ASSA ABLOY製シリンダのドアにSesameを取り付けるキット Sesame 5 Pro編

当ブログの3Dプリント品頒布で一番人気なのがASSA ABLOY製のドアサムターンにスマートロックのSesameを取り付けるための諸々パーツです。

なんだかんだ月イチくらいでお問い合わせをいただきます。このドアというかサムターンはちょっと特殊で360°以上クルクル回転するので、360°までしか対応していないSesameシリーズを普通に設置すると手回しした時にSesameのサムターン角度検出とズレが発生して、次にモーターでサムターンを回した時に正しい位置に戻せなくなり、結果として施錠/解錠に失敗します。

そこで当ブログでは3Dプリンターを使って回転範囲を限定するストッパーを作成。同じ悩みをお持ちの方にもお分けさせていただいています。

またこの海外のマニアックなサムターンはたいてい木製と重厚なドアとセットになっており、両面テープやネジ止めするのが憚られるということで、サムターン固定ネジと共締めすることでドアに恒久的ダメージを与えずにSesameを設置するバックプレートやサムターンアダプタも人気です。サムターンアダプタはCandyHouse公式でも数百円でセミオーダーしてもらえますが、以前見せていただいた感じだと割と必要最低限のシンプルな形状で、当ブログ製作のものの方がガッチリ三次元形状に沿って固定できるのでご好評いただいています。詳細は上記ポストをご覧ください。

さて、このパーツシリーズは我が家で使用しているSesame 5用に製作しています。Sesame 4以前だと厚み(奥行き)が違うので使用できるかは未検証です(元々はSesame 3用だったので基本は同じのはずですが)。またかなり形状が違う北欧向けモデルも一度相談を受けてモデルまでは作ってあります。そして今回ついに上位モデルのSesame 5 Proをお使いの方からお問い合わせいただきました。「もしかしたらそのうち来るかもなー」と思っていたんですがついにという感じです。Sesame 5 Proはブラシレスモーターで耐久性が上がり、動作音も静かになっている上位モデルで、形状はSesame 5無印とかかなり違います。自分でもちょっと気になってはいたもののわざわざ買い換えるには至っていませんでした。

手元にないのでリバースエンジニアリングすることもできず、

  • 依頼主に測ってもらった数値で作成し根気よく合うまでやりとりさせてもらう
  • Proを購入して設計が済んだら返品する(気に入れば自宅でそのまま使う)

のどちらかかなぁと思っていたのですが、ふと公式商品ページをみていたら一応サイズと真正面、真横の高画質な写真があったので、これだけあれば理論的には採寸不要でできるんじゃないかな?と思って着手してみました。Sesame 5と違ってサイドが斜めになってなくて寸胴スタイルなので、理論上は一意の外径サイズを確定できます(横からみた時のメインプレートの厚みとサムターンのツマミの幅は不定)。

なんとか完成したのがこちら。

回転ストッパー a. 側面取り付けタイプ
回転ストッパー b.手前面取り付けタイプ
回転ストッパー c. サムターン側取り付けタイプ
固定用バックプレート 取付方向別4パターン

ごらんのとおりモデリングツール上で3Dモデルデータができたという段階で、実施検証はできていません。なにせ手元に実機がないので、基本的には各パターンの引き合いがあった時点で造形して送付して試してもらうという形になります。

もしSesame 5 ProをASSAドアに取り付けたいという方がいらっしゃって、一発で付かないかもだけど何度か試行錯誤にお付き合いしてでも欲しい、という方がいらっしゃればコメント欄にてお問い合わせいただければと思います(近いうちに問い合わせ専用フォームも設置する予定です)。

[3Dプリント] Kirkland(Costco)パテキャットフード用のキャップを作成

我が家の猫は偏食でキャットフード(ウェット)を選びます。洋猫なせいか魚系よりは肉系(チキン)が好き。ただし肉の粒は残しがち。なので今のところパテタイプのものを選ぶようにしています。ただ最近はサーモンと名のつくフレーバーがちょっとお気に入りっぽい。

パテタイプのウェットフードってあんまりなくて、そこら辺で売っているものだとモンプチの缶詰の一部(テリーヌ仕立て)とカルカンのパウチの「やわらかパテ」シリーズくらいじゃないでしょうか。

モンプチは少し前に3缶パックが廃盤(?)になってしまい、ちょっと種類が減ったり割高になってしまい、最近はカルカンのやわらかパテを箱買いしてます。でもまぁ同じのばっか連続で出すと食べなかったりで日々味変ローテに苦労しています。

