ホテルルーターをWi-Fi6に対応したGL-AXT1800(Slate AX)に更新

最近のホテルには普通にWi-Fiが完備されていて、それにつなげばインターネットには出られますが、私はマイルーターを持ち込みます。SIMカードが入るモバイルルーターではなく、ホテルの有線またはWi-Fiネットワークを使いつつ、独自にネットワークを作りWi-Fi電波を飛ばすタイプのルーター(ここではホテルルーターと呼びます)製品です。

理由はいくつかあって、

  • 持ち込む機器がたくさんあり個別にホテルWi-Fiの設定をするのが面倒。自宅のWi-Fi設定のまま接続できると便利。
  • ホテルのWi-Fi設備の規格が古いと損した気になる。できるだけ有線に近い最高速度で使いたい。
  • 持ち込んだ機器同士で自由に通信できるローカルネットワークを構築したい。

などです。仕事でひとりで止まる時でも、ノートPC 2台、スマホ2台、iPad、Meta Quest2、Amazon FireTVくらいは持ち込みますし、同居人も持参デバイスが多い方です。もうSSIDの方を自宅に揃えちゃう方が楽なのです。またPC上のコンテンツをQuest2やFireTVで再生しようなんてことをすると、ローカル通信がブロックされないことや速度が出ることも重要です。

■GL iNet一択?

ホテルルーターの要件としては、

  • WAN側が有線とWi-Fi両方対応していると柔軟性が高い
  • 小型で持ち運びが楽
  • 電源がUSBで取れると専用ACアダプタ不要で荷物が減る

という辺りでしょうか。ホテルによって有線があるところとWi-Fiオンリーなところがありますが、もし有線があるならそちらを使いたいものです。個人的には最後のUSB電源であることも重視。どのみちマルチポートのUSB充電器やケーブルは色々持っていくのでそれで済ませたい。

ただこれらは性能と相反する要素で、できるだけ小さく、USB 5Vで駆動でき、とするとWi-Fi性能は低かったり有線ポートも減らされたりしがち。

そして「ホテルのWi-Fiでいいじゃん」って人が大半でしょうから各社ともあまり積極的にこのカテゴリの開発を進めてない気がします。例えばBUFFALOだと2019年に出たWMR-433W2が最新。11ac(Wi-Fi5)にはかろうじて対応しているものの、433MHz止まり。有線ポートも100Mbpsが1つだけで有線->有線のルーティングはできません。

これだったらそれこそホテルのWi-Fiに直接つないだ方がマシじゃないかってレベルでしょう。

そんな中で頑張っているのが海外(香港?)メーカーのGL.iNetです。実はここのホテルルーター製品を買うのは3台目。

最初がGL-AR750S(ペットネームSlate)。

Wi-Fi規格はBUFFALOと同じ5GHzで433Mbpsですが有線がWAN/LAN完備で1Gbpsでした。これが電源コネクタの接触不良か電源が勝手に切れるようになり、次の買い換えたのはGL-MT1300 (同Beryl)。

5GHzが867Mbpsにアップ。電源ポートがUSB-Cになりました。電源投入後、起動して電波が跳ぶまでの時間が「あれ?」って思うくらい遅いのが気になりましたが、どうせ滞在中は入れっぱなしだし概ね満足していました。

下の今回購入の最新モデル含め、共通機能としては、

  • 有線WAN x1、有線LAN x2
  • WAN側は有線、Wi-Fiに加えUSBテザリングも対応。iPhoneの高速回線を内蔵テザリングよりマシな条件で共有可能。
  • オープンソースのOpenWRTというLinuxベースのルーターを拡張して作られており、豊富な拡張が可能。
  • VPNサーバーを搭載しているが、相変わらずL2TPなどスマホと相性の良いものは非対応。
  • Beryl以降はUSB-C電源駆動

■Wi-Fi6対応モデル登場!

そして今回購入したのがGL-AXT1800(ペットネームはSlate AX)です。外観はBerylの色違いという感じですが色のせいかSlate(屋根瓦)にWi-Fi6(802.11ax)を示すであろうAXをつけた感じになっています。

そう、Wi-Fi6に対応し5GHzで1,200Mbpsに対応しました。果たしてホテルのWAN条件的、Wi-Fiチャンネル空き状況的に実効性のある速度差が出るかはなんともですが、UT現場やセミナーなどに提供したりもするので、少しでも余力があり安定動作するなら投資価値はあるだろうと。

実はまさにホテルに滞在している時にふと「新型出たかな?」と検索して知って、その場でホテル宛てに注文。しかしAmazonの配送遅延を喰らいチェックアウト日の受け取りとなってしまった為、まだ実際のホテル環境でテストができていません。今回は簡単なファーストインプレのみ。

