[3Dプリント] Starlink Mini用モバイルバッテリー運用キットの大幅アップグレード!

以前製作したStarlink Miniをモバイルルーターでスタンドアローン(ケーブルレス)運用するためのプレートキットですが、頒布希望をいただいたのを気に第二世代への刷新しました。

初期モデルの記事はこちら。

今回のアップグレードの要点は、

  • INIU P63-E1以外のバッテリーでも使える汎用化
  • 市販GPUステーを使った傾斜設置スタンド
  • 三脚固定用ステーオプション

などです。

■メインプレート+カバー

メインプレートにINIU P63-E1モバイルバッテリー(以下INIU)を装着した状態がこちら。DCコネクター-USB Type-C変換アダプタ経由でバッテリーのUSB Type-Cポートに装着しています。バッテリーはベルクロ(マジックテープなどで貼り付けます)。

将来的にINIUバッテリーが入手できなくなっても使いたいということだったので、一定のサイズ以下であれば貼り付けて使えるようスペースを設けています。

例えば、UGREENのPB205を使うと、後端ははみ出ますがこんな感じで使用可能です。

裏返すとこんな感じでケーブルを色々な経路でコネクターまで引き回せるようにしています。

初期モデルではケーブルを完全に隠蔽することを優先してL字アダプタを駆使してこういう配置でした。

しかしこれだと都度バッテリーを外さないと充電ができないので、第二世代ではバッテリーのコネクター面をStarlink Miniのお尻側に向ける想定です。ただINIUであれば上記配置も可能だと思います(使用するケーブル次第)。

ELECOMのLANケーブル用の防水キャップも干渉しないで取り付けられるよう小型化しています。

(メインプレートのカットモデルでの検証写真)

メインプレートには小さいマグネットを6点仕込んであり、フタパーツがパチっと脱着できます。

こちらはコネクター部分を覆い隠す汎用のフタ。

こちらはINIU P63-E1専用のフルカバーです。

見た目をスッキリさせたくてバッテリーの電源ボタンを押す穴はあけませんでした。

  • メインプレートにバッテリーをセットしてケーブルを接続
  • バッテリーの電源を投入
  • フルカバーをマグネットでアタッチ
  • Starlink Miniに装着

という手順になります。

■傾斜スタンド

バッテリー駆動化したStarlink Miniをいざ設置するとなると、緯度に応じて仰角(傾き)を調節することになります。そこで、ある程度強度を保ちつつ長さ調節が可能なものとして、PC自作erにはお馴染みのGPU保持スタンドを活用することにしてみました。

こんな感じでネジで長さを調整し、固定リングを締めて動かなくします。左の筒が3Dプリントしたパーツです。

こんな感じで直角に差し込んでGPUステーの先端側をメインプレートの穴に差し込んで使います。

差し込む穴が左右両側にある理由は後述。

使わない時はこの向きに差し込んでコンパクトになります。

■三脚ネジ用アダプター/ブラケット

Starlinkの使用には開けた空が必要です。上記のスタンドで角度は調整可能ですが地面置きだとどうしても障害物に電波を遮られがち。そこでより高い位置に設置する方法も検討しました。Starlink Mini用の純正オプションや社外オプションでポールマウントや三脚ネジマウントなどは存在していますが、今回製作したバッテリープレートキットとは排他利用になります。

そこで本バッテリープレート互換の三脚ネジ治具を2つ作ってみました。

三脚ネジ穴アダプター

ひとつはGPUステーの先端を差し込む穴を使った三脚ネジ穴アダプターです。GPUステースタンドのかわりにミニ三脚など汎用的なスタンドを活用できるようにするもの。

ただし位置的に端っこにあるので、仮に左右にとりつけたとしても重要バランス的に高所に浮かせることは難しいです。

三脚ネジ穴固定用ブラケット

そこで、全体の中心付近に三脚ネジ穴がくるように保持するブラケットがこちら。

同様にGPUステースタンドを挿す穴を活用します。中心部に金属製の三脚ネジ(1/4)穴互換のナットを熱圧入で埋め込んで強度を出しています。

角度は三脚側の自由雲台で調整する想定ですが、思いの外しっかり固定できました。三脚ネジで重量を支えられるか心配でしたが、もともと1/4の三脚ネジは3~5kgほどのカメラ機材を支えられるということで、1.1kgのStarlink Miniとモバイルバッテリー、ケーブル、本プレートキットなどを入れても2kg程度なので余裕かなと。ただカメラと違って風に煽られやすい形状なので、三脚ごと転倒するリスクはあると思います。一脚などは論外で、それなりにどっしり安定した三脚を使ったり、既存のポールにクランプアームなどで固定するとかになるでしょう。

