ポット型浄水器を買ってみました

またまたMONOQLO病ですw。前号で比較テストされていたポット型浄水器(浄水ポット)に興味がわいてしまい購入。

もともとあんまりミネラルウォーター飲まないというか違いがわからない舌なので、ペットボトルで水なんて買ったことがないし、エコ的に考えれば外国から水運んで売るなんて、、、と思う派です。クラスターとかバナジウムに至ってはハァ?な人です。ただ蛇口に取り付けるタイプの浄水器はずっと使っていて飲料用や料理用には浄水を使っています。お茶は粉末タイプのものしか煎れず、あとはカルピス飲むくらい、というなんか水にこだわってもしょうがなくね?という生活スタイル。なんで主観評価のところはあまり信用しないで下さい。

そんなσ(^^)ですが、まぁ夏にむけてカルピスがより美味しく飲める(気分になれる)なら試してみてもいいかなと思い至った次第。まぁ、ぶっちゃけKindleDXとiPhone 3GSが届くまで気を紛らわしたかっただけって説もw。

さて、まず前提としたのは冷蔵庫の占有スペースを考えて取ってのないスリムタイプにするということ。どうせひとり暮らしで容量はそんなにいらないですしね。これでBRITAなどの多くのブランドはあっさり脱落。事実上右の二製品に絞られましたが、そこからが悩みどころでした。

この2製品は見た目やサイズ、価格帯こそ近いですが、結構特長が分かれます。

PT302は通常の活性炭をベースにした濾過方式で濾過スピードが速いのが特長(MONOQLO記事によると2分/リットル)。またテイスティングのプロによる味覚評価では、香りの強弱、香りの優劣、味わい、印象の4項目全てで満点(5段階評価)を出し90点、総合でもAランクでした。

一方TK-PA10P(ちなみにやや安いTK-PA10はNationalブランドの同等品)の特長は、カートリッジからミネラル(Ca, Mg)を溶け出させて硬度を高める機能を持っている点。硬度を高めるといっても日本の名水レベルで、別にヨーロッパレベルの硬水に生まれ変わるというような劇的なものではありません。また、ユーザビリティ的に秀逸なのは、上蓋に開閉窓がついており、蓋を取り外さなくてもさっと水を補充できる点です。欠点は蛇口取り付け型で一般的な中空糸膜フィルタによる濾過を行うせいで濾過が16分/リットルと絶望的に遅い点。蛇口取り付け時と違い水圧がないので、余分に時間がかかってしまうようです。これだと「あ、作り置きがないや」と思った時にリアルタイムでは用意できないレベルですね。味覚評価は4項目5段階のチャートでは香りの優劣、香りの強弱は劣るものの、得点は93点と最高点をマーク(チャートでは負けてるのによくわからん…)。ただ記事で取り上げたのは取っ手付きの大きなタイプだったおで収納性などがマイナス評価で総合はCランク。

まとめると濾過が最速でトータルバランスが良いPT302か、濾過速度を犠牲にしつつミネラルを加えるという特長と蓋の使い勝手が好印象なTK-PA10Pかという勝負ですね。デザインは個人的にはPT302の方が綺麗で好みでした。

■PT302を購入

悩みまくって、結局近所の店の在庫と価格で決めてしまったようなものですが、結局東レにしました。

MONOQLO記事でほぼ唯一の減点対象だった、「△裏をみないと設定日が開始か終了か忘れそう」という点ですが、実際には以下のようになっています。

pt302a pt302b

左が裏側。「START」と書いてあるところに6月3週目をあわせたところです。すると表面(写真右)には二ヶ月後の「8/20」という表示になります。うーん、これを「忘れそう」と言うのはどうよって感じです。他に減点するとこがなかったので無理矢理指摘したって気がしますね。ただ、ウチみたいな独居世帯はメーカー想定より使用量が少ないはずなので、こうして2ヶ月固定にされるとなんだか悔しいですw。劣化具合を見つつ3ヶ月を目標にしてみようかなぁ。

ちなみに2週間使わなかったら捨てて新しいカートリッジ買え、とのことです。濾過後の水も24時間が消費期限で、割と運用に気を遣うんだなぁという印象です。

さて、肝心のお味ですが、今までの(これまた東レの)水道蛇口取り付け式の浄水器の水と冷蔵庫で冷やしたものを飲み比べてみましたが、「んー、PT302の方が微妙に真水!って感じが強いかな?」という印象。匂いも味もなくただ純粋に冷たい液体という感じ。今までの浄水器の方がそれに比べるとわずかながら何か別の匂いか味がします。好悪がつけられるほどの違いではないんですが。原水とはまだ比較してません。冷やしてまで飲みたい気があんましなくて(^^;)。