・微妙に大きくなった外観

Slate AX(左)とBeryl(右)の比較

今まで使用していたBerylと並べて撮ってみました。写真だけみて購入したのでてっきり中身だけアップデートしたイメージでしたが、筐体も少しだけ大型化していました。並べなければ忘れてしまうような違いですが、ちょっとだけショック。

またフロントの動作ランプが小型化し、下向き(トップカバー側は切り欠きがなく被さってる感じ)に変更され、眩しさが軽減したかなと思います。正直Berylはホテルで就寝時ちょっと気になってたので、これは歓迎。

ビルドクオリティは特別高くもないですがまぁルーターとしては普通。Berylはちょっとガジェットぽくない水色でしたが、Slate AXはまぁ普通のダークグレーという感じ。

少しだけ大きい(;´Д`)

重ねてみました。一回り大きくなったのがわかりますでしょうか?まぁこれでも一般的な家庭据置用Wi-Fi6ルーターよりは全然小さいのでアリなんですが。

背面ポート比較。レイアウトは違うが内容は同じ。

背面のポートは微妙に配置が逆順になっています。WANポートが一番外側なのは同じ。

冷却ファンが装備された(Berylは少なくとも外からは観察不能)

なんと底面を覗くと冷却ファンが見えました(左はヒートシンク?)。Wi-Fi6/1,200Mbpsの負荷を処理するにはやはり発熱量が大きいんでしょうか。まだそれほど負荷をかけていませんが、とりあえず(故障してなければw)アイドリング時は回転しないようです。ただそれだけにトップカバーは結構温かい状態です。ヤケドするレベルでないですが、カイロ代わりに肌に当てるには熱すぎるというレベル。まぁ静かなのに越したことはないですが、基本触るものでもないので安定第一でしっかり冷やしてくれるならアリかなと思います。

ちなみにBerylは底面を見ても通気穴が狭く中にファンがあるかどうかは視認できません。少なくとも記憶にある限りは音が聞こえたことはない気がします。そこまで性能を求めず、静音性、コスパ、サイズを重視するなら今からであってもBerylを選択するのも手かも知れないですね。

付属ACアダプタの出力はPD 40W

付属ACアダプタは5V x 4Aで20Wタイプのものでした。コンセント形状を国ごとに付け替えできるタイプでやや大きめ。交換パーツは日本向けのもののみ付属。出張/旅行用なので荷物を減らしたい人はもっと小さくてコンセントのブレードが畳めるものが使いたいところです。例えばこれとか。

・管理画面がサクサク化

管理画面のデザインは基本的にBerylと同一ですが、全体的にレスポンス良く動くようになったなという印象。IPQ6000 1.2GHz クアッドコアプロセッサーのお陰なんでしょうか。

基本設定項目としては、

  • 電波の強さはマックス/高/中/低の4段階。ホテルで使うだけなら相当に弱めても平気でしょう。
  • 5GHz帯はDFS(法律で義務づけられた定期的に混信を防ぐためにチェック)を要するチャンネル(W53/56)を使っていいかON/OFFがあり、デフォルトOFFでW52だけが選べるようになっています。わかりやすいかも。
  • 2.4GHz、5GHzそれぞれにメインのSSIDとゲスト用SSIDを設定可能。ちなみに有線LANはメイン側(192.168.8.0/24)に接続され、ゲスト側(192.168.9.0/24)で相互通信はできません。
  • ちなみにWi-Fiの暗号化はWPA3まで対応していますがBerylの時になぜかiPhoneからつながらなくてWPA2-PSKに落としていました。

■まとめ

今月また仕事でホテル泊まり予定があるので、実使用レポートはその時に追記しようと思います。忘れなかったらBerylも持っていって速度比較などもできればなと。

ともあれ、国産メーカーが実質撤退したかというような気すらする希少なホテルルーターカテゴリでWi-Fi6対応モデルが出て嬉しく思います。活発に開発をしているGL.iNetのことなのでiPhone15?がWi-Fi 6Eに対応する頃にはまた新型が出てくれると期待して、それまでがっつり活用していこうと思います。

Apple Watchを5からUltraに買い換え。高速充電器の選択肢が少ない…

iPhoneを3Gから毎年買い換えてる自分ですが、Apple Watchは跳ばし跳ばしです。無印->Series3->Series5と買い、6(SpO2)と7(大画面化、常時表示の高輝度化、高速充電)はスキップしていました。これは買うしか!という進歩を期待しつつも、どのみちそろそろ今年(Series 8)辺りで替えたいかなとは思っていました。

蓋を開けてみると順当進化のSeries 8に加え、Proモデルと噂されていたエクストリームラインのUltraが追加。円安もあって価格的にはちょっと躊躇しましたがいくつか魅力を感じたのでUltraに特攻してみました。

