iPhoneのDockが手に入らないorz

iPhoneは毎晩充電しないと保たないので、枕元で手軽に充電するのにやはりDockが欲しいんですが、これがどこにも売ってない…@横浜エリア

Apple Store(Web)も3-5営業日出荷と実質一週間待ち。どこかで買えたらキャンセルしようと一応注文はかけたんですが、それでもあと3、4日はかかる見通し。今日もヨドバシやSoftbankショップに行ったり電話かけたりしたんですが、ないですねぇ。ヨドバシ横浜は初回入荷はあったものの、その後の目処は立ってない。Softbankショップは系列にもよるんでしょうが、直営らしきところでもいまのところ未定。ビックカメラは「あれはAppleStore専売でウチでは扱わない」など。

リアル店舗のアップルストアに行けばあるんでしょうかねぇ。しまった。先週末都内に出たときに渋谷か表参道に寄ってくるんだった…

iPhoneのメール削除ショートカット

2chで知ったんですが、メール一覧でタイトルを左から右にスワイプすると「削除」ボタンが出てきますね。

内容を見るも不愉快なメールを開かずに削除できて(゚∀゚)イイ!

やっぱこういうダイレクトマニュピレーション(直感操作)って、アフォーダンスを出しにくいので、存在の提示が難しいですよね。ショートカットなんだからいいじゃんって話もありますが、こういうのが知られずに埋もれてるのはとてももったいない気がします。

iPhoneと充電器の互換性

2chで、ENELOOPのUSB充電器シリーズmobile boosterのうち乾電池タイプKBC-E1Sで、iPhoneの電池残量がレッドゾーンの場合に充電できない、という報告がありましたが、ウチでも昨日電池切れ直前で帰宅し、一昨日買ってきた\1,280の安物充電器(5.2V, 0.6A表記)につないで寝たところ、起きても充電されてませんでした。しかたないのでしばらくPCのUSB端子についていでおき、グリーンになったところで上記充電器につなぎかえると、今のところ充電しているようです。

どうも、iPhoneはレッドゾーン状態では充電器を選ぶみたいですね。iPhone付属の充電器は出力1Aだそうで、互換品を買う時はそれと同等のものを買っておくのが吉かも知れません。

ちなみに、コレを速攻予約してしまいましたが、これは0.5Aみたいですね。大丈夫かなぁ。それとも電流出力量の問題ではないのかしら?

2Aのモバイルクルーザーは公式サイトでも既にiPhone 3G対応と記載が出てますね。これの黒は持っているので、出張なんかではコレとケーブルを持って行くのが当面は安心かな。

iPhoneビジュアルボイスメールで応答メッセージが変更できない件

iPhoneにはビジュアルボイスメールという留守電機能が搭載されています。センターで録音されたメッセージがファイルとして本体にダウンロードされ、画面で一覧しタッチで再生できます。ダウンロードが済んでいれば地下鉄で移動中などの圏外でも再生できて便利です。

で、これの応答メッセージも端末から録音できるようになってるんですが、そこで録音してもセンターのメッセージ反映されません。結局、通常のSoftbank端末のマニュアルを見て、この通りに電話で録音しなおす必要がありました。

SoftbankのVVMサーバーが録音のアップロードに非対応なんですかね?

rep2をiPhone/iPod touch向けに改変

iPhone/iPod touchのSafariでrep2のケータイ用ページを開くと、初期倍率が小さめで文字が極小になってしまいます。

2chのiPhoneスレで、

20 :名称未設定 :2008/07/14(月) 04:18:41 (p)ID:ivqRmU3q0(7)
使う気あるならこれを。
rep2(モバイル表示用ファイル)の修正点。
menu_k.php、/lib/index_print_k.inc.php、/lib/read_header_k.inc.php、/lib/sb_header_k.inc.php
にある<head>の下に
<style type="text/css">
<!–
body { font-size:50px; }
–>
</style>

という書き込みを発見。これだと横向き状態で文字が大きすぎたり、他のCSS対応のデバイスでの表示にも影響しそう。

そこで、<style>~</style>の代わりに、iPhone/iPod touch専用のmetaタグ記述で、初期倍率を指定してみました。

<meta name="viewport" content="initial-scale=1.00">

これならiPhone/iPod touch以外のデバイスでは無視されるだけで影響もないはず。

before after
対策前 対策後

 

P.S.

ちなみに、iPhoneで画面写真を撮るには、電源ボタンを押しながらHomeボタン、でいいようです。