発売日を過ぎること1ヶ月半。ついにSwitch2を入手しました。というかむしろ当面見送りと思ってたんですが、同居人は欲しがっていたので、あちこち抽選応募したり店頭彷徨ったりしているうちに、ある時楽天ブックスで単品+ドンキーコングバナンザのセットパッケージが注文でき、その翌日同居人自身が応募していた有隣堂店頭抽選を引き当ててダブついてしまい、、、楽天ブックスはキャンセルも不可だし、どうしようかなぁ。だれかほしい人に譲ろうかなぁと悩んだ挙げ句、まぁ色々テストしたいち自分用にしとくか、と。あと、セーブデータはまるごと引っ越ししかなくて、先に使ってない初代モデルを売ってしまうとかできないと思ってたので、はやめに2買って1を売った方が得かなとか。でも買っていざ引っ越ししようとした段で、クラウドバックアップもできると判明…
それまでNintendo Onlineはもちろん、ヨドバシ、ビック、ゲオ、イオン、古本市場、有隣堂、ドンキホーテなど複数回ずつ落選しまくったのに、まさかの(二人で)二日連続で引き当ててしまい。
ちなみにプロコン2はもう少し前にAmazonで買えたのを同居人に譲り、自分用はまだ悩み中。PlayStationレイアウトの方が好きなので、8bitdo Pro 3辺りが日本に来るのを待とうかなとか。
■ファーストインプレ
まぁ散々インプレは出尽くしてるので今更ニュースバリューもないので簡単に。
- Joy-conのマグネット脱着はとても快適
- 手に持って遊びにはちょっとデカい。特に寝転がっては厳しい。
- Splatoon3などははっきり画質の向上と動きの滑らかさがわかる
- スタンドはまだちょっと折れそうで不安
- USBポートが上にもついたのは神
- IPv6に対応したっぽい
というとこでしょうか。もともとほぼTVモードでしか使ってなかったので、携帯性はわりとどうでもいいというか、むしろLiteやAYANEO Air(395g)くらい突き抜けて小さい方が有り難く、大きくなった喜びはあんまりないかな。でもまぁ同じ8インチ前後のLegion Go(854g)と比べてもかなり軽い(398g)のでワンチャン寝ゲームもできるかな?
ドックに有線LANポートが内蔵されたのはスッキリして良き。でもなんかリンクが切れる問題とかどうなるんだろ(初期報では本体ごと初期不良交換みたいなことも言われてたけど)。実際、一度初期セットアップのゲームソフトダウンロード中に有線LANが無効化される現象出ました。
■USBカメラとマイクの動作検証
Switch2はチャット機能が強化されており、外部カメラを接続するとビデオチャットもできるようになりました。その際のカメラは純正だけでなく一般的なUVC準拠のWebカメラが使えるっぽい、ということで恒例の手持ちカメラ動作テスト。ただすでに先行レビューでUVC1.0でないとダメそうということが言われており、1.1や1.5のWebカメラは望みが薄そう。OBSBotのTiny 2, Tiny 2 Lite, Meet 2, Tiny SE, Meet SEは2025年後半にファームウェアアップデートで対応するという話もあるっぽい。うちはTiny2とMeet2があるので期待。特にMeet2は画質も良いながら非常にコンパクトなので、Switch2の上にマウントしたら便利そうだなと思って3Dプリンターでマウンター作る気でいます。
ということで、案の定手持ちの高画質系のカメラは全滅でした。
OBSBot Tiny2、Meet2はいわずもがな。旧モデルの初代TinyもOBSBot Tail Airもダメ。Logicool 初代BrioもSONY α7IVもダメ。初代Tinyだけはカメラとして認識されるも白画面。他はカメラとして認識すらされてなさそう。ちなみにマイクとしてはどれも使用可能でした。マイクは汎用性高いなー、、と思いきやRODE Wireless Proは認識しませんでした。32bit float機はさすがにダメかな?
ということで、なんと現在我が家で使えるカメラないかも。まぁ現時点でSwitch2もっててビデオチャットするような知り合いほぼいないからいいんだけども。
時間できたらビデオキャプチャデバイス系も試したい。RODE VideoCasterとか。
■ドックの冷却スタンドを3Dプリント
今回もほぼTVモードで使うのでテレビ近くにドックを配置。DIYで作ったテレビ台のルーターを置いてる隠し空間に並べておこうと思ったんですが、ここたまにケーブルの重みなどで背面に落下することとがるので、きちんと固定してみることに。
自分で簡単な固定治具を設計して3Dプリントしようと思ってたんですが、MakerWorldを眺めてたらいい感じのドック台がありました。どうやらDock自体も4K出力や有線LANの負荷で発熱するらしく、本体とは独立の冷却機構を備えており、下から吸気、上から排気というエアフローになってるぽい。そこでこの台では25mm角のファンを2機搭載でき、ドックのUSBポートから給電して補助冷却ができるとのこと。これでいいじゃんってことで、STLファイルをもらってきてネジ穴だけあけました。

2×4材で作ったラックに木ネジで固定しまおうと。
設計者がリンクしている25x25x10mm厚のファンx2台ペアの製品は日本で見付からなかったので、こちらの同サイズのファンセットを買って、2ピンコネクターをカットしてUSB Aプラグをハンダ付けしてしのぎます。LEDいらなかったけどあった方が安いあるあるで。
PENGLIN 2個 LED冷却ファン 2510 5V 25mmx25mmx10mm 透明 ブルーLED搭載 2ピン 静音 DCファン PCファン 油…
普通の光らない黒いファンがいいならこちら。
PENGLIN 2PCS 2510 冷却ファン 5Ⅴ 25 mm x25 mm x10mm DCファン サイレント冷却ファン DCクーラー 静音 ミ…
定格電流が0.19Aと書いてあるので、2台でも0.38A。Switch2のドックのUSB AポートはUBS2.0で0.5Aは流せるはずなので、まぁ大丈夫でしょう。
先日買ったばかりの半田ゴテが火を噴くぜ。
ドックのUSBポートは本体がスリープ中でも常時給電のようです。実際スリープ中でもアップデートをダウンロードしたりとかするのでまぁいいかと。
うるさかった
残念なことに、このファンは結構ファンの動作音が大きかった。テレビ裏に置いて2mくらい離れていても結構聞こえる。猫も「なんの音だ?」と振り返るレベル。これは家族からクレームきそうだからボツ。スペックだけみると19.6dBAって結構静かそうだけど、さすがにこのサイズで8,000rpmってそんなに静かなわけない?
ちょっとファンを交換して再チャレンジ。しかし以外とこれより低回転数の25mmファンがない。アリエクで5,000rpmを発見したので注文。届き次第追記します。