[3Dプリント] 新型クラウン用のマグネット式リモコンホルダー

クラウンクロスオーバーの運転席周りにFireTV Stickのリモコンを固定する場所がなかったので3Dプリンターで自作して当初は両面テープで固定していたんですが、出張でホテル用に持ち出したい時やちょっと音声認識をさせるのでリモコンを口元に持って来たいことがあるなーということで着脱式にチャレンジ。

シフトレバーを右に倒した時に干渉しないようやや外側(ドライバー側)にオフセットする調整がシビアでした。若干パノラミックビューモニターの起動ボタンが押しづらくはなりますが、これ以上後方寄りにすると、更に右オフセットを大きくとらないとならず、それはそれで邪魔な感じでした。リモコンが斜めになってもよければやり様はあるんですが。でもまぁ自分の体型的に指が自然に届くという意味でもこの辺りがベストかなと思っています。

裏面はこんな感じ。

ベースプレートとリモコン背面プレートそれぞれに百均のマグネットが埋め込んであってピタっとくっつきます。ボタンを押した時にシーソーみたいにリモコン自体がガタついてしまわないよう、プレートの長さも調整しました。ミュートや電源ボタンはまだ不安がありますが、ほぼ使わないのでヨシ!

あとプレートをつけたまま電池ブタを空けて電池交換ができるところもポイントですね。

ちなみに現在の動画サービスボタンがついているProリモコンだと背面の湾曲度が微妙に違っていて互換性がないです。そちらも追加購入してもっているんですが、そっちはBluetoothヘッドフォン切り替えボタンがついててホテル用に便利なので、使い分け。

動画でみるとこんな感じ。

[余談] 車載にFireTV Stickが良いワケ

AppleTV、FireTV Stick、Chromecast with GoogleTVをすべて複数所有している自分が最近は車載用としてはFireTVに落ち着いている理由を簡単に。まぁまずは価格が安いのは大きいですね。あとはDOPのHDMI入力に使う分には問題ないんですが、PICASOU2 ProのHDMI入力経由の場合、ナビ側のCarPlayプロセッサの能力で絵と音にズレが生じます。これをOSレベルで補正できるのがFireTVだけなんですよね。まぁPICASOU2 Pro使うならそちらでネイティブに動画サービスアプリを実行すりゃいいじゃんって話なんですが、クラウンの超ワイド画面だと想定外のアスペクト比で割と使いにくかったり。あと画面タッチも遠いし。

いずれにせよ他のリモコンも大概手元にあるので要望があれば対応のご相談もお受けできると思いますのでコメントでお知らせください(実費くらいは御請求になると思います)。

AutoHotKeyでOBS未起動時は起動、起動時は手前に移動

Stream DeckやLoupeDeckなどのマクロキーパッドでOBS Studio(でもなんでも)の起動ボタンを作る時、単純に.exeを指定して起動しようとすると、既に起動しているインスタンスがあった時に多重起動警告が出てしまいます。起動オプションをざっと眺めても、警告を出なくすることはできるものの、多重起動にはなってしまうぽい。

そこで、AutoHotKeyを使って

  • 未起動時は起動する
  • 既に起動していたらそちらのウインドウに切り替える

という動作を実現してみました。このスクリプトを適当な空いてるキー(下のコード例ではCtrl+Shift+Alt+F1)にアサインし、それをStream Deckで呼び出す感じです。

他のアプリやゲームに応用したい時は、

  • SetWorkingDir(作業フォルダの指定)の行に実行したいファイルを含むフォルダのパス(アプリによっては不要かも)
  • Run(実行ファイルの指定)の行に起動したい.exeファイルのフルパス
  • WinExist(起動中かの判定条件)のところは”ahk_exe (.exeファイル名)”

ぶnにそれぞれ置き換えればよいはずです。この例ではWinExistで実行中プロセスから該当.exe名を探して判定しますが、AutoHotKeyでは他にもウインドウタイトルとかでもマッチして判定できるので、例えば「ブラウザで特定のタイトル文字列を含むタブが存在したら」みたいな判定もできると思います。

