EverioにCFカード

 テスト業務でEverioを使ってたら、ハングアップ。マニュアルにも「保護回路で落ちることもあります」って書いてるくらいなので、やっぱ発熱なんだろうなぁ。

 ということで、まだ3日続くテストで安定性確保のため、風邪気味の体をひきずって秋葉原へ(テスト会場から近かったので)。

 そして購入したのが、Trancendの4GBのCFカード。最初はネットで調べて一番安かった(3万切る)HAGIWARAを狙っていったんだけど、5千差で10x->80xと8倍の表記差だったので、念のため奮発しときました。σ(^^)はずっとMicroDriveよりもフラッシュメモリの方が速いと思いこんでたんだけど、どうもそうではなかったみたいだったので、速度重視で。

 結果的に問題なく使えてます。ドライブ挿入部の発熱もマシかな?おそらく反対側は相変わらず熱いですが、MPEG2エンコーダーなどが発熱してるんでしょう。まぁ、MicroDrive自体ハングしたのは1度だけなので、たまたまだったのかも知れないですが。

 一般的なテストは1セッションが90分。4GBだとノーマル画質でピッタリ。多少長引いた時に無情に90分で切れるのが惜しい。かといって画質を1段階落とすと、かなり無駄ができる。容量的には6GBのMicroDriveにしとけばノーマル画質で90分超が録れるのは魅力。しかも4GB CFより1万円くらい安い訳でずっと悩んでたんですが、まぁDVD-Rに焼いて納品することも多いので、むしろ4GBに抑える運用を考えた方がいいかなと。DVD-Rにちょうど一杯になる4.3GBなんてCFが出てくれるといいんですけどねぇ。多分、延長といっても数分なんで、300MBあればほとんどの延長戦には対応可能だろうと。

 

 

PTT、auでキターっ

au、PTT利用の新サービス提供へ
 まだ詳細は不明ですが、とりあえずauはPTT採用に向けての意志表明をしたようですね。特定端末だけの機能ではなく、標準サービスとして提供していってほしいですね。
 そして是非、キャリア間の互換性も確保できるオープンなものにしてもらいたい。定額かどうかより、そっちの方が大事。極端な話、PCソフトともやりとりできるような。

カーナビVerUp

 サーバートラブルでずっと延期になっていたPioneerのCyberNaviのオンラインバージョンアップがようやく再開され、ゆうべから約7時間かけてダウンロードし、無事バージョンアップできました。

 従来はHDDタイプはHDDユニットを外してメーカーに送って書き換える方式で、数日間ナビが使えなくなる欠点があったのですが、2004年モデルからは付属のリビングキットでブロードバンド回線を通じて更新できるようになりました。で、今回それが実際に利用された初のバージョンアップだったわけですが(トラブルで延期はしたものの)、いやこれは便利だ。

 地図更新はもちろん、今回のバージョンアップの目玉は新オプションのBluetoothユニットへの対応。CyberNaviは携帯電話と通信してハンズフリー通話をしたら、インターネット接続ができたワケですが、これがBluetooth経由でできるようになったワケです。長かったなぁ。確か最初はKENWOODがカーオーディオに実装して、プリウスが搭載し。ようやく「携帯電話を車内に持ち込むと自動的にリンクする」環境が我が愛車でも実現しました。やっぱ携帯のハンズフリーはこうでなくちゃ。実際にかかってくるかどうかもわからないのに、車に乗るたびに携帯出してケーブル挿して、ってのは現実的じゃないし、かかってきてから慌てたらもっと危ないワケで。

 ありがとう、パイオニアさんっ!

 せっかく三連休の前二日で仕事を片付けて、最終日の今日はオフだぜ、と思ってたのに、いつもの偏頭痛とは違うイヤな頭痛でセッティング後試走には出られず、ベッドで呻いてたんですが、夕方から少し楽になって前エントリの「攻殻」を視聴。正直まだ辛いけど、とりあえず走らせてみたいのと、借りたいCDがあるので、ちょっくらシェイクダウンしてきます。

WRIST PDA with PalmOS

 ABACUS by FOSSIL WRIST PDA with Palm OSが届きました。

 とりあえず最初の印象で、

  • 電池が持たない(一日でメーター半分を切る)
  • 文字入力がかなりツラい(しかもGraffiti2かJotで、Graffiti1が使えない)
  • 手書きメモも少しゆっくり書かないと描画が追いつかない
  • どのみち常時携帯しているCLIEと同じことが出来てもしょうがない

ということがわかりました。

 PDAとしてあんまり真面目に使い込めるものじゃないことを悟り、当初の予定通り、カスタマイズ可能な腕時計+データビューワーという活用に割り切ることにしてみました。

wrist_palm.jpg

 とりあえずまた某方面から「キモー」とか言われるネタw。とりあえずHotTimeというツールを使ってセイバーの壁紙付き時計を作ってみました。上部のバーはバッテリ残量メーターです。いらんのですがオフにはできません。時計のフォントもカスタマイズできるものの、どれも視認性がイマイチで、しかたなく壁紙側に白くボカしたエリアを作っています。

 ちなみにWRIST PDA with Palm OSでは、時計アプリを指定しておくと、一定時間でスリープに入るかわりにその時計アプリが起動される仕組みになっています。時計アプリは指定できるアプリは時計アプリとしての特殊なフラグがあるもののみらしく、指定メニューにすべてのアプリが表示されるわけではありません。NS Basicで作れるかと思ったらどうも未対応らしい。アプリが呼び出された時に、ランチャーからの起動と時計アプリとしての起動とでメインルーチンを別に用意しておく必要があるみたいなんです。というのも時計アプリは省電力のためか画面タップ非対応で、実質は右側面真ん中のロッカースイッチの上下くらいしか操作可能なところがなく、UI的にも別物で設計する必要があるかららしいです。

 データビューワーとしてはお約束のTrainTimeは無事設定完了。やや文字が読みづらいですが。あとはなに入れたら面白いかなぁ。

ゲームボーイ Micro、ゲト

gameboymicro.jpg

 今日はゲームボーイMicroの発売日。σ(^^)はAmazonにシルバーを予約済み。ファミコン色はネットショップはどこも予約締め切りで仕方なくシルバーに。 ところがたまたま帰省中に近所のエイデン(中部地区では大手の量販店)いったら普通に店頭在庫アリ。PSPの時もそうだったが、さすが田舎。いやむしろ侮りがたし田舎。

 「でもシルバー注文してあるので、明日には受け取れるしなぁ」と悩み、妹夫婦の懐妊祝いにとファミコンカラーとスーパーマリオブラザーズを購入。昔ハマってたし、出歩きづらくなった時にヒマつぶしにもなるだろうと。

 しかし、いざ実物を眺めてみるとやはり良い色だ。>ファミコンカラー

 NintendoDSもってるので、基本的にはスーパーマリオ専用機だろう。そうなればやはりファミコンカラーでしょ。というわけで結局、もう一度エイデンにいってもうひとつゲットw。Amazonのは返品すりゃいいやと。

 #誰か欲しいという人がいれば少し値引いて譲りますよ。>シルバー新品未開封



 しかしやってみると下手くそ。こんなに下手だったか?やっぱファミコンのコントローラーよりは一回り小さいので、持ちづらさも影響してると思います。でもだからってGameCubeにアダプタつけてプレイするのはやっぱ違うんだよなぁ。このサイズでモバイルで遊べるところに意味がある。PDAでエミュレーターにハマる人たちの気持ちがちょっとわかる。まぁ、明後日からのHIS2005で湘南台まで通うのにちょうどヨサゲ。