ケータイ関係まとめて

2ちゃん風に言うと、個別エントリ立てるまでもない件。

■EMONSTER用デカバッテリ到着

こちらが到着。

背面カバーの質感はツルツル光沢系。純正のラバーっぽい方がいいっすね。

以外だったのは、つけてしまうとそんなに違和感がない。厚いことは厚いですが、別にこれで常用でもいいんじゃね?って気すらしてきてしまう。GPS感度とかカメラのケラレがないか、とかは未検証。

今日一日持ち歩いてもまだたっぷり余裕だる感じ。今の気持ちを素直にAAで表すと、

 

て感じ。

あと、Battery Monitorの無通信時自動切断設定を有効にしてから、待ち受け待機の持ちが若干よくなったような気がしなくもないです。やっぱembは電池食うってホントなんすかね?

■N705iμのFelica読み込みが速い件

911Tの時は、Edyアプリを立ち上げてから残額を読み込むまで結構待たされてて、レジで番が来てから「あ、残額足りるかな?」と思っても手遅れ感があったんですが、N705iμはアプリ起動時間を別にすればほぼ瞬時ですね。ちょっと感動。

N705iμゲト(2)~下手なスマートフォンよりいいかもなフルブラウザ

N705iμにして数日。環境構築がほぼ落ち着いてきました。

やはり薄い点は良いです。胸ポケットに入れても名刺ケースくらいの感覚。おサイフケータイとして使う時も、限りなくカードを使っている感覚に近いです。背面のLEDグラフィックがニョロニョロ動くのもフィードバック感があって良いですね。リーダーに近づけただけで反応してるのがわかります。そういう意味では、そもそも911Tのようにリーダーに載せても反応しない、なんてことがないので、別にフィードバックの意味合い自体もそんなにはないんですけども。

■フルブラウザが意外にイケてる誤算

予想外に出来が良かったのがフルブラウザ。確かケータイで(FOMAで?)初のフルブラウザを搭載したのってNでしたよね。さすが老舗。普通にGoogleで検索して、必要な情報を見る、というレベルの使い方(出先では基本それで十分)なら、EMONSTERでIEでOpera使うよりも快適かも知れません。フォントが綺麗で見やすいし、画面も微妙に広い。そして心なしか速度も速い気がします。

うーむ、おサイフケータイ専用ということで料金プラン、パケット割引は最低限に絞るつもりだったのに、結局こっちにもパケットパックつけたくなってくる罠…

感覚的にはこんな感じ(今持ち歩いてるもの限定)。

iPod touch > N705i >> E61 >>> EMONSTER

E61のSoftbank回線もCyberNavi用にパケットパック必要だし、結局3回線にパケットが分散するのは不可避なのかなぁ…

■ランダム壁紙

地味にいいです。適当にお気に入りの壁紙を保存しておけば、ケータイ開く度に色々な絵になってて飽きません。萌え(←いい年こいてどんな壁紙入れてんだ?)

■T9

せっかくだからマスターしてみようと修練中。まぁ、あんまりこの端末でメール書く機会がないから、遅々として進んでいませんが。ただ、やはりそんなに劇的には効率あがりませんね。端末とユーザの学習が進んだらどうなるか楽しみ。

■クレイドル

この機種、充電端子と同じ面にストラップ穴がついてるので、ストラップつけたら別売りのクレイドル(充電台)つかえないんじゃね?と思ってたんですが、実際に買ってみると、充電台の真ん中が凹んでおり、問題ない作りになってました。当たり前っちゃ当たり前ですが、さすが老舗だと感心もしてみたり。

■良いベルトケースを物色中

せっかくこれだけ薄いので、無駄に厚い一般的なケースを使いたくない、と思って探してるんですが、ケータイ用では見あたらず。今、キャリア純正のケースって機種別には作ってないんですね。いっそケータイ用として売ってるものではないなにかをハンズあたりで探してみようかと。基本胸ポケットであまり問題ないんですが、これからの季節ポケットのない服装の時なんかも増えてくると思うので。

EMONSTERとバッテリー

今日はI氏と某サイトの評価作業だったんですが、二人で貸し会議室を借りると高く付くので、昼間割安のカラオケボックスを使いました。 当然ネット環境はないので、EMONSTER + WMWifiRouterの大活躍です。