これは1.5kgだから微妙かな?まぁイメージとして。

■まとめ

あくまでモバイルバッテリーを使って2,3時間程度の稼働を想定したものにはなりますが、屋外イベントや災害時などの短時間運用や、モバイルバッテリーをとっかえひっかえしながらの想定ならケーブルレスでWi-Fi空間を構築できるかなというものです。

ご興味をお持ちの方はコメントからお問い合わせください。カラバリやカスタマイズなどもご相談にのれるかと思います。

[3Dプリント] ノクリアXのリモコンホルダーを金属面に貼り付けるマウントアダプター

ガンダムエアコンことノクリアX(AS-X22F-W)、スマホアプリやスマートスピーカーからの制御が主で、付属リモコンはあまり使ってなかったのですが、

  • リモコンに内蔵の温度センサーの計測情報を本体にフィードバックできる
  • 純正スマホアプリは1℃単位でしか温度設定できない(怒

ので、もう少し活用してみることにしました。枕元に置いておけばより正確に指定温度に調節されたり、「ちょっとだけ寒い/暑い」という時に0.5℃単位で微調整ができるなと。

とはいえ床置きは邪魔だしすぐ操作できるように定位置に設置したいということで、付属のリモコンホルダーを使って枕元にあるデスクの脚(金属製)に貼り付けようと。そしたらなんと写真のように肉抜きがしてあるせいで、背面に両面テープ貼って留めることができない。木の柱や石膏ボードの壁にネジ留めすることしか考慮されていません。

そこで毎度の3DプリンターDIY。肉抜きのモールドにあわせた凸形状を作ってグッと差し込むことで、背面がフラットになる固定具を作りました。

リモコンをセットして下に向けても落ちないくらいのピッタリ造形に成功。これを両面テープで好きなところに貼り付ければいいわけですが、今回とりつけたいところは金属なのでどうせならばとマグネット固定式にしてみることに。

最初は百均のロールタイプのマグネットシートを貼ってみました。

しかしこれだと磁力が足りなくてリモコンの重さでズリ落ちてしまいます。

そこで丸型フェライト磁石を3つ埋め込める穴を追加。

残念ながらこれでも不足でした。小さくてもネオジム磁石を使った方が良かったぽい。でもまぁ今回はたまたま良い場所に引っ掛けられたのでヨシ。次に手をいれるならネオジム磁石にしよう。

ホルダー裏との差し込みもいい感じに固くピッタリにできたので、脱着時はそれでもいいかと思ったんですが、やはり本体との角度で信号が届きにくいこともあるので、マグネットの方が微調整が効いてよいかなというところです。

■互換情報

我が家のノクリアXは2021年のAS-X22Fです。リモコンの型番はAR-RJA1Jとなっています。おそらく外観が同じでホルダーの背面が上記写真と同じであれば使用可能だと思います。同じニーズをお持ちの方がいらっしゃればご相談ください。別のモデル用も寸法がわかれば作成可能な場合があるのでお問い合わせいただければと思います。

初代Switchのバッテリー交換

Switch2を手に入れたので、初代Switchは友人に譲ることにしました。2017モデル(バッテリー持続時間強化前)でメインバッテリーもだいぶへたってそうだったので友人の希望もありバッテリーは交換しておくことに。ちなみに2017年モデルと2019年だかの改良モデルはバッテリー容量がかわったわけでなかう、プロセスルールの微細化などで消費電力が減ってるということみたい。

■バッテリー交換前の状態

基本的に何年も使われずに埋もれてた個体なので、バッテリーの劣化度合いは不明。Switchにはバッテリー判定機能もないので、Youtubeアプリで動画流しっぱなしにしてフル充電からの減り具合をチェックしてみました。結果小一時間再生して60%台まで減ってました。