スタンダードラインのSeries 8は皮膚温センサーが目玉ですが、まぁこれは現状女性向けの位置づけなのであまり意識せず。SEも含め新型全てに搭載された衝突検知もいいなと思いつつ、メインカーにも車両機能として通報機能含め搭載済みなのでめちゃめちゃ刺さるというほどではなし。飛沫防水からついに水深50m防水が謳われたは安心感マシマシで歓迎。

加えてUltraでは、

  • 大画面化、高輝度化
  • バッテリーライフ延長
  • GPSの2波(L1とL5、iPhone 14 Proも同時対応)
  • アクションボタン(左側にショートカットボタン)
  • マイクとスピーカーの高品質化
  • 耐水100m

辺りがポイント。老眼入ってきてるので大きいは正義。また睡眠計測が充実してきて寝ながら装着するニーズが高まって来ているので、急速充電に加えてバッテリーライフ自体が伸びたのも魅力。GPSは同時に購入したiPhoneも同じく二波式になったので重要度は低いもののナビ時の精度があがるなら歓迎。マイクは3アレイになってノイズ除去性能が上がったのなら運転中とかの通話に便利かもとか。

その分、サイズアップしてG-SHOCK的なゴツめのデザインになりましたが、もともとヘビーデューティ系嫌いじゃないし、初代から基本変化なしで面白いが欠けていたところなので、個人的にはウェルカム。まぁApple製品は売り時を選べば、高く買っても高く買えるの原則があるし、ってことで特攻しました。

ちなみにUltraはCellularモデルオンリー、ケースはチタニウム、ガラスはサファイアガラス(従来ステンレスなど高級モデルで使用されていた傷付きにくいガラス)となります。

■ベルト選び。基本オレンジが好き。

Ultraとセットで選べるバンドは、

  • アルパインループ
  • オーシャンループ
  • トレイルループ

の三種類。それぞれ、山登り、ダイビング、ラン系に最適化した感じでしょうか。普段使いでいうとおそらくトレイルループがベストな印象。なんといっても金属バックルがないので、机やノートPCにカチカチ当たることがないのが良い。自分は基本その視点でレザーレープやスポーツループを愛用してきました。最近は手洗いをする度に濡れた感じが残るのがイヤでシリコン素材のソロループを追加購入しQOLが挙がった気がしていました。

が、今回は完全に見た目でアルパインループのオレンジをチョイス。アクションボタンがオレンジでアクセントになってるのとあいまって一番いいかなと。なんだかんだで身の回りにオレンジが多い私です。

正直普段使いにはめんどくさが勝るので、トレイルループも欲しいなと思ってますが、Ultra用バンドは高いのでちょっと悩み中。むしろソロループにオレンジ系の色があれば速攻買うんですが、現在のラインナップにはこれ、って色がなく。スポーツバンドのHermes用でオレンジがあったっぽいですが、あれは金属のポッチがあるのであんま好きではなく。

■ファーストインプレ

9月23日発売、予約開始直後に予約したものの到着予定日は24日表示で凹んでいましたが、結局早まって23日に届きました。二日ほど使ってみての初期印象。

やはり画面が大きいのは快適。フォントサイズも今までの設定から少し下げても快適。メッセージなどより多くの文字数が表示できるようになりました。専用フェイスのモジュラーデュオもグラフ系のコンプリケーションが2つ並べられていいですが、いまのところ従来のモジュラーで作ったフェイスを継続利用中。

物理的な大きさ重さは(Series 5の44mmと比べて)確かに感じますが、負担になるほどではないです。ただし以前からたまに曲がり角などで壁によくぶつけており、今回それがさらに厚みの分リスクが高まるかなというので久しぶりにガラスフィルムを貼ってみました。サファイアガラスなら心配ないかもですが。

もともとApple Watchのようなラウンドエッジ形状だとぴったりした保護フィルムは難しくて見た目にもカッコ悪くなるのを嫌っていたんですが、Ultraはガラス部分がフラットなのでそれほどでもないかなと。ただ購入したNIMASOのこちらの製品は微妙に一回り小さくなっていてエッジが目立つ感じ。そのうち買い換えるか剥がすかも知れません。

ちょっと気になるのはデジタルクラウン(竜頭)の回しにくさ上下にリブがついているせいかなと思いましたが、感覚的にも回転自体が抵抗が大きく重たい感じがします。もしかすると手袋をしたまま操作することを念頭にしたチューニングなのかも知れませんが、普通に素手で回す分には今までの方がやりやすかった気がします。慣れもあるかもなので様子見。

アルパインループは案の定脱着が面倒です。上側で手首の外周にあわせた長さ調節をした後、さらに留め具もどのループに差し込むか決めなければならず、この2つをどのループだったか見た目に記憶できないので、毎回同じつけ心地にビシっと決めたい人には微妙です。でもオレンジは個人的にアガる。