まー、とりあえずそんな感じで違いを識別できた気がするからいっかー、みたいな。

平型爪ヤスリ付属爪切り グリーンベル 匠の技 G-1002


グリーンベル 匠の技 G-1002

島忠(ホームセンター)で見つけて気になったので買って見ました。爪切り自体のデザインがちょっぴりサイバーなのもさることながら、通常製品のように爪ヤスリを内蔵しているのではなく、別体パーツとして付属している点が特徴。下の写真のように平べったい円弧形のツールで、弦の部分にヤスリがついています。内蔵型のヤスリは開く角度に限界があったりしてイマイチ使いにくいことが多いんですが(特に足の爪に使う時)、これはそういうことはなく、また薄くて少し窪んだ溝に爪を入れて動かすという発想も斬新。丸く窪んでいるので爪のエッジも落としやすいワケです。

nailclipper

まぁ、パーツとして2つになる分、収納性は落ちますが、ウチは食卓の上に出しっぱなしなのであんま問題なし(^^;)。ちなみに本体側の通常位置にヤスリはついてないので、このオプションパーツなくしたら買い換えでしょうね…

お腹を手術してから、足の爪を切るようなお腹を深く曲げる姿勢がやや辛いので(単に脂肪つきすぎって説もある)、なるべく楽に手早くメンテできるのは有り難かったりします。

気化熱でヒンヤリ持続スカーフ、マジクール

今週のImpress Watch Video(パーツパラダイス)で見てヨサゲだったので、Amazonで買って見ました。

詳細はこちら。高分子ポリマーに水を含ませて、首や頭に巻いておくと、ヒンヤリが長時間もちまっせ、という商品ですね。

原理は水を含ませたタオルだって同じですが、内部に多くの水分を保持して長時間冷感を維持しつつ、襟元がビショビショにはならないってのがポイントですね。

今後ちょくちょく都内に出かける仕事が当面続きそうなので、これと去年買ったエコクーラーで暑さを乗り切れればなと思っています。

男子製菓部、クリームブリュレ編

ひでぼう氏がCookpadのこちらのレシピでクリームブリュレを作ったところ、大変簡単で美味しかったとブログに書いていたので、σ(^^)も男子製菓部に入部してみた。たぶん、お菓子と呼ぶような調理は生まれて初めて。

■男子的手抜きアレンジ

Cookpadのレシピはより多くの人が再現可能なように一般化されているので、自宅装備なども考慮して若干アレンジ(というかただの手抜き)してみました。

・砂糖計量の省略

普段液体のダイエットシュガーしか使わないので、このためにグラニュー糖を購入。普通のパックを買うと余らせるので、紅茶・コーヒー用のスティックシュガーをチョイス。これだと3gとか6gとかで包装されているので、25gならおおむね3g x 8本でOK。キッチンスケールが不要に。

・牛乳計量も省略

生クリーム200gと牛乳100gという指定。生クリームは200gパックで購入してきて、同サイズの2つのマグカップを用意。生クリームを片方にあけ、牛乳はちょうど高さが半分程度になるように計量しました。計量カップが不要に。

・バニラビーンズはバニラエッセンスで代用

そもそも「バニラビーンズって何?」って状態だったんですが、ググるとめんどくさそうだったので、バニラの香りがつきゃいいんだろ、ってことでバニラエッセンスで代用。これにより、固形材料もなくなったので、ステップ4で書かれている茶こしで漉すという作業も不要に。

・パットのかわりにスチームオーブンを利用

レシピの手順5にあるパットが我が家にはありませんでした。これは茶碗蒸しと同様、水を張って蒸すためと考えられます。そこでもしやと思い、スチームオーブンレンジのマニュアルを引っ張り出してくる。お、やっぱりプリンのレシピがのっていて、スチーム+オーブンで作れることになってる。「プリン」というメニューすらある。おそらくこれでイケるだろうと直感。パットの購入も不要に。

■日立のヘルシーシェフを利用する場合の操作方法

実家でもほぼ同型を使っているので、参考のため手順を記載。ちなみに我が家はAS8、実家はCS8、今売ってるのはDS8。世代で微妙にボタン配置や文言が違うかも知れません。

・念のため水回りをクリーニング

普段あまりスチームを使わないので、念のために清掃。

step1

貯水タンクを取り外した状態で、左の方にある「お手入れ」ボタンを2回押し、画面に「2」を出して「あたためスタート」(画面に何も出ない時は省電力モードになっているので、一度ドアを開け閉め)。3分間空焚きが行われる。終わったら貯水タンクに水道水(浄水を使わない)を充填してセット。

なお、使用後もこの操作をしておくと衛生を保てる。

・テーブルプレートを中段にセット

普段いちばん底についている白い陶器のプレートを外し、側面にあるガイドを使って中段にセット。汚れがついてるとオーブンの熱で溶けて臭ったりこびり付いたりするかも知れないので、この機会に洗っておくのが吉でしょう。

