

■ホテルで使えるサラウンド環境がない

そもそも多くのネックスピーカーやヘッドフォンはBluetooth接続でサラウンド音声を伝送することができません。HDMI入力を備えた親機があって2.4GHz電波で伝送するようなものが必要で、これはちょっと出張の荷物として持ち込むのは厳しい。またSONYのINZONE H9のように専用USBドングルで7.1chサラウンド音声を疑似サラウンド2chにして送れるものもありますが、そもそもブラウザで視聴するAmazonプライムビデオ自体がサラウンド配信に対応してなさそげ。やるとしたら、

  • Blu-rayドライブとディスクを持ち込んでPowerDVDなどで再生すればワンチャン?
  • Mac/AppleTV + AirPods Pro/Maxで空間オーディオ配信(現状Apple+コンテンツのみ)

という感じ。

前者はDTS-HD Master Audio収録で、それがPowerDVD + INZONEで利用できるかはいまいち確証がない。たぶんDTSのコア部分の5.1ch相当になる?INZONEは所持してるのでいいんですが、このためだけにWindowsノートとBDドライブを持ってくのも微妙。

後者は元から持ち込むMacBook Pro + AirPods Proで実現できますが、 STARTREK Picard(Amazonプライムビデオ)を見る場合、サラウンドにはならず、単にヘッドトラッキングでテレビの方向から音が聞こえるという形になるだけ(これはこれで大型スピーカーで聴いてるようで快適ではありますが)。

うーむ、どちらも微妙。

そもそもAmazonプライムビデオのコンテンツは明示的にサラウンド表示がなくどの作品が対応してるかもよくわからないので、そのために投資するのはリスクすぎます。仕組み的にはFireTVをサラウンドAVアンプなどにつなげられれば原理的には対応可能っぽいんですが、ホテルで構築は無理そげ。せめて疑似サラウンド化してBluetoothヘッドフォンで聴ければいいんですが。

■サラウンドは断念

とりあえずサラウンドで視聴するのは断念することとしました。

1つにはMacでストリーミング再生、HDMIで客室のAQUOSに映像、AirPods Proに疑似空間オーディオで音声というスタイル。先述の通りヘッドトラッキングに対応しいて、頭の方向関係なく常にテレビの方向から音が聞こえる感じになります。サラウンドではないですが、少なくともテレビの内蔵スピーカーで聴くよりは定位がしっかりしていて、音量、音圧もまずまずです(イヤーチップは交換済み)。ただよく外れる、というストレスは残ります。これで音質と使い勝手が上がるなら今更ながらにAirPods Maxを買ってもいいなとも思いますが、寝転がって使うにはどうなんだろ。あとそろそろモデルチェンジしたりしないんですかね?

そして結局クーポンの使い道として選んだのがSONYのSRS-NS7という上位ネックスピーカー。

テレビが最近のBRAVIAならサラウンド再生も可能ですが、ホテルでも自宅でも非対応機種なので、単純に2chのBluetoothネックスピーカーとしての使用になります。それでも、形状、口径的に先のオーテク製品のように自分の首の肉がかぶって音が埋もれることはないし、音質、音圧もあきらかに良いです。イヤホンやヘッドフォンと違って長時間使っていても耳が痛くなるとか蒸れるということもなく快適。出張荷物としては多少嵩張りますが、付属の充電器やトランスミッターは一切使わず、USB-C充電で運用できるので、クルマ移動ならまぁありかなと。

クルマ出張で積載量に余裕がある時はコレ。ない時はMac + AirPods Pro、Windows機をもってく用事がある時はBDドライブ+INZONEまでもってくのが理想という使い分けかな?

車用に新レンズSIGMA 85mm F1.4 DC DNを購入

Pocket

昨年末、掛川花鳥園に行く機会があり、明るい(ボケる)望遠レンズとしてSIGMAの135mm F1.8を購入しました。

とてもいいレンズでクラウン納車後もよくこれで撮っていました。広角と違って歪みが少ないのでクルマの本来の綺麗なラインが出せるし、F1.8で背景が綺麗にボケて印象的な写真が撮れました。

が、欠点として、デカい、重いに加えてかなり遠ざからないと車体前部がフレームに収まらないという点が次第に気になり、さすがに135mmでクルマは厳しい、という結論に至りました。レンズだけで1kgをゆうに越えるので普通に振り回すどころか持ち歩いてるだけでもツラい。

ということで、同じ中望遠カテゴリながらもポートレートなどでよく使われる85mm帯域で明るいレンズを物色。SONYのGMレンズ(20万超)は論外だしということでSIGMAの85mm F1.4 DC DN Artをチョイス。

