新天地6GHz帯が使えるWi-Fi6Eルーター BUFFALO WNR-5400XE6を即買いしたが…

今か今かと待っていたWi-Fi 6E対応製品。2022年9月2日に6GHz帯Wi-Fi使用の認可がおりたことを受け、本日9月5日に以前からチラ見せされていたBUFFALOとNECの6E対応製品が発表になりました。

NECは6GHz帯で4802Mbpsが使え、有線LAN/WANポートがそれぞれ10Gbpsの上位モデルWX11000T12と、廉価のWX7800T8を出しました。発売日は少し後で9/15。単体でみるとWX11000T12の全部入り性能は魅力でしたが、2台でメッシュとなるとちょっとお高いので敬遠。

対するBUFFALOは有線WANのみ2.5Gbpsで、LANは1Gbps x3。6GHzも2401Mbps止まりとやや妥協のみられるスペックのWNR-5400XE6、1機種のみ(2台セットはある)。

我が家はもともとBUFFALO中心でEasyMeshを組んでいたので、6Gbpsの拡張という意味ではお手頃かなと思いこちらをチョイス。

4台で組んでたうち、なんだか調子が悪い中継機とEasyMesh互換だからと買ったLynkSys製ルーターをルプレイスするべく2台セットモデルを購入。

現況の詳細は以下の記事で。

せっかく使い放題の6GHz帯域で2×2の2401Mbps止まりなのはもったいないんですが、スマホが2×2からアンテナを増やすことはそうそうないだろうなと思って妥協しました。

■5GHzの不満と6GHz帯への期待とは?

現行の2.4GHzや5GHzの不満と6GHzのメリットを簡単に説明してみます。最近のWi-Fi高速化技術はチャンネルボンディングといって複数のチャンネルを束ねて速度を出すことが基本です。まず2.4GHzはもっとも普及率が高く、電波の到達性も良いため、ご近所とチャンネルが被る率が半端ないです。しかも電子レンジ、コードレス電話、Bluetoothなど免許不要の規格が入り乱れる帯域なのでさらにノイズが多い場所でもあります。ここはもう一部の安い5GHz非対応のIoT家電用と割りきるべき帯域です。

次に電波の飛びは悪いものの、より速度が出やすいともてはやされてきた5GHzですが、W52、53、56とチャンネル域がわかれており、法律との絡みがあります。W52はもっとも初期から認可されていたチャンネルで屋外でも使える一方、4chしかなく最近のボンディングをしたら1束しか入りません。次に拡張されたW53やW56まで使えばチャンネルにこそ余裕が出るものの、DFSという航空や気象レーダーと干渉してないかチェックする機能が義務化されています。DFSが定期的に働いて1分ほど通信が途切れるのです(一部業務グレードのアクセスポイントだと5GHzを2系統もっていて、途切れないものもあります)。我が家は木造2F建ての割に4台もアクセスポイントを設定して電波強度なども試行錯誤して最適化しているにも関わらず、定期的に通信断が起こるのがストレスでした。それがDFSのせいか確証はないのですが、もうあとはそれくらいかなと。

そこに新しくWi-Fi使用が認可されたのが6GHz帯です。基本屋内用ですがDFSが不要なのです。24時間不断で使えるチャンネルがドカっと拡張され、利用者のほぼいない現在であれば使い放題というわけです。

もちろん、端末側も対応が必要ですが、我が家では現時点で、

  • 同居人のMSIゲーミングPC、Tiamat
  • 自分のゲーミングPC、Razer Blade 14
  • 同居人のメインスマホPixel 6 Pro

があります。まぁ順調にいって今月でるiPhone 14シリーズも対応するんじゃないでしょうか。ということで、メインのノートとスマホはわりと対応してそうなのでどんなものかと、国内最速で導入してみることにしました。

■設定画面

2台セットで、EasyMeshのコントローラー(親機)とエージェント(子機)のペアリングが組まれた状態で出荷されていますが、我が家の既存EasyMeshメッシュに追加するために速攻で初期化。

