iPhone 3G、取り急ぎのトラブルシューティング

レビューとして書きたいことも色々ありますが、とりあえずPIM周りを使い物になるレベルにするために色々問題があるので、まとめておきます。

■iTunes 7.7のバグ(AppleMobileDeviceHelperクラッシュ問題)

「iTunes」v7.7に一部環境でエラーダイアログが表示され続ける問題

 

うちもこの問題に直面しています。Vistaの32bit機で再現。64bit機では問題ないようです。とりあえずアクチべーション(ロック解除)は64bit機で終わらせました。ただ、iTunesライブラリの入ってるマシンは32bitなので困ります。

記事によると、当該サービスの.exeサービスを改名すると起動できなくなるので、エラーも出なくなる、とあります。ただ、それをすると、「情報」タブで予定表アプリや連絡先アプリ(Windowsアドレス帳、Outlookなど)が選べなくなります。どうもこのサービスはiTunesとそれらの連携アプリのAPIを司るものみたいですね。このサービスを管理者権限で起動するようにしたら解決した、という声も聞かれますが、下記の回避策をとったのでまだ試していません。

■「連絡先」の同期

気付きにくいですが、iTunes7.7をインストールするとコントロールパネルに「MobileMe設定」が追加されます。そちらで同期設定をすれば、iTunesを介さずにPC<->MobileMeの同期ができるので、そこからMobileMe<->iPhoneを同期できます。ので、iTunesマシンから前エントリで作成したWindowsアドレス帳データを64bit機に移し、そこからMobileMeにもってきました。

この手順をとると、iPhone上で読み仮名がおかしくなります。名字のふりがな欄に名前のふりがなが入り、名前のふりがな欄が空になります。つまり、「鈴木太郎」が「た」行に入ってしまいます(ソート設定の問題ではなく、データ自体がおかしい)。これは、新しいテンキーボードの練習と思って120件ほど手作業で直しました。MobileMeがまともに動き出せば、そっちで作業する方が早いと思います。

ちなみに、これでもMobileMe上の表記はおかしいですが、これは明らかにバグでしょう。「鈴木 太郎」のふりがなた「たろう すずき」になるという(^^;)。あと、インデックスが「鈴」とか漢字毎にできるのもアホっぽい。これは日本語あんまりわかってない人が作ってない人の設計仕様で、UNICODE的に動作したって漢字ですかね。これも改修が期待されます。

■「カレンダー」の同期

期待を裏切って、MobileMeにiCal形式のインポート機能がありませんでした。MacならiCalにとりこんでもってけるんですが…

仕方なく、Outlook 2007を再インストールして同期してみました。大ざっぱに、

  1. Googleカレンダーから、iCal形式(.ics)でローカル保存
  2. Outlook2007でインポート(カレンダー毎に「新しい予定表として開く」を選択しないと混ざるので注意)
  3. MobileMe設定でOutlookとの同期を実行

という手順です。

なお、懸念していた、分刻みの予定入力ですが、MobileMe側ではできそうです。

■OperaでMobileMeが使えないorz

OperaのAGENT偽装機能を使っても騙されてくれませんでした。SafariかFireFoxを使うしかないみたいです。

MobileMe私的まとめ

iPhone 3Gを買う気マソマソなσ(^^)ですが、SIMカードが特殊ということで、メイン回線のE61と差し替え運用という手段が絶たれてしまいました。かといって、別回線として増やすのもなぁ(既に3台持ち歩いてるので)。

で、E61持ち歩かずに済むようにするには、PIMの完全移行が条件。iPhone単体だと(文字入力の効率の悪さなどで)論外だったんですが、どうもMobileMeがあれがなんとかなりそうな気がしたので、下調べ。

■基本

MobileMeは.Macの後継サービスで、Windowsにも対応。Windows対応アプリはいまんとこOutlook、Windowsアドレス帳位?

年間\9,800の有料サービス。AjaxバリバリなWeb UIも備えるので、最悪Outlook使わない運用でもヨサゲ。

PUSH同期が売りで、Exchabgeサーバーとかなくても個人で手軽に自動同期環境が構築できるあたり、さすがApple。自分はもちろん、CLIEからの移行先を何年も模索している父親にもいいんじゃないかと思ってます。彼はSoftbankはエリアが狭くて論外と思っているので、iPod touchでいいのかも。σ(^^)のを売却しようかなw。MobileMeも家族パックで入れば節約できるかも、とか。

■アドレス帳

iPhone/iPod touch側でもようやく検索ができるようになったので実用的になりました。あとはグループ分けができれば基本充分ですが、どうなんでしょ?ここのMobileMe紹介ムービーをみると、MobileMe上ではグループ分けできそう。その後に出てくるiPhoneの画面写真でも「Groups」ってボタンが見えるから多分大丈夫だろうと思われます。

その他、iPod touchの「連絡先」を見る限り、名前を入れずに会社名だけ入れてもリストに出るとか、柔軟性を持ってるので、トータルではE61に遜色ないかなと。よって合格

■予定表

今はE61上のAquaCalendarを有料サービスのGooSyncでGoogle Calendarと同期させ、更にThunderbird上のLightningとも同期させています。