SIGMA 85mm F1.4 DGDN Art Eマウント用

SIGMA 85mm F1.4 DGDN Art Eマウント用

108,000円(06/06 22:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

先代というかミラーレス専用設計になる前の85mm F1.4 DG HSMに比べて大幅にコンパクトになり、重量も630gと135mmの半分です。映りはさすがのArtラインで135mm F1.8と比べて遜色ないと感じますし、F1.4なので理論上は更にボケることになります。お手頃なSAMYANG MFとも悩みつつもやっぱAF欲しい、SAMYANGのAFモデルならSIGMAとそんなに値段もかわらん、ってことでパス。

基本止まってるクルマ撮るだけならMFでもいいかと思ったんですが、135mmより振り回せるなら家の中でぬっこも撮るかもなとか。MFで割り切れるならSAMYANGも評判悪くないのでありかも知れません。

■作例(クラウンクロスオーバー)

空はかなり白くなったので現像でいじってます。後日、後述のNDフィルターでもっと青い空にして撮ってみたいです。
背景は綺麗にボケてるかなと思います。
デイライト周りの細かい質感もきっちり写っててて良き
夜間。コンビニの照明下。かなり明るく写ってたので現像でいじってます。ボディの複雑なサイドラインが映り込みでエロチック、マッスル感を出しています。

■フィルター周り

主にクルマを撮る想定だったので、C-PLフィルターとNDフィルターも買うことにしたんですが、今回は脱着の簡単さや薄さを重視して、始めてマグネット脱着式を買って見ました。キャップも含め色々セットもありますが、NDは可変式がいいなということで、これらの3つを組み合わせて買って見ました。

ベースリングとC-PLフィルター

ガラスの映り込みをコントロールできます。またレンズ側に切ってあるネジ溝に取り付けるベースのリングもセットになっています。

可変NDフィルター(ND2~32)

日差しが強すぎる日に光量を落として、開放でも光が飽和しないようにします。濃さとして2~32が妥当かわかりませんが、とりあえず何枚も持つよりは可変タイプで済ませようかと。不足を感じたらもっと濃いものを買い足すかも知れません。

キャップ

ベースはただのリングで保護能力はないのでキャップもゲット。脱着が楽なのはもとより、普通のキャップよりも薄いので外した時にポケットなどで嵩張らないのもいいなと思います。

ベースのリングをレンズ先端にねじ込みで固定すると、後はマグネットでカチっとつきます。外すのもひっぱるだけ。超簡単。もちろん重ねてつけることもできます(もちろん重量やケラレが問題にならない範囲ですが)。これは良い。なんなら他のレンズのフィルターも全部コレにしたい。

レンズに付属のフードとの相性は微妙。フードをつけたまま奥まったフィルターの脱着はもちろん無理ですが、フードを逆向きに取り付けた状態でもキャップの脱着はかなり厳しいです。

ちょっとまだこれを使った作例は撮れてないので、そのうち追加します。

■まとめ

同じSIGMAのArtラインの焦点距離違いなので、写りや使い勝手は違和感なく、手頃で使いやすい環境となりました。135mmはもったいないけど、また花鳥園や動物園にでも行かない限り活躍の場は減るかなと思います(でも手放すのももったいないので思案中)。狭いところで撮ったり、特段狙って迫力重視の写真を撮る時でもなければ、この85mmをつけっぱなしにしておいても、取り回し的には充分かなと思います。最短撮影距離が長いのでさすがにテーブルフォトなどは厳しいですが。135mmだとサービスエリアでクルマを撮って、撮れ高チェックのために施設内のレストランに行こうと思ったら一旦小さいレンズに付け替えないと無駄に重くて嵩張る、みたいなことが気になりましたが、この85mmならそのままでも気にならないです。

これでも撮影距離としては結構離れています。周りからみたら「あの人なににカメラ向けてんの??」ってなるレベル。それでもこれ以上近づいて35mmや50mmとなると歪みも気になりだしそうで、クルマの本来のボディを正確に、かつフレームにまるごと収めるくらいの構図でとるなら85mmくらいって最適なのかなと思います。もちろん標準域や広角ならではの表現というのもあると思うので、上手く使い分けて行きたいと思います。