設定画面の見た目は従来機とほぼ同じで、6GHzの項が増えてる感じです。

設定画面

・チャンネル番号の謎

手動選択できるチャンネルは、191/195/199/203/…/279/283chと24チャンネルもあります。これはチャンネルを束ねない場合の数になります。飛び飛びなのは6GHz帯域のチャンネル番号の振り方のルールのせいのようです。ここに並んでいるのはチャンネルを束ねない20MHz使用時のチャンネル番号ですが、40MHz(2束)、80MHz(4束)、160MHz(8束)も場合にも番号が振られていて、ITmediaのこちらの図表のようになっています。1chと5chを束ねて40MHzで使う時は3ch、みたいになっています。

そして6GHzのチャンネルは1ch始まりで2.4GHzや5GHzのチャンネル名と被ってて、チャンネル名だけではどの帯域か区別がつきにくいよねって話だったんですが、何故かこのBUFFALOの画面では191ch始まりとなっています。

もっと以前の海外動勢に関する記事では、こんな風になっており、190番台はかなり右寄りになっています。しかし今回日本で認可されたのは5925~6425MHz帯(1〜93ch)で、右寄りの6425~7125MHz帯は保留となっているはずなので、正直よくわからん状態です。既存の2.4GHz、5GHzのチャンネル番号とかぶらないナンバリングがどこかの段階で決まったんですかね??肝心のBUFFALOのサイトの図表ではチャンネル番号が記載されていないのですよね。

ちなみに「倍速モード」を変更してもチャンネルの刻みは変わりませんでした。

・EasyMeshのコントローラーはなんとなく移行

BUFFALOのEasyMeshの仕様上、コントローラー(メッシュの親機)以外はWi-Fi設定が電波強度(100/75/50/25%)以外ロックされてしまいます。6GHz帯の設定項目が存在しないWXR-5950AX12をコントローラーにした場合、なんだかおかしなことになりそうだったので、思い切ってWXR-5950AX12をコントローラーにしてみました。EasyMeshのコントローラー/エージェント切り替えは側面物理スイッチのROUTER/APかWB(中継機モード)でかわるらしく、WNR-5400XE6を(ウチではルーターとしては使わないので)APにし、元々APになってたWXR-5950AX12含め、全てWBにしてしばらく放置したところ、勝手に各エージェントが新コントローラーに紐付けなしできたっぽいです。引っ越し機能は一切使ってないです。ちなみにバックホールはすべて有線LAN。

・管理画面の見た目変わらないけどHTMLレベルでは作り直し?

ほとんどの人にはどうでもいい情報ですが、管理画面のHTML構造が結構かわってました。ウチはEasyMeshのデバイス一覧画面が全部UNKOWNと出るだけで識別ができないので、JavaScriptでMACアドレスを照合して機種名に置き換えるChrome機能拡張を作ってるんですが、結構改修しないと動きませんでした。デザイン(見た目)は使い回しなものの、内部的に色々と再構築されてるのかも知れませんね。

■え、まだつながらない??

さて、いよいよ6GHzどうよ?というところなんですが、残念ながら一晩おいてまだ1台も接続確認ができていませんorz。

・Windows 11

Razer Blade 14′ 2021でAX210の8月頃の最新ドライバーをIntelからおとして入れてみました。デバイス名にWi-Fi 6Eが含まれてるし、各種設定項目には6GHzに関するものが見えるので対応/認識してるのは間違いないのですが、6GHz専用に設定したSSIDが見れません。メッシュ(バンドステアリング)のSSIDにつないでも、5GHzのチャンネルにつながってしまうようです。

Windowsで6GHzに対応したWi-Fiアナライザも発見できておらず、そもそも見えているかどうか不明。

・Android

Pixel 6 Proですがこちらも同じでWi-Fi一覧に現れません。こちらは6GHz対応のアナライザアプリを見つけて入れてみたんですが、6GHz帯域に反応なし。

これはどうも、どちらもハード的にはWi-Fi 6E対応なものの、ファームウェアレベルのリージョンロックがかかってるんじゃないかという気がしてきました。出荷時点では日本は6GHzが認可されていなかったので電波を飛ばさないようにロックされていた的な。今後あらためて技適通ったファームウェアやBIOS、ドライバーの更新を待たないといけないということになりそうです。

考えてみたら当たり前とも言えますが、勇んで初日に特攻した結果がこれで残念…

Pixelはおそらく対応してくれるものと思いますが、RazerとかMSIはどうなんでしょうねー。Intelのドライバーだけで対応できればいいですが、BIOS対応まで必要となると島国向けサポートがあるかどうか、あったとしてどれだけかかるか…