基本はE61上でのみ利用してるんですが、毎月、コミック発売予定リストで購入予定のリストをiCal形式で出力して、それをGoogleに食わせてE61にもっていっています。

予定表への要求使用は、マルチカレンダーが使えることと、分刻みで時間が入力できること(電車の乗り継ぎ予定などを入れるので)位。マルチカレンダーはMobileMeもiPhone/2.0も問題ナサゲ。時間入力は現行のiPod touch/1.1.4では残念ながら5分刻みですね。iCalフォーマット自体が非対応だとは考えられないので、入力UIの問題だけだと思うんですが、MobileMe紹介ムービーではマウスドラッグによる作成しか出てこないので、WebUIからは分単位で入力できるのか不明。Outlookはどうでしたっけ?

コミック発売予定リストからエクスポートしたiCalデータもまさか.Macの後継がインポートできないはずはないだろうと。

■ToDo

よくよく考えてみると、最近ToDo管理って日限があるのを予定表に入れる位で、あんまりPIMで管理してないなぁ。買い物リストくらい。ってことで、多分どうにでもなる。

■メール

IMAP4が使えれば当面どうにでもなりそう。わざわざOutlookを使ってまでme.comメールを使う必要性はいまんとこ感じない。Webメールも自前で用意してあるし。もし父親が乗り換えるなら、Gmailからこっちに移行するのが幸せかも知れない。

■メモ

さて、これが問題。CLIE時代ほどはあれこれ書き込んではないですが、出先でちょっとしたメモなどで欲しい時がある。できればこれもPCからシームレスに閲覧したいのだけれど、残念ながらMobileMeにメモの同期機能がない!

おそらくASP型のメモサービスを探すか、自分で作るかすることになるんでしょうね。MobileMeは不合格ですが、たぶんなんらかの代替手段が見つけられそうなので、アリかな。

■ファイル

これはE61->iPhoneと関係ないですが、MobileMeのファイル共有はOSXだけでなくVistaでもネットワークドライブとしてマウントできるみたいですね。容量は20GB(有料オプションで追加可)。

どれくらいのレスポンスかにもよりますが、基本ファイルはローカルで扱う方が精神的に良いので、できればマウントよりは同期サービスが欲しかったですね。まぁ、マウントした上でローカルで同期ツールを走らせればいいんでしょうけど、それもちょっとアフォだよなぁ。たぶん、人とのファイルのやりとり(とりには使えないかな?)に重宝しそう。今は自鯖にBASIC認証かけたフォルダをいちいち作ったりしてますが、その必要がなくなるかも。

■パスワード管理

問題はコレ。各種サイトやソフトのシリアルNoなど、平文でメモに書いておくのははばかられる情報の管理。E61ではシェアウェアを利用しています。おそらくiPhone/2.0でもAppStoreで誰かが販売してくれるだろうと期待。PCと同期ができれば理想なんですけどねぇ。少なくともバックアップはできて欲しい。iTunesがやってくれるかな?ソフト単体でMobileMeのファイル共有上にバックアップファイルをコピー、なんてしてくれたら神。

■父親用として

数千件のアドレスをためこんでて整理する気が全くないウチの父用には、今までも色々試しては来たんですが、リナザウもWM系も色々不満が出てNG。Vistaでは動作保証のないHotSyncマネジャーを騙し騙し使いつつ、ボロボロになったCLIEを使い続けています。試しにiPod touch/1.1.3にその数千件のアドレスを入れてみましたが、動作速度には問題ナサゲ。検索がどうなるかは不明ですが、まぁ、内部的にはSQLite辺りを使ってるでしょうからあまり心配はないかと。そして、能動的な同期動作を必要としない(iPod touch + 無線LANの場合はどうなるんだろう、ってのはありますが)、カレンダーの色分けもできる、と彼の要求使用もほとんど網羅できてるんじゃないかんと。リアルタイム同期、メール読みなどがしたければ、データ端末としてiPhoneサブ回線持ち。自宅と会社で同期できればいいや、ってんならσ(^^)のiPod touchを売却ってセンで考えています。

 

そんなこんなで、MobileMeという強力はソリューションがあれば、PIM系をiPhone/iPod touchに全面移行できそうな気がしています。是非MobileMeは7/11を待たず先行公開してくれると、事前評価ができて助かるんですけどね。

CyberNavi用定額通信ユニットWS022IN到着

WS022IN

5月下旬予定から延びましたが、WILLCOMのCyberNavi専用定額データ通信ユニットWS022INが到着しました。

ウィルコムプラザに入荷日がわかったら連絡もらう約束してたのに音沙汰なし。2chで既に注文した人がいると聞き、ググったらWILLCOM STOREの注文ページを発見。二日で届きました。

\500~\1,500の従量プランが良いか\1,000の固定プランにするか基準が不明確で決めかねていたんですが、注文サイトに「月8時間程度までなら従量がお得」という目安が提示されていたので、迷わず定額。経理上楽な年額一括払いにしました。