てことで、Apple Watchには純正ベルトしか使わない主義だったのを破ってこちらのサードパーティベルトを注文。金属バックルもないのでヨサゲ。

以前からあったと思いますが、たぶん従来のデザインだとこういうのが馴染まなかったと思うんですよね。届いたら写真アップしようと思います。

単体で買うと1.5万もするアルパインループですがアルパイン(高山)に挑む時のために温存かなー。

■高速充電の要件が厳しい

ひとつ困ったのは、今まで使っていたこちらの3in1充電器との相性が悪いらしく、充電が断続的になりものすごく時間がかかる、本体が結構熱くなる、という問題が起きました。

Ultraの物理形状がかわったせいでお椀部分が上手く接してないのかな?とも思ったんですが、ベルトを外してみたり上から押さえつけてみてもかわらず。非公式製品だししょうがないかと諦めることに。

付属ケーブルは出張用にしたい、というか普段はバンドごとひっかけるタイプがしたくて物色。Ultra/Series 8対応を謳うものはまだ少ないですが、おそらくSeries 7の高速充電に対応したものを選べばよかろうと(単にSeries 7対応というだけだと高速充電に対応してない可能性が高い)。iPhone側も15WでフルスピードQi充電できるもの、という条件で探すとこれがほとんどない。Belkinくらいじゃないかと。Apple Storeで2万超えで売られていて信心を問われていたアレも今年Apple Watchの高速充電に対応したマイナーチェンジ版が出ていました。

WIZ017がAW高速充電対応、WIZ009が非対応。見た目全く同じ、iPhone側が15Wなのも同じで、4,000円くらい違うので注意しましょう。

さすがに2万はないわってずっと思ってましたが、現状確実にAW高速充電をするにはBelkinの対応製品か、Apple純正充電器(ケーブル)をはめ込んで使うスタンド系の商品の二択になるので、やむを得ずゲットしてきました。まぁ数年単位で使えるんじゃないかと期待。仮にiPhoneがUSB-Cになっても。まぁまたワット数が上がってさらに高速に充電できる規格になれば買い換えたくなってしまうかもですが…

Apple Watch Series 7/8以降とUltraの人は高くてもWIZ017がオススメです。

ちなみに純正充電器をはめ込むタイプを探す中で候補にあがったAnkerのコレですが注意が必要です。

単にAW充電器をはめ込むだけじゃなく、台座部分に余分なケーブルを巻き入れて内部のUSBポートに挿す仕組みになっています。外に出るケーブルが1本で、そこから分岐してAW充電ケーブル側にも電力が供給されるので便利なんですが、そのUSBポートがType-Aポートです。Apple純正のApple WatchケーブルでType-Aのものは高速充電に対応していないのです。じゃぁケーブルに直接USB PDのType-C充電器をつなげて使うよ、と思っても、ケーブルを外に出す穴がなさげ。結果としてこのAnkerの充電器ではApple Watchの高速充電はできないんじゃないかと思われます。

この手の3in1系だと「高速充電」とか「急速充電」というキーワードをつけて探しても、iPhone側や付属充電器の仕様に関するものだったりして間違えやすいので、注意が必要です。というか2022年9月時点ではほんとBelkinの対応モデルか純正の「磁気高速充電USB-Cケーブル」とか選択肢がないのが現状のようです。

個人的に今一番気になってるのはApple Store専売のこちらのトラベル3in1充電器mophie 3-in-1 travel charger with MagSafeです。パタンと3つ折りにして持ち運べる3in1充電器。Belkinと違って充電器がUSB-Cだし出張でホテルで使うのによさそう。ただこれも残念ながらApple Watch部分は高速充電非対応だし、今はどこにも売ってなさげ。今後マイナーチェンジして高速充電対応モデルが出たら買ってしまうかも。これもちょっと高いので出張頻度からするとちょい覚悟いるけど…

2022.10.18追記:

3,4週間使いました。バッテリーの保ちは確実に良くなってます。急速充電器なら二日に1回、風呂に入る前に外して充電しておけば、また寝る時に装着して睡眠ログをとっても充分足りる(昼間コンパスやワークアウトなどあまりしない)。1泊出張も充電なしで行ってこられました。これはかなり頼もしい感じ。省電力モードは試してすらないけど、充電器忘れて泊まり出張に行った時に、わざわざ家電店に走って高い純正充電器を買わずに済みそう。

大きさ重さについては、普通にしていればそこまで意識しないかな。むしろ意識してないだけで大きくはなってるので壁にぶつけたりはしそう。あとQuest2でBeat Saberみたいな腕を激しく振るような場面だと慣性がつくので「重りつけてる」感というかズレて動く感じはします。これは44mm+ソロループでは全く意識しなかったのと比べると気になるところではあります。