もう少し他の購入者の接続成功例を探してみつつ、対応を待ちたいと思います。結局、最速対応は今月末のiPhone14なんてこともあり得ますかね〜。

AnkerのMeta Quest 2用専用充電台導入

最近またVRブームが来ていてOculus Quest2改めMeta Quest2の使用頻度が上がっています。日課としてFitXRやBeatSaberで汗をかく用ですね。あとVRChatを少し試したり。PCVRとして使えるOcuus Link/Air Linkもこなれてきて、もうフルトラできない以外、むしろワイヤレスなアドバンテージがあるコスパ最高ゴーグルになってきてますね。まぁウチの環境(アクセスポイントはトライバンドなWi-Fi6)でもやっぱり遅延やコマ落ちがあって用途は限られる気はしますが、今年後継機が出たら絶対買おうという気満々です。

新型を楽しみにしつつ日課の室内運動をしているわけですが、ちょいちょいやろうとした時に充電がなくて「今日はナシかなー。残念〜。」みたいな半分やらない理由ができてラッキーみたいな微妙な気持ちでお風呂に直行とかしていました。やはり充電環境を整備しないとかな?と。

Ankerの専用充電台のことは海外で発表された時から気にはなってましたが、日本で発売された後も品薄だったりして購入には至ってませんでした。使い終わったらこれに載っけるようにしておけば電池切れで使えない、ということはないだろうなと。これは本来USB-Cコネクタで充電するQuest2本体を、スマホ用でよくあるマグネット充電アダプタをつけっぱなしにすることで、またコントローラーも乾電池とカバーを充電対応のものにすることで3点を置くだけで充電してくれるしろものです。よく考えたなと当時から思っていました。量販店も含め普通に買えるようになってだいぶたちますが、

  • USB-Cポートが塞がるのでOculus Linkを使うたびに差し換えが面倒になる
  • PCVR時は高性能PCのある自室、エクササイズは自宅、充電はトイレ(?)と置き場所が一定していない
  • 半年もすれば新型が出る
  • リビングとかにこれを置く合意が得られるか?

などで購入には至ってなかったんですが、たまたまヨドバシで駐車券がもられる額の買い物をしようと物色していて思い出したので衝動買いしてしまいました。まぁ後継機はかなりお高くなってQuest2は併売されそうなので、不要になってもそこそこの値で売れるだろうと。

■高い完成度、他社アクセサリとも互換

ちょうど先日リビングで湯沸かしポットやホットクックを置くために組んだラックに微妙な高さの使い道に困る段が空いていたのでそこに設定してみました。

設置場所さえ確保できれば非常に治まりは良い

すっきりまとまって良いです。ガジェット系Youtuberがさりげなく画面の隅に映したくなく佇まいです。ウチのQuest2はコントローラーにナックルストラップをつけ、最近2回目の割れを起こした純正ELITEストラップに変わり導入したKIWI design製のストラップも装着していますが、問題なく置けて充電もできています。あとMetaが配布したシリコンフェイスカバーもつけてますね。ELITE系のストラップをつけると思いのほか奥行きが必要になるので設置場所は割と必要です。純正ゴムバンドのままならさほどでもないですが、まぁこういうアクセサリを買おうという使いこなし勢があのゴムバンドのまま使うとは考えられませんw(寝VR以外)。安定感が全然違うので、ゴムバンドのまま使ってる人は一度騙されたと思ってしっかり固定できるストラップを試してみてほしいですね(ただし純正のは壊れやすいのでク〇です)。

つくづくよく考えられてるなと。さすがにこういう厚みのあるシリコンカバーとかはダメじゃないかと思うのでお気を付けください。

充電状況は中央にまとめてLEDがありひと目で確認できるので良いです。充電完了をみるというより、置いた時にきちっと充電が始まったかをみる用途がメインになる気がします。

■まとめ

Quest2になってコントローラーのバッテリーは格段に保つようになったので、本体だけの充電器でもいいかなーとか、逆に(使い捨ての)乾電池使いたくないのでコントローラーだけの充電器を買って、本体は今まで通りケーブル挿しで、とかも考えたり、壁掛け対応の後発品とかもいいなと思ったんですが、どれも評価がイマイチだったりして決め手にかけて、充電器メーカーとしても定評がある本製品に落ち着きました。Quest2を置くだけ充電するという元祖アイデアへのリスペクトという意味も含め。