AutoHotKeyのインストールと初期設定が必要なのでややまわりくどいですが、Stream Deck以外からでも、なんなら直接キーボードショートカットとしても使えるので参考まで。

[3Dプリント] pulitoトイレラックにピッタリの引き出しを作る

ウチの2Fのト入れにはこちらのpulito(プリート)トイレ収納ラックが設置してあります。

コンパクトながら左列にトイレットペーパーのストック、右列には扉の中に掃除道具などが入れられます。

ただトイレ自体があまり広くないのもあって、右上のスペースによく使うクリーナーをつっこんでおくと、飛び出してしまって足がひっかかって落としてしまうことがしばしば。

地味にストレスだったので解消すべく3Dプリンターでピッタリサイズの引き出しを作成しました。

レンダリングイメージ

これでクリーナーが飛び出すことがなくなりました。

幅も奥行きもぴったり決まって大変気持ちが良いです。手前面の湾曲にもピッタリ沿わせて純正感を出しています。

手前の指を入れる穴の上下の層でサポートフィラメントに換装する時間がかかったせいか積層痕が2本出てしまいました。これくらいの厚みならサポートフィラメント使う必要なかったかも。というか高さを一杯にしなかったので穴自体いらなかったんじゃないか説…

PLAで造形に5時間かかったのでやり直すはイヤなのでペーパーがけで消してみようかな。

はじめてのポタ電、EcoFlow Delta 2 Max @コストコ祭り

SNSの車中泊、キャンプ界隈で、コストコにてEcoFlowのポータブル電源が安い!という書き込みをみて、かねてより機会があれば導入したいと思っていたので特攻してみました。といっても今回は同居人がPCに無停電現装置(UPS)を入れたいといってた兼ね合いがあって、実際に購入したのは自分ではありません。

■Delta2が安いとの情報をキャッチ

自分はキャンプ勢でも車中泊勢でもないですが最近のFacebookの仕様で勝手にオススメして入ってもいないコミュニティの投稿が流れて来ます。そんな中で、「コストコにてEcoFlow Delta 2が49,800円で売ってるぞ!」的な投稿が目に留まりました。

Delta2は容量が1,024Whのモデルで、定価が143,000円、執筆時点で公式ストアやAmazonで7.8万円くらいなので、49,800円はかなりお値打ちです。どうやら数日中に後継モデルのDelta3Plusが出るから、その前の処分価格なんじゃないかと(後述しますが実際出ました)。

新型が出るとしても、かなりのコスパなので、UPSを考えていた同居人に「これ災害時にも使えてお得なんじゃないの?」と提案したところ興味を示したので即日コストコ座間倉庫に特攻しました。しかしあえなく撃沈。下位モデルのRiver2しか置いてありませんでした。

そして翌日は仕事だったのでそのまた次の日、今度は行ったことない金沢シーサイド倉庫にてリベンジ。Delta2はなかったですが、更に倍の2,048Whモデル、Delta2 Maxが111,800円がありそちらをお買い上げ。ちなみにラス2で1つは何故か箱が開封されていたので、完全未開封新品としては実質ラス1だった可能性が高いです。なお定価は254,100円で当時のAmazonや公式ストアで14~15万くらい。まぁEcoFlowはセール前提の値付けで定価はあってないようなものと言われてますが、いずれにせよ実売よりは少し安く買えたかなというところです。

■Delta2 Maxの特長

  1. 容量2,048Wh
  2. 定格2,000W出力、X-Boost使用で最大2,400W
  3. リン酸鉄リチウムイオンバッテリー
  4. 切り替え30msのEPS(簡易UPS)
  5. Wi-Fi経由でアプリ制御対応
  6. USB-Cは100Wまで対応

