たまたまこの震災直前に買っといて良かった省エネ電気ポット

注文日が3/8になってるので本当に地震直前ですね。ひとり暮らしの我が家ではお茶煎れたりカップ麺調理する時は基本電気ケトルでお湯をわかしていました。たいして使わないのに常時保温電力を使うのはもったいないなと。そもそも真冬でも暖房入らずの我が家では粉末緑茶を冷水で煎れて飲んでたしw。ですが最近、ちゃんと煎れた緑茶の美味しさに目覚めたことと、やはり調理中に電気ケトルを追加で使うとブレーカーが落ちやすく(しかも回路的に録画PCやHDDレコーダーも一緒に落ちる)、電気ポット導入の検討を始めました。

そして最近の省エネポットはスゴい。今回購入したのは象印のCV-PS22-SP。このシリーズは何世代か前から光センサによって部屋が暗くなると自動的に省エネモードになり、また明るくなると自動で設定温度まで復帰させてくれるという機能を搭載しています。2世代前のを実家にも導入しています。生活サイクルが不定期な我が家では時間指定によるタイマーよりも部屋の明るさ連動の方が合理的です。

で、その最新モデル。主な特徴は右のリンク辿ってページの下の方に図解入りで説明されていますが、

  • 光センサによる自動ON/OFF
  • それでOFFになっても100度->70度まで11時間かかる保温力
  • 煎茶用80度や赤ん坊のミルク用70度設定がある
  • カルキ飛ばしのための沸騰をせず直接設定温度で加熱を止められる
  • 逆にお茶をより美味しくするため沸騰時間を長めにとるコースも搭載
  • 給電されてなくても乾電池で電動給湯できる

など。省エネ好き、猫舌、お茶にハマってるというσ(^^)にはどれもビンビン来ます。同時にこの未曾有の要節電状況下では、一旦沸騰させないでもOKとか停電時でも給湯できるとか大いに有効ですよね。カルキに関していえば浄水器使ってればあまり気にすることないですし。

実際使ってみると、猫舌のσ(^^)には70度がすぐ飲めてちょうどいい。逆に沸騰させてしまうとその飲める温度に下がるまで11時間もかかってしまうのが問題。基本寝る前にお湯を補充し、お茶用モード(沸騰時間が長い)で沸かした後70度保温にしておくと、翌朝起きるとイイカンジ。ただこの電力不足状況になってからは沸騰はスキップするモードにして使ってます。

サイズは2.2Lタイプを買いましたが、ひとり暮らしで毎食使っても残量半分ってとこですね。1.5Lくらいでも足りる気がしますが、断熱層の厚みとかあるのでその分小型化できるってほどでもないでしょう。本当は毎日全量捨てて入れ替えろとマニュアルに書いてありますが、正直面倒なのと今は特に無駄をしたくないということで、継ぎ足し継ぎ足し使っています。

そしてこれ、定価が2,3万するのにAmazonで8,940円で買えちゃいました。今はAmazon在庫がなくなって1万ちょいになってますね。量販店もそんなもんだった気がします。前モデルからずっと悩んでましたが、ホントいいタイミングで買えたなぁと。こう書いちゃうと1万以上だして買うの悔しく思えちゃうかもですが、この電力不足の折(主に関東)、どうせ買うならコレおすすめですよ。

当ブログ、サーバーの運用状況について

当ブログを設置しているサーバーは物理的には横浜市内にあるので、東京電力の計画停電に応じて適宜停止をしています。ちなみにグループ5です。サーバーごと中部電力エリアの実家に移設することも検討していますが、とりあえず期末の仕事が差し迫ってきてまだ手を付けられていません。

とりあえずブログネタ的には録画PC用にUPSを発注したんですが発送される気配なし。脱乾電池を進めてきた結果、エネループや外部バッテリーの類はそれなりにあるので電池には困ってない感じですかね。懐中電灯もあるし。こないだ省エネ能力の高い湯沸かしポットを買ったところだったのも幸いしてます。あと、停電時でもWiMAXは意外と粘ってくれていて、年末にWM3500R買ったのも当たりだったなぁと。停電中もこれ+各種ノート/タブレット/スマートフォンでネットには不自由しない感じです。

まぁそんな感じですがとりあえずσ(^^)は元気でやっています。お互い頑張りましょう。

ベッドやソファで使えるマウスLogicool M515、到着!