なお、クラウン写真専用のInstagramアカウントを解説したので、ゴタクはいいから写真だけ見たいという方はそちらもどうぞ。

https://www.instagram.com/hornet_crown/

車に積みっぱなし用のコンパクトなツールWeraから2品

Pocket

近所に輸入工具屋さんを発見して眺めている中で気に入った工具を2点ほど購入。奇しくも両方Weraというグリーンのグリップが目印のドイツのブランドになりました。ここの製品はグリップにビットを多数収納できるドライバーなどギミックが凝ったものが多いイメージ。自分では初めて買いましたがどちらも精度感があって使いやすそうです。

■Wera Tool-Check PLUS

6角ビットの超小型ツールセットです。ドライバー状のグリップと、超小型のラチェットに加え、各種ビット、1/4ソケットアダプタ経由で使う6角ソケットなどが1つのホルダーに収まります。ソケットは13まで。車用として自分が使うのは10か12がメイン。希に14という感じ。それ以上大きなものはエンジンとか足回り系になるので自分は基本使いません。強いて言えば日本車であまり使われない13の代わりに14があると理想でしたが、とりあえずセットとしてコンパクトにまとまっているので、いざという時のためにトランクのツールボックスに入れておくと役立つ機会があるかもという感じで購入。

先日ドアスタビライザーを取り付けた時に必要だったトルクス30と40が入っており、網羅性は高い印象。先日探した限り、自転車用だと30までしかないものが多かったんですよね。

欲を言えば奥まったところのボルトを外せるエクステンションが含まれてるとなお良かったかな。ナビ周りとか。

ソケットが剥き出しだったりとこのまま持ち歩くにはやや不安(傷がつくのも、傷をつけちゃうのも)ですが、ツールボックスに入れておく分にはコンパクトでいいと思います。ガジェット感もそそりますね。

Wera Joker 6004

自動調整モンキーラチェットレンチというカテゴリの商品で、こいつは10~13に適応できます(他のサイズも売られています)。複数サイズに適用できるというだけでなく、順向きだとガッチリホールドし、逆向きにすると緩んで空回りするという作りになっているので、ラチェットなスパナとしても使えるのがポイント。ネジの頭方向に隙間がなく普通のレンチを入れられないような場所でもラチェットで使えるのは便利そうと思いゲット。

こちらも10~14だったら安心感が高まったと思いますが、まぁ物理サイズのコンパクトさも重要なので、これはこれでアリかなとも。またこれもナビを外す時なんかは奥まったボルトには使えないので、バッテリーの付け外し用かなとか。それでもこれ一本で10と12が回せると思えば、車載のツールボックスに1本入れとくと使いそうということで。

買って良かった洗車ツール

Pocket

最近導入して良かった洗車ツールを紹介してみます。

■ホースガードローダー

まずこちら。見ただけでなんなのかわかる人は少ないかも知れません。

手洗い洗車をする人ならこれでピンと来ますでしょうか?

これは、水道ホースを車の周りで引き摺って扱う際、タイヤと地面の間に噛み込んで動かなくなってしまうのを防ぐツールです。Youtube動画で見かけて「オレが本当に欲しかったのものだ!」と即ポチしました。

これがあるとホースがスムーズに動いてめっちゃ捗ります。ホースが途中で止まってしまって、いちいち引っかかった部分を外しに戻らなくてすむので時短になります。この手間にピンと来る方は是非試してほしいです。2つセットでしたが、本当は3つほしい。でも4つはいらない。

■ワイド型の踏み台

背に低いカロスポでギリ届いていたルーフの中心線でしたが、幅と高さが増したクラウンでは厳しく、濡れたボディに身体が増えてしまったり、最悪ベルトなど金属パーツが車体に傷をつけてしまうリスクを避けるために踏み台を導入。

よくある折りたたみのものですが、載ったままある程度左右に動けるようワイドタイプを探して選んでみました。

本当はこの2,3倍広いと更に捗りますが、普段の置き場所なども考えると妥当なところかなと。

■両手洗車ミットとホイールブラシ

シャンプー洗車をより時短効率化するための2アイテム。

ひとつは両手型の洗車ミットです。

文字通り両手を使って洗い上げていけるので手早く進められます。ボンネットやドア、バンパーなど大きいパネルが倍速で洗えます。裏面というかグレーの方はガラス面用ということらしいです。

内側は特に防水処理とかはされておらず、普通に手もびしょ濡れになります。

事後に洗うものが増えるという点は若干負担ですが、特にこれから夏場になって水道水やシャンプーが乾く前に手早く作業しなければならないという場面では有用なグッズだと思います。