もともと投げ売り祭でとびつこうとしていたDelta2の容量倍増モデルで、蓄電できる容量が倍になった上、同時に取り出し可能な電力も倍の2,000Wになっています。我が家の炊飯器や電子レンジ、ドライヤーなどは1,200W級のものが多いので1,000WまでのDelta2よりも安心感があります。X-Boostはいい感じに電圧を下げるだかして電流量を増やすようなことが書いてありますがまぁオマケ程度、臨時的なものかなと理解しています。

バッテリー種別が同じリチウムイオンながら先代Deltaの三元系からリン酸鉄にアップデートされたのも重要です。三元系はモバイルバッテリーなどに使われるタイプで、リン酸鉄リチウムイオンの方が体積辺りの容量ではやや劣るものの、容量80%を維持するサイクル充電回数が500回から3,000回と大幅に長持ち使用になっています。このサイクル充電回数は充放電を何回できるかの仕様で、あくまで災害用に保管しておくならあまりカウントが進むことはないんでしょうが、例えば毎日昼間ソーラー充電するとか夜間深夜料金でフル充電して、空っぽまで使って、という使い方を繰り返す場合はゴリゴリに進んでしまうのでそういう使い方を想定するなら重要な違いだと思われます。

今回の購入使途であるEPS(簡易UPS)としては、

  • 常時商用電源
  • 正弦波出力
  • 切り替え30ms以内

という感じ。普段はACコンセントの電力をパススルーしてバッテリーは使用せず。PCなどと相性のよい正弦波出力ですが、切り替えがガチUPS(5ms~10ms)と比べるとやや遅い、という仕様になります。それ故にUPSとは呼んでないみたいで、サーバーなどミッションクリティカルなものには使わないでくれ、と言っています。ちなみに、個人的に「買うならこれかなぁ」と思っていたDJI Powerだと20ms、ちょうど発表されたEcoFLow Delta3 Plusが10msとなっています。この辺りは利用する機器や目的によって充分かどうかは検証が必要ですが10msあると安心感高いなと思います。

アプリ制御

Wi-Fi&アプリ対応は、充放電ステータスを確認したり、充電制御などが細かく行えて便利。初期設定は間近でBluetoothを使いますが、Wi-Fi設定をしてしまえば離れた場所からでも使えて良いです。

トップ画面は「エネルギーフロー」と「標準」の2種類から選べます。

トップA. エネルギーフロー
トップB. 標準(入力タブ)
トップB. 標準(出力タブ)

「エネルギーフロー」は入出力をまとめて1画面で見渡せ、画面下部に出力系のON/OFFスイッチが並びます。「標準」は「入力」と「出力」が別タブに分かれていて、系統ごとの電力値が細かく確認できます。個人的には「標準」の方がポート毎の使用量が見られて楽しいかなと。「フロー」と「標準」の切り替えは設定画面のやや深いところにあり、あまり頻繁に切り替えて使うことは想定されていない感じでもあり、自分は「標準」で行こうと思いました。

ステータス確認以外の用途としては、ファームウェア更新やAC充電速度設定、充電タイミングの設定などがあります。

AC充電速度は例えばコンセントから最大速度で充電してしまうと1,500Wにもなってしまい、ブレーカーやタコ足(公式には禁止)が心配になってしまうので、消費電力を抑えて少しずつ充電させることができます。

おそらくバッテリーの劣化を防ぐ意味でも急速充電は必要な場面だけにしておいた方がよさそう。ちなみに本体背面にスライドスイッチがあり、カスタム充電(アプリで設定した速度)と急速充電(フルスピード)が切り替えできます。「あぁ、これからキャンプに出かけるのに充電してなかった!」って時だけ急速充電を使う、といった時にいちいちアプリを使わなくても済みます。

「エネルギー管理」の画面では、残量値で充電を開始/停止する制御ができます。リチウムイオン電池は満充電状態や完全放電状態では劣化が進むので、普段からAC電源にはつないでおいて、充電の上限と下限にマージンを持たせておくのが良いでしょう。

「エネルギー管理」画面

また我が家はソーラーパネル未導入なのでわかりませんが、画面の説明を読む限り、太陽光をメインで充電をしつつ、一定残量を切るをACも使って充電する、みたいなことができるらしく、「できる限り太陽光を活用しつつ、災害時のために一定の電気はACを使ってでも常時貯めておく」といった管理を自動でできるようです。