そんな折り先日コストコを訪れるとこちらのカークランドシグネチャー パテ キャットフードを発見。ちなみにカークランドはコストコのプライベートブランドですね。

チキン、ターキー、サーモンと我が家で比較的人気なフレーバーで、15個ずつ45個セット。もし気に入らなかったらと思うとリスクが高いボリュームですがコストコなので仕方なし。一縷の望みで購入してみました。

結果としてはまぁまぁ食べるけどカルカンほどでもないかな?という位。また継続的に与えると飽きなども来るかも知れません。とりあえず1回で食べきらないことが多いので、半量ずつあげることのしました。そんな時困ったのがこの特殊な6角形形状です。普通の丸い缶詰ならこういうキャップがあるんですが、この形はちょっと見付かりそうにありません。

ただ形状としてはそこまで複雑でもないので3Dプリンターで自作することにしました。素材(フィラメント)はちょうど先日買ったばかりのTPU95Aがあったので使用。スマホケースとかに使われるグニっと曲がる柔らかさの素材です。

できあがりはこちら。下側に縁(へり)を設けてしっかりとはまるようにしました。95Aという固さもちょうど良かったです。

アルミかなにかの力を入れるとぐにゃりと変形する容器なので、1つ1つ歪みがあったりですが、先端(上)側から縁に差し込むように入れていけばピタっとはまる感じ。

一般に3Dプリント品は積層(レイヤー)痕にカスが残って不衛生になりやすいので食器などへの利用は向かないとされます。またこのフィラメント自体も食品グレードの認証をとったものではありません。使用は自己責任ということにはなりますが、直接フードに触れるわけでなくあくまでフタとしてなのできちんと清潔に保っていればいいかなと。その面で心配だったのが食洗機通せるか、だったのですが、試しに1回洗ってみた限りでは大丈夫でした。何度か通してみて観察してみようと思います。食洗機でしっかり洗えないなら使わない方が無難かもと思っています。

オマケ

[3Dプリント] DIY家具の綺麗に作るための治具

前記事で洗濯乾燥機の修理に来てもらったことを書きました。

その際、洗濯機と洗面台の間にピッタリサイズの自作棚が湿気でボロボロになっていたのを一新することに。写真がその完成品ですが、この記事の主旨はその過程で製作した3Dプリント治具についてです。

前回かなりやっつけでフル木工で作り、未塗装だったこともあり段々変形したり固定が緩んだりしてきてしまいました。今回はコンセプトとして、

  • 棚板には防水防腐処理をする
  • 支柱はアルミパイプを使う
  • ジョイントは3Dプリンターで自作し、きっちり水平/垂直/直角を出す

という点を挙げました。こうした家具は「真っ直ぐカット」「真っ直ぐ接合」が肝です。

そこで、3Dプリンターでジョイントパーツを作るだけでなく、アルミパイプをいかに長さを揃え、切断面も水平真っ平らにカットするかを検討。以下のようなサポート治具を作ってみました。

まず切断するの面の反対側にこういうパーツをつけます。しっかり奥の同じ位置まで刺さっていることを確認できるよう三角窓も設けました。

そして切断側はこんな感じ。ベースは同じですが穴が貫通しており任意の位置に固定でき、またノコギリを当てやすいようお皿を追加しています。このお皿に刃を当てながらギコギコすることで綺麗に切れるんじゃないかという仮説です。

なお今回購入したノコギリはこちら。

ピラニア・ツール ピラニアII鋸 PS-1

ピラニア・ツール ピラニアII鋸 PS-1

1,132円(03/20 12:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

説明書に金属カット時にはシリコンやオイルをつけるべし、とあったので、適当なシリコンスプレーを吹きかけながらカットしました。

クリンビュ-TP シリコーンスプレー 378ml 潤滑防錆用 L-33

クリンビュ-TP シリコーンスプレー 378ml 潤滑防錆用 L-33

267円(03/20 12:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

結果がこちら。なかなかのものじゃないですか?ちなみに途中で位置がズレてこないようにマステでグルグル巻いて固定しています。

予期してなかった副次効果として、丸パイプが仮想角棒になることで、台に押さえつけて固定するのがめちゃくちゃ楽になりました。丸パイプのままだと転がって動いてしまうんですよね。

結果として長さも切断面もいい感じのパイプが完成しました。

反省点としては、割とギチギチに作ったので抜き差しが大変だった点。4本を密着させすぎたかも。隙間に指を入れずらくて大変。しかもシリコンスプレー塗ってて滑るし。差し込みもしやすいよう丸穴にテーパー(傾斜)つけても良かったかも。あと4本同時に位置決めして挿すのは大変なので、1本ずつ微妙に高さをズラすといいかなとも。