もうひとつはホイールブラシ。最近増えて来たこういうタイプ。

SPARCO-CORSA ホイールブラシ (ロングタイプ) SPC121_J

SPARCO-CORSA ホイールブラシ (ロングタイプ) SPC121_J

1,980円(06/06 21:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

某有名ブランドのコピー品みたいな感じでしょうか。最近こういう形状のものが増えて来て試してみたかった。自由に折り曲げられるのでホイールの裏側というか奥側も洗いやすいというウリです。

まだ1回しか使ってないですが期待ほどではなかったかなという感じ。まずいくら根元側に丸い跳ね防止プレートがついていたとて、めっちゃ自分に飛沫が飛びます。水ならまだいいんですが実際にはシャンプーの泡や汚れなども混じってるので目とかに入っちゃうリスクを考えると微妙。

またそもそもクラウンスポーツのアルミホイールの形状に対してあまり有効ではないのかなという気も。特にホイール手前面を綺麗にするには、もう少ししっかり面で擦れるような形か、(飛沫を無視すれば)より太くした形状の方がこの車種には合ってる気がしました。細すぎて1つのリム間を磨くのに、右側と左側を個別に擦る必要があって手間。これだけはそのうち別のものでヨサゲなのがあれば買い換えるかも知れません。

まとめ

微妙な評価のものも混じってしまいましたが、全体としてはさらなる時短洗車の助けになったかなと思います。これから夏場に抜けてより短時間で手洗い洗車を極めるべく探求を続けて行きたいと思います。

クラウンクロスオーバーにTRDドアスタビライザーを装着

Pocket

■ドアスタビライザーとは?

車のボディってだいたいこんな感じです。

クラウンクロスオーバーの骨格(引用元:トヨタ自動車)

これに奥側のようにドアがついていますが、二箇所のヒンジとドアストライカーで浮く様にしてついています。もちろん隙間はゴムパッキンでシールされているので雨などは侵入してきませんが、ボディ構剛性のための部材としてはさしたる補強になっていません。これに対し、ドアストライカーの部分に厚みを持たせてドアを前後方向にグっと詰めた状態にすることで、下図のようにつっかえ棒をしたような降下を得ようというパーツがドアスタビライザー(ドア安定化器)です。

これをすることで、曲がったり段差を越えたりする際の目に見えないボディのよじれが抑えられハンドリング・レスポンスが向上する、という理屈です。詳しくはこちらなど。

■購入リスト

購入したのはこちら。

商品番号がMS304-00005 x2となっているので、Amazonが良い方はこちらのGR86用を2セット買えば良さそうです。

TRD GRドアスタビライザー トヨタGR86[ZN8]用 MS304-00005

TRD GRドアスタビライザー トヨタGR86[ZN8]用 MS304-00005

13,300円(06/07 08:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

実際、楽天のショップからも同じもの2箱で届きました。

取り付け時のネジの締め付けの強さ(トルク)がしっかりと指定されています。緩すぎると部品が滑落する恐れがあるし、キツく締めすぎるとドア側のネジ穴をなめてしまって最悪ドアごと交換となるかも知れません。DIYで取り付ける方はトルクレンチを用意する必要があります。指定は5N・mと23N・mのの箇所があるので、その範囲の締め付けができるものを用意する必要があります。残念ながら先日ロックボルト交換に使ったものだと範囲外だったので、わざわざもうひとつ買い足しました。

差し込み角が1/4インチや3/8インチ、1/2インチなどありますが自分は先日買ったレンチとの互換性を考えて3/8をチョイス。これにあわせてトルクスの30と40のヘッドも購入。

レンチを1/4インチにした人はこれらも1/4用を選ぶようご注意ください。セット品も探したんですが、このサイズ(トルク)のレンチは自転車メンテ用が多く、そこではあまりトルクス40はニーズがないようで、30がセットになったものはありましたが40まで込みのもので在庫があるものは発見できませんでした。たぶんあまり他のサイズを使う機会もないと思い、必要最小限のレンチ単品+ソケット2つを購入。ドアスタビライザーはトヨタ(TRD)のパーツなのでディーラーでも扱ってるはずで、工賃払って取付けまでやってもらうか、道具を買い揃えてまで自分でやるかは悩ましいところかも知れません。自分は道具を揃えるのが好きなのでDIYでやりました。

■取り付け

マニュアルを読み込めばとくに難しいことはありません。ストライカー(ボディ)側とドア側にそれぞれ樹脂の段差スロープ的なパーツを取り付けます。複数のツールサイズを使い分けるので、4ドアまとめてやった方が楽だと思いますが、一応なにかあっても目立たない後席で練習してから残り3枚を施工しました。