それなりに設置場所は必要ですが常にフル充電でQuest2を活用できる安心感は良き。もっと早く買えば良かった。最短で後半年ほどでQuest2自体を手放す可能性も高いですが、それまできっちりカロリー消費をサポートしてもらおうと思います。

コンパクトカメラにこだわってたはずなのに気付いたらα7IV…

α7IV買いました。

数年前まではコンパクト高画質にこだわってRX100シリーズをII、VI、VIIと3台も買ってたのに、猫を飼い始めたのを機にレンズ交換式沼に。それでも最初は小さいAPS-Cのα6600、そして仕事用も兼ねてZV-E10。それでも画質や感度がもうひと声!と思い、品不足で売却価格が高かったタイミングでもあって思い切ってα7cにしたのが2021年末。当時既にα7IVも出ていて検討はしたんですが超絶品薄だったしということでスルー。

そして半年7cを使用する中で、やはりスペック厨として、

  • 10bit/4:2:2で撮って自由気ままにカラグレしてみたい
  • ZV-E10で期待外れだった動画のアクティブ手ぶれ補正が、このクラスでは別モノらしい
  • CFExpress type Aで書き込み待ちのない快適な連射をしたい
  • 快適と名高いBIONZ XRの世代のメニューUIを使ってみたい

といった気持ちが抑えられず、更なる巨大化と迷いつつもついに購入してしまいました。

動画性能や動画機としての使い勝手でα7SIIIやFX3も散々悩みましたが、やはりそこまでのコストを回収できる気がしなかったのと、なにより動物瞳AFの動画対応が現時点ではないというところで除外に。90%くらいは猫撮り用なので…。後日FX3にアップデートで来たら発狂するかも知れません。予定の有無だけでも公表してほしいものです。

ソニー Cinema Line カメラ ILME-FX3

ソニー Cinema Line カメラ ILME-FX3

520,000円(04/02 02:32時点)
Amazonの情報を掲載しています

あるいはα7cのまま新純正レンズの1635Gを買うという選択肢も悩みました。

近接の写りが結構ヨサゲなので、今ある35F18Fや50M28から一本化してしまうか?的な。でもまぁなんかGレンズとα7cって性能的にもサイズ的にもちょっとバランス悪いかな?って気がして。逆にボディがα7IVだと手持ちのレンズが役者不足な感もしてくるので、レンズはまた今後検討していきたいと思います。

■同時購入品

今回もサクっとSmallrigのケージを購入。サイズがどうのという一方でケージとトップハンドルのハンドリングはもう無しには戻れません。ハンドルはα7cで使っていたものを再利用。現状7IVで使えるリモコンがなさげですが、トップハンドルにつけられる手頃なものが出たらハンドル毎交換するかもです。

ハンドルだけならアクセサリーシューに直接取り付けるものもあったんですが、なんか強度的に大丈夫なの?って気がして踏み込めませんでした。コンパクトにハンドルだけをつけるなら良い選択肢でしょうが、ケージ自体がガードになるし、ハンドストラップもつけられるしってことで。

液晶保護ガラスは純正をチョイス。ガラスでパタっと吸いつきメチャメチャ貼りやすかったです。やや厚みはありますがスマホほどは気にならず。見え方も良好です。

・CFExpressカード周り

α7IVは記録メディアが従来のSDカードに加えCFExpress type Aというカードも使えます。読み書きが速いので連射のレスポンス(書き込みウェイト)が改善します。また動画だとALL-Iの120fpsを撮る場合は必須になります(まぁそんなに撮らないかも)。

自分の使い方だとそこまで必須ではないんですが、新しい規格のものは使ってみたい派。そしてα7cと一緒に買ったSONYのTOUGHという頑健系高級SDカードが当時コストと容量を優先したV60クラスのものにしてしまったこと。

V60のMシリーズはW150MB/s。上位のV90対応Gシリーズだと299MB/s。CFExpressにすればなんと700MB/sとなります。倍々ゲームで速くなります。買ったのがせめてGシリーズだったらそのまま使う手もあったでしょうが、せめてGシリーズに買い換えたくなります。でもどうせ買い換えるならCFExpressにした方が体感差もめっちゃ大きそう。