σ(^^)の2710pとI氏のMacBook Proから同時アクセスも問題なし。3時間弱で電池が干上がりました。通信は最後までできてたっぽいですが、片付けようと触ったら画面が点かず、結局電池抜きリセットをして再起動したら、残量がBattery Monitor読みで3%でした。

で、車に戻って満充電にしておいてPowerBankに接続。ヨドバシへ20分程度かけて移動するも、10%未満。結局しばらく車に放置しておいて、3時間位してから見たら100%になってました。PowerBank側の5段階あるインジゲーターは1つ消えたのみ。さすが4,400mAh!EMONSTERの標準バッテリーは確か1,350mAh。充電ロスとかあるはずなので、単純に移せるものでもないはずですが、割と直感的にそう考えて良いのかも知れません(3回くらいフル充電可能?)。

ただ、1日の出動でそれ以上消耗することはあまり考えられないので、普段持ち歩くにはこのPowerBank Slimはややオーバースペックかも知れません。1,500mAh程度でもっと小型のものでもいいんじゃないかと。

あと、やはり作業時間そのものがもう少し長いケースでは、(妊娠率が上がる)充電しながらの使用は避けたいので、やはりこういった外部電源ではなく、内蔵バッテリ自体を強化した方が良い気がしてきました。

ということで早速、大容量バッテリを注文してみたり。ポケゲーでずっと品切れだった→が、Vis-a-visで在庫有りだったので、ついうっかり。2chでもきっちり倍は働いてくれるっぽかったので。

ヤフオクに安いノーブランド品も出てるようですが、付属カバーがしまらないとかいういい加減な作りだという話もあるので、やはりこちらにしました。本体の厚みが増すので、普段使いはせず、今回のように仕事で長時間利用する可能性のある時だけの緊急用になるでしょう。

N705iμゲト(1) ~ おサイフケータイの移行はゲンナリ

■EMONSTERで変わった個人的事情

EMONSTERを持ち歩くことになって、さすがにE61、911T、EMONSTERの比較的大きめな端末3台を身につけるのがイヤになって端末環境を再考。

サブ回線として911T (Softbank)を保持している理由は、

  1. おサイフケータイ
  2. GPS
  3. Bluetoothモデム(EMOBILE圏外用)
  4. カメラ(デジカメ持ってない時の保険)

がありました。

1.はFelicaチップ容量が不足しまくりで、3倍化済み端末に乗り換えたくてウズウズしてたんですが、Softbankはここに全く力を入れておらず選択肢がありませんでした。

2.と4.はEMONSTERが肩代わり。3.もEMOBILEエリア圏外で困ることはほとんどなくなってきたので、事実上用無し。

■新機種選び

そんなこんなで、サブ回線はおサイフケータイ性能重視、GPSもBluetoothも不要ということで選択の幅がグッと広がりました。DoCoMoで言えば90xだけでなく70x系でもOKって感じです。3台持ちの負担を減らすため、軽薄短小であることにもこだわってみました。

さて、おサイフケータイ重視といえば、DoCoMoです。なぜなら現状DoCoMoでしか使えないiDの存在があるからです。最近メキメキと利用範囲を広めてきています。電子マネーで払えるところは極力電子マネーを使いたいという欲求を持つσ(^^)にはもはや無視できないプラットフォームです。自宅での電波状況が悪く敬遠してきたDoCoMoですが、まぁサブ回線ならいいかと。Softbankはおサイフケータイの新サービスが対応するのはいつも周回遅れですし、未だにFelica容量3倍化済み端末が1機種(920P)という体たらく。ここはやはりMNP前提で選定を進めようと。

で、国内端末であれば放っておいても3倍Felica搭載のDoCoMoで、BTもGPSも不要となれば、あとはひたすら薄い端末を選ぶだけ。現行ではμシリーズが5機種です(N905iμN705iμD705iμP705iμPROSOLID μ)。N905iμとD705iμはうなるほど薄くはないので速攻除外(最後の三菱端末は記念に欲しかったけどw)。残り3機種でかなり悩みました。PROSOLID μはP705iμからカメラを取り去ったモデル。カメラもいらないので、背面の出っ張りもなく好印象だったんですが、どう見てもP705iμの銀の方が色が好みだったんですよね。PROSOLID μはビジネスモデルなせいかややドンヨリ感が漂う色合いで…