節電と非常時の活用という相反するニーズを任意のバランスで自動制御でき放置できるという点がモバイルバッテリーにはないインテリジェントなポータブル電源の長所なんだなと実感できました。

USB-C PD充電

今や多くの携帯デバイスがUSB Type-CのPower Deliverly規格で充電を行います。独自拡張規格でも十数ワット程度しか出せなかったUSB Aと違い、ノートPCなども充電できてしまいます。現在手持ちのノートPCではMacBook Pro 16インチが140Wのアダプタを使いますが、本製品は100Wまで。フルスペックとはいきませんが、外部モニターつけて動画エンコードしながら充電もする、とかでもない限り140W使うことはないので充分な出力性能です。14インチやMacBook Airクラスなら余裕をもって対応できます。しかも2台同時まで。

レシートは捨てるな!

EcoFlowの製品は機種にもよりますが標準保証に加え製品登録で延長保証がつきます。Delta2 Maxの場合、標準2年が登録で5年に延びます。早速登録しようとしたところ、購入日がわかる証明書を写真で撮って添付せよ、とありました。危なくしててしまうところだった…(車のゴミ箱から出てきた)。特に店頭で買った場合はご注意ください。

■まとめ

2,048Wh、2,000Wのポータブル電源が普段の1,024Wh/1,000W級のお値段で購入できました。おりしも南海トラフ大地震の注意が出たり、台風シーズンで停電リスクが高まる中、備えとしても安心です。我が家はトヨタのHV車があるのでガソリンがある限り1,500W給電をすることは可能といえば可能ですが、30mのドラムリールで家の中まで引き込むのも大変です。ちょっとした停電ならポータブル電源の方が圧倒的に便利ですし、長引く場合も車で発電->ポタ電に充電してから宅内に持込み、という使い方ができそうです。

もし自分用で追加するなら?

自分の部屋のPC環境にも、特にHDDの破損が恐いNASを保護する意味で、追々なんらかUPSは入れたいと思っています(昔買ったのがあるにはあるけど、災害用バックアップという意味でポタ電にリプレースしたい)。その観点でいうと、今回2,000W級を同居人が買ってくれたので、自室は500~1,000W級でいいかなと。その意味ではDJI Power 500かなぁと思ってましたが、先述のUPSの切り替え速度では10msを誇るDelta3 Plusが気になっています。同じアプリで一括管理できればスッキリしますし。Delta3 Plusは現在先行予約すると15万->10万でお得に買うチャンスですが、来月はApple新製品ラッシュもあるし、もうちょっと様子見かなというところです。

まぁ来年のプライムデーあたりでDelta 3 Plusが再度この値段になったら、その時の競合も含めて検討かなー。

あと同居人はソーラーパネルにも興味津々みたいなので、そのうち真面目に検討して手を出すかも知れません。ただウチの場合相当長くケーブルを引き回さないと、Delta2 Max設置位置が窓と真反対のPC裏だしどうかなぁ。日当たりでいうと庭よりベランダの方がよさそうで2F->1Fに下ろしたりも大変そう。

MetaQuestにUVC/UAC入力がキタ!最適なキャプチャ選びは?

そうきたか!という感じですが、Meta Quest 2/3/ProにUSBキャプチャ経由でHDMI入力ができるアプリ「Meta Quest HDMI Link」が来ましたね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2408/16/news115.html

外部ハードウェア(USBキャプチャデバイス)が必要になるものの、AirLinkやImmersed、VirtualDesktopなどの画面共有系ツールを使うよりも遅延が少なくできるので、ゲーム機をつないで仮想大画面でプレイする、といた使い方には良さそうです。著作権保護に対応したものは映せないので、AppleTVやFireTVのような映像コンテンツ受信デバイスはダメかもです。とりあえずFireTV Cubeはホーム画面すら映りませんでした。まぁQuest自身でもたいていのストリーミングアプリはあるのでわざわざ外付けデバイスを使う意味はあんまりないかなと。