洗濯乾燥機(VX9600L)がH59エラーで乾燥用ファンのモータ交換

2015年に購入したPanasonicの洗濯乾燥機NA-VX9600Lが最近乾燥時に異音というか動作音の音量が大きくなってきていました。もともと新品の時に新幹線みたいな音するなという感想でしたが、EVのモーター音を耳障りにしたような感じ。ちょっと木造住宅で深夜に運転するのは厳しいかな?くらいの音量。

そうこうしているうちについにH59というエラーで停止するように。

Panasonic公式サポートページで調べてみると

H59

乾燥用ファンのモータが不具合を起こしている可能性があります。点検・修理が必要です。
お買い上げの販売店、またはパナソニック修理ご相談窓口に点検・修理をご依頼ください。

とのこと。これは無理して騙し騙し使わない方が良さそうなヤツ…

この洗濯乾燥機はちょいちょい調子悪くなってヒートポンプ清掃、ヒートポンス交換、給水弁交換などネットを調べて色々DIYリペアをしてきた経緯が。

今回も部品を取り寄せてDIY交換しようかとも思ったんですが、ちょっと位置が悪い。ちょうど上の給水弁交換記事のサムネの右上に映っている白いボックスが乾燥ファンケースユニットです。つまり背面側からネジ止めされているので、背面にアクセスできないと作業が難しそう。ウチは脱衣所が狭い上に洗濯パンの上にのっているので、パンの縁を乗り越えて洗濯機を手前に引き出し、自分が背面に入り込むのは至難の業。男手ひとつではかなり厳しそう。

そこで思い出したのがこんな時に備えて加入していた東電の家電修理サービスです。月額450円で対象家電(買った場所は問わない)の修理を50万円までしてくれます(修理代を請求するタイプではなく、家電修理自体をここに依頼するとタダになる方式)。洗濯機は購入から10年以内のもの。この洗濯機は当時ネットで在庫が見つけられず店舗に電話して在庫確保して現金で購入したものなので、電子的な履歴(メールやサイトの購入履歴)がなく、当然紙的なものもなし。ただ発売が2015年秋のモデルなのでギリギリいける!このまま一度も利用しなければ月額費用の1年以上払ってきた意味を喪失する(冷蔵庫とかはほぼ壊れないし)ので、一度は使っとこうとなりました。散らかってる部屋に人をあげるのには抵抗あったんですが…

てことで2/17にTEPCOの窓口に電話(色々口頭確認しないとトラブルの元なんだろうけど今時電話かぁ…)。故障の症状(正確な発生日時を求められるも、異音なんて徐々に大きくなるものなので厳密にいつから等とはいえずすれ違うなど)、購入年月日などを聞かれる。正確な証明書類はないけど、発売から10年経ってないです、と伝えると、「最終的には現場でスタッフが確認して判断になります」とのこと。後日修理担当から電話が行きますと(また電話か…)。

ちなみにその電話と切った後Facebookを開いたら、「9年前の今日」として2016年2月17に「新しい洗濯機が届いた」って投稿が出てきました。そんな偶然あるw??

購入日がきっかり9年前のこの日だった偶然

翌日Panasonicの修理センターから電話が入り、最短でいけるのは20日ということでその日に午後希望でアポイント完了。

■修理当日

当日午前中に電話かかってきて「12~14時に伺います」と。男性二人で来訪。前現場が二人必要なところだったのでたまたまだそうで、結果的に洗濯機動かすのが大変だったので良かったと言っていました。

電源を落としてあったのでエラー画面は消えてましたが、サービスマンモード的な画面を呼び出して確認。なんと9年で洗濯5,000回、乾燥6,000回実行していて、通常想定の倍くらいの使用量で、クルマでいうと25万km走った車体みたいなもの、と言われましたw。洗濯より乾燥が多いのは、生乾きで追加乾燥していたからかな?単純計算で1日に1.5~1.6回くらい回してることになりますかね。むしろ思ったより少ないかも。

「これだけ使ってると直してもまたすぐ不具合が出る可能性も高いですけど」と言われたけど、TEPCOの保障経由の修理だと気付いて「あぁそれならいいですね」と。

二人いるだけあって交換はサクサク進んで1時間程度で。交換したファンモーターを触らせてもらったらもう軸がガチガチでほとんど回らない状態でした(写真撮り忘れ)。

■まとめ

購入10年で社外保障サービスも対象から外れる直前で幸いにも無償で修理が受けられました。ちなみに交換したパーツが1.8万円くらいで、それに工賃がかかるので3万とかしてたかも知れません。450円x24ヶ月入ってたとしても1万円くらいなので一発で回収できたことになります。入っててよかったTEPCOの家電修理サービス。みなさんも是非検討してみてください。東電契約者でなくても加入できますよ!