でまぁ、これ以上店頭での脳内葛藤をつらつら書き殴ってもしょうがないし、タイトルのオチが出ているので省略。N705iμの銀を購入しました。

■おサイフケータイの移行は一苦労

DoCoMoの現行モデルからは「ICお引っこしサービス」なる機能が搭載されていて、DoCoMoショップの端末で簡単にFelica内のデータが移行でき、アプリを再DLするだけで良いらしいというのは素晴らしいと思います。今回、2回目のMNPですが、やはりここはめんどくさすぎ。

まず、EdyとモバイルSuicaはさすがに大手だけあってまぁまぁこなれています。残額を一旦センターに預け、新機種でDLすれば移行できます。

ただし、Edyは主キーであるEdy番号が変わるのでアカウント自体は新規登録しなおし。クレカも再登録するので2日程度はチャージができません。当然履歴もリセット。

モバイルSuicaは主キーはサービスに登録したメールアドレスなので、再ログインすれば設定引き継ぎOKです。ただしエクスプレス予約の連携情報は再設定が必要でした。

Visa Touchはアプリからカード設定情報をDLして登録する方式ですが、このDLは時限付きなので当時発送されてきたIDとPWでの再DLは不可。サービスに電話して再発行待ちするしかナサゲです。今回新規に追加したQuickPayも同じ感じ。

ポイントカード系では、ヨドバシはネットショッピングのIDやeLioカードとID統合してあれば、オンライン上で移行手続きができるようでした。古い金色カードの人は店頭で再手続きコース。ビックカメラも必ず店頭で再手続き(カードも再作成?)のようです。

ゲオのモバイル会員証やDAMはID&PWで再登録簡単にできました。

結局のところ、機種変更やMNP前に事前処理をしておかないと面倒なのはEdyとモバイルSuicaのようです。プリペイド系であるnanacoやWAONもそうなるかも知れません。ポストペイ系はどうやらユーザ側で移行手続きが完結しないっぽいのがイケてないです。

はやく、Felica間通信で端末同士をあわせるだけで移行できる位になって欲しい物です。

 

端末のレビューは別エントリにて。

EMONSTER 二日目

■割と電池食うかも

朝満充電で出かけて、小一時間ほどBluetoothモデムとして使ったところ、残量が半分程度になってました。やはり、連続使用はそれほど長くは使えないかも知れません。下手するとノートPCよりも先にダメになりますね。

大容量バッテリーもあるようですが、本体が更に分厚くなるし、どうしたものか思案中。

■無線LANがつながらない!

自宅の無線LANがどうしてもつながらない。DHCPによるIPアドレス取得までは行くので、暗号キーが間違ってはいないはずなんですが…。で、今日会社にいって来客用APにつないだところあっさり開通。ウチのAP側の問題らしいということで、色々検証した結果、APのステルスを解除したらつながりました。どうも以前からいろいろな機器で不調があったんですよね。最近WEPを止めてWPA-PSKにしたことだし、これを機にステルス解除で運用してみることにしました。

■IMEトグル

W-ZERO3やEM-ONEの時にも不満だったのですが、「文字」キーによる入力モードがカナや全角英字を含めたサイクリック動作でウザいので、ON/OFF(日本語/英語)だけのトグルになるようカスタマイズ。以前は別のツールを使ってましたが、今回はEMONSTERで動作確認がとれているPQzIIというのを入れてみました。結構多機能ですが、とりあえずIMEトグル機能とICON表示位置調整しかしてません。IMEトグルの設定はややトリッキーで、一覧には「文字」キーがなく、直接キーコードで「0x76」と入れてやる必要がありました。あと、アイコン用のビットマップファイルを指定するのですが、「参照…」から辿ったダイアログではどうやってもProgram Folder下のインストールディレクトリを指定できず、結局Explorerでビットマップをマイピクチャにコピーしてそちらを指定しました。

■バッテリーインジゲーター

バッテリ残量を気にしだしたので、タスクバーで常時パーセンテージが確認できるよう、こちらのツールをインストール。WM5用でOKでした。スタートアップには自動で登録されるみたいです。

■その他、オプション品

Orbが良い感じだったので、やはりヘッドフォンが使いたいかもと思っていたところ、これまたPocketGamessで小さくてヨサゲなアダプタを発見。早速注文してみました。

あと充電用クレードルを買うか思案中。たかだかminiUSB端子が出てるだけのものに4,000円はもったいないと思うんですが、やっぱケーブルがデローンとしてるのが嫌いなんですよね…