ちなみに公式スペックとしては「約2.5時間~6.5時間」ゲームが遊べることになっており、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は約3時という目安が示されています。ゲームと比べて動画再生がどれくらいの負荷かわかりませんが、たぶん軽い部類じゃないかと。単純に2時間再生できたとしても、重めのゲーム基準であろう2.5時間保たないということはまぁまぁ劣化は起きてると言えそう。

特に膨張などは起きていませんでした。

■バッテリーをDIY交換する

使用したバッテリーはこれ。ROWAとか信頼できそうでいいなと思ったけどプライム配送ではなかったので、翌日届く中でレビュースコアが高いものを選びました。あと半端な工具はいらないのでバッテリー単体のもの、裏面の両面テープがついてることなどを重視しました。

バッテリー取り出しまでの手順はiFixItに写真入り、日本語でまとめらていますので、これに従えばOK。難関としては、

  • Y型00(1.5mm)ドライバーとJIS 00のプラスドライバーを用意する
  • 両面テープでガッチリボディに貼り付けられていたバッテリーを剥がす

という点でしょうか。リチウムイオンバッテリーはうっかり曲げたり金属突き刺したりすると発火して大変です。水では消火できません。まずSwitchがシャットダウンするまでバッテリーを使い切ってから分解し、とにかくバッテリーにダメージを与えないように取り外すのがポイントです。

Y型00サイズのドライバーはコーナンでは手に入らずAmazonで購入しました。

使うのはバックパネルの4隅の4箇所だけで、あとはJIS プラス00番です。どちらもかなり小さいネジなので、紛失とどれがどれだかわからなくならないよう、マグネットプレートも用意しておくのをおすすめします。

バッテリーをケースに固定している両面テープを剥がすのが最大の難関ですが、これにはイソプロピルアルコール(無水エタノール、以下IPA)を使いました。テープ/シール剥がしでもいいと思いますが、バッテリーの裏の両面テープにピンポイントで染みこませるための細いノズルのついたシリンジやスポイトがあると便利で、たぶんですがIPAの方が余計なところに滴下してしまった時の害は少なそう。

健栄製薬 無水エタノール 100ml(掃除)

健栄製薬 無水エタノール 100ml(掃除)

866円(08/12 22:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

こういうシリンジでバッテリー裏に少しずつIPAを滴下して、1,2分待ってはヘラで少しずつ剥がしては、またIPAを垂らして待つ、みたいなことの繰り返しです。

ヘラはプラスチック製が良いでしょう。万一バッテリーに刺さってショートしてしまうと大変なので。鋭利さでは不利ですが、それを承知でちょびっとずつ慎重に剥がしていく感じです。決して焦らず無理をせず。自分はバッテリー剥がすだけで20分くらいかかった気がします。少し垂らしては余所事して、くらいでいいと思います。iFixItの手順だと下側からIPAを入れてピックで剥がしていくような書き方ですが、コネクター側の方がセンターにヘラが差し込みやすくてやりやすかったです。

こういうスパッジャーのセットを買って使い分けるといいと思いますが、くれぐれも金属製の使用は慎重に。時間をかければプラのものだけでいけます。

あとはバッテリーがへたるような年式のSwitchだと放熱グリスも固化してる可能性があるので、どうせ分解するのなら塗り直すのも手です。

うちはたまたまPC自作で使った余りがあったので、これ使いましたが、たぶんオーバースペック。

数百円~1,000円くらいのでいいと思います。

交換後のバッテリー保ち観察

またYoutubeの動画再生でテストしただけですが、53分再生して62%、2.5時間で30%というところでした。動画再生1時間で30%消費する感じ。思ったほど変わらないなという印象。あれ?そこまでへたってなかった?もう少し0%->100%サイクルを繰り返してみると補正されるかも知れませんが。

まぁでも譲られる側も安心でしょうし、遠隔の人なので後からやっぱり交換したいとなっても受け渡しに送料かかっちゃうので、お渡し前に予防的に交換しておいたのは良かったかなと思います。

X1-Carbonのフィラメントセンサー交換 ~予備部品在庫って大事!

