W21T、デカいな

 今日発売のW21T、早速触ってきました。
 ちと厚みがあるのか、手にもった時にボテっとした印象。あちこちに書き込み通り、メニューがちともっさり。
 あとカラーもグリーンかイエローか悩んでたけど、どっちもイマイチ。A5504Tみたいなグリーンなら迷わないんだけどなぁ。
 うーん、ちょっと萎えた。どうしようかな。でもヤフオクなんかの白ロム出品って発売直後が勝負なんだよなぁ。A5504Tの時もそれを逃して普通にヨドバシで機種変更して結構高くついたし…

妹夫婦宅のフラットテレビ選び

 店に定休日がなく、帰宅後のテレビ(というかDVD、ゲーム)しか楽しみがないという妹夫婦が、テレビくらいは贅沢しようと、プラズマ/液晶テレビを買うというので機種選び。
 σ(^^)はプロジェクター派なので、あまりそっち方面はリサーチしておらず、

  • 液晶の方が消費電力、寿命の面で有利
  • プラズマの方がコントラスト感が高く店頭で有利だけど、自宅で映画(フィルムソース)なんかを観るにはむしろ疲れる
  • じきに1インチ1万を切ると言われて久しい

くらいの知識しかなく、時々店頭で眺める時も「液晶の方が好みだなぁ」くらいの認識だった。あと、どうせ実家は地上波デジタルが観られるようになるのはまだ先だし、もしケーブルテレビを導入するなら、地デジ/BSデジチューナーは内蔵してても無駄だし、非搭載モデルがいいかも、と考えた。
 で、今回改めて全社のカタログをもらってきてざっと斜め読みし、

  • Pioneerなど液晶に迫る発光素子の寿命、60,000時間を達成
  • デジタルチューナー非搭載モデルはほとんどない
  • 液晶とプラズマに二股かけてるメーカーは、37’以上のモデルにプラズマ、それ以下は液晶、という棲み分けをしている
  • 同じインチ数でも液晶の方がピクセル数が多い傾向がある
  • 三菱なんて37’で1920×1080なんてUWXGAに迫るピクセル数をもつモデルを出してる

あたりを知る。
 最後のなんてヤヴァイ。むしろウチに欲しくなりそうだ。Hi-Visionがドットバイドット表示ですよ。このクラスのプラズマがXGA程度、液晶でも1380×1024程度が多い中、ズバ抜けて解像度が高い。ほとんどウチの23′ Cinema Displayとかわらんやん。DVI接続でPCのモニタとして使いたいわ。実売40万かぁ…
 しかし、妹達はテレビ放送はニュースくらいしか観ないのでどうでも良いというので現時点ではオーバースペック。DVDなんてソースは720×480しかないし、PS2なんてそれ以下だろう。来年PS3がどれくらいの解像度になるのか知らんけど…

 で、結局これ(→)にしました。27万弱。専用スタンドも混みで約30万。ゆうに1インチ1万を切ってる。デジタルチューナー非搭載とは言え安くなったなぁ。唯一プラズマなのが個人的には気がかりだけど、SONY製なのでPS2用のAVマルチ端子があるし、旦那がXMB(クロスメディアバー)使ってみたいというし、妹はデザインが好みだと言うし。確かに、WEGAの上下辺のクリア(ガラス?)パーツなんて高級っぽくて好き。どっちかっていうと前モデルの4辺ともクリアパーツなHX2系統のデザインの方が好きだったけど。あのクリアな中にインジゲータがあるのがイイっすね。配線が見えないの。あれってプリズムかなにかで光学的に処理してるんだろうか?

Sleipnir、開発マシン盗難により開発中止?

タブブラウザ「Sleipnir」が開発中止の可能性 [INTERNET Watch]
 あぁ、気の毒に。Slashdotのスレッドによると、家財や通帳までやられたとか。つまり、ソースコードなどのデータは犯人にとって何の価値もないってところが余計にやるせないですね。たのむからデータだけは置いてってくれ、と。
 σ(^^)はSleipnir使いではないので直接的なダメージはないですが、データが盗難にあうということは人ごとではないですね。ウチで配布しているソフトウェアが開発中止したって、Sleipnirにみたいに何千、何万人の人が困るワケではないですが、当サイトのコンテンツはちょっともったいないですね。友人のメールやブログも預かっているし。
 Disastability(対災害性)を高めるためにも、サーバーの重要部分は自宅以外、どれもできれば関東圏外にバックアップを置くようにしたいと常々思っているんですよね。幸い実家は下り30MbpsのCATV常時接続なので、Linux化したLinkStationか玄箱でも設置して、rsync+cronでミラーリングでもしようかな。
 来月TeraStationを買える予算が確保できたら、今使ってるLinkStationをそっちに転用できるかなぁ。