端末価格も当初噂されていた\6,000程度から、期間限定割引で\3,980(事務手数料別)と割安感がある値段でゲット。SmartLoopを使っていて感じるメリットからすればコストパフォーマンスは良いと思います。

開封してみて驚いたのは、各所に出ていた写真から想像していたよりも随分小さい筐体だった点。ほとんどWSIMを基準にしているようなサイズですね。左上は比較用の去年もらったSmartLoopロゴ入りUSBメモリ。ちなみにWSIMのセット方法を記した説明書きは無し。機械が苦手な人は悩むかも知れません。実際には先端の黒いパーツを引っ張ると開くようになっています。

自宅駐車場では受信OK。実はこれを見越して今月から携帯電話の方のパケットパックを外してホワイトプランに変更してたんですが結局月の半分はそっちでパケット通信してしまいました。パケ代いくらになったかなぁ。ともあれ、これでそれを気にせずSmartLoopを最大更新頻度設定で使いまくれます。

ただ、新型ではアルバムジャケットを登録できない関係でCDからのダイレクト録音を使わなくなったので、CDDBのための接続は不要になってしまい、本当にSmartLook専用って感じですね。

ケータイ関係まとめて

2ちゃん風に言うと、個別エントリ立てるまでもない件。

■EMONSTER用デカバッテリ到着

こちらが到着。

背面カバーの質感はツルツル光沢系。純正のラバーっぽい方がいいっすね。

以外だったのは、つけてしまうとそんなに違和感がない。厚いことは厚いですが、別にこれで常用でもいいんじゃね?って気すらしてきてしまう。GPS感度とかカメラのケラレがないか、とかは未検証。

今日一日持ち歩いてもまだたっぷり余裕だる感じ。今の気持ちを素直にAAで表すと、

 

て感じ。

あと、Battery Monitorの無通信時自動切断設定を有効にしてから、待ち受け待機の持ちが若干よくなったような気がしなくもないです。やっぱembは電池食うってホントなんすかね?

■N705iμのFelica読み込みが速い件

911Tの時は、Edyアプリを立ち上げてから残額を読み込むまで結構待たされてて、レジで番が来てから「あ、残額足りるかな?」と思っても手遅れ感があったんですが、N705iμはアプリ起動時間を別にすればほぼ瞬時ですね。ちょっと感動。

N705iμゲト(2)~下手なスマートフォンよりいいかもなフルブラウザ

N705iμにして数日。環境構築がほぼ落ち着いてきました。

やはり薄い点は良いです。胸ポケットに入れても名刺ケースくらいの感覚。おサイフケータイとして使う時も、限りなくカードを使っている感覚に近いです。背面のLEDグラフィックがニョロニョロ動くのもフィードバック感があって良いですね。リーダーに近づけただけで反応してるのがわかります。そういう意味では、そもそも911Tのようにリーダーに載せても反応しない、なんてことがないので、別にフィードバックの意味合い自体もそんなにはないんですけども。

■フルブラウザが意外にイケてる誤算

予想外に出来が良かったのがフルブラウザ。確かケータイで(FOMAで?)初のフルブラウザを搭載したのってNでしたよね。さすが老舗。普通にGoogleで検索して、必要な情報を見る、というレベルの使い方(出先では基本それで十分)なら、EMONSTERでIEでOpera使うよりも快適かも知れません。フォントが綺麗で見やすいし、画面も微妙に広い。そして心なしか速度も速い気がします。

うーむ、おサイフケータイ専用ということで料金プラン、パケット割引は最低限に絞るつもりだったのに、結局こっちにもパケットパックつけたくなってくる罠…

感覚的にはこんな感じ(今持ち歩いてるもの限定)。

iPod touch > N705i >> E61 >>> EMONSTER

E61のSoftbank回線もCyberNavi用にパケットパック必要だし、結局3回線にパケットが分散するのは不可避なのかなぁ…

■ランダム壁紙

地味にいいです。適当にお気に入りの壁紙を保存しておけば、ケータイ開く度に色々な絵になってて飽きません。萌え(←いい年こいてどんな壁紙入れてんだ?)

■T9

せっかくだからマスターしてみようと修練中。まぁ、あんまりこの端末でメール書く機会がないから、遅々として進んでいませんが。ただ、やはりそんなに劇的には効率あがりませんね。端末とユーザの学習が進んだらどうなるか楽しみ。

■クレイドル

この機種、充電端子と同じ面にストラップ穴がついてるので、ストラップつけたら別売りのクレイドル(充電台)つかえないんじゃね?と思ってたんですが、実際に買ってみると、充電台の真ん中が凹んでおり、問題ない作りになってました。当たり前っちゃ当たり前ですが、さすが老舗だと感心もしてみたり。

■良いベルトケースを物色中

せっかくこれだけ薄いので、無駄に厚い一般的なケースを使いたくない、と思って探してるんですが、ケータイ用では見あたらず。今、キャリア純正のケースって機種別には作ってないんですね。いっそケータイ用として売ってるものではないなにかをハンズあたりで探してみようかと。基本胸ポケットであまり問題ないんですが、これからの季節ポケットのない服装の時なんかも増えてくると思うので。