でもまぁトータルでいうと画面が大きくなった上、エッジまでフラットになったことで視認性と操作性はすごく向上した気はします。

アルパインループやははり付け外しが面倒。オレンジの存在感は最高だけど、普段使いには微妙。上記のULTIMALも悪くはないけど、エッジの肌触りがイマイチ。腕に後が残る感じ。あと上側のベルトが短くてループ通しづらい。装着時に1回落としましたw。

来年以降も毎年買い換えるかというと悩ましい値段ですが、もともとApple Watchは2,3世代とばしだったし、次も何年後かはわからないですがまたUltraにするかな。もしくはiPhone 14 Plusのように性能はスタンダードラインだけど大きさだけ大きいというモデルが出たらそれでもいいかも(ヘビーデューティな使い方はしないので)。

Switchサイズの超小型ゲーミングWindowsPC AYANEO AIRが届いた

いままでこれ系の左右にゲームコントローラーが一体化したUMPCはあまり意識したことがなかったんですが、AYANEO AIRの国内予約開始の記事をみて反射的に予約してしまいました。

この手のモデルでは7インチくらいの製品が多く、ちょっと寝転がったりダラダラやるには大きいんだよなぁとか、大きい割に解像度が720p程度だったり、CPUが極端にショボかったりと、あまり魅力に感じたことがなかったんですが、AYANEO AIRは5.5インチとスマホ以下の画面サイズながらppi的には充分なフルHDを搭載。しかも有機EL。CPUはモバイル向けRyzen 5(6C12T)、メモリも16GB、6コアのRadeon内蔵と最低限の処理性能はもっています。それでいで398gというNintendo Switch並の軽さです。上位モデルだとCPUやバッテリー容量もアップしますが、基本自宅用だしさほど重たい3Dゲームはしないので、軽さを優先し、同じ軽さの中で一番性能が高いSTANDARDをチョイス。

そうはいいつつ持ち出す機会もあればジョイスティックや画面を保護したいなということで専用ケース、保護フィルムも一緒に予約しときました。

■ハード周り

右に見きれているのは比較用のAppleTV Siri Remote(リモコン)

軽いです!これでWindows11が動くのはガジェット魂を揺さぶりますね。ただやはり5.5inchと標準サイズのiPhone以下の画面サイズはさすがにアラフィフの目にはしんどいかな。まぁスマホもメガネを外してド近距離で見るくらいなので、紙芝居ゲーとかやるくらいならいっか、という覚悟の上です。最近のWindowsなら解像度変更もさほどデメリットないのでバランスを見極めていきたいと思います。タッチもかなり厳しいので、ゲームプレイ時以外(設定など)ではマウスやキーボードが欲しくなります。

スティックやA/B/X/Y/L/Rなどゲームボタンは、まだ軽くFallGuysやった程度ですが特に不満なし。ドリフト現象になりにくいスティック機構らしいので耐久性も期待(Switchでもなるほど使い込んだことないんですけど)。まだ調べてないですが、AutoHotKeyでキーイベントが拾えるなら動画再生ツールのショートカットなどをアサインするなど夢が広がりますね。

2022.9.18追記:

AutoHotKeyキーで主要ボタンは利用できました!

右スティックの下にある大きい方のボタンで動作モード選択画面が出て2アクションで動作速度と排熱/バッテリー消費のバランスを選択できるのはいい感じ。

電源(スリープ)ボタンが指紋センサーも兼ねているので、電源を入れつつ認証もできてしまうのは便利。iPhoneのTouchID感覚。厳密には、最初の押し込み(コントローラーのボタンでも可)でスリープ解除しロック画面になってからもう一度指紋スキャンが必要ぽいです。

上下にUSB-Cポートがあります。どちらでも充電できそう。付属充電器はPD 65W出力でしたので、使わずに家のあちこちにある充電器で代用することに。

セットアップ時に一時的に外付けキーボードが欲しくなりましたが、Switchなどと違って上にもポートがあるのは便利かなと。A->C変換アダプタも2つ付属してました。

■処理性能、バッテリー持ち

開梱してセットアップしてる途中にバッテリー不足で落ちました。バッテリー残量が確認できる前です。これからセットアップする人は是非しばらく充電してからにすることをオススメします。

一度満充電にした後、各種セットアップをしたところすぐに半分まで減ってしまいました。ダウンロードをかなりしたのでWi-Fiやストレージ書き込みの負荷はそれなりだったと思います(電源設定はバランス(8W)のまま)。やはりちょっと保たないなというのが初期印象です。

