「水月」のためにPS2を買い換えよう

 「水月」PS2版はσ(^^)的ゲームの殿堂入りが決定いたしました。
 PC版の素晴らしさに加え、イメージを損なわないフルボイス化、テキストをちょっと戻って読み返す機能やシーン毎の自動セーブ機能などのインターフェイスの秀逸さが評価されての受賞です(^^)/。
 特にテキスト読み返し機能では、セリフを選択すると再度音声が聴ける点がナイス。バキューンとクる雪さんのセリフに出会ったら、簡単に、何度でも、気絶するまで萌え苦しむことができるわけです。
「おはようございます。お寝坊さんですね。もうお昼になってしまいますよ?」
「お寝坊さんですね。もうお昼になってし?..」
「お寝坊さん…」
みたいなリフレイン機能があればカンペキだったなw。
 セーブ&進行周りも分岐点からやり直したり同じセリフをスキップしたりが楽な様に、この手のゲームで必要とされる仕様がほぼ理想的に実装されていると思います。

 さて、殿堂入りしたからには、そのプレイ環境を一生涯、動態保存しなければなりません。一回プレイすると鬼のように時間がかかるので、もしかすると一生プレイしないかも知れませんが、それでも「いつでもプレイできる状態に置いておく」ことが大事なのです。「借りて気に入った作品は買って手元に置いておきたい」というのの延長ですね。ゲームの場合、メディアだけあっても意味ないワケで。
 大変だった例では「YU-NO」のPC-9801動作環境の維持です。幸い限定版ながらWindows移植版が出たおかげで、今は音声付きコンシューマー版用にSEGAサターンをもっとけばとりあえずOKとなりました。
 さて、PS2のハードはまだ入手に問題はないですが、ウチの初代モデルは冷却音もドライブのシーク音もうるさいので、やっぱり例の薄い新型を買おうかなと。水月は音声ファイルに頻繁にアクセスするためか、特にシーク音が激しいし。薄型はHDDが搭載できないので、いつかHDD対応ゲームでやりたい作品が出たら悔しいよなぁ、と思って躊躇してたけど、「水月」用マシンだと思えば安いもんだ(笑)。しかし、G4Cubeと一緒で、ACアダプタが嵩張る罠…


 ちょうど、「GT4」と新型PS2の同梱セット「PlayStation 2 レーシングパック」なんてのも出るらしい。GT4ではセラが車種に登録されているらしいので、セラ乗りとしてはマスト・アイテム。いっちょ、これにすっか。
 でも12月3日かぁ。水月をより快適にプレイする環境にアップグレード、という意味では少し遅いなぁ。新型の発売日(11/3)にはサクっと本体だけ買ってしまっていそうだ。

マヨイガ彷徨中

道具眼日誌:古田-私的記録: PS2『水月』が近い

 週末、ちょこっと初めてみました。(゜∀゜)イイ!。雪さんも違和感ないし、他のキャラも名前知らないけど他の作品で好きだった声優さんを起用しているようで。口パクのアニメーションも原画を壊さずに上手く載せてるカンジ。
 そして久しぶりにプレイしてやっぱり内容が良い。音楽も良い。とても人様にはお見せできないくらい雪さんに萌え転げているのはさておきw、部活(弓道部)とか期末テストとか夏休みといった何気ない高校生活の描写がノスタルジックな気分に浸らせてくれます。σ(^^)の田舎はこの作品で描写されてるほどは田舎でなないのだけれど、蛍がいる川辺とか、せせらぎ音の効果音(多分PC版にはなかった?)とBGMがあいまって、原体験としては持っていないはずの郷愁にまで包まれます。某アニメファンの聖地wとあがめられるnaokAっちの故郷とかこんな感じかしら。
 部活で弓ひいてるシーンの姿勢はヘンだけど、メンタルな描写は結構リアルで「そうなんだよなーっ」って思うと、やー、弓道やりてーって気がムラムラと。