そしてもう一つ気になったのはGシリーズは128GBまでしかない。CFExpressも他社も含め160GBが最高ぽい。まぁそれでも4万円するのでもし320GBとかあっても手が出ないかもですが。α7IVはデュアルスロットなので、速度重視のCFExpressと容量重視のSDカードで使い分けてもいいかなと思ったり(設定で写真と動画で保存先を別に指定可能)。言うて現在256GBのMシリーズカードをみたらまだ30GBも使ってないっくらい。80GBのCFExpressカード+128GBのGシリーズという組み合わせも考えたんですが、ちょうどYahoo!ショッピングがセールやってて実質3万円台前半で手に入りそうだったので、思い切って160GBのCFExpressカードを買ってしましました。

専用カードリーダーも必要ですがさすがに今月は色々買いすぎたので保留。当面はUSB-Cケーブルをカメラ本体に直結して吸い出す運用で。まぁいずれ買うとは思います。

ちなみにCFExpess周りの製品だとPRO GRADE製品が評判高そうでしたが容量も値段もあまりかわらなかったし、期待のファームウェア更新機能もtype Aのカードは非対応っぽかったので、堅牢性重視でSONYにしました。

全体にCFExpressカードは他社カメラが採用するtype Bの方が一回り大きいもののNVMe SSD級の速度が出てヨサゲですね(書き込み1,480MB/sでさらに倍!)。現状のSONYカメラの必要とする速度ではtype Aで充分、コンパクトさを重視、という判断なんでしょうが、いずれまた乗り換えの時が来たら全部買い換えか…と思わなくもありません。

■使用感

・サイズ感、取り回し

やはりα7c比でずっしり感は増してるし、グリップがゴツくなってる感じ。でもまぁケージ+ハンドルまで込みで考えるとそこまで致命的な違いではないかな?一日観光地で持ち歩くなら地味に効いてくるかもですが、ほとんど室内撮りですし。さらに仕事では三脚だし。

グリップ形状は絶妙で、ハンドストラップをつけて片手で下げて持つ時の安定感はアップしてます。

指がしっかりとかかって安心。もちろん撮影時のホールド感も良く手ぶれが抑えやすい感じ。

・レスポンス

意外なことに電源を入れて画面が出るまでの時間は7cの方がわずかに速い(7IVで電源OFF時のセンサーシャッターを閉じないようにしてみたけど変わらずでした)。MENUの表示/非表示は7IV、特に消えるのが速い。でもまぁ実用上そこまで大きな違いでもないかな。

連射レスポンスはCFExpressをもう少し使いこんでからまた追記します。

・使いやすさ、UI周り

BIONZ XR世代のα7SIIIからだったかMENUのUIが大刷新されています。タテヨコが入れ替わって、タブが左端にタテに並んでくレイアウトに。その層でも項目選択が上下キーに統一されてやや手早くなった感があります。また第一階層のカテゴリ毎に色分けされていて視覚的にも選びやすくなったかなと。以前も選択中のタブには反転色が個別についてましたが、新UIでは最初から色が見えてる形になりました。一番最後だったマイメニューが先頭になってるのも良い。

また操作デバイスとしてダイヤル兼用の四方向ボタンに加え、ジョイスティックも装備。今んとこ慣れでダイヤルの方を使いがちですが、グリップ握った状態で親指が届きやすいのはジョイスティックなので追々活用していきたいと思います。

その他、ダイヤルやCボタンの数が増えたことで、より素早く必要な機能にアクセスできるようになったのが大きいです。撮影設定もダイヤルで直接呼びだせる1〜3が便利でしたが、7IVでは静止画と動画で独立になってぽいので更に重宝しそうです。ちなみに1に室内猫撮り(連射、動物瞳AFなど)、2にブツ撮り(MF、セルフタイマー2秒など)に特化した設定を入れています。

地味なところでは写真削除でゴミ箱ボタンを2回押しで削除、という設定が選べるようになった点。今までの削除確認ダイアログでデフォルト選択を選べたりしましたが、さらに手早く削除できるようになりました。連射した後で不要なコマをガシガシ消していく時には圧倒的に楽。ただし勢い余って必要な写真まで消してしまわないか不安はあるのでアンドゥがあると良かったなと。

