浄水器交換 1年タイプをチョイス

6月に買った浄水ポットのカートリッジ寿命が来たので交換しようと思い、ふと蛇口につけてる方の浄水機も確認。こちらもとっくの昔に寿命来てましたorz。まぁ、ひとり暮らしなので公称値よりは長めに使えるんじゃないかと思うんですが、この気にまとめて交換しようとヨドバシへ。

で、単純にカートリッジを交換するつもりだったんですが、店頭で色々と最新の製品を見渡したところ、Panasonicからカートリッジ寿命が1年のものを発見。コストはそう変わらないですが、手間を考えると良いかなと思い、製品自体を買い換えてみました。パナソニックのTK6205Pというタイプです[公式ページ]。

蛇口タイプの浄水器の使い勝手で大きいのは、浄水、シャワー、原水の切り替え操作の方法ですね。実際色々なタイプがありますが、使い慣れたレバータイプが一番良い気がしました。レバーを押し下げる度に3モードがサイクリックで切り替わるものもありましたが、個人的には原水はほとんど使わないのでかえって手間な印象。

あとは熱湯(フィルタでとった不純物が溶けて流れ出してしまう)を通さないような機構がついてるものや、流量を液晶メーターで表示するタイプもありましたが、間違えて熱湯入れたこともないし、液晶はちょっとサイバーで憧れるけど、実用上はあんま必要ないかなと。無駄に大きいのもイヤですし。

まぁ、どのみち1年タイプはパナソニックしかなかった訳ですが。

で、こっちの味と使い勝手が充分なら浄水ポットいらなくね?ってことでそっちのカートリッジ購入は保留。

基本的に今まで使っていたクリンスイ(東レ)のものとレイアウトは同じなので、使い勝手もほぼ同じで違和感なく移行できています。クリンスイはカートリッジのフタをあけると中のフィルタの汚れ具合を目視できるのが特長でしたが、そもそもの交換期間が長いので、そこできっちり交換してればまぁいいかなという印象。

シャワーモードにした時の手触りというか、水流がミズトピアの方がより泡沫水洗っぽい柔らかな当たりになってます。径も若干広いかな?という印象(実際に測ってませんが)。

味は正直あんま違いを感じないですね(^^;)。クリンスイは一番安いカートリッジ(除去物質2種)のものだったのでスペック的にはかなり良くなってるはずですが、最近飲料にはポット型を使ってましたし。そっちとの比較でもあまり違いはわかりません。そういう意味では当初の目論見のポット型をやめるという選択肢もアリかなと思案中です。

すすぎが1回、アタックNeo


花王 アタックNeo [楽天]

洗濯時のすすぎが1回で済むということで、発表時から「絶対買うぜ」と思っていた花王のアタックNeoですが、29日の発売日を前に、既にホームセンターに並んでいました。コンビニにもコーナーを作ってPRしてるほどなので、花王さんの気合いの入りようが伺えます。ちょうど洗剤を切らしかけつつも、コレが出るまではなんとか保たせようと粘ってたくらいなので、早速買って来ました。

ただ、残念ながら公式リリースにも

(一部に、すすぎ1回に設定できない洗たく機もあります)

とあり、ウチはまさにコレでしたorz。東芝の初期の洗乾一体型なんですが、すすぎは2回までしか減らせませんでした。しかも設定を記憶はしてくれず、毎回指定しないと2回にならない。開発当時がすすぎが1回で済むはずがないという前提で行われたのは仕方のないことですが、ユーザ設定が記憶できないのは痛いですね。

この先もどんな洗剤が開発されるのかわかりませんが、洗濯機のような製品寿命の長い製品では先々の周辺情勢の変化も見越して柔軟性の高い設計にしておくのが大事だなと思いました。

とりあえずこれから洗濯機を買おうとお考えの方は、すすぎ1回指定が毎回自動で設定できることを気にしてみると良いかも知れません。これから他社の洗剤も追随するでしょうしね。

で、さっきタオルケットが洗い上がった訳ですが、さすがに2回すすいでるせいか、今までより減ってるとは言え特に洗い上がりには問題ないようでした。節水は勿論、省電力、そして時間の節約になる訳なので、これからも(設定めんどくさいけど)使っていきたいと思います。

緊急地震速報 フレッツタイプに登録

最近地震が多いので、前から興味はありつつも500円/月のコストは微妙だなーと思っていた緊急地震速報 フレッツタイプに加入してみました。このサービスはフレッツフォンやPC常駐ソフトに対して緊急地震速報を配信するサービスです。当然ながらPCは起動時にしか反応しないので魅力は半減ですが、ウチの場合、仕事用デスクの電話機がフレッツフォンVP1000で24時間稼働なので、そちらで受信できるならばと登録してみました。

