Switch2を手に入れたので、初代Switchは友人に譲ることにしました。2017モデル(バッテリー持続時間強化前)でメインバッテリーもだいぶへたってそうだったので友人の希望もありバッテリーは交換しておくことに。ちなみに2017年モデルと2019年だかの改良モデルはバッテリー容量がかわったわけでなかう、プロセスルールの微細化などで消費電力が減ってるということみたい。
■バッテリー交換前の状態
基本的に何年も使われずに埋もれてた個体なので、バッテリーの劣化度合いは不明。Switchにはバッテリー判定機能もないので、Youtubeアプリで動画流しっぱなしにしてフル充電からの減り具合をチェックしてみました。結果小一時間再生して60%台まで減ってました。
ちなみに公式スペックとしては「約2.5時間~6.5時間」ゲームが遊べることになっており、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は約3時という目安が示されています。ゲームと比べて動画再生がどれくらいの負荷かわかりませんが、たぶん軽い部類じゃないかと。単純に2時間再生できたとしても、重めのゲーム基準であろう2.5時間保たないということはまぁまぁ劣化は起きてると言えそう。
特に膨張などは起きていませんでした。
■バッテリーをDIY交換する
使用したバッテリーはこれ。ROWAとか信頼できそうでいいなと思ったけどプライム配送ではなかったので、翌日届く中でレビュースコアが高いものを選びました。あと半端な工具はいらないのでバッテリー単体のもの、裏面の両面テープがついてることなどを重視しました。
iPower for Nintendo Switch バッテリー互換 大容量4700mAh 9%増量 3.7V HAC-003電池 PSE証明書 適用Switch…
バッテリー取り出しまでの手順はiFixItに写真入り、日本語でまとめらていますので、これに従えばOK。難関としては、
- Y型00(1.5mm)ドライバーとJIS 00のプラスドライバーを用意する
- 両面テープでガッチリボディに貼り付けられていたバッテリーを剥がす
という点でしょうか。リチウムイオンバッテリーはうっかり曲げたり金属突き刺したりすると発火して大変です。水では消火できません。まずSwitchがシャットダウンするまでバッテリーを使い切ってから分解し、とにかくバッテリーにダメージを与えないように取り外すのがポイントです。
Y型00サイズのドライバーはコーナンでは手に入らずAmazonで購入しました。
Kannony Wind Y型 Y1.5/Y00ドライバー S2鋼製 上部360°回転 スイッチ コントローラー 任天堂 SWITCH Joy-Co…
使うのはバックパネルの4隅の4箇所だけで、あとはJIS プラス00番です。どちらもかなり小さいネジなので、紛失とどれがどれだかわからなくならないよう、マグネットプレートも用意しておくのをおすすめします。
バッテリーをケースに固定している両面テープを剥がすのが最大の難関ですが、これにはイソプロピルアルコール(無水エタノール、以下IPA)を使いました。テープ/シール剥がしでもいいと思いますが、バッテリーの裏の両面テープにピンポイントで染みこませるための細いノズルのついたシリンジやスポイトがあると便利で、たぶんですがIPAの方が余計なところに滴下してしまった時の害は少なそう。
こういうシリンジでバッテリー裏に少しずつIPAを滴下して、1,2分待ってはヘラで少しずつ剥がしては、またIPAを垂らして待つ、みたいなことの繰り返しです。
ヘラはプラスチック製が良いでしょう。万一バッテリーに刺さってショートしてしまうと大変なので。鋭利さでは不利ですが、それを承知でちょびっとずつ慎重に剥がしていく感じです。決して焦らず無理をせず。自分はバッテリー剥がすだけで20分くらいかかった気がします。少し垂らしては余所事して、くらいでいいと思います。iFixItの手順だと下側からIPAを入れてピックで剥がしていくような書き方ですが、コネクター側の方がセンターにヘラが差し込みやすくてやりやすかったです。
こういうスパッジャーのセットを買って使い分けるといいと思いますが、くれぐれも金属製の使用は慎重に。時間をかければプラのものだけでいけます。
あとはバッテリーがへたるような年式のSwitchだと放熱グリスも固化してる可能性があるので、どうせ分解するのなら塗り直すのも手です。
うちはたまたまPC自作で使った余りがあったので、これ使いましたが、たぶんオーバースペック。
【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly TG-KE-002-R Kryonaut Extreme 2g
数百円~1,000円くらいのでいいと思います。
交換後のバッテリー保ち観察
またYoutubeの動画再生でテストしただけですが、53分再生して、62%というところでした。思ったほど変わらないなという印象。あれ?そこまでへたってなかった?もう少し0%->100%サイクルを繰り返してみると補正されるかも知れませんが。
まぁでも譲られる側も安心でしょうし、遠隔の人なので後からやっぱり交換したいとなっても受け渡しに送料かかっちゃうので、お渡し前に予防的に交換しておいたのは良かったかなと思います。