・画質

画素数が2,420万画素から3,300万画素になった分の高解像度感はあるかなと。とりあえず液晶パネルのサイズが同じながら画素数が増えてるのでボディ上でみる時に「うわ、綺麗!」ってなりますね。データ形式にHEIFが選べるようになり4:2:2もあるのでより精細感が出そうですが、どうもLightroom Classicはじめ非対応なソフトが多く実用性が今一歩です。HEIF自体は既に対応済みと公式に書いてあるんですが、SONYの拡張子.HIFのHEIFファイルはダメっぽいです(拡張子変えてもダメ)。でもまぁLightroomで現像するような写真はRAWを使うので、RAW+HEIFにしておけばいいかな?スマホに転送する時は問題ないし。

動画についてはまた試して追記します。特にアクティブ手ぶれ補正はイケてるらしいので期待。梅雨が明けたらどこか持ち出してみたいです(熱停止が恐いけど)。

■まとめ

今のところ画質面よりも使い勝手、機能面、レスポンス面での感動が大きいですが、より素早く希望のパラメーターで撮影ができる感じは満足度が高いです。4K60Pなども試していかねば。

α7cを買った時点で既に発売済みだったので、遠回りした感はありますが、現状品薄で手放してもなかなかの値が付く現状では結果的に寄り道して違いをしっかり理解できたということで良かったかなとも思います(それがないと、7cで充分だったかなー、という気持ちがいつまでも燻る)。

いずれ同等性能の7cIIとか、FX3に動物瞳AFの動画対応が来たりとかで揺れるかも知れませんが、SONY製品は値崩れしにくいのでどんどん乗り継いでいくのもアリかなと思う今日この頃です。

SmallRigのマイクショックマウントのゴム交換

上記のSmallRig製のマイクスタンドを愛用していたのですがゴムが劣化して固くなり千切れてしまいました。このゴムはマイクを中に浮く様に保持し、スタンドから伝わる机上の衝撃をマイクに伝えないようにする重要な役割があります。ググると予備が付属していたようですが発掘できる自信なしw。

スタンド自体そう高いものでもないので買い直すもありだったんですが、なんとなく悔しいので輪ゴムとかで代替できないか模索。もとのゴムをみてみるとおおむね直系3cmくらいでした。百均のヘアゴムとかを物色するもちょうどいサイズがなくて、結局こちらを購入。

文字通りOリングなどに使うちょっとヌルっとした質感のヤツです。劣化する前の付属ゴムがどんなだったかわからないですが似ている感じがします。適度な摩擦があってマイクがズリ落ちることもなさそう。逆に劣化も同じ位でしそう…

たぶんこういのは緩くてもキツすぎても良くない気がしますが、純正が既に破損しているので元がどれくらいの締め付け具合だったかは比較不能です。とりあえず形だけは元通りにできました。

問題は価格ですね。私の購入時点で本体の半額です。でもまぁ10本入りなので4本1セットで全交換しても2回分あります。切れたのから順次替えていくだけならそれなりに使えるかな?

ちなみにスタンドの購入日は2020.12となっていました。1年半保たないのか…

今回は手早く復旧させたかったので通販で買ってしまいましたが、規格さえわかってしまえばコーナンPROみたいなDIYの強いホームセンターにでも行ってみれば安く買えるかも知れません。

ホットクックを5年ぶりに買い換え KN-HW16G

2017年に購入した(たぶん)初代のホットクックから5年。ついに2021年モデルに買い換えました。神奈川県独自の最高3万円まで還元があるかながわペイの予算枯渇間近というアナウンスがあり、あと数千円ほど枠を使い切れてなかったのでこの機会になんか買わねばと。家電店だと還元率10%なので数万円の買い物がレンジに入ります。でスシローにいったついでに同モール内のヤマダ電機をぶらついていて目に入ったほが以前から迷っていた2021年モデル(G系)のホットクック。ウチの初代からすると、

  • ちょい幅が狭まってコンパクトに
  • まぜユニットが強化されてポテトサラダのすりつぶしなどに対応
  • Wi-Fi搭載でレシピDL対応
  • 低温調理に対応
  • 手動メニューが細かく設定できるようになった