 とりあえずプレイしていない間もサントラをかけっぱなしにしときたい気分。頭の一部から離れないというか。このブログを読んでいる友人達の中には、「あんまゲームってしない」とか「ゲームで泣いたことない」って連中が多い。もしスーパーマリオとかバーチャファイター、テトリスみたいなのがゲームだと思っているとしたらそれはあまりにも偏ってるし、あまりにもったいないぞー。ゲームはもはや小説や映画と肩を並べる“物語メディア”だと思う。自分の判断が進行に影響する分、没入感も高い。
 ちくしょう、以前「えぇ~っ、ゲームで泣くぅ?」と一笑に付したアイツの顔を思い出したら悔しさがこみあげてきた。いつかアイツをゲームで泣かしちゃるw。候補リストアップ協力キボンヌ。>ゲーマー衆
 強烈なヤツを頼むぜ。

町田再訪

 今日はちゃんと財布をもって再び町田へ。
ヨドバシ、ソフマップとも4cm角の薄型ファンは見つからず。
 メインサーバーAliceを近々Gentoo Linuxで構築し直す用にHDDを買おうかとも思ったが、ほとんど使ってないDiamond Max Plus 9の120GBが余ってたのを思い出す。最近はPPTPやSoftEther環境が整備されているので、外に出すサーバーがファイルサーバーを兼ねる必要はあんまりなくて、サーバーの役割分散をする方がセキュリティ面でもメンテナンス性でもメリットが大きそうなので、Aliceにはそう大きなHDDは不要だろう。むしろLinkStationのHDDを大きなものに換装するかもう一台買い増す方針で行こうかと。
 さて、休日は\6,000買い物をしないとヨドバシの駐車場がタダにならない。MPEG4ハードエンコキャプチャのPC-MV7DX/U2も未入荷(結局買うのかよ!<自分)。
 閉店ギリギリに「そういやデジカメが遅い」と思います。本体買ったらタダでくれた128MBのSDカードはおそらく2MB/s。最高画質で撮影すると「お待ち下さい」が長い。容量的には不足はないけど、lexar製の10MB/sの256MBを1枚購入。20MB/sは512MB以上しかなかったし、恐らく今のデジカメにはそこまでの速度は不要だろう。バンドルされてた「デジカメ蔵衛門2005」は使わないだろうな…

風邪

 身の回りで何人かが風邪をひき、σ(^^)に感染源の容疑がかけられているらしい。
 いっとくが、キミタチ、メイドさんに優しく看病されたくなる症状が出ていなければ、それはσ(^^)が感染したのとは別種のウィルスによるものだよ。
 つーか、マジレスすると、風邪って本当にうつるもの?くしゃみ、鼻水、鼻づまりと言った、いわゆる“かぜ症候群”の感染経路は接触感染が主で、インフルエンザみたいな空気感染は基本的にしないんじゃなかったっけ?
 ググるとこんなんでました。一緒に何か作業でもしていれば可能性はゼロではないだろうけれど、普段「失礼だろうか」と思うくらいに紳士的なσ(^^)を疑う前に、より物理的接触が多い相手を疑うのが論理的だろう。
 それにしても何故人は風邪をひくと感染源の特定を話題にするのだろう。他の誰かから“もらったことにする”ことで、自分の不摂生をごまかせる気がするのだろうか?興味深い行動なので、この冬の観察テーマのひとつにしてみよう。

買い物しようと街まで出かけたら…

 G4Cubeのビデオカードの冷却ファン(DOS/V用のGeForce2MXを改造して換装してるので、ファンレスじゃないんです)が異音を発するようになったので、代替品を探しに町田へ。
 雨と渋滞の中、1時間もかかって到着。駐車場に入庫して車を降りて、ふといつものクセでズボンのポケットに手をやる。

財布もってきてないじゃんil||li _|‾|● il||li

 ゆうべネット通販を利用した時にクレジットカード番号を見るのにポケットから出したまんまだったんだ。時間がたつと駐車料金が発生するので、ウインドウショッピングすらできずに撤退。帰り道も色々寄りたかったけど財布もってなきゃしょうがないので直帰。
 途方もない挫折感と疲労感だ。