FallGuysをプレイして比べてみましたが、やはり8Wと15Wでは滑らかさは違う気がします。8Wでは勝負にならない、というほどではないと思いますが(そもそもたいして上手くない人間の言としてお読み下さいw)、15Wの方が快適。その分、手で握っているボタンなども熱を持つのを感じます。ゲームの内容に応じて最適化が必要だとは思いますが、幸い上記の通り変更は簡単なのが幸いです。

冷却ファンは耳を近づければ聞こえるものの、普通にゲームしている分にはさほど気にならないかなという感じ。ただブート時に全開になったりもしないので実はまだ全開風量を体験してないだけという可能性も。

あとSteamからGBクラスのゲームタイトルを複数本インストールしたんですが、なんか無性に速く進んだ印象でした。我が家はWi-Fi6E対応済みで、本機も6E(6GHz帯)対応という情報もみますが、日本向けファームウェアで解禁されているかは不明。まぁ6Eだからスピードが上がるということはないので、関係ないかも知れません。いずれにせよハード的に6E対応しているなら是非アップデートで解禁してほしいものです(法的に6Eの後から対応は難しそうですね…)。

まとめ

まだ初日ですが期待通りWindows機としては驚異的な軽さでガジェット好きにはたまらない製品だと思います。セールで買ったものの全く消化できてない詰みタイトルを少しずつでも消化していきたいと思います。

ホットクックで社外ミールキット「旬をすぐに」を試す

■ヘルシオデリはちょっと手を出しづらい

先日、妹家族がコロナ陽性になり自宅待機となりました。実家が近いので買い出しなどは母親などが代行できるっちゃできるんですが、やはり高齢者をできるだけ陽性者に近づけたくはないなと思い、こちらでもリモートからできることをしてみました。

その時、先日買い換えて余った初代のホットクックを、次帰省する時に譲ってやろうと思って保管してあったのを宅急便で送り、公式のミールキット「ヘルシオデリ」で希望のメニューを3点選んで送ってやりました。ヘルシオデリはホットクック(やヘルシオ)で作ることを想定したミールキットの宅配サービスで、届いた材料をホットクックに入れて指定の加熱メニューを設定するだけで調理できるというものです。自分でも検討したことはあったんですが、やはり少々お値段が張るなという印象で躊躇していました。1メニューが安いもので2,3人前で千数百円前後、ちょっといいなと思うメニューだと2人前で2千円とかして、プラス送料がかかります。まとめ買いすれば送料が割安にはなりますが、冷凍庫の容量を考えるとそうそうたくさんは買えません。

またたまたまかも知れませんが(ちょうどお盆直前くらいだった)注文から配送まで1週間ほどかかり、結局コロナ自宅待機用緊急食材としては間に合わず、待機明け記念のごちそうみたいな位置づけに。妹宅では初ホットクックだったこともあり、簡単に料理ができてしまうことは好評でしたが、まぁ自腹では買わないよね、という感じ。

■「旬をすぐに」を知る

そんな折り、家電ウォッチの記事で「旬をすぐに」(以下、旬すぐ)を知りました。

全体としてはホットクック用ではないお手頃冷凍ミールキット宅配サービスです。398円、498円といったリーズナブルなミールキットが非常に多彩なメニュー提供されています。そのカテゴリの1つとして、「電気調理鍋キット」があるという感じ。ホットクック専用ではなく他社のかき混ぜ機能が無いものも含めて対応という位置づけのようです。現状10メニュー、カレー多めですが2〜3人前1,098円とヘルシオデリに比べるとかなりお手頃。ただしこちらも送料が気になってしまうのは同じ。やはり冷凍なのでまとめ買いもしづらいです。

でもまぁ自分でもホットクック用ミールキットを試してみたい衝動に駆られ、とりあえず牛すじカレーとコルマカレーを注文してみました。

で早速牛すじカレーを調理。ボックスの中身はこんな感じです。

冷凍のボックスから取り出した具材

業務用冷凍機で急速冷凍された食材が並びます。というか4つはカレールーの団子です(笑)。これをすべてと指定分量の水を電気調理鍋に入れて手動メニューで10〜20分加熱せよとの指示。他社はわからないですがホットクックは「沸騰後に指定時間加熱」という仕組みなので、20分でセットしても実際には10分くらいでかなり煮詰まる音がしてきたので止めてみたところ充分にカレーになっていました。ホットクック用ではないので、まぜ技ユニットの指定などはないですが、せっかくなのでまぜ有りで調理しました。

ご飯が残りものだったのでややカピカピしてる…

分量的には「2〜3人前」ですが、( ´)Д(`)用にこんな感じのお皿に盛り付けると2杯分かなという感じ。味は割とスパイシー(辛いもの苦手な人間の意見です)。でも牛すじも柔らかく美味しかったです。不思議なことに普段レトルトカレー食べると30分くらいで速攻お腹を壊す自分ですが(胆嚢摘出済み)、今回、日を変えて2回食べても下しませんでしたw。