などが進化点(G系より前からできている機能も含む。あとウチの初代は内鍋がステンレスだったのでフッ素コートのものに1万円くらい払って交換済みで、最近は沼ばかり作っていました。同じものばかりですが使用頻度でいえばここ半年はダントツです。

沼以外をそんなにあれこれ作って見るのはきっと最初だけかも、と思いつつ、もともと手動メニューで作っている沼を、例えば調理温度を低めにしてより胸肉を柔らかくできたらいいかもなどと思い悩んではいました。

で、それが2021年9月の発売当初は確か家電店で6.6万円くらいだったんですが、ヤマダで5万円台後半の値段。「おっ?」と思って眺めてたら店員さんが寄ってきて「さらにお安くできますよと。でもヤマダはいまだに税別表記をメインにしているクソで、よくよく税込み価格をみると6.3万くらい。価格.com最安値の4.6万を呈示して対抗可能か聞いて見ると5.8万が限界だと。昔は価格.comと張りあうくらい安かったのにねぇ。この価格差だと例えかながわペイ10%もらっても高いということで結局価格.com最安店に注文。

ちなみに今は各社から電気調理鍋的な競合製品が続々登場していますが、やはり「まぜる」という特徴はホットクックのみで最強の武器だと思うので、それらは全く検討もしませんでした。

新旧比較

初代(99A)と並べて入替記念写真。基本は1.6Lという内鍋サイズが共通なので底面のフットプリントや高さは同じですが、左右のハンドル部分が短くなってる分、コンパクトさを感じます。ちょうど先日ホットクックを設置する棚を投入してやや狭いところに湯沸かしポットと並べておく形にしたので、この微妙な差も割と効いてきます。色はホワイトとブラックで、店頭でみてブラックいいなと思ったんですが、同居人がお金出さずに口だけ出してきてホワイトに…

さっそく新機種自慢のポテトサラダを作ってやろうじゃないかと材料を買ってあったんですが、実はいきなり失敗。公式レシピサイトで「ポテトサラダ」と検索したところ「卵入りポテトサラダ」1件のみヒットしたのでなんの疑問を抱かず作業を進めたところ、生卵をアルミホイルに包んで入れるということに。

じゃがいも、にんじんに加えアルミホイルに包んだ生卵投入、あれ?

「へー、アルミホイルがあれば割れずにかきまわしてゆで卵になるってこと??」とか感心してたんですが、やっぱりおかしい。Googleで調べると新型専用のメニューとして「ポテトサラダ(ゆで〜つぶし)」というのが別にあるじゃん!?

結論としては、以前このサイトで初代モデルを指定して検索をした時のCookieが残っていて検索に自動反映されていた模様。レシピをググってランディングした時は機種が反映されていなくて毎回選び直してイラっとしていたのに、こんな時ばかりはサイレントに適用されるとか、、、Cookieじゃなくログイン情報から連動してたのかな?

加熱開始前でしたが卵もいれちゃったし、味的にもそっちが好みだろうということでそのまま決行してしまいました。まぁゆでつぶし機能はまたの機会に。

つまるところ新型でなくてもできるポテサラを作ってしまったわけですが、出来は満足。出来たての温かいポテサラって最高に美味しいんすね。まぁいったら茹でただけで、味付けもつぶしたのも自分ですが、この火加減を気にせず「放っておく」クックができるのがホットクックの最大の武器だということが再確認できたので良かったです。ゆで卵とか自分でやったら時間とかめっちゃ気にしますし。

卵入りポテトサラダ

一瞬マッシャーを買おうかと思ったんですが、いやいやちゃんと新型メニューならつぶしまでやってくれるはずなので、次はそちらを試さねば。

2022.11.21追記:結局、卵入りの方が気に入ってそちらばかり作っているので、マッシャー買いました。

金属製だと内鍋のコーティングを傷めるかなと思い、樹脂製のこちらを買いました。目にジャガイモが詰まって洗い落とすのが大変んですが、食洗機があれば問題ないかなと。

■Wi-Fi、アプリ連携は便利!