Starlink Miniでファミレスノマド

Starlink MiniをUSB PDで動作させるアダプタが来たので、早速やってみたかった実験。

ファミレスの駐車場に駐めた車内にモバイルバッテリー給電したStarlink Miniを置いてきて、店内からWi-Fiをつないで使用するチャレンジです。

これを実現するには、

  • 駐車場が北向きに開けている
  • その至近に客席があり壁でなく窓ガラスがある
  • その席に座れる
  • PCを出してノマドできる

といった条件が必要で、Googleマップとにらめっこしながら行動圏内のファミレスやファーストフード店をリサーチしまくり、ようやく実現にこぎつけました。

駐車位置。すぐ後ろに見える窓際席に着席

フロントガラス下にStarlink Miniを設置

写真のようなロケーションで駐車ができ、店内では反対側に案内されそうになったのを「こっちの席でいいですか?」と聞いて理想の席をゲット。Starlinkから10m以内といったところ。

さすがにパッと思いつきで立ち寄った店でこれができる可能性はかなり低いでしょう。

■実用性チェック

モバイルルーターやテザリング、店内Wi-Fiと速度比較をしてみました。測定は16′ MacBook Pro M1 Maxでspeedtest.netのMac版アプリを使用。計測サーバーも安定して速度が出るIPA CyberLab 400Gで揃えました。

上り下りの速度だけでなく、ping(レイテンシ)も注目していきたいと思います。

車内設置のモバイルルーター(docomo 5G + 5GHz接続)

まずはモバイルルーター(FS050W)を同じ車内に放置して店内からつないでみます。SIMはdocomoのデータプラスで5G電波を拾い、Wi-Fiは5GHzで接続。

下り84.8Mbps/上り13.7Mbps/ping 40ms

妥当な数値ですね。車->店舗の減衰はさほど起きてないように思います。

車内設置のモバイルルーター(楽天モバイル 5G + 5GHz接続)

次にモバイルルーター内のSIMを楽天モバイルに切り替えて測ってみました。

やはり楽天モバイルは電波がよければ上りが速いのが魅力ですねー。

pingがどちらもキッチリ40msなのはルーター自体のレイテンシー?

iPhone 16 Pro Maxテザリング(docomo 5G + 2.4GHz接続)

回線は上記のモバイルルーターと同じdocomo 5G。MacBook Proの真横にiPhoneを置いてWi-Fiテザリング。iPhoneのテザリングはいまだに2.4GHzオンリーなので、そこがボトルネックになる可能性も。

下り81.2Mbps/上り12.1Mbps/ping 20ms

モバイルルーターとほぼ同じ結果。pingはむしろ半分になっています。2.4GHzのハンデはあまりないようです。もしくはたまたま相殺されて同じ値になったか。

ちなみにiPhoneにはセカンダリ回線としてLINEMOのeSIMも入っていたんですが、あまり速度が出ず、もしかしてギガを使い切っていた可能性もあるので今回は除外しました。

d Wi-Fi(5GHz接続)

おそらく多くの人は「ファミレスなら店内無料Wi-Fi使えばいいじゃん」と思うでしょうから比較してみました。今回の店舗ではドコモのd Wi-Fiが提供されています。座った席ではちと電波が悪く接続に手こずりましたがなんとか5GHzでつながりました。

下り9.76Mbps/上り5.32Mbps/ping 13ms

Wi-Fi電波の影響か多くのお客さんが利用できるよう帯域制御しているのか、速度は振るわず。しかしさすがにpingは今回最高の13msをマーク。

Starlink (5GHz)

本命のStarlinkです。座席からは車の後部が見えており、Starlink Miniはフロントダッシュボードに設定です。

下り147Mbps/上り17.2Mbps/ping 27ms

下りはダントツです。pingもぼちぼち。

■集計

■まとめ

Starlink Miniは初めてUSB給電に対応したことでノマドでも衛星インターネットができるようになりました。ただし空が開けた場所に設置する必要があるため、店内の窓際でも厳しく、駐車場の車内に設置してWi-Fiで接続するという文字通り離れワザで実現する必要があります。

そもそもノマドでそこまで帯域が必要なことはあまりないですが、一昔前の固定回線(プロバイダ遅め)くらいの速度が出るのは浪漫だなと思います。

ちなみに27,000mhAのモバイルバッテリーを使って実施しましたが、滞在した2時間くらいでLEDゲージが5灯から3灯になりました。4時間くらいはいけるかも知れないですね。