構成としては、

HDMI出力機器-(HDMIケーブル)-> USBキャプチャデバイス-(USBケーブル)->Meta Quest

となり、USBキャプチャデバイスは一般的なUVC/UAC規格に対応したもので、USB 3.0接続のものが推奨となっています。Meta Quest HDMI Linkが1080/60pまでしか対応してないので最近の4K対応モデルである必要はなし。

ただ結構USBキャプチャデバイス選びでポイントになりそうなのはUSBポートの仕様(形状)でしょうか。絶対数が多いUSBドングル型だとUSB Type-Aプラグが生えていることが多く、仮にこれをQuestに刺さるようにUSB Type-Cに変換するアダプタをつけて直差しすると、Questのコネクタ部分に荷重がかかってよくなさそう。うっかり衝撃でも与えたら基板からコネクタが剥離して本体修理、ということにもなりかねません。短い変換ケーブル(Aメス-Cオス)が付属しているならば、キャプチャデバイス本体をQuestのバンド辺りに縛り付けるなどして固定するのはひとつの方法だと思いますが、やっぱりコネクタは垂直に飛び出すものがほとんどなので不安は残ります。プラグがL字のものがあればいいんですが、A側がメスになっていてかつ短く、USB3.0対応のものというと見つけるのが大変でしょう。後ろ方向にケーブルを伸ばすならコレとかですかね。

これでもキャプチャを直差しだと浮いて微妙そうなので、ショートケーブルは必要そうです。またUSBキャプチャデバイスをQuestに固定して重たいHDMIケーブルを引き回すとなると総重量や取り回しも微妙です。

ということで、もしこれからUSBキャプチャデバイスを新規に購入するのであれば、ドングル型よりも据置型というか、USBポートがUSB-Cジャック(メス)になっているものが良い気がします。手持ちで動作確認できたものだと、コレとか。

古い製品の割に高いのが難点ですが、

ちなみに以前OBS Studioで遅延検証した時は0.16秒と今となってはメチャメチャ低遅延という部類ではありませんでした。
https://do-gugan.com/blog/archives/2023/06/hdmi_capture_delay.html

ただまぁ据置型よりはコンパクトなので、Questとゲーム機を外に持ち出して使いたいという時はアリかも知れません。

フットプリント大きくてもいい、自宅で据置で使うだけ、ということであればデスクトップ型でも色々選択肢はあると思います。

おさらいすると、

  • USB側がメスで好きなケーブルが使えるのが理想
  • 1080p/60p対応
  • UVC(Universal Video Class)対応
    • 同時に音声もUAC対応(仕様に明記されてないことも多い)
  • USB3.x推奨
  • 持ち運びたい場合はサイズが小さいこと

などがチェックポイントでしょうか。UVC/UACは業界標準なので今時の製品ならまず間違いないとは思いますが、UACはきちんと書いてないことも多いので不安ではありますね。

以下、実際にQuestで試してないので品質まで含めての保証はできかねますが、スペック的に使えそうなものをいくつか。

↓これとか。でもこれも1万超えますね…

↓これなんかはHDMIパススルーがついているので、同時にテレビなどにも映して、Questでプレイしている様子を仲閒はテレビで見る、みたいなこともできそう。

これは安いけど、どうかなぁ。仕様は満たしてますが、あんま激安だと遅延や安定さに不安もあります。

ゲーミングブランド各社の据置型ならたくさんあるので、高くてもいい、PCでゲーム配信/収録にも使いたいなどのニーズがあるならそういったものも選ぶのも良いでしょう。

■まとめ

ざっと探してみましたがUSB側がメスで好きなUSBケーブルを使えるものって意外と少ないみたいです。というか一気に値段が高くなりますね。

そのうちMeta純正も含めてどこかがUSB-Aメス→USB-C(L字)で色々な長さのケーブルを販売してくれたら、安価なドングル型キャプチャも使えていいんですが、、