ミールキットって食材を切らないで済む点では時短ですが調理時間は普通の料理と同じくらいかかる、というイメージですが、こちらは冷凍庫から出して沸騰時間+10分の放置で完成するので時間も手間もレトルト食品、インスタント食品を用意するのに毛が生えたような程度です。なんならまだご飯が炊けないくらいの速さ。感覚的にはスパゲティを茹でるくらいの覚悟で作れる感じです。それでいて割としっかり美味しい料理が食べられるのは魅力です。

配送も翌日発送されて注文日の翌々日には届いたので、ヘルシオデリよりも利便性が高いです。

惜しむらくはやはり送料ですかね。これがスーパーで買えたらリピ買い、ストック買いの射程に入るかなという感じ。せめてAmazonフレッシュのような宅配スーパーの枠組みの中でなら他の乾物や菓子類とあわせて送料条件を満たすことはできそう。「旬すぐ」メニューだけで送料無料になるまで買うと冷凍庫がパンクしてしまいます。「AI旬すぐ」というAIがオススメメニューを定期的にお届けするサブスクコースだと送料無料になるんですが、この電気調理鍋メニューを含めることができるのかはサイトを隅々まで読んでもよくわかりませんでした。一応AIが選んだメニューを手動で変更でき、基本メニューより高いものは差額上乗せになる、ところまではわかったんですがいまいち確証が持てず。

でもまぁ電気調理鍋用メニューにこだわらず、普通に冷凍ミールキットとしても比較的お手頃なので、そっちはそっちでいずれ試してみたくはあります。

■スーパーのミールキットをホットクックで加熱する

もう少しリーズナブルにミールキット生活をできないかと考えて閃いたのはスーパーなどで買えるようになってきた一般調理用のミールキットを適当な設定でホットクック調理する、という方法です。スーパーなら冷凍ではない冷蔵タイプのミールキットの見切り品がちょいちょいお値打ちに買えるので、たまに炒め物メニューを買ったりしてました。先日、「これを別にホットクックで調理したっていいんじゃね?」と思い、肉じゃがキットを買って来てつくってみました。冷蔵のものは大抵お肉は別売りなので別途調達します。自分は西友のものをよく買いますが、ここのはいつも調味液を全部入れるとかない濃い味になるので半分程度に調整。またホットクックは無水調理ができる程度に密閉度が高く水分が水蒸気として抜けにくいので、水加減も少し少なめに。メニューは普通に「肉じゃが」で。当たり前といえば当たり前ですが普通にできました。まだちょっと濃い目だったかな。調味液、水分、加熱時間のパラメーターはメニューによって加減がありますが、そこさえ見極めてしまえば手軽に作れるなという感触。また色々試していこうと思います。

■結論

ホットクックはいいぞ(byホットクックはいいぞおじさん)

LinskMateでデータSIMを音声契約に変更したメモ

現在、自分のサブ端末と姪二人の回線をLinksMateのSIM追加機能を使って運用しています。主回線の高速データ通信容量を最大5枚のSIMでシェアできます。2枚目以降のSIMが、

  • データ通信: 110円/月
  • データ通信+SMS: 242円/月
  • 音声+データ通信+SMS: 462円

と比較的安価に追加できるので、サブ端末がたくさんある人にはお得度が高いと思います。以前はSIMの発行と廃止のコストが高めだったんですが、それも廃止され更にeSIMが選べるようになり、SIM発行時の郵送料1,000円が不要になったので、発行も550円とお手頃になりました。

で、これまで中高生で通話はLINE足りていた姪達のうち上の子がバイトをするのに連絡用の電話番号が欲しいということになり検討。050アプリ系は着信に不安や不便があるので除外。初期手数料も気にせずランニングコストを重視。

端末はiPhone SE 2世代目でeSIMが使えるので、

  1. LinksMateのSIMを音声オプション付きのeSIMに追加する(追加SIMの差額+220円)
  2. LinksMateのデータ通信SIMのまま、povo2.0のeSIMを追加(基本料0円)

の2択まではすぐに絞り込めました。

Apple iPhone SE(第2世代) 128GB ブラック SIMフリー (整備済み品)

Apple iPhone SE(第2世代) 128GB ブラック SIMフリー (整備済み品)

23,269円(04/03 17:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

自分から電話をかけない限り追加料金が発生しないpovo2.0も魅力でしたが、姪が既にバイト応募先に(通話できないと知らずに)データ通信SIMの070番号を伝えてしまっていた事情があり、その番号のまま音声回線に以降できるなら1.かなと考えました。先に結論からいうと番号は変わってしまったのですが、変更ページに明記されていなかったこと、番号が070だったのでそういうこともあるかな?という期待で進めてしまいました…