以前発表があった時に興奮して記事を書いてしまったLogicoolのベッド、ソファ対応マウスM515ですが、昨日届いてとりあえず一晩使ってみました。

結果は上々です。通常のマウスはソファやベッドなど身体と一緒に柔らかい場所の上で使うと、身体の動きで勝手に動いてしまって使いづらい(例えば全画面で動画を見てると反応してコントローラーが出現してしまったり)ワケですが、本製品はサイド(?)にタッチセンサが搭載されていて、手で触れていない場合には光学センサが反応しないようになっているのです(ホイールやボタンは指一本で操作しても反応します)。

SDIM1049

サイズはモデルナンバー的に先代と思われるM505より一回り大きめ。M505はUnifyingレシーバー対応機の中ではエントリーモデル的位置づけだったので、価格でいうと現時点では倍違います。ボタンの数でいうとM515もエントリー系列になるのかも知れませんが、このベッド/ソファ対応という新しいキャラ付けで価値を高めてるワケですね。そういう意味ではマウスとしての基本機能はシンプル。ボタンは左右とホイールの左右、そしてホイールの手前にある「□」マークのボタンのみ。ホイールの押し込みはヌルヌル/コリコリ切換なのでソフト的な機能をアサインすることはできません。エントリー的モデルながらホイールは高速スクロール対応であるところは高く評価したいです。これは一度慣れると止められないです。高速ホイールについてはM705rのエントリをどうぞ。

左右クリックボタンの音は普通にカチカチいう感じ。特別耳障りでもないですがもう少し静かだとうれしいかな。シアターPC用に使う人も多いでしょうし。

光学センサーの感度もまぁ普通。写真のようなパイル地のベッドカバーの上で使って、こちらのゲームをプレイしても、トラックボールと似たようなスコアは出ます。たまにおかしな跳び方をしますが、まぁ許容範囲です。以前もっと毛足の長いボアシーツで試した時は、上位モデルのDARKFIELDやMicrosoftのBlueTrackセンサの機種ですらまともに使えなかったんですが、この機種だとどうなんだろ?センサ自体はさして特殊なものでもないようなのであんまり期待はできないかも知れません。

SDIM1051こちらが裏側。公式の説明通り、センサー部に糸くずやゴミが入らない作りになっています。また外周部にシボ加工がしてあるのも滑りをよくする工夫でしょうかね?スイッチは上(奥)寄りについてて横スライド。頻繁に操作する用のデザインではないですね。タッチスイッチによる省電力モード移行で2年は保つらしいので、基本入れっぱなしでいいんでしょう。

Unifyingレシーバーは電池ブタの中に収納スペースがあります。電池は単三x2本。

 

ソファやベッドで使う人以外にはコストパフォーマンス的にメリットはないですが、使う人にとっては唯一絶対の選択肢になりそうです。もともと自宅のベッドサイドPC用にはTrackmanを使ってて、M515は実家用にと買ったんですが、今どちらを自宅用に残すか悩んでいます。

少し前まではマウスはMicrosoft派だったんですが、気付けばいつのまにかLogicoolが多数派になってました。特に高速ホイールはMacのヌルヌルスクロールに慣れるとWindowsでも近い感覚を求めて病みつきになります。前にもどっかに書きましたが、そろそろTrackmanも刷新して、Unifying化+高速ホイール搭載モデルを出してくれないですかねー。>Logicoolさん