以下はデモ画面の様子です。

 

震度毎に音量を設定できます。隣室にいても聞こえるように、震度5以上は最大音量にセットしてみました。でも寝ていたら聞こえないレベルかなぁ。

■FM受信タイプにも期待

緊急地震速報といえば、先日アイリスオーヤマがFMラジオを利用した安価(8,000円程度)な製品を発表しましたね。Amazonにもエントリはできてますが未入荷なようです。とりあえずアイリスのECサイトで注文してみました。一通りいじって飽きたら実家にプレゼントしようかと。

とうもろこしカッターATK-213

とうもろこしが安くて美味しい季節ですが、さすがに茹でてかじりつくばかりでは芸がないので、実を取って何か別の調理法で味わってみようと。

で、Amazonでとうもろこし用のカッターを探すと右の2商品が見つかります。OXOのはやじうまミニレビューで評価記事が掲載済みでそれなりに安全パイ。味わい食房の方はほぼ半額ですがどうなんでしょう?

ららぽーと横浜内にキッチン用品店でお姉さんに聞いてみたところ、「oxoは何度かにわけて削るように取るので、全部いっぺんに取るなら味わい食房の方が楽」とのことだったので、まぁ半分だけ実をとって後はかじる、とかいうことはしないだろうと、味わい食房製のものを買って来ました。

外観から一体どうやって使うものなのか想像しづらいと思って、動画を撮ってみましたのでどうぞ。

 

輪の部分にギザギザの刃がついていて、芯を囲う様に添えて、コーンをグルグル回しながら実をそいでいくワケですね。

DSC00009

刃の直径は握り具体で若干変化します。が、所詮半円の金属パーツが向かい合ってるだけなので限界はあります。コーンの先端の細くなっている側は対応しきれず下の写真のように実が残ってしまいます。

あと、普段買うコーンに対しては若干径が太いことが多く、常に径を最小になるように両側を抑えながら使うわけですが、そこは金属パーツむき出しなのでちょっと手が痛くなります。また勢いよく取れてボウルを超えてあちこちに跳んでく実が毎回2,3粒はあります(^^;)。

実の破壊係数も高いのか、芯側にすり潰された汁がべっとりつく感じです。見た目ポタージュスープみたいで舐めたら美味しいかも知れませんが(笑)。

値段はOXOの半額で買えるワケですが、もし今改めて買うとしたらOXOいっちゃうかなー、ってのが正直なところです。まぁ、比べてみないとあっちはあっちで問題もあるかも知れないんですけどね。

ともあれ、コーンを使ったレシピを色々試すのが楽しみになりました。

Apple ジーニアス・バー初体験

ここ数日、車用のiPod nanoが不調で、ナビ側からコントロールが効かなくなりました(普通に再生はできるし、ナビ経由でも音は出る)。他のiPodやiPhoneは操作できるので、nano側のハードウェア問題と推測。

どうせ明日から車検で車も2,3日ないし、仕事で一週間ほど某所に詰めっぱなしなので、その間に修理に出すことにしました。最初、アフターサービスポイントが2万円分以上溜まっているヨドバシに出せば、最悪有償修理でも現金支出は無しで済むかとも思ったんですが、そういえばアップルストアのジーニアスバー未体験だったなと思い、サクっと予約して渋谷店に行ってきました。ジーニアスな人達でも解決不能な問題だとその場で交換対応になる可能性も高いだろうとの目論見もあったり。

予約して行っても全ての客が見積もり通りの時間に問題解決されて帰っていくワケはなく、結局カウンターに入れたのは予約時間を少し過ぎてからでした。座って待てる場所もなく立ちんぼ。

症状を伝えると、ナビが「Made for iPod」ロゴ付きかどうかを聞かれ、iBookを差し向けられて製品ページとかあったら表示して下さいと言われる。なるほど、こういう時に公認ロゴが効いてくるワケか。残念ながらロゴは公式サイトでは確認できず。しかも店頭にあったiPodドック付きオーディオではコントロールできてしまった…工エエェェ(´д`)ェェエエ工

それでも一度限りということを条件に新品交換してもらえることになりました。在庫もあり無事その場で代替品ゲット。帰宅後、ナビにつなげたら今まで通りあっさりコントロールを受け付けてくれるようになりました。

ありがとう、ジーニアスバーのお姉さん!

ということで、Apple製品のサポートは、行ける距離にあるならアップルストア突撃をオススメします。ただし事前に予約して行かないと、σ(^^)が店に着いた1730時時点では当日枠はほぼ埋まってました。