初っ端から失敗はしてしまったものの、連携は便利です。例えば上記の「卵入りポテトサラダ」を実際に作る場合、メニュー操作は「手動で作る → 無水でゆでる → 約15分 → 調理を開始する → スタート」となります。しかし上記画面写真にあるように「ホットクックに送信」をタップしておけば、本体の「ダウンロードメニュー」みたいなところに入っているので、選んでスタートするだけで済みます。

また選んだレシピから必要な材料を「買物メモ」に転記することができます。もちろん登録時点でチェックボックスで選ぶ手順があるので、既に家にあるものはスキップ可能。出先でメニューを決めてその場で買い物リストに追加できるのは良いです。

■ミールキット「ヘルシオデリ」は…

メニューに必要な食材を全てパックにした通販サービス「ヘルシオデリ」も大変興味深いですが、スーパーなどに売ってるミールキットと比べてもかなりお高め。全部入りにこだわってるからでしょうか。しかもこれ送料別で990円もかかるんですよね(一部キャンペーンメニューは送料込みのことも)。外食が難しい緊急事態宣言下とかならまだしも、今だったら外食いった方がいいかなというのが率直な印象。保存の利く冷凍メニューはいざって時用に買っておいくと悪天候とかで「外に出るのだるい」って時にさっとできていいかもな反面、やはりこれも「全部入り」にこだわるせいか場所を食いそう。

せめて店頭で思いつきで買えればと思います。

■まとめ

新型を使っての初調理は旧型でもできるもので締まらないファーストインプレになりましたが、ホットクックの魅力が再確認できたのでヨシ!(現場猫)。フタ部分もスリムになったり、キッチンで異彩を放つド赤ではなくなり見た目にも落ち着いたので満足です。発売当初は先進性のアピールもあって目立つ色にしたのは理解できますが、もはや常用家電となった今では普通に景色に馴染む色、カッコ良い色という基準で選べるのは重要です。

せっかくフッ素コート付き内鍋を追加購入した初代も実家で家族が使ってみたいと言っているので無駄にはならなそう。何かと忙しい妹一家にも時短調理の恩恵が感じてもらえるといいなと思います。

2022.4.16追加レビュー

その後何度か使ってみたの追記。まず「ゆで〜つぶし」ありのポテサラも作りました。かなり滑らかでびっくり。人参はそこまでグズグズにはならず食感的にはコントラストがあって良し。でもこちらは原理的にゆで卵を同時に作れないので痛し痒しですね。ゆで卵いれたい時は従来メニューのがいいかな。また人参とジャガイモ以外(ハムやきゅうり)は後入れなので、ピッとやっておけば完成!って感じではないです。まぁでもあのIKEAのマッシュポテトみたいなのが簡単に作れちゃうのすごい。

あと感動したのは調理が終わると(専用アプリを入れた)スマートフォンに通知が来る点。これは便利。終わったあと追加で保温しておきたい料理やすぐに取り出して冷やすなどが必要な場合、別室で作業してても忘れにくい。もちろんiPhoneならApple Watchでも通知をみられるのでなお良し。サイバーな家電になりました。

またスマホで調べたレシピをホットクックにダウンロードするのはサーバーを経由してプッシュで送りつける(もしくはホットクックが定期的にサーバーをチェックしてプルしている)らしく、外出先からでもできました。例えばスーパーでお値打ちな食材みてレシピを検索して「よし今日はこれにしよう!」って思ったらその場でボタン押しておけば転送は完了(ダウンロードが完了したという通知も来る)するので、帰宅後改めて操作をする必要がなく、本体画面でダウンロードしたレシピ一覧から選んでスタートするだけという感じ。地味だけど便利。

あと低温料理機能でローストビーフも作ってみました。ローストビーフはジップロックなどに入れる時に確実に空気を抜かないと浮力で浮かんでしまい、芯まで加熱ができない危険があるんですが、本機は茹でかごを肉を押さえつける用に使うことができるので確実。低温調理器具と比べて格段に美味い!ってまでの差はなかったですが、普通に作れました。低温料理器具はタンクに水を張ってとか、終わったら水捨てして、みたいなのが地味に面倒ですが、ホットクックなら内鍋に水を張るだけなので負担も小さい。(低温調理対応の)ホットクックを持ってたら追加で低温調理器具を買う必要なほぼないんじゃないでしょうかね。ホットクックで作れない量を一度に料理したいような時くらい?目的にもよりますが、これからまず低温調理器具を買おうとする人はもう少し頑張ってホットクックを買った方がより幅広い用途に使えてお得なんじゃないですかね?