0.2mmノズル、詰まりやすくて大変ですね。

まぁそれに限らずちょいちょいエクストルーダー詰まるわけですが、先日けっこうガチめに詰まってしまい、たぶんペンチでフィラメント片を引っこ抜いた表紙だと思うんですが、エクストルーダーの上寄りについているチューブコネクターと一体化した透明のパーツ、あれについている米粒ほどのマグネットが外れました。あとスプリングがゆるゆるに。ここも詰まり具合によってはエクストルーダーから脱着したりするわけですが、よく見るとネジ周りにもクラックが入ってしっかり締められなくなっている満身創痍状態。ネットで動画をみまくってマグネットの本来の位置に貼り付けてみたんですが、たぶん接着が剥がれてるのですぐに取れてしまう。実際、フィラメントのロードができなくなってました。

破損したフィラメントセンサー

原理的にはチューブコネクターをフィラメントが通過すると反対側の出口についた金属の抑えパーツが持ち上がって、そこについたマグネットが基板に近づいて反応する(フィラメントが挿入されたことをシステムに通知する)、という感じでしょうか。それが正しく検知されないので、AMSから無限にロード/アンロードを繰り返してしまいます。

幸いBambu公式ストアでこの部品だけ購入することができます。「押出フィラメントセンサー」という名称で1,980円(税込み、送料別)。

エクストルーダー(押出ユニット)まるごとだと7,680円もするので、それよりはだいぶ安く済んでありがたい。ダウンタイムが2日ほどありましたが無事交換してことなきを得ることができました。

ちなみにケーブルはボンドで固定してあります。ヒートガンやドライヤーで温めて除去してからコネクターを引き抜きます。でないとエクストルーダー基板側のコネクターを破損したらまるごと交換になるので危険です。このケーブルはフィラメントセンサーにネジ2本で固定されているので、正直エクストルーダーが詰まって脱着するたびに外すのが面倒で、このコネクター側を外して取り出したいところですが、やはりコネクターが摩耗/破損したら困るのでやめておいた方が無難かも。実際、再度固定しろとばかりにボンドも付属していました。

パーツストック大事

今回たまたま製作依頼が立て続けに入っていたタイミングだったので焦りました。公式ストアに在庫があったので良かったですが、けっこう品切れのこともあって、本国から再入荷するのに結構待たされたりすることもあるので、こうした替えの効かない、Amazonなどで買えないパーツは予備のストック必須だなぁと痛感。Amazonの公式ストアはフィラメントはあるけどこういう保守パーツは扱ってないですし。

今回も2つ買おうかと思ったんですが、まずそれで治ることを確認したかったのと、予備としてはセール狙いでもいいかなと日和ったというのがあります。次のセールまでにパーツを選定しておこうかなと。クリティカルだからといってなんでもかんでも予備を買い揃えておけるわけではないので、突然破損しやすそうなもの、替えの効かないもの、費用面で現実的なもの、といった観点でのチョイスとなるでしょうか。例えばタッチスクリーンユニットとか、ガラスパネルとかはさすがに、といった感じです。

今のところ考えているのは、

  • フィラメントセンサー(今回交換した部品)
  • 0.4mmホットエンド(ユニットではなく単体)
  • 冷却ファン系
  • ベルト系

など。ホットエンドは本体だけあれば、ファンやセンサーは最悪他のサイズのノズルから移植でもできるかなと思っています。まぁ買っておくにこしたことはないですが。ともあれ0.4mmだけはダウンタイム無しで使えるようにしておきたいところ。ベルト系はどうなんでしょうね。徐々に緩んで造形精度が落ちてきたりはするでしょうが、突然切れたりとかするんでしょうか?