まずはボディ側。樹脂カバーを内装剥がしなどで取り外し、トルクスレンチでネジを緩めてストライカーを外します。外したストライカーとネジは使用しません。

樹脂カバーを外した状態。上下の2本のトルクス40ネジで外す

交換するストライカーパーツは樹脂部分がスライドして動くようになっており、これで色々な車種の隙間にピタっと接合させる仕組みのようです。

新規購入したトルクレンチ。安物ですがしっかり使えました。マステは奥側だけで良さそう。

これが取り付けできた状態。

こちらがドア側。3つあるうちの2つだけを外し、ベースパネルを共締めし、そのに樹脂のスロープパーツを上下2つはめ込んで完了です。

内装側の2つのみ外す
受け金具を元のネジで共締めした状態
スロープパーツをはめこんで完成

ひとつ注意喚起しておくならば、このトルクレンチの特性なのか、そもそも5N・mという小さいトルク設定ならどんなレンチでもそうなのかわかりませんが、規定トルクまで締めたぞという反応のカチっというショックがとても小さいという点。最初はこれを見逃してかなりキツく(オーバートルク)で締めてしまいました。私がつい先日人生で初めて使ったトルクレンチでは140N・mという値だったので、かなり力を入れて回して「ガチン!」って感じのフィードバックがありましたが、5N・mだと見逃してしまうくらいささやかな「カチ」でした。

■インプレッション

よく言われるデメリットとして、ドアを締める時により強い力が必要になる、という点があります。キツく締めるのだから当然でしょう。これが力の弱い同居人に嫌がられるかなと不安だったんですが、実際には自分で意識してもわからないレベル。同居人からも「特にかわらない」と言われました。逆に言うと本当に効いてるのか心配になりました。ネジを締めすぎて両パーツ間に隙間が空いて意味を為してない状態だったら…

しかし試しに自宅周りをグルっと数百m走ってみただけで違いは顕著でした。AVSをSPORT S+にしたような硬さを体感できます。そしてカーブや交差点の回頭性が向上したのもわかります。いままでハンドルを回すとタイヤが動いて結果として車が曲がっていたとすると、取り付け後はまるで直接車の頭をグイっと回頭させているような感覚。ハンドルとノーズが直結したかのようです。カロスポから車格の大きなクラウンに乗り方鈍重さが解消されたようで、端的にいって楽しくなりました。またマンホールなどのコツコツの収束も早くなったような気がします。楽しくなって意味もなく東名を少し走ってきましたが、道がよくて直進メインの高速道路では相対的に恩恵は少ないかも知れません。強いて言えばやや乱暴に車線変更しようと思えば違いは出ますが、基本そんなことしないですしw。ということで一般道の方が如実に違いがわかると思います。

■まとめ

存在自体はカロスポに乗ってた頃から知っていましたが、オカルトパーツとまでは言わないまでも値段なりの変化が感じられるか疑問で手を出しあぐねていました。クラウンに乗り換えて一か月、気に入ってるだけにもっと良くしたい、投資したいと思って思い切って特攻してみましたが予想以上に効果を実感でき、クラウンに乗り換えて失われたコンパクトカーの軽快さが少し取り戻せた気がしてニヤニヤが止まりません。言うてまだ一か月なのでずっと乗っていればこれが”クラウンの普通”になって印象としては薄れていくかも知れません。それでもこの状態がずっと続くのであればコスパは悪くないかなと思います。半年後くらいにパフォーマンスダンパーをつけてみようと思ってましたが、必要かな?という気持ちすらしてきました。

硬く引き締まった足が好みの方は是非検討してみるとよいのではないかと思います。

2023.5.20追記:調子乗って30プリウスにも…

クラウンが良くなるほどセカンドカーの30プリウスに物足りなさを感じ、ちょうどAmazonアウトレットでプリウスにも対応する汎用品の出物があったのでそちらも買ってしまいました。ただし1セット、フロントドアのみ。30プリウスに適合するのはMS304-00001という型番ぽい。

TRD ドアスタビライザー 汎用 2個セット MS304-00001

TRD ドアスタビライザー 汎用 2個セット MS304-00001

13,526円(06/06 21:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

作業要領はまったく同じ。締め付けトルクの指定値も同じでした。

結果はうーん、クラウンほどはっきりとは違いが感じないかな。2ドアしかつけてないせいかも知れませんが。もともとこのプリウスはインチアップとサスを交換していて純正状態よりは少し固めになっててその影響で体感できる効果が薄まっているような気もします。少しだけハンドルが重くなった気もします。