仮想プリンタソフト覚え書き

#「サーバー環境」カテゴリを新設し、分類を見直しました。
 妹の家のプリンタが壊れたらしく、今週のハロウィーン・セールのためのポップをどこかのカラープリンタ(父親の会社のカラーレーザーかなぁ)で印刷する必要ができた。ところが、ポップはJustSystemのラベルマイティ Pop in Shop 2というソフトで作られており、データが他で開けない。Acrobatは入ってない。遠隔サポートなので、MSN Messengerのリモートアシスタンス経由でしか操作できない。さぁ、どうする?
 以下、その悪戦苦闘のログ。他で役に立ちそうなリンクも交え、覚え書きとして。

○妹のマシンを父親の会社に持ち込む作戦

 会社のカラーレーザーのドライバを入れといて、マシンを直接オフィスに持ってくことを考える。しかし妹達も昼間は店があって動けないし、オフィスの無線LANのESSIDやらWEPを覚えてないので、事務員さんにメモを探してもらうなど迷惑をかけそうなので断念。

○フリーのPDFライタをインストールする作戦

 最近、\1,980くらいの安価なPDFライタが売られているが、実はフリーのものをいくつかある。

 安いのやフリーのはどうせQuick&Dirty方式のベタビットマップ(文書中の文字を検索できない)形式だろうと踏んでいたが、どっちもちゃんと透明フォント埋め込みで驚いた(まぁ、今回のPOP印刷にはどうでもいいんだけど)。
 ところがどちらも貼り込んだビットマップの背景が黒く化けてしまう。どうも透過JPEGや透過PNGの処理がダメダメらしい。

○ウチのAdobePDFプリンタにネットワーク出力する作戦

 ウチのマシンのAdobePDF仮想プリンタを共有しておいて、VPN経由で印刷する案。元々データのバックアップのためにPPTP接続の設定はしてあったので、こっちのAdobePDFを共有可に設定し、向こうのマシンに登録。しかし、こちらのスプール一覧に現れるもののエラーが出て完了しない。「エラー」としか表示されずまったく原因が不明。スプールのオーナーはGuestとなっているので、保存場所を適当なフォルダに変更し、Guestにフルアクセスを与えてみたけどダメ。

○向こうでPostScriptで吐いて、こっちでDistillerにかける作戦

 ググっていると、こんなページを発見。ようはMicrosoftのドライバを入れれば、ローカルにPSファイルで出力できるというもの。出力したファイルは21MBにもなったが、Lhaにかけたら600KBくらいに縮んだ。さすがテキストファイル、といいたいが、そもそもPSファイルってどういう記述効率してるんだ…と呆れる。さくっとメッセンジャーでこっちに送ってDistillerに。あれ?さっきと同様に黒く化ける。ダメだぁorz。

○画像出力系の仮想プリンタソフトを試す作戦

 PDFではなくビットマップで吐き出すタイプの仮想プリンタソフトを漁ってみるが、どれも有料。シェアウェアもあるけど、「体験版」とかウォーターマークが入りそうなので却下。安いのは数百円からあるけど、レジストして解除コードが送られてくるのが明日とかじゃ意味がない。

○スクリーンショットで撮る作戦

helloween.jpg
 朝早い妹が諦めムードで、「最悪画面をデジカメで撮って引き延ばす」などと言い出すのを押しとどめ、ローテクでやりたくはないが、デジカメよりはマシだろうスクリーンショット作戦で妥協。少しでもクオリティを上げるべく、拡大表示した状態でPrtScreen。3画面くらいに分割してしまうので、こっちのマシン上で撮って、Photoshopで切り貼りして1枚絵に。父親に「会社で出力してやって」とメールに添付して送る。もちろん生ビットマップだと印刷サイズ設定で困るだろうから、A4一杯にリサイズしたPDFにした上で。
 ふぅ。15分で終わると思ってたのが、3時間もかかってしまった。なんだんだよ、もう。
 というワケで苦労して取り出したかぼちゃプリンクレープのポップです。→

サラトマ

「着信☆あぷり♪」EZweb: サラダの国のトマト姫
 ぎゃー、懐かしー。「サラダの国のトマト姫」がBREWアプリで出てる(^^;)。知ってますか?σ(^^)が小学生の頃に流行ったアドベンチャーゲームですよ。当時はメニュー選択式なんてインターフェイスはなくて、全部キーボードでコマンド入力でしたね。しかも英語。選択式と違って無限に行動の選択肢があるので難しかった。同系統の「デゼニランド」なんて、最後の場面で「柱を磨く(polish)」と脱出口が現れるっていうトンデモない作りで挫折したもんなぁ。でもこの辺のゲームで基本的な英単語覚えたんだよなぁ。
 σ(^^)はMSX版をプレイしたので、色すらついてなかった。白地に青だかの線だけで描画されてたね。メディアは当然テープだったと思うし。
 いやぁ、嬉しくなってダウンロードしてしまった。

液晶モニタ届いた

道具眼日誌:古田-私的記録: 17’WXGA液晶、チューナーついて5マソ!?
kero.jpg
#自ブログ内でトラックバックしてみる。
 例のモニタが1ケロほどw届きました。主な用途はテレビなので、「AV機器」カテゴリ。
 やっぱデザインはイマイチですが、画質はほぼ満足です。デフォルトがかなり濃い目の発色ですが、調整が効く範囲かな。17インチと小さめなだけにハイビジョン映像とか、EPG画面とかは精細感があって良いですね。G4 Cube用にADC-DVIアダプタを買ってこないと。
 最初、画面下部3cmくらいが帯状に明るさが違う(明るい)現象が出てたけど、いつのまにかわからなくなってしまった。
dell.jpg

 韓国や台湾の製品にありがちな、リモコン上の日本語シルクに明朝体を使うのはやめて欲しかったorz。あと、チャンネルが十字ボタンの上下で音量が左右って割り当てはどうかと。上下の方が押しやすい形状なので、使用頻度の高いチャンネルを割り当てるって考えもアリだけど、やっぱ感覚的に音量を上下方向にもってきた欲しかったな。

 しかしまぁ、これが5万なら安い安い。ケーブルもコンポジット、S、コンポーネント、DVI、D-Sub、PC用オーディオ、RCAオーディオとD端子ケーブル以外は全部付属してるし。

 セッティング時に部屋に連れ込み洗脳して滑り込みで買わせた者1名w。

MovableType: コメント機能の不具合修正

 たぶん、MT3.1にした時からだと思うのですが、TypeKeyによるコメントができなくなっていたようです。既知の問題だったようで、MT2.6時代から使ってたテンプレートのブログに問題が発生したようで、コメント部分を適当に移植して直しました。
 ご迷惑をおかけしました。>利用者の人&コメントしようとした人
 この辺り、まだまだデザインとシステムが分離しきれてないなぁ、と思いますね。>MT