押し出しユニットは今回のフィラメントセンサーとギア以外はそうそう壊れることはなさそうに見えます。ギアはBIQUの金属製に交換してあるので、まず摩耗しないし、最悪純正の樹脂ギアも残ってます。やはりフィラメントセンサーかな。

あとはなんといってもビルドプレート系ですね。よく使うのはスムーズPEI、SuperTack、エンジニアリングプレート。スムーズPEIがいちばんダメージ受けやすいので、これは複数ストックほしい。SuperTackも頑丈とかいいつつ割とフィラメントが剥がれずに残ったりしがち。エンジニアリングプレートはASAとか高温フィラメントで使いがちですがこれ公式でもう売ってなさげ?他で代用せよということなんでしょうか。テクスチャーとスムーズの中間くらいの質感で良いんですが。SuperTackはPLA専用という感じ。PETGとかは割と温度上げないと定着せず、言う程メリットを感じてないですが、まぁPLAで大量に造形するにはいいかなと使い続けてます。

AMS系はどうなんでしょうね。4フィラメントフルに駆使して造形することは基本ないので、1,2台壊れてもクリティカルということはなさそうかも。全体がダウンするようなハブとかがあるといいのかな?あれも直接いじることはそうそうないので破損リスクも低そうですが。

「こいつは突然死するから予備買っとけ」みたいなのあれば是非教えていただければと思います。

[3Dプリント] カバーつけてても使えるJoy-Con2グリップを作成

Switch2にはこのカバーをつけてみました。

重視したのはそのままドックに刺さること。デザイン的には同じSpigenのこちら↓もラギッド感あって気になったんですが、やはり90% TVモードで使う自分にはドックとの相性は重要で。

初代ではグレーを買ったんですが、現状Switch2では左右Joy-Conに初代を彷彿とさせるネオンレッド&ブルーのアクセントが入っています。だったらいっそこれを活かすカラーがいいかなと思いチョイス。

あと、ボタンまわりがカバーされてしまうとボタンの押し心地が変わってしまう(押し込みづらくなる)のも嫌ったというのも理由です。

肝心のドックへの刺さりですが、「少しキツくなるけどしっかり挿せばOK」くらいの感触です。本体を持ち上げると途中までドックがついて浮き上がってくる感はあります。別途ドックを固定する方法を考えたい。

Joy-Con2グリップが使えなかった!

で、「装着したままドックに刺さる」ことはしっかり確認して選んだんですが、思わぬところにトラップがありました。Joy-Con2グリップが使えなくなったのです。JOY-Con2背面側にカバーの厚みが加わるのでそりゃそうかって感じではあるのですが、まったく考慮していませんでした。今はまだプロコン2(もしくはそれにかわるコントローラー)をゲットしてないのですが、旧プロコンだとリモートで本体の電源を入れることができないので、ドンキやマリオカートくらいなら当面はJoy-Con2グリップでしのぐかぁと思ってた矢先なのでショック…

そんな時の3Dプリンターですよ!

ということでMakerWorld(BambuLab向けの3Dモデル共有サービス)でJoy-Con2用互換グリップを物色。こちらを見つけてプリントしてみました。

純正グリップのような並行型ではなく逆V字アングルがついているタイプ。背面側にサムグリップ形状がなく、Joy-Con2と同じ厚みなので、カバーがついても干渉しません。

同じようなモデルはたくさん投稿されてたんですが、このandreiさんのモデルで良かったのは接合部にマグネットを仕込む凹みが設けられている点。本体同様にカチャっと吸い付くようにつき、背面ボタンを押して外すことができます。今のところ不用意に外れるような不安感もないです。もちろん意識して引っ張れば外れますが、普通に握ってる分には問題なさそう。わずかにガタつきもあるけど実用範囲かな。

Seriaで売ってる6mm径のマグネットを瞬間接着剤で埋め込みました。モデルは6mm径用だと2mmと3mm厚のものが用意されてるんですが、Seriaの6mmマグネットは2.5mmとちょうど中間。0.5mm位別にいいかとも思ったんですが、一応PLAで0.5mm厚の丸板を作って間に敷いておきました(stlモデルは再編集が大変)。たぶんちょうどその分だけベース面からマグネットが飛び出す感じになっていますが、逆にJoy-Con2側のマグネット部分が微妙に凹んでるのでちょうどフィットしていそう。

逆V字が良いのかどうかはもう少し使い込んでみないとわかりませんが、今のところ特にネガはない印象。人間工学的には手首に優しそうではあります。

最終的にはFPSやアクションゲームで背面ボタンはほしいので、いずれプロコン2を買うか、PS配置が好きなので、8bitdoのPro3が日本に入ってきたらそっちかとは考えていますが、それまでの繋ぎとしては充分用を足してくれそうです。