・材料を入れたココット皿をセットし加熱

プレートにココット皿を並べたら(左右に2つあるので右寄りの)「スチーム」ボタンを押し、「<|>」キーで画面に「12」を表示する。ちなみに何番か忘れたらすぐ上の表示を見て「プリン」を探せば良い。で、「スタート」。

step2

これでレンジおまかせで45分ほど加熱されました。取り出した状態がこちら。レシピの写真よりは少し焦げてますが、概ねいい具合っぽいです。なんかもう、このまま食べてしまいたい衝動に駆られる良い匂いが漂います。「もう今日作ってたのはプリンってことででよくね?」という欲望との戦い、っていうかどのみち冷まさないと食べられないんですけど…

step3

 

少し室温で冷やしてから冷蔵庫へ。

つーか、ここで気付いた方もおられるかも知れませんが、レシピでは6つ分だったはずの材料、なぜか買って来たお皿では3つ分にしかなりませんでした。決して我慢できずに3つ食べてしまったワケではありません。お皿は6つ買ってしまったので、次回からは全てを倍にして作ろうと思います。

■バーナーで砂糖焦がし

step4

さて、今回クリームブリュレを作るという大ゴール以上にやってみたかったのが、大人の火遊びハンディバーナーによる砂糖焦がし。調べると料理、製菓用のものは数千円するみたいなんですが、ホームセンターでアウトドア用のものが1,580円(ボンベ別売り)で入手できました。何が違うかは不明ですが一応「料理の焦げ目つけにも」的なことがパッケージに書いてあるのでまぁいっかってことで。

ボンベもなかったので調達。普段使わないからケチったってのもありますが、一般的なものより小さいサイズのものをチョイス。取り回しも楽でヨサゲ。

なんとも男心を刺激するガジェット感。もはや武器!ホルスターで下げて歩きたい気分。

使用開始後しばらくはボワっと炎があが
る可能性があるので、点火後2分感は使わずに放置との説明が。なんかもったいないすね。やっぱこれじゃ戦えそうにない。

レシピによるとプリン面が見えてると焦げるから、砂糖をビッシリ敷き詰めないとマズいらしい。ってことで、3gスティック3本ずつ投入。結構難しい。というか気長にじっくりやらないとダメっぽいですね。真ん中に熱が集中しがちで焦げてしまう一方で、縁の方はなかなか焼き目がつきません。「バーナーがない時はコンロのグリルで」って書いてありますが、最初からグリル使った方が均一に焼けていい気もしてきました。

■できあがり!

step5

で、これが完成したもの。これ以上は焦げが怖くて終了。もう少し色がついた方が美味しそうなんですけどね。でも一応しっかり固まっています。

プリン部分は最高にンマいです。砂糖の量自体も少し多かったみたいで、分厚くなっていました。次回はもう少し少なくしてみようと思います。

■まとめ

バーナーというやや特殊な機材が必要ではあるものの、想像以上に簡単でした。材料も泡立てとかは必要なく混ぜるだけ。焼いたり冷やしたりする時間を別にすれば作業時間は本当に短いです。こはハマるかも。色々とヤバイッス。

バンドエイド キズパワーパッドで湿潤療法

先日自作PCのパーツ交換中に人差し指の先を切ってしまいました。ちょうど指先用の小さい絆創膏を切らしていたのでドラッグストアへ。

で入院中に読んだ資料で湿潤療法のことを思い出し、通常の絆創膏ではなくバンドエイドのキズパワーパッドを買ってみました。

ようするにガーゼ的なもので水分(やキズを治そうとする分泌成分)を吸ってしまうとキズの治りが遅くなるよって理屈で、コレには通常の絆創膏のようにガーゼがついておらず、ハイドロコロイドというゴムみたいなシリコンみたいな素材で作られています。傷口の水分が保たれているので、剥がすときにビリビリっと治りかけたキズ口をはがしてしまうこともないということです。

使い勝手としても悪くないです。ガーゼがないので、手を洗ったり入浴しても水分が中に溜まることがなく貼り直す必要がありません(箱には最大五日までとあります)。伸縮性も高いので、指先のような貼りにくい部位でも割とフィットする感じ。違和感が全くないワケではないですが、少なくとも従来型のバンドエイドのように余剰部分が“耳”になって邪魔くさいということはないです。パッドの厚み自体はタイピングなどの時に感じますが。

ウリの「治りの早さ」までは比べられないですが、単純に上記の使いやすさだけでも利用する価値はあると思いました。

ちなみに、主に切り傷や擦り傷に使うもので、にきび、湿疹、虫さされ、皮膚炎などには従来型のバンドエイドを使ってくれと書いてありますので、正しく使い分けましょう。