■eSIMなら手続きも早い!時系列まとめ

今後、下の子も音声回線が必要になった時のために覚え書き。

まず音声回線の場合、(犯罪使用を防ぐため)厳密な本人確認が必須になります。eSIMの場合、eKYC認証というスマホのブラウザからカメラで身分証と自分の生顔を撮って送信する手続きが使えます。また姪は未成年のため、本人認証の対象は契約者である自分で、SIM別に利用者を別途登録する形になります。オンラインで完結でき、姪と離れたところでも全手続きができました(最後に姪のiPhone上でeSIMとプロファイルのインストール作業が必要)。

審査と既存SIMの停止のタイミングがわからず、どれだけ不通時間が発生するかわからなかったので、姪が自宅にいてLTEが止まっても困らない時間帯に作業。LinksMateの開通作業は21時までみたいなので、それを過ぎて手続きすると翌日開通になってしまうため、夕方頃に作業。

・申し込み手続き

まず既存のSIM一覧をみて、どれが該当の電話番号のSIMか確認します。手元のメモだと二人の姪が入れ替わっており危なく違うSIMをコンバートしてしまうところでした。最終確認大事。

SIMのサイズ変更メニューで、音声ありのeSIMを選び差額や手数料のプレビューをチェックして申し込みをします。PCで手続きしましたが画面にeKYC認証手続きのためのQRコードが表示されるので、そこからスムーズにスマホ作業に移れました。以下、案内メールのタイムスタンプ入りでまとめておきます。必ずこの時間で処理される保証はありませんのであしからず。

16:34 「SIMカード変更申し込み完了のお知らせ」メール到着

おそらくPC側で申し込みボタンを押した時点で送信されたと思います。こちらはその後すぐにスマホでeKYC認証の手続きを完了させました。完了画面には「審査は通常1日ほどいただきます」と書かれていました。

ちなみにメールに記載されている電話番号は契約者情報として登録した番号で、自分の場合LinksMate契約の番号ですらありません。どのSIMを変更したのかメールからは読み取れず若干不安に…

17:11 「本人確認書類確認完了のお知らせ」メール到着

本人確認終了後の作業として、iPhoneの固有番号であるEIDという32桁の数字を提出する必要があります。「設定」アプリの「情報」で調べられるので、再びPCブラウザからマイページにアクセスして登録しました。この作業と、下記2つのイベントの前後関係がちょっと曖昧です。

17:19 「決済完了のお知らせ」メール到着

17:25 姪から圏外表示になったとLINEで連絡

ともあれeSIMを入れる端末のEIDを送信することでeSIM発行手続きが進みます。自動処理で一瞬で終わるかと思いきや、その場でリロードしても「発行中」から進まず、先に既存のAPNプロファイル削除とSIMカード取り出しを進めました。もしかすると同じLinksMateのままならプロファイルの入れ直しは必要ではなかったかもですが、一応インストール手順に沿うためにあらかじめ抜いておきました。

17:30 「eSIM開通手続きのご案内」メール到着

これでメール内リンクから辿るとeSIM設定のためのQRコードがブラウザで表示されます。これをLINEビデオ通話で映して姪のiPhoneでインストールしてもらいました。

その後で画面共有してもらいAPNプロファイルの再インストールまで完了。

やっぱり電話番号は変わるのね…

無事作業が完了したのでさっそく下の070~の番号にかけてみるも「おかけになった番号は現在使われておりません」と言われる。はて、念のため「モバイル通信」をOFF->ONしてもらうも変わらず。

もういちどステータスをみるためにマイページにいってSIM一覧をみると、、、070だった番号が似ても似付かない090に変わってましたとさ。まぁ、やっぱりそうですよねー。MVNOの中にはデータSIMの番号をMNP転入して音声回線にできるところも見付かったのでもしやと思ったんですが。

結局、姪にはバイト先に新番号を知らせてもらうことに。まぁ逆に言えばそれ以外でこの番号を使ったことはないので特に不満も言われず。強いて言えば、ほぼ同時に申し込んだせいか、姪二人のデータSIM番号の下4桁が揃ってたのが残念。しかもaabaと覚えやすかったんですが…

■まとめ

ということで、手数料550円、月額差額+220円でデータ回線を音声回線にコンバートできました。本人確認は契約者側で完結、当人の不通時間も無効でeSIM入れる作業時間をいれて15-20分くらいだったと思います。

ほとんど自分からは発信しない前提なら追加コストほぼなしで良かったかなと思います。もし頻繁にかけるようなことになれば、10分かけ放題のオプションを+990円/月でつけることもできます。まぁでもそれよりはpovo2.0に5分かけ放題トッピング550円/月+LinksMateデータ共有運用にするかも。

iPhone SE 2ndが廉価モデルながらしっかりeSIMに対応していてくれたおかげで柔軟な運用ができて助かりました。